Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「中途採用」を含む日記RSS

はてなキーワード:中途採用とは

次の25件>

2025-07-09

人材不足ってのは「働ける人材」不足なんだよ!

人材不足中途採用面談やってるんだけどマジで戦力にならない人ばかりで腹が立ってきた

報酬は十分に出す(1000〜1200ぐらい)のにコミュニケーション取れない人材しか来ない

しかエージェント面談とか通過してきてるのにコレ?っていう

スキルがあるならそれでもいいんだけど基礎的な質問に答えられなくて

AIフルスタック人材として活躍中です」

みたいなアホみたいなこと言ってる

普通に仕事できるスキルを身につけてきてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707155426

正社員とか契約社員の話に戻ってきたんですかね?

契約社員なら試用期間単位契約していることもありますけど、大体1年(または年度末まで)に設定していることが多いですよ。特に年齢上の中途採用場合はね

正社員なら最初から定年までが多いですね。

そして、先に述べていますが、契約期間終了後に契約更新しないことをクビ(=解雇)と表現しませんので日本語をもう一度勉強なさってくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

上司が異動になったので仕事辞めようと思う

面白くなくなりそう

上司がやってたプロジェクト面白そうだから相場より多少安い給与でも中途採用でお世話になったけど、いなくなるならもういいか

最近なんかやたら求人オファー来るし、ちょうどいいか転職先でも探すか

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623192034

フジテレビ採用 応募資格学歴大学卒業

10件の結果



















検索結果から得られた情報をもとに回答いたします。

フジテレビ新卒採用について、現在情報では高卒での入社は困難と考えられます

主な理由

学歴要件についてフジテレビ新卒採用基本的大学卒業者を対象としており、高卒者向けの採用枠は公開されていません。フジテレビでは、新卒採用内定には明らかな学歴フィルター存在しないと考えられていますエントリーシートにも、大学名の記載欄はありません

フジテレビへの転職方法中途採用求人情報や平均年収解説! | すべらない転職

とされていますが、これは大学間での差別をしないという意味であり、大学卒業が前提となっています

採用実績過去採用実績を見ても、難関国公立大学私立大学だけでなく、中堅大学から採用されたケースがある

フジテレビへの転職方法中途採用求人情報や平均年収解説! | すべらない転職

とあり、大学卒業から採用が基本となっています

代替手段

中途採用 将来的に放送業界経験を積み、中途採用枠での応募を検討することは可能です。

関連会社フジテレビグループ関連会社制作会社では、学歴要件が異なる場合があります

技術職種放送技術映像制作などの専門技術を身につけることで、技術職としての道が開ける可能性があります

現時点では高卒でのフジテレビ直接入社は非常に困難ですが、放送業界への参入方法は他にもありますので、まずは業界経験を積むことから始めることをお勧めします。

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621141926

中小企業能力で人を見なくて、誰が社長のお友達かだけで優遇される土人の国だから、そら低年収雑用をする高度技能者みたいな求人になるんだよなわかる

 

実力や実績で評価しない社風だから

実績があるから高い年収希望っていう人より

低い年収雑用ができるハイレベル人材

 

床上手の処女がほしい

それが中小企業の社風

 

勤続年数が長い無能さんの方が偉いか

実力のある中途採用がほしいけど無能さん以上の年収は出せない

悪質だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

anond:20250620075534

それはない

中途採用者が突然キれだして上半身裸になって仕事し始めて注意した上司暴行加えたあと2階から飛び降り骨折して救急車に運ばれてったとかあるし

ちな建設会社

Permalink |記事への反応(1) | 07:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

xtuと打つ新卒

新卒仕事を教えているアラサー

新卒の打つ文章を眺めていた

お世話になっておりますと打っているとき

お世話にな

お世話になx

お世話になxt

お世話になっ

えええ、なんでtteって打たないんだよお

小さいゃゅょもいちいちxのほうで打ってるし

しゃ:sha(sya) じゃ:ja あんまり出番ないけどでゅ:dhu てぃ:thi ですぐ出るのに

なぜわざわざ一文字ずつ打つん

あと小さい文字単独で打つにしてもxよりlのほうが打ちやすくない?

xの位置が苦手で、タイピング歴20年くらいだけどほとんど使ったことがない

zの位置も苦手だからじはjiと打つ じゃじゅじょは絶対jを使う

この違和感ネプリーグ出演者漢字を書いてるとき自分が想定していない書き順で書いてるのを見たときと似ている

30代後半の中途採用の人にも仕事を教えたことがあるけど、その人も同じように小さい文字単独で打ってたので

特定世代がそういうふうにタイピングするっていうわけではないようだ

Permalink |記事への反応(11) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616071502

ネット銀は総じて安いんや

平均すればメガバンの6〜7割掛けくらいやで

一部の中途採用者に給料高いのも居てそいつが平均上げてるんやで

から手数料が安いんや

Permalink |記事への反応(1) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612084333

となると中途採用ってなるんだけど、じゃあなんで前の会社辞めたの??ってところが重要になるんだよな

Permalink |記事への反応(2) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

つーか、山尾や須藤足立議員経験者を取り入れたいってのもあったろうに

無名新人ばっか増やしてもな

まともな議員はまともな党から出るからちょっとヤバめの中途採用かき集めたが

から不義理かましちゃったので、まとも寄りの奴は逃げて

どこから相手にされないやべー奴らしか寄ってこんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610171847

普通に新卒採用中途採用もやってるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606120658

中央値比較したらもっと差がつくよ

ネット銀は中途採用率が高く、他所から高給で引抜いた一部の行員が平均値を上げてる特性があるから

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

中途採用職場孤独」6割】 人脈なく即戦力プレッシャー

リファラル以外で転職したこといからこの発想は無かったわ

Permalink |記事への反応(3) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

5月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

通信環境プラン

無線ルーター接続問題と新しい通信プラン(月130GBまで速度制限なし)の乗り換えに関する議論提案が行われた。

宝塚舞台関連

星組の公演が好評で終了し、特にキャスト(暁千里)の美しさが話題になった。

ヨナラショーのセットリスト共有。

食品生活費関連

お米の価格安定への願望と農家経済状況を懸念

税込み2160円の5kgの米を巡り、待つことの経済価値検討された。

労働市場キャリア関連

リスキリングの必要性IT業界における中途採用の困難さが語られ、労働力調査を踏まえた就業者数減少の懸念が示された。

AI進化によりエンジニア採用仕事内容が変化しつつあるとの指摘。

健康ライフスタイル

結膜炎の回復健康的な運動栄養摂取に関するアドバイス(7000歩以上歩くならタンパク質摂取など)が交わされた。

メンタルクリニック口コミ評価の難しさが指摘された。

カルチャー趣味

アニメ視聴や大阪弁のユーモラスな注意について話題に上がった。

ヤンマガでの連載が意外だとの声、読者層に関する偏見も示された。

AI・生成技術

生成AIの影響、特に挑発的なコンテンツ制作について議論された。

社会問題制度改革

男性の育休取得が一般化しつつある中、その取得に伴う職場環境制度課題労働市場改革必要性が語られた。

旅行地域情報

京都の「出町ふたば」やカレー店「想いの木」など、特定店舗飲食店情報共有。

観光地の混雑状況や食べ歩きに関する具体的な情報が共有された。

エンタメ音楽関連

カマシワシントンライブ加計画が共有され、LIBRO新譜クラシックな曲について評価された。

新感線舞台演出祭りの賑わいが話題となった。

その他社会的話題

ファクトチェック重要性、炭酸コーヒーに関する過去の評判の議論

転売行為に対する懸念が示され、副業紹介のアカウント信頼性にも疑問が提示された。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

物事回避型で選ぶべき

結局のところ〇〇はしたくないとか〇〇は苦手だから避けたいという部分に重きを置いて物事を選ぶのは後ろ向きに見えるけど全く悪くない選び方だと思う

特に仕事だと〇〇がしたい、〇〇が得意みたいな接近型だけで選んだ結果どうしてもついてまわる苦手意識嫌悪感のある他の業務とか人間関係とか社内の立ち回りとかが足を引っ張って思うようにいかないみたいなケースも少なくないんじゃなかろうか

向き合ってしっかり取り組めば自身の弱点克服に繋がるなんて言うけどそれは自分だけの問題でないケースもある

強靭精神と克服するに見合うだけの報酬が先に見えないとしんどいよやっぱり

そもそも苦手意識必要があって克服に向かうのであってハナから克服しなくてもいい環境ならしなくていい

苦手を克服するより嫌いでないものを強みに変える方が楽だしストレスもかからないし間違いなくモチベーションに繋がるんじゃないか

就活とかってあなたは何が出来ますかとか何が得意でどんな経験をしてきましたかとかプラス面を掘ろうとするけど正直ミスマッチを減らすって面ではあんまり得策じゃないように思う

中途採用ならまだしも新卒採用するならなおさら

Permalink |記事への反応(0) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

技術者派遣って何?

最近になって新卒中途採用とは別に派遣を取り始めた。

技術者派遣会社から取ってるという話だからそれなりにできるやつが来るのかと思ったら

(ウチはメーカーサービスエンジニア部署

派遣会社新卒で入った文系大学卒の23歳で、どちらもネジをどちらに回したら締まるのか、端子を見たときにどちらがオスメスなのかもわからない状態かつ

社会人マナーも教えないといけない状態でとても役に立たない。

教えていても進歩が見られず、普段も頑張っている感じもなく遅刻はするし与えた仕事中途半端状態にしても定時で上がる。定時内で終わる量しか任せていないけど15分やって5分サボる繰り返しで仕事が遅い。旅行理由有給使い果たしてるのは単純にバカだと思う。

完全に個人資質に対する愚痴なっちゃったけど、「技術者派遣」を標榜しておいて技術者としての経験だったり少なくとも学生時代に専攻していたわけでもない人間を送り込んでくるのは何を考えてるんだろう。取ったウチの会社が悪い?そりゃそうだけどそんなやつを勧めてくるなよ。

Permalink |記事への反応(6) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

中途採用不採用通知さな会社あんのか。

一か月放置はさすがに転職活動にすげー影響あるんだが。

採用担当素人かよ。

Permalink |記事への反応(2) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526075528

いうてIT以外のエンジニア職って特定学部卒(修士も)しか採用しない超閉鎖的職域じゃん

普段から門戸狭めて選ばれしもの以外は来るなっていってんだから

そら知名度低くなるよ

18の大学入試の時点で学歴がなきゃ選択肢から外される職業のこと誰が知れるっていうんだよ

 

からでも未経験中途採用OK

30後半でも雇いますよ、1から教えます

ってやれば変わるよ

 

素人は誰もくるなっていっておいて

素人に知ってもらいたいとか調子いいな

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

営業職の頭のおかしい奴について

例えば1000万円の仕事があるとする。

しかしこの1000万円の仕事業務内容を見てみるといろいろと裏がある。

その説明をしたうえでこれは受注してはいけない旨を営業説明する。

しかしこの営業最初からやりたくないってことか(原文ママ)にして言ってきた。

馬鹿なのかコイツは。

期限も短いうえに、範囲が広すぎてどう考えても割に合わないと説明したうえで

都合が悪いのでできんと言ってるのに何がやりたくないだ。

受注して赤字になったらおまえが責任とれるのかよというやんわりとした説明をする。

仕事がとれない状況で回避するのはどうなのかと言ってきた。

馬鹿なのかコイツは。

その仕事をとっても全員疲弊して次の仕事の受注ができるわけでもなんでもなく

デメリットが大きく、回避するのが妥当だろうといっているのに聞かない。

やむを得ず「部長(取締役)」に相談する。

部長さらに同じような説明をしたのだが

後で増額が期待できるようなことを受注しないのは努力が足りないのではと言ってきた。

こいつやべえよ・・・・・・

部署が違うとはいえ、お前より役職上の人間にたてついて反抗的すぎる。

この中途採用営業とったの誰だよおいってなった。

部長メリットデメリット説明したうえで、受けない旨決定したが

その決定に後悔しないようにと捨て台詞をみんなが見える掲示板で書き残す

この営業の頭おかしい奴は50代。部長も50代だが、あきれ果てていた。

こんなやるいるんだな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日もまた中途採用でやってきたおじさんの与太話

2時間会議のうち50分くらいは前職では~っていう与太話

お前の前職と弊社では売り上げ規模が100倍くらい違うから

前職の話されても何の参考にもならんのよ

そんなに前職の環境がいいんなら前職にお戻りなさいな

あ、出世レースに負けて逃げるように退職したんでしたっけ

前職に大学時代の友人がいるんで話聞いてるんですわ

slack勝手に部内に共有しててすいませんね

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

文系理系、稼げるのはどっち?

世の中、キャリアアップだの市場価値だのって色々言うけど、結局「資格」と「実務経験」、どっちが大事なんだ?って話は尽きない。

特に文系理系じゃ、この辺の考え方が全然違うんじゃないかと思う。

よくある話として、資格マニアみたいに色々持ってても「実務経験3年」には敵わない、なんて事が言われる。

資格マニア履歴書には「簿記3級」だの「ITパスポート」だの、まあ色々並んでる。

もう片方にはデカデカと「実務経験3年」だけ。

それでも日本だと実務経験の方がズッシリ重い、と言われる。

いかにも「資格より実務っしょ!」って空気だ。

これ、文系としては「まあ、そうなることが多いよな」って納得しちゃう部分もある。

でも、理系の僕から言わせれば「いやいや、ちょっと待てよ」と言いたい。

理系場合資格がないとそもそも仕事にならんもの結構ある。

しかも、その資格を取るために実務経験必須だったりすることもザラにある。

ってことは、実務経験があるのに資格を取ってない理系ってのは、それはそれで相当ヤバいんじゃないか

そもそも勉強すること(資格取得)」と「実務経験を積むこと」を対立するものみたいに考える発想自体

ものすごく文系的なんじゃないかと思うわけだ。

理系の僕に言わせれば、資格を取って、そのために実務も積んで、また次の資格へ…っていうサイクルの繰り返しなんだからそこに対立軸なんて初めからないんだよ。

まぁ一応言っておくとそういう理系仕事の方が今は収入が高いってのが現実だったりする。

この辺のカラクリを、もうちょい突っ込んで考えてみる。

「実務経験」って、そんなにエラいのか?文系キャリア現実

かに文系じゃ「実務経験3年」がモノを言うってのはよくある話だ。

営業とか企画とかマーケティングとか、そういう文系ど真ん中の仕事って、別に資格がなくたってできちゃうことが多い。

もちろん、簿記とかFPとか、持っていれば「おっ」となる資格もあるけど、

それよりもコミュニケーション能力だの、問題解決能力だの、そういう「実務で培われた何か」の方がよっぽど重視されたりする。

から、「勉強と実務は別物」って考えるのは、いかにも文系的だ。

実務そっちのけで資格勉強ばっかりしてるヤツは、「あいつ、大丈夫か?」って目で見られがち。

企業中途採用で欲しいのも、結局は「即戦力」、つまりは具体的な実績とかスキルを持ってるヤツだ。

3年間の実務経験ってのは、単に3年会社にいただけじゃなくて、

その間にどんだけ修羅場をくぐって、どんだけ結果を出してきたか証明として見られる。

もちろん、弁護士とか会計士みたいに、資格がなきゃ始まらない文系専門職もあるけども

そういうのは、どっちかっていうと理系に近いキャリアの積み方になる。

資格がなけりゃ、ドアも開かない:理系キャリア常識

ところが理系世界じゃ、話が全然違ってくる。

医者とか看護師とか薬剤師なんてのは、当たり前だけど国家資格がなけりゃ患者に触ることすらできない。

建築士がいなけりゃビルは建たないし、電気主任技術者がいなけりゃ工場電気設備は動かせない。

どれだけやる気と知識があっても、資格という名の「免許証」がなけりゃ、スタートラインにすら立てないのが理系現実だ。

しかも、「資格取るのに実務経験必要」ってのも、理系じゃ当たり前。

例えば、建築士の上位資格なんかは、大学専門課程を修了した上で、何年かの実務経験を積まないと受験資格すら得られない。

電気系の難しい資格もそう。

まり理系特定の分野じゃ、「実務経験を積むこと」自体が、「次のもっとスゴい資格を取るための条件」だったりするわけだ。

から、実務経験だけあって資格がない理系ってのは、マジでヤバいと思うわけだ。

だって資格がなけりゃできる仕事範囲も限られるし、責任あるポジションにも就けない。

会社にとっても、有資格者がいないと仕事が取れないなんてことはしょっちゅうだ。

理系にとって資格と実務は、どっちが上とかじゃなく、完全にセットなんだよ。

資格を取る→実務を積む→さらに上の資格を取る→さらに高度な実務を積む」っていう、終わりなきスパイラルアップ。

これが理系キャリア本質だ。そこには、「資格か実務か」なんていう二元論存在しない。

なんで理系の方が儲かるのか?専門性と「壁」の話

で、結局、そういう理系仕事の方が今は儲かるって話になる。

なんでかっていうと、やっぱり専門性の高さと、資格っていう「参入障壁」の存在が大きい。

医者とか、一部の超高度な技術系の資格なんてのは、誰でも簡単になれるもんじゃない。

から、その資格を持ってるヤツの数は限られてくる。

一方で、そういう専門知識技術必要とする仕事需要はなくならないから、

結果として有資格者の価値が上がって、給料も高くなる。

特にAIだの最先端技術だのって分野じゃ、その道の専門家は引く手あまたで、給料青天井なんて話も聞く。

もちろん、文系でもバリバリ稼いでるヤツはいる。

経営者とか、トップコンサルとか、金融ディーラーとか。

でも、平均的に見ると、やっぱり資格ガチガチに守られた専門性を持つ理系の方が、収入面で有利になりやすい。

資格が単なる「知ってます」じゃなくて、

「これ、法律でアンタしかやっちゃダメ」とか「この技術レベル、国が認めてます」っていうお墨付きになるから、それが市場価値に直結しやすい。

ネットでよく見かける資格がたくさん乗ってるけど「実務経験3年」に負けちゃってる天秤の絵を理系視点で見ると、違った景色が見えてくる。

理系にとっての「実務経験3年」ってのは、そもそも医師免許とか建築士資格とか

そういうのが大前提資格があって初めて積める経験だったりするわけだ。

資格がなけりゃ、その3年間の実務経験自体が手に入らない。

まり、天秤の片方にある「実務経験」の重みは、もう片方にある(というか、それ以前にクリアしてなきゃいけない)「資格」という土台があって初めて意味を持つ。

資格という名のフィルターをくぐり抜けなきゃ、そもそも実務経験という名の重りを天秤に乗せることすら許されない。

から、あの天秤は、やっぱり文系目線、あるいは資格必須じゃない仕事をしてる文系のヤツの視点から描かれたもんだってことだ。

資格か実務経験かで対立させてるようなやつは世間知らずの文系人間理系の僕から言わせてもらうなら「もっと分野ごとのリアルを見ろ!」と言いたい

結局のところ、文系理系じゃ、資格と実務の扱いは全然違う。

文系なら、実務経験がモノを言う場面が多いかもしれない。

資格は、まあ、あれば武器になるくらいの感覚か。

でも理系特に専門職は、資格がなきゃ話にならん。

実務経験は、その資格を活かして、さらに上を目指すためのステップだ。

どっちが良いとか悪いとかじゃなくて

自分がいるフィールド、目指すフィールドルールちゃん理解しろってことだよな。

資格と実務、どっちが大事?」なんて悩んでる時点で、ちょっとズレてる。

しろ、「自分目標達成のために、資格と実務をどう組み合わせて、どうやってレベルアップしていくか」を考えるべきだ。

時には資格取るためにガリ勉する時期も必要だろうし、

実務にどっぷり浸かって現場しか学べないことを吸収する時期も大事だ。そのバランスをどう取るかが、これから時代を生き抜くカギになる。

「やっぱ実務っしょ!」って思考停止するのはもったいない

自分の頭で考えて、自分キャリア戦略を練る。

それができなきゃ、文系だろうが理系だろうが、結局はその他大勢に埋もれちまうだけだ。

どうせやるなら、ちゃん専門性評価されて、しっかり稼げる道を選びたい

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ディープステートって中途採用やってる?

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人事が悩むこと

退職代行で突然退職されるよりは、中途採用経歴詐称されて入社されて、居座られる方じゃないかな。

例えば、有名大学は卒業しているが、ほとんど専門性のある勉強もしていなかっただろうなぁと。新卒で入った会社辞めて、MBAとか難関資格受験勉強をしていたというが、実務についてほとんど知識がない。え、簿記というか、日経読んだこともないだろうレベルの話しかしないのに財務マネージャー志望。紹介してきた人材紹介会社、なめてんだろ。パワハラ会社行けなくなったと言い出して、フェードアウト

例えば、簿記2級持ってます米国日系企業支店10年働いてました。帰国後は主婦やってましたが、英文会計できますって言うが、それ、キーボードで伝票入力していただけだろ。教えようが、それ以上にならない、彼女のわかる伝票しか入力できない。ただの入力係。簿記2級、本当に持ってんの? 確認したくて資料求めたら、フェードアウト

例えば、本当の職歴派遣社員バイト転々としていたんだろうけど、総務系の管理職としてベッドハンティングされていたと主張。紹介会社もどんな職務なのかは本人の主張優先だから疑わないんだろうが。そんな僻地拠点の総務がどんなレベル想像つくわな。総務マネージャーを志望なんだが、基本的な実務が分からず、リモートワークばかりで、実力発揮の前に、フェードアウト

それで懲りて、応募してきたら、元の勤務先の誰かにインタビュー取らせてくれと、取るようにはしていたんだけど、それすら誤魔化すケースもあって、人間不信が極まった。

飲み屋の客に頼んだんでしょう???

みたいのさ、流石にわかるよ。

どうやって頼んだのか知らないが、本人は自分で思い込んでる経歴を信じ込んでて、怖くなる。

氷河期世代でまともなキャリアが積めなかったんだろうなと同情はするが、経歴や経験の水増しは、同僚からの不満でわかる。話せばバレる。せめて、人間的に良ければなんだねどねぇ。

Permalink |記事への反応(3) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人事が悩むこと

退職代行で突然退職されるよりは、中途採用経歴詐称されて入社されて、居座られる方じゃないかな。

例えば、有名大学は卒業しているが、ほとんど専門性のある勉強もしていなかっただろうなぁと。新卒で入った会社辞めて、MBAとか難関資格受験勉強をしていたというが、実務についてほとんど知識がない。え、簿記というか、日経読んだこともないだろうレベルの話しかしないのに財務マネージャー志望。紹介してきた人材紹介会社、なめてんだろ。パワハラ会社行けなくなったと言い出して、フェードアウト

例えば、簿記2級持ってます米国日系企業支店10年働いてました。帰国後は主婦やってましたが、英文会計できますって言うが、それ、キーボードで伝票入力していただけだろ。教えようが、それ以上にならない、彼女のわかる伝票しか入力できない。ただの入力係。簿記2級、本当に持ってんの? 確認したくて資料求めたら、フェードアウト

例えば、本当の職歴派遣社員バイト転々としていたんだろうけど、総務系の管理職としてベッドハンティングされていたと主張。紹介会社もどんな職務なのかは本人の主張優先だから疑わないんだろうが。そんな僻地拠点の総務がどんなレベル想像つくわな。総務マネージャーを志望なんだが、基本的な実務が分からず、リモートワークばかりで、実力発揮の前に、フェードアウト

それで懲りて、応募してきたら、元の勤務先の誰かにインタビュー取らせてくれと、取るようにはしていたんだけど、それすら誤魔化すケースもあって、人間不信が極まった。

飲み屋の客に頼んだんでしょう???

みたいのさ、流石にわかるよ。

どうやって頼んだのか知らないが、本人は自分で思い込んでる経歴を信じ込んでて、怖くなる。

氷河期世代でまともなキャリアが積めなかったんだろうなと同情はするが、経歴や経験の水増しは、同僚からの不満でわかる。話せばバレる。せめて、人間的に良ければなんだねどねぇ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

NTTが終わろうとしている

社名変更ではなく、データの完全持株化の方

これはもう完全にヤバい

完全持株化したドコモが一気に廃れてしまったのと同様、データも一気に廃れるだろう

そうなる要因はハッキリしていて必ず人事で揉めて廃れる

持株は国(総務省)の言いなりなので必ず総務省忖度する

そうすると一番嫌なのは「何も起きないこと」で東西持株を見ても「何も起きなそう」な人しか出世しない

いわゆるエリートと呼ばれる人はテキパキ仕事をしてるけれど新しいことは何もしない

一見するとやんちゃに見える人もファッション感覚やんちゃしてるだけで根は真面目な人しか出世してない

なので本当にイノベーティブ・クリエイティブな人は絶対出世しないし、給与は安いままなので必ず転職する

結果として経営陣・上層部はいつまで経っても「何も起きなそう」な人ばかりなので、この状況から変化することはない

一方でデータや昔のドコモ外資が入っていた関係からNTTエリートの発想がなく

管理職登用で尖ったエンジニアガンガン採用していた

応募してみると分かるがデータ中途採用レスポンスは異様に早く、全くNTT感がない

完全持株化でこの辺りの中途採用にメスが入って東西持株から無能管理職が送り込まれ給与レンジ相対的に下がってしまうだろうことが容易に想像できる

後は転職祭りドコモ同様に人材がいなくなって弱体化するだけだ

本当にグローバル化を目指すならJTのように完全に海外拠点を移すべきだが東西を考えるとそれはできないし

それに似たようなこともやったが全然上手く行かなかったので諦めたんだろう

勝手想像だけれどソフトバンクはこの機に人員確保に動くと思うのでデータの人は是非どうぞ

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp