Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「中小」を含む日記RSS

はてなキーワード:中小とは

次の25件>

2025-07-17

電話営業テレアポについて

私は田舎零細企業(建築系)に勤務している。

当然のごとく「電話を取るのは新人仕事」という考えが根付いている。新人が入ってこないためかれこれ5年は電話番をしている。

最初の頃は、電話営業テレアポと本当に必要電話の違いが分からなくて、怒られたものである

これから電話番をする人は参考にしてほしい。

PR会社

社長インタビューしたいと、メディア名で名乗ってくる(当然つながない)。

そのwebメディアだが、知名度は無いに等しく誰が見るのだろうかというレベル。得意そうに腕を組んだ社長(中小)の写真と簡潔なインタビュー掲載されているだけである

もはや社長商法に引っかかった気の毒な経営者被害者名簿である

人材採用業界

この業種からは本当によく電話がかかってくる。下手したら毎日レベルである

この無駄電話を掛けてくる人間生産性のある仕事就業させたら、人手不足は解消するのではないだろうか。

インチキ電力営業

計測方法が変わったため、メーターを変えると安くなるとかアヤシイ営業をかけてくる。

本当に計測方法が変わるとしたら、単位基準法則が変わるという事に等しいので、大きなニュースになるはずである

東京電力関西電力を名乗ってくる。電気設備点検が口実のバージョンもある。

内容がほとんど同じで、光回線バージョンもある。

これもモデム(光はそもそもONU)や固定電話を変えると料金が安くなるなどと言ってくる。

NTTを名乗ってくるので注意。

●MandA編

本音を言うと、高齢化した社長と、引き継ぐ予定の馬鹿息子の事を考えると、もっと大きな企業に買収してもらいたいくらいである。

断っても時間を置いてかけてくるので非常に迷惑である

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

自動車サプライチェーンソフトウェアが主役へ

調査概要

主なファクト

見えてきた構造課題

今後6〜12か月で起こり得る変化

生き残りの鍵

おわりに

Permalink |記事への反応(0) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

日産追浜工場車両生産終了〉が部品サプライヤーにもたらす現実

要旨

日産自動車追浜工場(年間能力24万台)の車両生産2027年度末で終了し、モデル生産福岡県日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場のものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。

直近のインパクト2027年度末まで)

中長期インパクト2028年度以降)

具体的シナリオ

九州工業地帯サテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用

競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減

トヨタ東日本ホンダ寄居など他社の小型EVラインシフト海外OEM依存度を高める

サプライヤーへの提言

業界全体への示唆

まとめ

追浜での車両生産終了は、サプライヤー地理優位の喪失と再投資二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト顧客技術三面リスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえJITロット消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715113054

中小の小よりな社長は謎ルールを持ったワンマンが多いよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715015515

dorawiiアンチ自分中小じゃないとイキってたなあ

Permalink |記事への反応(1) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715012418

持ち回りで担当してるデータセンタートラブル番だから中小ではないなあ

意味わかる?w

Permalink |記事への反応(1) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715012245

なめるなあ

どうせ中小効率化されてないとかだろ

Permalink |記事への反応(1) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

ワンマン社長中小零細

70はまだいけるが

80過ぎると認知症発症して虎眼流みたいになってる会社が何件かある

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

外人さんが働いてるとこ

中小工場

農家

・土方

コンビニ

介護

とかとか

意外と依存してるんだけど大丈夫

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

みんな金持ちに騙されてるんだって

貧乏人よ目を覚ませ!

大企業ボーナス過去最高だって

最近は「ここから税金社保引かれたら少ない」みたいなのが流行ってるが0や雀の涙中小零細に比べたら十分もらってる

そいつらの税金減らせってムーブになんで貧乏人が乗っかるんだよ

貧乏人よ目を覚ませ!

Permalink |記事への反応(1) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710195801

基本は素振り、それと振り返り

中小VTuber雑談配信のようにコメントを全部は読まないけどある程度は拾われる環境で、ひたすら読まれるようにチャレンジする

まれなかったら即反省、他の読まれてるコメントリスペクト

これを1ヵ月も続けてたらある程度の型が身に付く

ラジオとか投稿タイプのやつは外した時の外しっぷりがどれくらいかからいから難しい

まれコメントと読まれなかったコメントをとにかく大量に分析していく

どこに刺すつもりで何を書いてどのタイミングで行くのか、まずはこの筋肉を鍛える

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

万博工事元請けの手口まとめ[追記は末尾]

http://www.labornetjp.org/news/2025/0617expo

G社は仮設物建築スペシャリストで、世界中万博スポーツ大会の仮設物を作っ てきた。

G社は2017年から日本支社を作っている。当時の取締役インタビュー記事には、今後5年くらいは日本アジア を中心に活動するという発言が載っていた(国際ニュース2017)G社は仮設建築物を「経 費を抑え、短期間で作る」エコロジカル建築を推進しているという。安く、短期間でで きる仮設建築の陰で、多くの中小建設事業者やひとり親方過酷労働や未払いに泣いて いるのではないか

http://www.labornetjp.org/news/2025/0702expo

GLeventsJapan 社は大阪関西万博パビリオン建設工事で、マルタセルビアルーマニアドイツパビリオン元請けとなっている。このすべてのパビリオンで同社が未払いを起こし、日本中小建築業者が泣かされている。その手口は悪質だ。まず、簡単契約書を交わし、工事の途中で工事費の半額を支払っておく。途中で改悪した契約書を出してきて、「これにサインしなければ残りの半額は支払わない」と言ってサインさせる。

その後、工事ケチをつけて支払わないと言ったり、クライアントが気に入っていないと言って支払わなかったりと、時間を延ばす。最後契約解除だと言って支払わないと言う。

セルビアドイツマルタの未払い被害者らは、これらの方法で未払いに遭っていることを証言している。

GL社は2026年愛知県で行われる「アジア競技大会」で愛知県スポンサー契約を結んでいる。630億円の契約で、GL社が資材や施設提供することになっている。さらには2027年に横浜で行われる花博にも同社が参加予定。

http://www.labornetjp.org/news/2025/0530expo

アンゴラ館の建設は(株)NOEJAPAN,吉拓株式会社株式会社大鵬一六建設、Aさんという多重下請け構造になっている。実際に工事を行ったのはAさんらで、他の業者は時々見に来て指示を出すだけだったという。Aさんは一六建設からの未払いで工事を中断し、現在アンゴラ館は開館できない状態になっている。[追記:6月26日より開館している。id:SATTONさんご指摘感謝]

[7/10追記]

http://www.labornetjp.org/news/2025/0629expo

大阪関西万博では、アンゴラ館の元請けであるNOEジャパン社が建設登録のないまま元請けになっている。NOE(元請け)、吉拓(1次下請け)と一六建設(4次下請け)の3社が建設登録のないまま工事に参加していた。NOEジャパン上海万博世界規模の見本市などを手がけた企業だが、イベント会社建設業者ではない。

府は今後、アンゴラ館の問題について、無許可パビリオン建設工事に参加した企業行政処分を行うと公表した。だが、パビリオン建設工事全体で、どこまで行政処分を徹底できるのかは、不透明だ。

[追記2]

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/7eb91d175569848626c8f0e22fe0cfccfb132996

アメリカパビリオン元請け会社は、イベントやショーの仮設建物建設グローバル展開しているイギリス資本会社だ。未払い被害に遭った千葉県会社社長は「イギリス元請け会社は、工程管理も場内整理も全くできていなかった。無駄工事が多いだけでなく、床、壁、天井で同時に作業が行われているなど危険まりなかった。あん現場は見たことがない」と振り返る。

 社長の依頼でパビリオン内装工事をし、未払いが連鎖している業者職人たちからは「もうアメリカパビリオンを壊すしかない。我々が設置したパビリオン材料を持って返ろう」と声が上がった。「しかし、それをやると警察も動くだろうし、世間的には我々が悪者になってしまう。壊すのは止めてほしいとお願いした」と社長は明かす。生命保険を解約、自家用車を売却したが、巻き込んだ関係者への支払いには足りず、大学生の息子は大学を辞めて働きに出るという。「新型コロナウイルス禍の影響で資材が高騰し、会社経営が厳しくなっていた。この万博工事で再起を図ろうと思っていたのが、全く逆の結果になってしまった」と頭を抱えている。

https://jp.usembassy.gov/ja/us-submits-pavilion-design-for-expo-2025-osaka-ja/

2023年11月13日

(米国)国務省は、大阪関西万博米国パビリオン設計建築を請け負う受託事業者ESGlobal社が10月31日、2025年日本国際博覧会協会第一設計書類を提出したことをお知らせいたします。また、ESGlobal社は12月大阪市に対し、建築許可の仮申請を提出する準備も進めています万博は、米国では国際博覧会として知られており、米国価値観、進取の精神文化世界リーシップを紹介し、国際パートナと連携し、共通グローバル課題に取り組む歴史的な機会となります

[追記3]

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa154f4b4f95d229364b08cb5b03554a4e9bd409

(6/17)

X社はもともと、別の国のパビリオン工事を請け負っていた。そこに、中国パビリオン施工担当している名古屋市のY建設から電気工事の依頼があった。工事を請け負っていたパビリオン中国パビリオンと近接していたため、作業員や機材の融通もきくと判断したA社長は、自社だけでなく関西の別の会社2社に声をかけ、昨年3月に3社で中国パビリオン電気工事を請け負ったという。X社がY建設に発行した見積書には、総額1億円超の見積額が記されている。

A社長によれば、開幕直前にはなんとか工事を終えることができた。最終的に追加工事を含めて、工事金額は約1億4500万円に達したという。そこでY建設に支払いを求めたが、

「すでに本工事分は支払い済み。追加工事分は支払えない」

などと言われ、約6700万円が今も未払いのままだという。(中略)その後、Y建設のS社長から連絡があったのですが、『一切払いません』というばかり。怒りに打ち震えました」

https://topics.smt.docomo.ne.jp/amp/article/newscn/world/newscn-J007083_20250702_CBMFN0

新華社東京7月2日大阪関西万博中国パビリオン建設元請け業者中日建設から一次下請けとして工事を請け負ったシンコウ電気商会は2日、「中日建設契約に基づき、当社への工事代金をすべて支払い済みであり、未払いは一切存在しない」とする声明を発表した。

万博を巡っては最近日本メディアが一部の下請け業者発言をもとに、万博中国パビリオン請負業者工事費の未払いがあると報じたが、中日建設側は報道否定している。(記者/楊光)[注:現時点においてシンコウ電気商会の声明新華社報道以外に見当たらない。中国向けの「火消し」記事可能性を疑う。]

Permalink |記事への反応(11) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709130306

ブルーカラー仕事にもさまざまありますが、ご提示10条件を“バランスよく”満たしやす仕事を、いくつかピックアップして紹介します。

それぞれ、10項目に照らしてコメントも付けます

✅ 1.電気工事士第二種

インフラに直結する安定職独立可能

収入:○資格経験年収アップ

体力:△ 多少動くが肉体労働メインではない

転職:◎ 全国需要あり。資格で明確評価

専門性:◎ 高い(第二種電気工事士から

安全:△現場では感電や高所のリスクあり、慣れと対策で軽減

転勤:○ 基本は現場単位地域密着が多い

残業:△現場次第。急ぎの対応などで発生する場合あり

休日:○ 110日以上も十分可能企業による)

将来性:◎電気需要は不変(EV太陽光等でさら需要拡大)

出世:○チーフ独立など可能

✅ 2.工場設備保全

工場内で機械点検・整備する仕事製造より知的労働寄り。

収入:○製造より高め、資格手当あり

体力:○製造より楽、立ち仕事中心

転職:○大企業から中小まで幅広い

専門性:◎機械電気系の知識がつく

安全:○ 室内作業中心、安全管理も厳しめ

転勤:△会社によるが少ない職場も多い

残業:○製造より少なめ

休日:○ 土日休みもあり

将来性:○自動化が進んでも設備保全必要

出世:○班長課長管理ルートあり

✅ 3.インフラ系(上下水道・ガス)

自治体公的機関関連会社なら安定性高め。

収入:○公務系に近く安定

体力:△ 配管作業など現場もある

転職:○資格があれば入りやす

専門性:○ 実務を通じて育つ

安全:○ 社保・労災完備、ルール厳守

転勤:○地方公社などでは少ない

残業:○ 少なめな職場が多い

休日:○ 110日以上の公的水準

将来性:○インフラは今後も維持必要

出世:○役職あり

✅ 4.ビルメンナンス(ビルメン

資格を取れば楽な現場もあり。手堅い安定職

収入:△ 安いところもあるが、資格現場で上がる

体力:◎ 動き回るが重労働ではない

転職:◎高齢でも需要あり

専門性:○ 第三種冷凍機・電工などで上位互換

安全:◎比較安全建物内勤務が多い

転勤:○ なしの職場も多い(現場固定)

残業:◎ 少ない傾向

休日:○ 交代制でも110日は超える

将来性:○AIでは代替しづらい

出世:△現場責任者まで

✅ 5.フォークリフトオペレーター物流倉庫系)

大型施設港湾活躍。手に職がつく。

収入:○地域差あるが悪くない

体力:○ 手作業よりは楽

転職:◎求人多い

専門性:○免許必須

安全:△操作ミスに注意(教育あり)

転勤:◎ 基本なし

残業:△ 繁忙期は長くなる

休日:△シフト制多めだが月8〜10日あり

将来性:○自動化に備えた管理スキル差別化

出世:○班長主任など

🎯まとめ:バランストップ3

職業総合評価コメント

電気工事士資格+将来性+安定の三拍子

設備保全工場内で安全性・収入休日バランス良し

ビルメンナンス ○ 楽な現場も多く、長く働ける

🎁補足アドバイス

年齢・体力に自信があるなら:「鉄道保線」「港湾作業」も収入が良い

資格取得が苦にならないなら:「電気」「設備」は将来も安泰

国家資格があると市場価値が爆増 →第二種電気工事士、ボイラー技士、危険物乙四、フォークリフト冷凍機3種など

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707190043

人手不足→わかる

有能を雇うために高い給料提示する→わかる

全体的にコストが上がる→わからない

有能な人材に高い給料を出せる素晴らしい会社コストが上がるのはわかるが、その他大勢無能中小賃上げできない、あるいはしても人が来ない足りないわけで

社会労働者に支払う賃金の総量が劇的に増えるわけではない

市場購買力はその素晴らしい会社社員購買力で全て決まるってんなら、俺たちとは違う資本主義を生きているような気がする

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日産×鴻海EV協業は「国内サプライチェーン最終試験」だ

記事ソース

要約

日産追浜工場で鴻海(Foxconn)と電気自動車EV)を協業する案が浮上。閉鎖候補だった工場雇用維持と、鴻海の日上陸を同時に実現する可能性がある。

日本自動車部品メーカーに迫る変化

EVパワートレイン領域の影響
電子ソフトウェア領域の影響
内燃機関部品の影響
車体・内装部品の影響
中小Tier-2/3の影響

FoxconnEMSモデルの衝撃

部品メーカーへの提言

結語

追浜×鴻海は「国内製造を残す最後のチャンス」であると同時に、「構造転換の最終警告」だ。猶予は長くて数年。系列を超えた再編と共創が、選ばれる部品メーカーを決める。

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704154102

安倍晋三

地方中小、小規模事業者人手不足が深刻化している」

移民政策とは異なる」

一定専門性技能を持つ即戦力外国人材を幅広く受け入れていく仕組みを早急に構築する」

人手不足日本の成長阻害要因になっている」

介護建設業などは就労者の確保が困難になっており、外国人受け入れ拡大は日本人の雇用に影響しない」

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702225526

ワイも文理どっちでも行ける成績やったけど理系の方が就職いいって言われて理系進んだけどゴミカス中小しか就職できなかったやで(文系進んでもダメやったやろうけどな)…😟

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

汚痔さんが解説妄想するで

anond:20250630233246

わいはOTAとChannel Managerのシステム開発してた汚痔さんやで

宿泊業界は古くからシステム化された業界クレジットカード並みに複雑やで

分かりやす解説するで

Agodaの悪質転売話題だが、この裏にはもうひとつ悪者存在する。

自分都内ホテルマネージャーをしていて、ブクマカよりはこの話題に明るいと思う。

用語解説

まずは用語解説やで

ChatGPTで作ったで

PMS(Property Management System /ホテル管理システム

🔹定義

ホテル宿泊運営管理の中核となるソフトウェアシステムフロント業務、客室管理宿泊データ、売上、会計などを一括で管理します。

🔹 主な機能

機能カテゴリ 内容
フロント管理チェックイン・チェックアウト、予約情報登録・変更、宿泊者台帳の作成
客室管理 部屋の清掃状況、空室/在室の把握、客室割り当て(ルームアサイン
会計管理宿泊料金の計算、追加サービスの加算、精算、領収書発行
顧客管理顧客データベース(リピーター法人など)、CRM連携
収益分析稼働率ADR(平均客室単価)、RevPAR(販売可能客室収益)などのKPI管理
システム連携 Channel Manager・OTAPOSレストラン)・鍵システム自動精算機 などとの連携

🔹代表的PMS製品

製品 特徴
OracleOPERA世界的な大規模ホテルチェーン向け。拡張性・連携性が高い。
Cloudbeds中小規模ホテル向け。PMS+Channel Manager+BookingEngine統合型。
SiteMinder(PMS連携あり) Channel Managerが有名だが、PMS連携も強力。
TL-リンカーンリクルート日本国内向け。じゃらん連携に強み。
AirHostクラウド型。民泊無人ホテル向けに強い。

OTA(Online Travel Agency:オンライン旅行代理店

🔹定義

宿泊施設(ホテル旅館など)を代理販売するオンライン旅行代理店

代表例:

🔹 特徴

✅ Channel Manager(チャネルマネージャーサイトコントローラー

🔹定義

複数OTA・予約サイトに対して、一括で在庫・料金・予約情報管理できるツール

🔹 主な機能

🔹代表的製品

🔹メリット

✅ Reselling(再販アフィリエイト

🔹定義

他社が保有する宿泊在庫や料金を再販するビジネスモデル

例:

🔹形態

🔹 注意点


業務図解

       ┌────────────┐       │   宿泊者 │       └────────────┘            ↓予約する       ┌────────────┐       │  OTA①(Booking) │ ⇒Reselling       ├────────────┤       │  OTA②(楽天)   │ ⇒Reselling       ├────────────┤       │  OTA③(Expedia) │ ⇒Reselling       └────────────┘            ↑            │(在庫・料金同期)       ┌────────────┐       │ Channel Manager │       └────────────┘            ↑            │(連携・同期)       ┌────────────┐       │   PMSホテル管理) │       └────────────┘            ↑       ┌────────────┐       │ ホテル運営スタッフ等 │       └────────────┘

でも完全にシステム化されてるわけでもなく、OTAが予約登録したりするのは人力だったりするで🤢特に自前のシステム持ってないとことか

Agodaのだめなとこ ワイの妄想

メタサーチ、またの名を勝手連

から有を創造する錬金術

       ┌────────────┐       │   宿泊者 │       └────────────┘            ↓予約する       ┌────────────┐       │  OTA(Agoda Channel Managerとつながってない) │        └────────────┘            │メタサーチ             ↓       ┌────────────┐       │  OTA(AgodaじゃないOTA) │       └────────────┘            ↑            │(在庫・料金同期)       ┌────────────┐       │ Channel Manager │       └────────────┘            ↑            │(連携・同期)       ┌────────────┐       │   PMSホテル管理) │       └────────────┘            ↑       ┌────────────┐       │ ホテル運営スタッフ等 │       └────────────┘
Relessing多すぎワロスwww
       ┌────────────┐       │   宿泊者 │       └────────────┘            ↓予約する       ┌────────────┐       │  ホワイトレーベルOTA │       └────────────┘            ↑            │(Reselling)       ┌────────────┐       │  ホワイトレーベルOTA │       └────────────┘            ↑            │(Reselling)       ┌────────────┐       │  ホワイトレーベルOTA │       └────────────┘            ↑            │(Reselling)       ┌────────────┐       │  ホワイトレーベルOTA │ AgodaのAPI使って動いとるで       └────────────┘            ↑            │(Reselling: Expedia AffiliateNetwork)       ┌────────────┐       │  OTA(Agoda) │       └────────────┘            ↑            │(在庫・料金同期)       ┌────────────┐       │ Channel Manager │       └────────────┘            ↑            │(連携・同期)       ┌────────────┐       │   PMSホテル管理) │       └────────────┘            ↑       ┌────────────┐       │ ホテル運営スタッフ等 │       └────────────┘

ホワイトレーベル型のOTAはAgoda以外のOTAとも連携しとるけど、Agodaばっかりトラブルが起こっとるんってことはAgodaのシステム/契約あかんのやろなあ

たぶん売上伸ばすためアグレッシブに攻めすぎてOTA(Agoda)より上流のシステムオーバーブッキングしまくっとるんやろ、OB危険性を冒してまでResellingをガンガンやっとるんやろな

あとホワイトレーベルOTAも閲覧時に部屋をHOLD(仮予約しまくっとるとか行儀悪いことしとんの🦆


まあル中華ホワイトレーベルOTAが1悪いとしたら、Agodaが99悪いねんな

Permalink |記事への反応(4) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

身内や経営者参政党に入れ込んで大変なことになってる人いるんじゃ

人の家の壁とかではなく、目立つところにある建物の壁面に大量の参政党のポスターが貼ってあったりするのを見かけたりする。多分自分の持ち物なんだと思う。

各地の参政党の活動の中心には中小企業経営者みたいな、ある程度まとまったお金や物を自由に使える人がいるんじゃないかと思う。

家族や周囲の人はどんなことを思っているのか、一緒に応援しているのか、あの人のやることだから…でうんざりしているのか、ちょっと興味がある。

社長が突然政治活動に目覚めた中小企業従業員とか普通にしんどそう。

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701133721

高齢者医療費自己負担を一律「3割」に引き上げた場合公費(税)負担はどの程度減るのか?について、概算でシミュレーションします。

✅ 前提データ(概算)

日本の年間医療費総額:約45兆円(2022年度)

うち75歳以上の後期高齢者医療費:約19兆円(約42%)

75歳以上の自己負担割合現在原則1割(一部2割・3割も)

🧮 試算ステップ

後期高齢者医療費(19兆円)の負担構成(現状)
負担割合金額(概算)
本人(1割)10% 約1.9兆円
公費(税)50%9.5兆円
支援金(現役世代保険料から 約40% 約7.6兆円
合計100% 19兆円
② 全員が3割負担になった場合
負担割合金額(概算)
本人(3割) 約30% **約5.7兆円**(=19兆円×0.3)
残り(税+保険料 約70% **13.3兆円**

③ 増加・減少する金額(差額)

本人負担増:+3.8兆円(5.7兆円−1.9兆円)

税+保険料負担減:−3.8兆円

 → うち公費負担(税)の減少分は約2兆円前後推定

 (残りは現役世代保険料負担分)

📝結論:税出への影響

高齢者医療費を一律3割自己負担にすると…

▶️税金公費から支出は 年間で約2兆円程度減少 する可能性があります


まり巨大な財政に対して大きな影響はありません

一方、以下のような悪影響が考えられます

高齢者本人の経済的負担が大幅増加

現在1割負担の人が3割負担になると、例えば

年間医療費:80万円 × 1割 → 8万円 → 3割 →24万円

月2万円の医療費が月6万円に

年金暮らし低所得高齢者への打撃が大きい

受診抑制が進む可能

特に慢性疾患(高血圧糖尿病など)や予防医療が減りやす

結果的に症状が悪化して重症化・入院が増えるリスク

受診控え」が進み、かえって医療費全体が増える可能性もある

医療機関の経営に打撃

高齢者患者の来院が減少し、収入減少→経営困難な中小病院診療所が増える恐れ

特に地方過疎地域医療体制が打撃を受ける

社会保障財政の節減には効果あり

単純計算で国や自治体負担が年数兆円レベルで軽減される可能

ただし、重症化→入院医療費増 → 中長期的には医療費増に転じる懸念もある

🗳️政治的倫理的論点

応能負担 vs 応益負担」の議論

 所得にかかわらず一律3割負担は、弱者に厳しい逆進的改革となる

高齢者層は投票率が高く、強い反発が予想される

社会保障制度信頼性・持続性に対する議論が避けられなくなる

観点 影響
高齢者生活家計に深刻な打撃。受診抑制
医療機関特に地方中小経営悪化懸念
社会保障財政 年数兆円単位で軽減の可能
医療費総額一時的には減るが、重症化増で将来的に悪化可能
政治的影響 強い反発、特に年金生活者・地方

Permalink |記事への反応(2) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日産の支払い延期要請が示すキャッシュフロー最優先主義サプライヤーへの圧迫

ニュースソース:https://jp.reuters.com/business/autos/Q5XBFN4GRBJRRHUIVTUFXY7D5M-2025-06-30/

ニュース要約

サプライヤーへの影響

生き残るための打ち手

今後の注目ポイント

まとめ

支払いサイト延長はOEMに即効性の高い資金である一方、サプライヤーには資金繰りと信用コスト負担転嫁する。サプライチェーン全体のキャッシュサイクルが伸びれば、結局はOEM自身コスト増や生産リスクとして跳ね返る。部品メーカーコスト構造可視化交渉材料の整備、SCFの活用顧客分散で自社の生存確率を高めるべきである

Permalink |記事への反応(0) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

中小規模米農家って95%は20年以内に亡くなる連中だよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629180605

から正義と内規と闇は中小の数より多いって前からいってるだろ😟

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

使えない人間中小企業なら堂々と解雇できる

お前らも中小に来い

正しいことが正しいこととして行われている

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

高学歴FIREの部下にやる気を出させる方法はないか

私の部下に、有名大学を卒業し、有名企業就職した後、なぜか地方中小である弊社に転職してきた変わり者がいる。

仕事ぶりは非常に優秀で、同期と比べても群を抜いている。ただ、だれがどう見ても覇気に欠けており、意図的に本気を出していないのが透けて見える(にもかかわらず、周囲より仕事ができてしまうため、それが反感を買っている)

聞けば、彼はすでに投資によってFIRE状態であるらしいのだが、生活習慣として仕事をしたいと考え、好きな地元で“軽く仕事をする”ために弊社に転職してきたのだという。なるほど、それなら、やる気のないのにも、ある程度納得がいく。

しかし、彼の無気力な態度を快く思っていない上層部からは、私に圧力がかかっている。「やる気のない彼が、他の同期より高い評価を得るのはおかしい」やら「彼が本気を出したとき利益は、君が捨てている」といった、私の管理責任を問うような声すらある。

とはいえ、彼を厳しく指導すれば、おそらくあっさりと退職してしまうだろう。彼は十分に優秀なため、強く出る理由もない。

私は彼ほど優秀ではないので会社にしがみつくしかない、どうしたらいいだろうか?

Permalink |記事への反応(13) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp