Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「中途採用」を含む日記RSS

はてなキーワード:中途採用とは

次の25件>

2025-10-19

絶望的な労働してるSES転職起死回生余裕だぞ

俺は従業員10人程度の客先常駐ITドカタだったけど、

以前派遣されていたことのある巨大メーカーに"出向"していたと履歴書職務経歴を詐称したうえで別の巨大企業中途採用選考に応募して社内SEとして簡単内定した。

夢と希望しかない。


これが詐称だってそもそも全然見抜けない、わからない、それほどITに疎い業界結構ある。


マジでやったもん勝ちだから

社内SEなんて務まらんことは一年経たずにバレたけど、

ITに疎い業界ならではなのかしらんが

「あー、じゃあ(社内SEなんて暗くて意味わからん金も生まない仕事なんて)他の誰かにやらせりゃいいよ」

くらいのノリで普通に人事部に異動させてもらって楽しく採用担当やってる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016122219

まともな会社中途採用評価してるけれども

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

ヤバい東大卒の話

anond:20251003112728

15年前、地方中小企業中途採用集団面接で一緒になった東大卒がいた

法学部司法試験に受からなかったらしいが、とにかく学歴アッピルをしていたのを覚えている

40代で、地方県庁所在地にある駅近くの雑居ビルの6F、エレベーターも1基しかないしトイレフロア共有のこじんまりとした会社

1次面接で出てきた常務に対して熱弁を振るう彼の光景は少し滑稽だった記憶がある

当時流行Google面接みたいな、小難しい問いに対し、前提を覆して悦に浸ってる光景は今でも覚えている

高卒無職ニートのワイですら、その返しは人としてよくないではないかと感じた

まあ覚えていたのはその瞬間だけで、あとは同じ場にいた23歳のサバサバ系お姉さんの話しか覚えていない

あと採用されたその月に1か月分の給与貰って入社祝いの焼肉食ったのが美味しかった

結局その人は採用されなかったようだ

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

新卒ゲーム業界入社できなかった者のゲーム業界就活アドバイス

タイトルの通り。


ゲーム業界を目指す人はめちゃくちゃ多く、少なくとも新卒での入社狭き門となっている。

業界の知り合いなどいれば現状や対策もわかりやすいが、そうではない人が入ろうとするには情報を集めにくい側面があると思う。(実際に自分新卒就活時には情報が足りていなかった)

そのため、新卒では入れなかったものゲーム業界の末席に籍を置く自分が、当時知りたかった情報自己満足記載していこうと思う。

一応記載しておくが、自己満足のためのものなので記載の内容をもとに行動してうまくいかなかったなどの責任は取らない。最終的には自分判断してほしい。


【経歴】

こういった話はどういう人間が言ったかによって信憑性が変わると思うので、自分の経歴について先に話しておく。

念のため書いておくと、ゲーム業界に入れた自慢のつもりで書くつもりはないが、自慢だと受け止めてもらっても嬉しいだけなので構わない。(そもそも新卒では入れてる人を常時目の当たりにするので自慢に思えていないので)

特定は怖いのでフェイクを混ぜるが、おおよそ変わらないと思う。


自分偏差値50程度の情報大学出身で、入学以前からゲーム業界プログラマ)を志望していた。

入学難易度がたいしたことない大学だが、その分上位10%よりは上の成績だった。

就活の時期が来たので、一人で作った2Dゲームや、大学講義でのグループ開発したWEBシステムなどをポートフォリオにして就活を行った。

その結果、ゲーム業界はどこにも引っかからず、IT企業で客先に常駐するいわゆるSES会社入社した。

最初は非ゲームスマホアプリの開発に従事させられたが、営業の人にゲーム業界に行きたいと伝えてあったので、1年ほど経って契約終了のタイミングで小さなソシャゲ会社に移動した。

そこではUnityなどで開発の経験を積ませてもらった。裁量が割と雑な企業だったので広範な部分の技術を触れたのを覚えている。

2年強そこで働いたものの、サービス終了をきっかけに転職を試みようと思い退職

その後ゲーム業界専門の大きなSES企業入社し、運よく大手ソシャゲ開発案件に入れた。

そこで大手の分業の仕組みに慣れながら働いていたが、もともと志望していたコンシューマゲーム業界へのあこがれもあり、本社営業チームに希望を出していたがタイミングが合わず案件がない時期が続いた。

2年ほど経って、プロジェクト単位での派遣という形だが、Unityなどソシャゲ共通技術を使うためか、コンシューマゲームの開発経験が無くてもOKコンシューマゲーム案件が出てきて、そこに転職した。

今は会社は小さめだが、IPはそこそこ強いコンシューマゲーム案件で、不安定立場ながら従事している。(可能であれば正社員として登用してほしいが、今のところ何も話はない)


【本題】

ここからは実際にゲーム業界を目指す者についてのアドバイスだ。


まず第一に、有名なゲームディレクター桜井さん動画にもあったが、ゲームを作ることが重要

企画職、プログラム職は言わずもながで、デザイン職やサウンド職の芸術系の人でも、そういった経験があると必要な素材の勘所がつかみやすくなるので、作っていた方がいい。

経験を積み上げるために1、2本ではなく何本か作っていてほしい。

可能であれば複数人プロジェクトゲームを作り上げているとなお良い。

目指す企業があるなら、その企業ジャンルに近いゲームの方がアピールになる。


なぜゲームを実際に作ることが重要なのかというと、企業が欲しいのは「良いゲームを作れる人材」だからだ。

良いゲームを作れるとアピールする最大の方法は、実際に良いゲームを作ったという経験を伝えることだからだ。

経験の量や質が良ければ、その分ポートフォリオ自己PRでも伝えられることが増えて、有利になるのは言うまでもないだろう。

なので時間をかけて1本や2本作るよりも、何本か完成させて経験として伝えられる方が基本的には有利。(その1本や2本が、それなりの売り上げを上げられるほど優れた作品なら話は変わるかもだが)

そして、入社後に実際に働く際には、当然複数人でその企業で開発されるジャンルゲームを開発することになるので、入社後に働けるアピールをするためには、複数人でそのジャンル(例えば3Dアクションとか、2Dパズルとか)に近いゲームを作っておいた方が有利になる。

もちろん希望職種に合わせた経験を積んでいることが好ましいが、他職種作業も軽く把握しているとやりとりがスムーズになることが多いので、こちらは参考程度にかじっておくとよいかもしれない。


では、どうして「入社時点で」ゲームを作れることが重要になってくるかというと、やや厳しい現実だが数か月の研修~最悪入社後いきなり業務に放り込んで、ゲーム作りに従事できるかを見られているからだ。

ゲーム業界に来る求人は、経験則でいえば小さな会社でも相当な数になる。その分優秀な人材、いわゆる即戦力が来る可能性も高くなっていく。

そんな状況で、ゲーム作りもそれに類する技術もなく、熱意だけあるというような人を採用して育てていくよりも、ある程度ゲーム作りの経験があって、その下地をもとに仕事を進められそうな人を採用してすぐに働いてもらった方が効率が良いのである

小さい会社から大きい会社まで数々の新卒の人を見てきたが、どの人も下地としてゲーム開発の経験がそれなり以上にはある人ばかりであった。


それから一般的就活対策と同じになるが、コミュニケーション能力は求められる。

ここでいうコミュニケーション能力とは、雑談などで盛り上がる力ではなく、業務遂行に向けたやり取りを円滑に行う力である


ゲーム開発は、言語化の難しいあいまい感覚を伝えなければならないケースがままある。

それらを時に図持したり、時に実例を見せたりして、伝えなければならない。

この辺りは企画職の人に特に必要技能かもしれないが、プログラマやデザイナも日々多くの人とやり取りをすることになるので、とにかく伝える・受け取る技能必須だ。

そういった部分に難がないことを見るために面接などを行っていると思われるので、その点は意識しておいた方がいい。


あとは個々の職種ごとの技術に関する話になる。

意識するべきなのは自分がその職に就いたとしてどのような業務を行うかということである


企画職なら

レベルデザインゲームデザインディレクションPM業務など

プログラマなら

インフラサーバーサイド・UIプログラムキャラクタープログラムCI系・グラフィックスプログラムなど

デザイナなら

キャラクターデザイン・背景デザインUIデザインモデリング・リギング・エフェクトなど


こういった中から自分はどのポジションにいたいのか、あるいはすべてをこなせる万能手になりたいのかなど、戦略を考える必要がある。

基本的にはより詳細な募集になる中途採用情報などから自分の志望するポジションを考えるのをおススメする。


ーー

さて、一通り記載したが、もちろん自分上記のことをできていなかった。

シンプルゲームの開発経験も足りなければ、自分ポジション意識ふわふわしていた。できてた可能性があるのはコミュニケーション能力くらいである。

しかし、これまで見てきた新卒入社する人は上記のことを努力も才能も偶然も含めて結果的にこなせている人材ばかりである


はっきり言って一朝一夕で何とかなるようなものではないものもあり、すでに就活を行っている人などでは間に合わないようなケースもあるだろう。

そうなると選択肢は2つ。「ゲーム業界あきらめる」か「なんとか中途でもぐりこむ」のどちらかである


あえてはっきり伝えたいのだが、自分は「ゲーム業界あきらめる」ことを悪いことだとは思っていない。

ゲーム業界に入ることが絶対的エラいことなのかというととてもそうではなく、志望者が多いということはそれだけ入れない人が多いということになるので、切り替えて別の目標を探すということができるのも一つの能力だと思うからだ。

しろ能力が足りずに経験も積めてないのに、あきらめることだけはできずにいる方が、よっぽと精神には悪い。一歩間違えると自分もそちら側になっていた(なんなら今も危うい)と思うと恐ろしさを感じてしまう。

挑戦してダメだったというのも、あきらめきれるきっかけにもなるかもしれないので、挑戦すること自体は良いことだとは思うが。


それでもあきらめられないのであれば、「なんとか中途でもぐりこむ」ことを選択することになる。

これに関しては様々なルートがある。第二新卒だったり、自分のように客先常駐派遣で、何とか未経験でもOKのところを探す方法だったり、個人で開発経験を積んでから中途採用に応募するケースだったり。

いずれのルートでも必要になるのは「運」と「能力」だ。


運について、そもそも新卒と違い、自分入社できるポジション企業存在するかがわからないので、志望企業に応募すらできない可能性もある。(おそらく求人自体はあるだろうが、第二新卒以外は経験限定のものがかなり多いだろう)

仮に応募できたとしても、競争相手は少なくなるが、その分枠も少ないという戦いになる。

経験である以上、ポテンシャル採用してもらうしかないので、企業側がその気があるのかはどうしても運になる。

自分場合客先常駐で常駐先に同じ会社から出向している人がいたので、その抱き合わせみたいな形で入社できたところがあったので、運が良かったとしか言えない。(別プロジェクトだったので面倒は見てもらえてないが)

こればかりは巡りあわせなので、試行回数を増やして確立を上げるか、万一コネなどあれば、確率の高いルートを用意してもらうかするなどでしか対策はできない。


能力について、何をいまさらと思うかもだが、新卒の時よりも少しシビアになっている。

第二新卒なら新卒同様の扱いになるが、そうでなければ研修など1日程度で簡単に済ませての即戦力としての採用になるので、いきなり現場に出ることになる。

選考時には現場で戦えるかをみられることになり、採用されても即現場なので、使い物にならなければ、雇用形態によってはすぐに首を切られることになる。

なので、業務遂行するだけの能力必須になる。その重みは新卒時より重い。

こちらに関して自分については、正直に伝えると少なくともいきなり放り出されても業務遂行する程度の能力はあったので何とかなっただけだ。(新卒入社の人もこなせていただろうが)

従事する業務に関してはより明確になっているはずなので、食らいついて最低限以上の仕事をしていく必要がある。


中途での現実はそんな感じだ。

競争相手は少なくなるので、単純な確率は上がるが、その分それ専用の武器を用意しなければならない。

一つだけお伝えすると、逆に一度潜り込んでしまえば、経験者の採用を受ける権利が得られるので、より世界は広がる。

志望企業に入るための作戦として中途を選ぶのはアリだろう。


ーー

以上がゲーム業界に遠回りして入った身からできるアドバイスだ。

この辺りの話を新卒のころに知りたかったので、これから就活をしようという人に伝わったら嬉しい。



ーーーーーーーー

追記

自己満足で書きなぐっただけなのになんかめちゃくちゃ反応ある。

文章が優れてるとは到底思えないので、ゲーム業界の注目度の高さを示しているのだろう。

ざっくり読んだが、結局のところ正解のある話ではないので、いろいろな意見があって当然だと思う。

みんな自分経験なんかもあるだろうし、適当言ってるだけの可能性も自分含め全然あるだろうし、名前を出しているでもない限り参考程度で読むのがいいと思う。


学歴についての言及も多かったのでその点に触れようと思って追記したが、そりゃあ当然学歴があった方が良いだろう。

実際応募数の多い大企業では、足切りの条件の一つに使われるのも止む無しだと思うし、そうでなくても大体の高学歴の人はシンプルに優秀だ。

だけど高学歴なだけでは入れないのも事実だと思う。逆に偏差値が低かったりする場合でもそれだけで切られることはそんなに多くはない(ちゃんとしてれば書類は通る)。

実際、大企業なんかでも意外と専門学校卒業生(たいていはトップ層だが)もいたりするのを結構見てきた。高学歴入社やすいのは、それだけ優秀な人が多いというだけの話だと自分は考えている。

高校生とかで有名なゲーム会社で働きたいなどのモチベーションから勉強を頑張るのは大いに問題いかと思うが、専門学校業務に使えるような技術を身に着けて、ゲームをたくさん作る経験を積んで一点突破能力ゲーム業界に挑むのも本気であれば間違いではないと思う。

いろいろなことを選べる立場のうちは、自分がどうなりたいのかを考えて、いろんなパターンから自分に向いている道を選んでいくのが良いだろう。年を重ねるごとにだんだん選べる道は減っていくので、その時に後悔しない道を選ぶことができれば理想だ。

逆に年を重ねると道が狭まっていくことは多いが、年を重ねることで見えてくる抜け道のようなルートもあるので、悲観しすぎないことも重要だろう。

自分も今から進路を考える立場だったら、専門学校選択していたかもしれないと思うことはある。

学歴は選べる立場なら真剣に考えるべきだが、そうでなければ囚われすぎないことも大事だというのが個人的な結論だ。


あとは、採用人間でもないのに偉そうなことをというニュアンスのものがあったが、もとより自己満足のための記載なのと、偉そうな文章に関しては、文の書き方から特定されないようにしているために、普段しないような言葉遣いをしているのが原因なので、勘弁してほしい(意味があるかはわからないが)。

Permalink |記事への反応(14) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919114855

『路傍のフジイ』の石川さんだ〜。

最近鈴木さんっていう中途採用おじさんが登場して以来、石川さんの出番が全然なくて淋しい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

なぜ待遇最悪な田舎のクソ中小が潰れないのか

いきなりだが地方とある中小企業を紹介したい。


社員数50名ほど

・年間休日96日

└これにはカラクリがあり、一日の所定労働時間が8時間より短く設定されている。

・なお実質労働時間は余裕で8時間オーバー

・始業時間は9:00なのに朝礼が8:30から。朝礼に遅れれば遅刻扱いで厳しく叱責される

・見込み残業手当が一律で付くが、オーバーした分の残業代は出ない

タイムカードなどの勤怠管理システムがなく、遅くまでの残業存在しないことになっている

雇用契約書を労働者側に渡さない。労働条件通知書もない

就業規則を誰も見たことがない

給料は額面18万からスタート。到達点が年収500万

世襲の超ワンマン社長

・気に入られている社員休日ゴルフ等に強制的に付き合わされる

・嫌われている社員理不尽な言い掛かりをつけられ退職に追い込まれ

女性は「お茶汲み係」なので(実際の社長発言女性管理ゼロ

・内勤でもスーツネクタイ、革靴必須

└当然スニーカーなんてNG


なぜ行動を起こさないのか?

ここまで読んでくれた諸兄は思うかもしれない。そんな環境ならば、なぜ行動を起こさない?労基に通報したり、訴訟したり、転職して離れればいいだろう、と。


結論から言えばそうする者はいる。

まず労基だが、実際に査察が入ったことも何度かある。しかし都会は知らないがこの地域の労基は「X月Y日に伺います」と事前告知をするのだ。それに備えて様々な"準備"をする。そして乗り切ってしまう。長年勤めている社員は結局是正されないので諦めてしまった。


訴訟までする者は滅多にいないが、いるにはいる。だが会社としては儲かっており、敗訴しても痛手にならない。田舎マイナー中小企業なぞニュースバリューもないので情報も外に漏れない。


転職して出ていく者はもっと多い。だが残る人間のほうが多い。これはなぜかというと、中途採用しか行っていない当初のような会社に流れ着くのは「相応しい」人材からだ。

まずそもそも能力が低い。その上向上心も無く、業務意欲も学習意欲も無い。だがそのような人材であっても、曲がりなりにも「正社員」でいられるのが当社なのだ

当社の社員は皆わかっている。資格取得やスキルアップなんて怠くてとてもやる気にならないが、かといって当社にいてもろくな経験は積めない。このまま転職活動したってどこにも引っかからないだろう、と。


それに、そもそもこのクソ環境を、私を含め心の底では大して苦に思っていない者も少なくないのだろう。SNSなどで上を見ればキリがないが、生活必要な金は貰えるしたいした趣味もないので休みも高い給与も本当は必要ないのだ。

から茹でガエルである自覚はありながらも、クソ企業の持続を助け続けるのである

Permalink |記事への反応(10) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918132946

>前に働いていた会社給与を参考にして報酬を決めていたため、すでにあった男女の賃金格差が、継続されてしまった

中途採用から前職の給与ベース給与を決定してたかららしいよ。

悪いのは前職だね。

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

まかろにおの経歴が怪しすぎる

最近注文住宅を建てるのにYouTubeをよく見てるんだが、住宅インフルエンサーの「まかろにお」って人、言ってる内容もアレだけど、経歴が盛りすぎてて、さすがに無理あるだろ。冷静に考えておかしいって。たぶん見た目的に30代くらいだよな?

それで、

新卒大手ハウスメーカー入社し、営業で全国トップ商品開発にも関与

メガバンク転職して不動産融資担当

・日系大手企業転職し、その傍らで起業

2020年YouTube開始、2023年にMEGURIEを正式ローンチ

……って、これ全部30代前半でやったって?いや無理だろ。どんなスピード昇進だよ。

商品開発に関与?営業成績良かったら開発部門に呼ばれるって話、聞いたことないぞ

ハウスメーカー商品開発って、設計技術経営層が絡むガチ部門だぞ?若手営業が「関与」って、何?会議室の隅っこで聞いてただけじゃないの?

メガバンク不動産融資?その時代に中途で入れるわけないだろ

2010年代メガバンクって「純血主義」とも言われ、中途採用にめちゃくちゃ閉鎖的だった時代だぞ?不動産融資なんて社内昇格組の牙城だろ。外部からポンと入って担当できるとか、夢見すぎ。

あと、「MEGURIE」っていう謎サービスで、「優秀な営業マンを紹介します」とか言ってるけど、その“優秀”って誰が決めてんの?まかろにおの主観?顔?喋り方?

しかも「2年で1000組紹介」って、月40〜50組ペースだぞ?全国の営業マンをどうやって審査して、マッチングして、フォローしてんの?

そんな体制あるように見えないし、そもそもそんな数こなせるわけないだろ。

発信内容もそれっぽく見せてるけど、中身はふわっとした主観と“すごかったです”の連呼だけ。社名も実績も全部ぼかしてる。これで「信頼できる人です」って言われても、いやいや、騙されんなよ。

追記

今、30代後半と考えると、就職活動中はリーマンショック直撃世代

大手ハウスメーカー総合職採用ではなく、営業採用だったのでは?

全国トップ個人ではなく、所属する営業所または支店だった可能性も。

メガバンクへの転職も、本体ではなく不動産販売などの系列会社だったのでは?

から不動産融資担当と言っているが、本体審査部門ではなく、単なる営業窓口。

最後大手日系企業はぼかしすぎて分からん

本当のスーパーエリートだったらゴメンだけど、顔と本名を出してるのに、経歴は具体名を伏せてる意味わからん

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

終了報告をしない人

アホ部下「増田部長、A社からの毎月の入金が昨日の予定だったのですがありませんでした。」

 

この報告の幼稚さが既に噴飯ものだけど、

それにたいして

俺「じゃあA社の担当者に聞いてみるね。」

って言ってわざわざ俺が聞いてあげたのね。そんで忘れてたからすぐに振込処理します。って返事聞いて

それをアホ部下に伝えてあげたのね

 

それから1週間後

俺「そういえばA社からの入金無かった件、どうなったの?」

って聞くと

アホ部下「あの2日後に入金ありましたけど??」

だって

普通上司の手を煩わせたんだったら、その事案が解決したら解決した報告とお礼ぐらい言うだろ。

これで50過ぎた人間からね。

中途採用の人だけど、いったい今までどういう環境仕事してきたんだ?

Permalink |記事への反応(2) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

やっぱ「やくそう」で即座に体力を回復できると思ってるゲーム脳がいけないんだよ

パーティーメンバーガンガン死んで中途採用入れ替えまくる前提で考えないと

ドラクエなんて邪道Wizardryこそ正義

いやWizardryも即時回復

おじさんはね、もう煙草部屋で薬草燃やして、コーヒーも飲んで、ついでにトイレで寝て、やっと午前中のダメージ回復するから

理解してね、経営者

[増田ファンタジー]

Permalink |記事への反応(2) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

男には高度な質問して女の私にはつまんねー質問ばっかりしてくる中途の件

とある士業の職場にいる。

士業の世界サラリーマンとしてやっている限りは同じ職位の男女の給与差が出にくいので、

私のような大して賢くない女でも大して賢くない男と同等の給与が貰えてありがたい。

私の職場にしばらく前に中途採用男性が入っていた。

私のいるチームに配属され、慣れないなか一生懸命仕事に取組み、分からないことは周囲にたずね、環境に慣れようとし、良い採用だったと思う。

ところで私は職場の中では中堅で、他の中堅男性と同じように担当件数を持ち、専門性を高める努力も日々行っているのだが、

この中途男性顧客アドバイスする上でとても重要専門性の高い内容や慎重に議論検討すべき内容は男性スタッフにたずねる。

私のところへ聞きに来るときソフト操作(マニュアルを熟読すればわかるような事柄)や、他業界ちょっとした知識(つまり、この業界ではちょっと齧ってりゃ上等程度の分野)の質問

「あの~もしご存じだったら教えていただきたいんですけど~」という雰囲気で寄ってくる。

なぜだろうな。あなた普段頼りにしている男性スタッフに負けない専門性を有しているのだが。

いくつか理由を考えてみた。ひねくれたことばかり考えてしまって自分が嫌なんだけど。

① そういえば、昔努めていた会社社長が言ってたな。

「男は同性の前で弱さを出せない。女の管理職の前では弱音を吐き出せるので女の管理職は俺には必要

まり議論を交わして見識の広さ深さををうかがわせるような質問などは男にしたいけど、能力を低く見積もられる恐れのある質問は女で片づけたいってことかしら。

ナチュラル能力が低いと思われている。つまり、高度な論点は私では対処できないと思われている。

まあそう思われてるならそれでいいけど。給料を払うはあなたじゃねーからな。

③ そういう枝葉末節不明点を「世話」するのは私が適任と思われている。

そういう事なら話しかけてこないで欲しい。マニュアル読めよ。

彼の行動パターン説明がつきそうな心理があればぜひ教えて欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817122432

もう来てるよ

大手ITではジュニアクラス中途採用が止まってる

Permalink |記事への反応(2) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

anond:20250812134620

貧困対策失業対策リスキリン中途採用なんか氷河期関係なくやることだし

結局何やってもいちゃもんつけるだけだろうな感はある

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250812114506

ここでいう「働き手」って本当に労働者代表するようなサンプルとしてみていいのか?ってことが論点かと。

元の対談でも指摘されているけど

内部労働市場にもグラデーションがあって、いわゆる一流と言われている大企業労働市場は、ものすごく閉じていました。一流企業中途採用積極的に行うようにはなりましたが、一流企業就職していた人が別の一流企業転職するケースが多いんですね。大企業同士のなかで閉じていて、中小企業から大企業転職する例は少ない

中身を見ると社会保障に手を付けているわけではないのですね。低年金の人たちがたくさんいることを政府認識しているというぐらいの印象で、何かボヤッとした書き方しかしていない。
 筒井 資産形成という言葉もありますね。彼らが置かれた現実からはかけ離れている。
 近藤 資産形成は本当に消したほうがいい。
 筒井 どうやって形成するのだという話ですからね。
 近藤 家計支援という言葉もありましたが、「節約でどうにかなるレベルだと認識しているのか」といった反感

こんな話で。

この状況で、非正規労働が長くて国民年金しかない、アラフォー非正規雇用を脱しても賃金水準は上がらない上に厚生年金社会保険の加入期間が20年行かない(20年を境にいろいろ使える制度が変わる)、絶対的賃金水準は低いままなので老後資産形成なんかは無理。そんな整理を踏まえての

所得階層で言ったら客観的に見たら決して低くはないのですが、すごく被害者意識が強い人たちが一部にはいます。そうした人たちは国が増税することや、社会保険料を上げるといった負担が増えることに対して、極めて強い拒否を示す傾向があるのではないか

に至っているので、そんな単純な話じゃないのよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250811001013

自分はかろうじて就職出来た組だげど、就職したら歳の近い先輩がおらず、バブル世代上司が7人いて結託していじめ抜かれて身体を壊した。

友人はMARCHだったけど就職出来ずコンビニアルバイト夜勤を含む30連勤で過労で亡くなったし、同期も連日の強制サービス残業で潰されている。

後輩はやたらと可愛がられて出世していたり、中途採用子供がいる社員採用して統計上の辻褄合わせをしている。生え抜き結婚出産出来ているのは出世頭の人間だけ。

自社の場合バブル世代派閥を組んで氷河期世帯勝ち組負け組に分断して支配する構造になっている。何より彼らは採用権限を持っているので氷河期世代負け組優遇される未来はない。

このはてな自分と同い年で就職氷河期jkondo創業した。当時のインターネットには希望があった。ホームページを作ったり、掲示板日記交流する文化を持って、それなりに未来希望を持っていた。そう、就職活動をするまでは。

今はAIがその時の熱気に近いものを感じる。自分が同世代に言いたいのは政治に期待するのではなく、インターネットの出始めと、社会経験を経た後でAIに触れられる稀有世代であるということだ。

自分AI対話を重ねて、ITは専門外だったけどかつて自分が欲しかったソフトウェアを開発している。政治は助けてくれない。生殺与奪の権他人には握らせてはいけない。

Permalink |記事への反応(1) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

門外漢が棋界分析をしてみる

清水会長羽生会長→今のままでは将棋界は縮小の一途を辿る為、より広告塔となる人間がほしい。己が棋力は段々とトップから離れつつ自らのことよりも上の立場として棋界全体を俯瞰してみている。棋界に長く在籍したためため全体調整に重きをおいており、立場もあり政治を大きくは変えれないが(相対的に見れば自分は)大きく変えたと思っている謂わば自民党ポジション

藤井竜王名人→実力がありながら現役棋士ファーストであり本当は誰もが言いたかったが言い出せなかったことを言うことで存在感を示す。棋士ポピュリズム的な立場を取る謂わば参政党的ポジション

個人的には現役世代は「今度から中途採用給与上げます!」みたいな発言を言われた社員のようなものなのかなって思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250806104531

籍はH社でH社研究所への出向って形だろうな

出向はどんな契約形態になるのか色々あるけど、表立って言わない辺りは怪しいかもしれん


建設業だけど似たような話はあって、求人エージェントから紹介された全国規模のコンサルとか色々やっている会社正社員求職だったが、

話を聞くと提携先の会社への出向扱いになるとのこと

下記の質問を投げかけるとエージェントは答えられないから切った

 ・契約形態、出向形態はどうなるのか

 ・中途採用での即時出向とのことだが必要性についてどのように考えているのか

 ・出向先での求人はないのか

 ・言葉は濁したが、実態派遣じゃないのか

どの業界でも怪しいことやってそうね

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

人材不足ってのは「働ける人材」不足なんだよ!

人材不足中途採用面談やってるんだけどマジで戦力にならない人ばかりで腹が立ってきた

報酬は十分に出す(1000〜1200ぐらい)のにコミュニケーション取れない人材しか来ない

しかエージェント面談とか通過してきてるのにコレ?っていう

スキルがあるならそれでもいいんだけど基礎的な質問に答えられなくて

AIフルスタック人材として活躍中です」

みたいなアホみたいなこと言ってる

普通に仕事できるスキルを身につけてきてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707155426

正社員とか契約社員の話に戻ってきたんですかね?

契約社員なら試用期間単位契約していることもありますけど、大体1年(または年度末まで)に設定していることが多いですよ。特に年齢上の中途採用場合はね

正社員なら最初から定年までが多いですね。

そして、先に述べていますが、契約期間終了後に契約更新しないことをクビ(=解雇)と表現しませんので日本語をもう一度勉強なさってくださいね

Permalink |記事への反応(1) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

上司が異動になったので仕事辞めようと思う

面白くなくなりそう

上司がやってたプロジェクト面白そうだから相場より多少安い給与でも中途採用でお世話になったけど、いなくなるならもういいか

最近なんかやたら求人オファー来るし、ちょうどいいか転職先でも探すか

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623192034

フジテレビ採用 応募資格学歴大学卒業

10件の結果



















検索結果から得られた情報をもとに回答いたします。

フジテレビ新卒採用について、現在情報では高卒での入社は困難と考えられます

主な理由

学歴要件についてフジテレビ新卒採用基本的大学卒業者を対象としており、高卒者向けの採用枠は公開されていません。フジテレビでは、新卒採用内定には明らかな学歴フィルター存在しないと考えられていますエントリーシートにも、大学名の記載欄はありません

フジテレビへの転職方法中途採用求人情報や平均年収解説! | すべらない転職

とされていますが、これは大学間での差別をしないという意味であり、大学卒業が前提となっています

採用実績過去採用実績を見ても、難関国公立大学私立大学だけでなく、中堅大学から採用されたケースがある

フジテレビへの転職方法中途採用求人情報や平均年収解説! | すべらない転職

とあり、大学卒業から採用が基本となっています

代替手段

中途採用 将来的に放送業界経験を積み、中途採用枠での応募を検討することは可能です。

関連会社フジテレビグループ関連会社制作会社では、学歴要件が異なる場合があります

技術職種放送技術映像制作などの専門技術を身につけることで、技術職としての道が開ける可能性があります

現時点では高卒でのフジテレビ直接入社は非常に困難ですが、放送業界への参入方法は他にもありますので、まずは業界経験を積むことから始めることをお勧めします。

Permalink |記事への反応(0) | 20:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621141926

中小企業能力で人を見なくて、誰が社長のお友達かだけで優遇される土人の国だから、そら低年収雑用をする高度技能者みたいな求人になるんだよなわかる

 

実力や実績で評価しない社風だから

実績があるから高い年収希望っていう人より

低い年収雑用ができるハイレベル人材

 

床上手の処女がほしい

それが中小企業の社風

 

勤続年数が長い無能さんの方が偉いか

実力のある中途採用がほしいけど無能さん以上の年収は出せない

悪質だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

xtuと打つ新卒

新卒仕事を教えているアラサー

新卒の打つ文章を眺めていた

お世話になっておりますと打っているとき

お世話にな

お世話になx

お世話になxt

お世話になっ

えええ、なんでtteって打たないんだよお

小さいゃゅょもいちいちxのほうで打ってるし

しゃ:sha(sya) じゃ:ja あんまり出番ないけどでゅ:dhu てぃ:thi ですぐ出るのに

なぜわざわざ一文字ずつ打つん

あと小さい文字単独で打つにしてもxよりlのほうが打ちやすくない?

xの位置が苦手で、タイピング歴20年くらいだけどほとんど使ったことがない

zの位置も苦手だからじはjiと打つ じゃじゅじょは絶対jを使う

この違和感ネプリーグ出演者漢字を書いてるとき自分が想定していない書き順で書いてるのを見たときと似ている

30代後半の中途採用の人にも仕事を教えたことがあるけど、その人も同じように小さい文字単独で打ってたので

特定世代がそういうふうにタイピングするっていうわけではないようだ

Permalink |記事への反応(11) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250616071502

ネット銀は総じて安いんや

平均すればメガバンの6〜7割掛けくらいやで

一部の中途採用者に給料高いのも居てそいつが平均上げてるんやで

から手数料が安いんや

Permalink |記事への反応(0) | 07:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612084333

となると中途採用ってなるんだけど、じゃあなんで前の会社辞めたの??ってところが重要になるんだよな

Permalink |記事への反応(2) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp