
はてなキーワード:中道右派とは
左右で分けるなら
れいわ>共産社民>>>立憲民主>>国民民主>>林≒茂木≒岸田>石破>菅≒維新>小泉≒小林≒安倍>>高市>参政党≒保守党
こんな感じじゃね。
小泉と小林は左右でいったら言ってること変わんないよ。いわゆる右派。林・茂木が中道右派って感じ。自民党の総裁は概ね元の政治信条はともかく、総理総裁になると中道右派路線で行くのが下野なうまでそうだったが安倍がそれを変えた感じはあるよね。下野して再びのし上がるために統一教会など経済ではなくて宗教右派の声を聞きすぎた。
で、高市陣営が小林を攻撃しているのは、勝とうと思って攻撃しているというより責任を取らずにアイドルをやれるポジション(かつての田中真紀子みたいな)に座りたいからなんでしょうよ。
当方中道右派ぐらいの政治観で、非参政党というかむしろ嫌いぐらいだったんだけど、報ステの選挙後インタビューを見て印象が変わった。
これは支持されますわ
なんでかって言うと、今まで日本人があんまり言えなかったダブーをガンガン言っていく。核武装、外国人、憲法問題、、、それが既得権益に切り込んで行きそうな雰囲気を感じさせてくれるんだよね。
多くの国民ってあんまり生活レベルとか、前向きさとかを失いつつあるんだと思うんだけど、それを変えてくれるんじゃないかと思わせてくれる。
これあれだね、小泉旋風を思い出すね。
その後はアレなんだけど、今回もみんな座して悪化を待つなら変化を期待してるんだね
謎だ
政治的立場が違って、もともとリベラルの思想に共鳴せず右派政党を支持してて、でも自民党みたいな中道寄りの政党が支持を失ったから極右に行っただけだよね?
反省するとしたらもとから立場が違うリベラルではなく、支持される立場のはずなのに支持を失った中道右派じゃない?
ていうか、マイノリティ当事者的にはリベラルに「反省」なんかされたら困るのよ
右派政党はひたすら犯罪者扱いや異物扱いをしていたぶってくるばかりで、マイノリティの経済状況とかはガン無視でマジョリティたちの経済状況にしか興味持たないし
もちろんアメリカの大統領選とか見ててリベラル政治家に反省点はあるとは思うよ
それは保守化して右派に接近しなかったことではなくて、半端にひよってしっかり対立点を作りきれなかったこと、アメリカの場合だとパレスチナ支援とかに及び腰で、リベラル層の支持がぼやけたことだと思ってる
日本のリベラルも、右派に近づくのではなく、しっかり左派としての立場を明確に打ち出して欲しい
あとは個人的にはその立場にきちんと学術的、理論的な裏付けを与えるようにして欲しいかな
自分の政治スタンスは、たぶん中道右派なんだと思う。ゴリゴリの保守じゃないけど、リベラでもない。
だから、ちょっと前までは国民民主党に期待してたんだよ。「対決より解決」な。
野党がなんでも反対するだけの存在じゃなくて、是々非々で議論して、現実的な解を見つけていく。
給料を上げるって具体的に言ってくれるのも良かった。
結局、他の野党と一緒になって政権批判ばっかりで、「対決より解決」の看板が泣いてるように見える。
俺が期待してた姿とは違う。正直、がっかりだ。
で、じゃあどこに入れるんだよって話になる。
俺が今一番気になってるのは、なんだかんだ言って経済だ。これはぶっちゃけ第一位。
ただ、それと同じくらい…いや、最近はそれ以上に気になってるのが移民問題。
外国人の土地所有の話もそうだし、川口のクルド人の件もそう。ああいうニュースを見るたびに、この国は本当に大丈夫なのかって不安になる。
このまま行ったら、10年後、20年後にマジでフランスみたいになるんじゃないか。
分断されて、取り返しのつかないことになるんじゃないかって。
自民党は、経済政策も中途半端だし、この移民問題についても見て見ぬふりというか、むしろ推進してる側に見える。
宏池会とか見てると、とてもじゃないが任せられない。
そこで、ふと頭をよぎるのが参政党なんだよな…。
まってくれ、俺も分かってる。あそこの主張には、経済政策とか、ちょっとトンデモな部分があるのは知ってる。
あの党がデカくなって、政権を担うとかは正直勘弁してほしい。それは悪夢だ。
でも、移民問題とか、外国資本による土地買収とか、そういう「既存政党がちゃんと議論してこなかったこと」に対して、
だから、こう思うんだ。
経済とかイデオロギー的な主張は一旦脇に置いておいて、「お前ら、この移民・安全保障の問題をちゃんと直視しろよ」
っていうメッセージを自民や国民民主に突きつけるために、一票を投じるのは「ワンチャンあり」なんじゃないか、と。
もちろん、俺は参政党の支持者じゃない。むしろ、あの党が大きくなるのは困る。
でも、このまま既存政党がこの重大な問題に気づかないふりを続けるなら、ショック療法として一発カマす意味はあるんじゃないか、とか思ってしまう。
俺がやりたいのは、自民党や、俺がもともと期待してた国民民主党に、「おい、こっち見ろよ。この問題、いい加減なんとかしないと、
俺みたいな中道層の票がそっちに流れちまうぞ」って気づかせることなんだ。
これって、間違ってるかな?
他に何か良い方法あるか?みんな、こういう時どうしてる?マジで教えてほしい。
Permalink |記事への反応(51) | 14:54
タイトルで「ん?民主主義の否定か?」とおもった皆さんには申し訳ない。
ただしこの記事は民主主義の否定ではなく「大統領制と二大政党制は本当に民主主義なのか」というところを問うたものである。
まず、大統領制は大統領1人の権力が大きすぎる。つまり大統領1人の決定で国が動いているというのとほぼ同じともみることができるのである。
これにより一歩間違えると独裁政権になってしまうのである。先日の韓国の厳戒令の件もその一例と言える。
基本的に1党で問題が起こった際には票は政策の近い他の党に行くのが多いパターンではあるが、二大政党制国家では、片方で問題が起こったときに票はもう片方に動く。政策が自分の政治思想と全く違っていてももう片方に動かざるを得ないのだ。
確かに大きな包括政党は選挙に強いが、党内対立が広がってしまう。また、支持者の中でも対立が広がってしまう。
よくある2大政党制/2大ブロック制のパターンとしては保守と革新である。保守政党は中道右派から極右までを包括し、革新政党は中道左派から極左までを包括する。そしてそれが先鋭化していくとだんだんそれぞれが両極に寄っていく。これはあまりにも危なすぎる。
とはいえ分極化しすぎても問題が起きてしまう。例えばヴァイマル制ドイツもそのパターンである。初期の主体はヴァイマル連合といった穏健勢力であったものの、右にはナチ党、左には共産党が控えており、結果的に与党がナチ党になってしまった。
これより、穏健多党制に移行したほうがいいかもしれない(とはいえ自分も穏健型分極的多党制(中道与党/両極勢力小/3〜5ブロック)支持者なので人のことを言えないが)。
結論は上に書いたのでここには書かない。
国民民主党は、現実的な政策立案を重視する中道・中道右派の政党として、経済成長、社会保障、外交・安全保障を中心に政策を掲げています。他の主要政党と比較すると、以下のような特徴が挙げられます。
1.経済政策
•国民民主党は「経済成長と分配の両立」を重視し、成長のための積極的な財政支出を推奨しています。消費税減税や、賃金引き上げ策も検討対象とするなど、働く世代への支援に力を入れています。
•自民党は大規模な財政政策を行う一方で、財政再建も重視しており、将来的な増税も視野に入れた慎重な立場です。
•立憲民主党は格差是正を中心とし、「分配」を重視する政策を掲げています。富裕層や企業への課税を強化し、教育や福祉への投資を強調しています。
•国民民主党は働き方改革の推進や最低賃金の引き上げ、年金制度の見直しを支持し、幅広い世代への支援を訴えています。また、地方経済の振興や中小企業支援にも力を入れています。
•自民党は年金制度や介護保険制度の改革を行ってきましたが、特に高齢者福祉を優先する傾向があり、若年層への支援は限定的です。
•立憲民主党は教育の無償化や福祉予算の拡充を重視し、特に低所得者や子育て世代への支援を訴えています。
•国民民主党は安全保障の現実的な強化を掲げ、日米同盟を基軸としながら、憲法の柔軟な解釈に基づく防衛力強化を支持しています。ただし、専守防衛を重視し、軍事力行使には慎重です。
•自民党は防衛力強化を積極的に進め、自衛隊の役割を広げるための憲法改正も目指しています。
•立憲民主党は平和外交を重視し、専守防衛の堅持と外交努力を最優先にしていますが、防衛費の拡充には消極的です。
まとめ
国民民主党は、他党と比較するとバランスの取れた中道的な立場を維持し、働く世代の支援、現実的な経済成長策、安全保障の現実路線などを特徴としています。
今回の自公連立が過半数を失った状況では、以下のような政界再編が現実的に安定的な政権運営につながる可能性があります。
自民党内でのリーダーシップ交代が進む場合、中道寄りの政策を重視するリーダーが台頭し、他の中道・中道右派と連携する可能性が高まります。具体的には、自民党内でリベラルなスタンスを持つ議員が台頭し、国民民主党や立憲民主党内の保守的な議員との連携を模索することで、幅広い支持層を取り込みやすくなります。この形態では、自民党・国民民主党・立憲民主党の保守系という連携が現実的です。このアプローチは、政策の実現力を重視し、経済や社会福祉に関する柔軟な政策が期待できます。
自公が弱体化した場合、国民民主党が連立の中心になる形での再編も考えられます。国民民主党が立憲民主党や維新の会と連携し、与党と対峙する立場を持ちつつ、政策協議を重視して安定的な連立を目指す形です。この場合、立憲民主党内でも現実路線を支持する議員と、国民民主党の政策の近さを重視して集まる可能性があり、広い政策の調整が必要になります。
維新の会や新たな第三勢力が独自の立場を保持しつつ、自公や立憲との政策ごとの協力を進める形も考えられます。維新は、改革志向や地方分権に重きを置くことから、特定の議題において連携しやすい点が強みです。この場合、明確な多数派が存在しないものの、是々非々で政策を進め、少数政党が影響力を持つ「政策協力型の安定政権」が実現する可能性があります。
国民民主党は中道〜中道右派のスタンスだけど自民党からの鞍替えは間違ってるしそんな事は言わないで欲しい
ただでさえ選挙時も選挙前も立憲共産れいわ社民からの攻撃に晒されてたしリベラルやフェミニストに粘着されてしまう
それに国民民主党は20〜30代の支持者が中心の政党なんだよ?自民党から流入したら高齢者向け政党になって支持者離れちゃう
ただでさえ国民民主党の支持者の間で氷河期世代が声デカ過ぎて空気読まず暴れ散らかしてるのに……
弱者男性だが、今回アドバイスが欲しいという事で真面目にアドバイスしようと思う
長いけど暇なら最後まで読んでくれ
まず選挙というのは公約は基本的に「ウケ狙いで守っても守らなくても良い言うだけタダ」なので、あまり期待したり本気にしてはいけない
しかし例えば「自民党が自衛隊を解体に動く」「立憲共産党が軍拡、法人税減税&高齢者福祉削減」などやろうものならメインの支持者がブチギレるのは想像に難くないと思う
どこの党もコア支持層に喧嘩を売るような事はしたくないし、なかなか出来ない
なので投票先は自分の立ち位置を理解して、その党の支持者と自分が近いかどうかで選ぶ方が良い
30代という属性で選ぶのであれば20〜30代の特に男から国民民主党が指示されており、この属性からは比例投票先で1位を獲得している
これは若ければ若いほど恩恵が大きい現役世代向けの政策を提言しており、その広報もその世代に向けて特化しているのが大きい
共産党の主な支持層は65歳以上で、高齢者福祉を重視して現役世代に負担を押し付ける発言が多いのも当然の成り行きだ
国民民主党が現役世代の特に若者重視で減税と高齢者福祉の削減を訴えるので政策は真っ向から対立する
他にも都市部で強い政党(大体リベラル)と地方に強い政党(大体自民党で保守寄り)という傾向がある
国民民主党は都市部と地方で支持の広がりに差はないようだが、これから地方重視になってくそうだ(つまり中道〜中道右派重視)
民主党の政権交代の時には「地方バラまき批判&都市部重視」「コンクリートから人へ」は実際に行われて影響があった
自分の支持者が痛まないものなら結構どの党も簡単に実行して、そこに負担を押し付けてやりたいことの財源を増やすものなんだよ
そういうのも含めて自分がどこに立っているかをまず考えることが大事
一つ注意して欲しいのはイデオロギーの話だ
イデオロギーというのはカルト宗教みたいなもので、ネトウヨ、リベラル、フェミニストなど様々な人間を生み出してきた