Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「中古マンション」を含む日記RSS

はてなキーワード:中古マンションとは

次の25件>

2025-11-05

東京低賃金ワーママ特有の顔つきと喋り方

もやもやすぎる概念で、かつ治安のよい話ではないのだけど、あるよね。陰の空気をまとった険のある顔つきの女性保育園で見た。幼稚園はいない。

関東東北出身日大卒 、38歳、年収400万円、夫は明治卒の40歳年収650万円。

世帯年収を聞かれたら1200万円に盛る世帯金融資産は700万円。賃貸マンション住み。車なし。ギュックルームあり。

そろそろ家買いたいけど、今住んでる地域のまともな中古マンションは手が出ない。旦那に家の話を振ったら千葉だの埼玉だの言い出すからストレスたまる

同じ保育園で見かける人生充実してそうな親どもを敵視している。

趣味特にない。日頃のストレスはX本垢での地方叩きとママ垢での夫愚痴、未婚・子無し弄りで解消。ポンデベッキオがおすすめタブに流れてきたら必ず引用RPで叩く。

イラスト描いて~ってChatGPTに投げたら

申し訳ありませんが、そのリクエスト社会的属性に基づいて特定の人々を低く扱う、または差別的表現を含むおそれがあるため、お手伝いできません。」

だってチャッピー優しすぎるよ!

Permalink |記事への反応(1) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016222642

自分SUUMO中古物件探してたけど、安いのはリフォーム前提、リフォームしてるのは高い、で結構金かかるなーって思った…

中古マンションでもいいんだけど管理費とか修繕費が毎月いるのが嫌なので一戸建ての方が得な気がしてる

Permalink |記事への反応(0) | 22:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

最近マンション間取り、高いくせに狭すぎ!

賃貸暮らしだけど、子供が生まれたのでマイホームを買おうかと検討中

というわけで、マンションのチラシとかサイトをチェックしているんだけど、最近マンション間取り、狭すぎない???

65㎡で3LDKって頑張ってるなーって間取りをよく見ると、1部屋が4畳だったり5畳だったりで、収納言い訳程度の小さなクローゼットがついているだけだったり。

実家マンションは、最低でも1部屋6畳はあったので、ちょっとびっくりしている……

というわけで、中古マンションリノベーションして住もうかと思案中。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005121943

都内中古マンション買おう

Permalink |記事への反応(0) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

今の日本の「価格

ご近所の中古マンションを見ていたら80平米、15億円、築56年!

15億円を一番普通で人気の投資信託運用して元本が減らない4パーセントルールで取り崩したら、毎年毎年6,000万円です。

札幌で毎年そこそこの家が買えますね。

使うなら月額500万円で、手取り400万円ですから社会保険料や各種税金を考えると8,000万円くらいの年収と同じでしょうか、、

更に、仕事を辞めてしまえば住民税課税世帯になり年金補助金も満額もらえます

15億円のマンションはどの様な方が何の目的で買うのでしょう??

一方、すき家の朝食はここから更にクーポン50円引きです、ミニなら340円、お茶付き。

30回食べてやっと一万円くらい、、。

今の日本、なにが「価格」なのか!

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20150401234721

ふと10年前に自分が何をしてたか疑問に思い、このダイアリーを思い出した。

奨学金を返済したというだけの内容だが、温かい反応を貰えたのが記憶に残っていたんだ。

この時には書いてなかったが、当時30歳の誕生日直前だったので、20代の内に全額返済してやろうという考えだった。

まり現時点では丁度40歳、この繰上返済をした人間がその後どうなったか経済的な点から振り返りたい。

  

繰り上げ返済した事もあって、当時の俺は貯金額が一気に100万円程度まで減っていた。

仕方がないので毎月5万円を定期預金として、コツコツ積み立てる事にした。

しばらく順調に貯金していたが、2年後の2017年秋に個別投資に目覚めた。

最大限のレバレッジを掛けながら、決算発表の直前直後に売買するのが趣味になってしまった。

完全にギャンブルに脳を焼かれていた。

半年に1回は追証を求められる様になり、貯金をすり減らしていった。

  

2018年にリベ大のYouTubeチャンネルが開設され、同年10月頃からつみたてNISAを始めた。

これは後に、新NISAが開始されるまで続くこととなる。

始めた理由ハイレバレッジ投資にどこか恐怖を覚えて、安心の為に保険としてインデックス投資を始めるという本末転倒な物だった。

  

その後は中古マンションを一括購入して資産を減らしたりしつつ、2020年3月コロナ相場を迎えた。

この時点では700万円程度の資産を持っていたが、日々乱高下する株価に夜も眠れず、何処かお祭り気分で日銀黒田総裁を崇め奉り、何とかしてくれと日々祈っていた。

しかし俺は神を裏切り3月中旬のある日全資産担保信用全力二階建て日経ダブルインバースを購入した。

購入から30分ほど経つと、黒田総裁過去最大規模である1日2000億円のETF購入に踏み切った。

1時間100万円近い含み損を抱え、過緊張で手がこわばりスマホ操作すらままならない俺は損切りした後、ベッドに突っ伏して甚く反省した。

次の日、もう1回だけ同じ様な事をしてすぐに痛い目を見て、本当に今度こそ反省した。

  

俺はインデックス投資しかしない事を心の底から誓い、現在に至るまでインデックス投資しかしていない。

最初オルカン先進国株式で迷っていたが、次第にオルカンしか購入しなくなった。

(コロナ相場大底で高配当ETFを買って今も保有し続けているが、これだってインデックスなんだから嘘はついていないだろう)

  

つみたてNISA枠では満足せず、月々のインデックス積立額は10万円、20万円と増えていった。

NISAが発表される少し前、2023年春頃からは月30万円積み立てる様になった。

NISA開始後はそのまま月30万円分のオルカンを購入し続け、相場円安追い風となり、毎年1000万円近く資産が増えた。

そしてとうとう今年8月、純金融資産が5000万円を超えて定義上は準富裕層となった。

  

別に自慢したいとかそういう話ではない。

奨学金の繰り上げ返済という切っ掛けが、その後の資産形成に影響を与えたのか振り返ると、借金という枠組みが消えたか

自分の金を自由に使える様になって真剣に使い道を考え……奔放に使えたんじゃないか?と俺は思っただけの話だ。

  

オチも何も無い話だが、次の10年でどうなるかだけは自分でも気になる。

忘れなければ50歳になった時にもう1回ダイアリーを書いてみたい。

Permalink |記事への反応(4) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

金融資産複利で増やす


三十年国債金利が3.1パーセント

30年の住宅ローン変動金利で組むと将来5%以上になる危険があります

値上がりで転売期待できないような高額物件を目一杯借りると一生ローンの奴隷確定になりかねません。

そうなると金融資産を複利で増やすのと真逆人生を送ることになります

以下、真逆パターン

①三十歳、頭金をコツコツ貯めてから

築古物件で5~10年で無理なく返せるボロ物件を買って休みの日にコツコツとリフォームしながら住まう。

余剰資金ニーサ投資信託の積立月額3.75万円も開始する。

②四十歳

10年経ったらもう少し高い物件を購入して一軒目は賃貸する。

ニーサ積立は継続する。

余暇リフォームも同じ。

③五十歳

さらに二十年目にもう少し高い中古物件を買って二軒目も賃貸する。

積立はニーサ継続する。

自分時間を作りリフォームも同じ。

④六十歳

さらに三十年目にもうすこし高い家を買って綺麗にリノベして新築そっくりにする。

⑤七十歳

四十年目にはバリアフリー中古マンションを購入。

三軒の家賃収入と、

ニーサの1800万円は複利7パーセント運用で一億円に

なってます

取り崩しで元本の減らない4パーセントルール

年収400万円使えます

三軒の家賃も200~300万円くらいの売り上げです。

年金も200~270万円くらい。

お金人生プラン真逆になるかも、

家四軒と一億円子供にあげられます

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

アラフォー独身男の住宅事情

年収550万、金融資産2000万、地方都市在中アラフォーなんだがそろそろ将来を見据えて住宅を購入しようと思ってる。

新築は手が出ないので2500万くらいの中古マンションを購入しようかなと。

もし結婚することになっても住めればいいなと考えて築20年、駅徒歩10分強、80平米くらいのマンションだ。

転居が必要になった場合は最悪売れるかなといった感じ。

だが、いざ購入を検討しようとすると実際に支払ってやっていけるのかとかライフステージが変わったりするんだろうかとか色々気になることも出てくる。

そこで疑問なんだがアラフォー独身男ってみんなどの程度の生活を送ってるんだ?

生活費や貯蓄状況などを話して比較できる知人もいないので、自分が考えるライフプランが適正なのか判断したい。

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

土地の選び方

中古マンションの選び方はノウハウが公開されてるような気がするけど、土地の選び方むずい割にノウハウ少なくない?

希望エリアどんつきだけどめちゃめちゃ安い土地が出てきたから悩んでる。

Permalink |記事への反応(2) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

地方移住リアル

今年地元家族引っ越しをした。

誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。

プロフィール

家賃は確かに安いが、いうほど安くもない。

よく言われるのは、地方家賃が安い(というより東京家賃が高い)ということだと思う。

かに家賃は安い。ただし、一部トリックもある。

まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場必要となるので、その分敷地必要となる。なので、土地効率が悪く、ほとんど新しいマンションが建つことはない(もちろん全然ないわけではない)。今残っているマンションモータリゼーションの前のものが多い。また、家賃が安いということは建物にかけられる費用が少ないということなので、投資効率観点から広い部屋は作られない。土地代は安くても、キッチンユニットバス価格は安くないからだ。

となるとどうなるかというと、家族向けは50平米前後の2DKくらいのアパートがたくさん作られる。

山手線内でも、駅から少し離れて50平米くらいで古い2DKのマンションだと10ちょっとで借りることができる(以前まさに借りていた)。今の部屋は、50平米より少し広いが、家賃が8万円程度なのでいうほど差はない。

家賃が安いと言われるうち、こういう条件が悪いところに住んでいるから、というのは結構あるのではないかと思われる。

思ったより便利。

大学の時に上京して以来、たまに帰ってきていただけなので気がついていなかったけど、意外と便利だった。まず車で15分も走ると結構いろいろな店や場所に行ける。車で15分はドアドア15分である。車は平置きなので、10秒くらいで出発できるので、日常的にいく場所では全く不便がない。ショッピングモール的な場所にもその時間内で行ける。

30分も走ると、かなりの場所にいける。高速道路で1時間も走れば隣の県に行ける。東京場合電車タイミングが悪いと、近くの場所でもドアドア1時間みたいなこともあるので、そういう意味では、時間あたりで行ける範囲は広く感じるし、不便はほとんどない。

生活費は逆に高い。ただし、トータルでは安くすむかも?

生活費はいろいろな話があるので、さらに項目に分ける。

食料品日用品について

地方は、生活費も安いと言われるが、個人的な印象だとむしろ高いと思う。

スーパーに行って思うのは、東京にいた時によく行っていたオーケーの方が全然安いということだ。

考えてみれば当たり前で、まず物流東京最適化されている。普段食べるもので、地産地消的なものよりも、圧倒的に全国の他の地域海外で作ったものを食べる機会の方が多い。東京以外の場合は、その分輸送コストがかかるので、意外と食料品は高くなる。

また、工場で作ってるものも同様であるスーパーで買うものは、基本的生鮮食品よりもこっちの方が多いので、その分生活費は嵩みがちになると思う。

水道光熱費について

人によって事情が異なると思うが、光熱費が意外とかさんでいる。なぜならプロパンからだ… 割と発展しているところで人も多いのに都市ガスが来ていない。おそらく投資余力もないので、今後もこないと思う。また、木造の家になったので、エアコン代と思われる電気代も結構かかってる気がする。が、正直何が原因かはわかっていない。外で仕事する機会がゼロになった影響かも?とも思う。

なお、法律改正により開示されることになった設備費とか乗ってるわけではないので、本当にガス代が高いだけなんだと思う。プロパンは本当に無くなってほしい。

ガソリン代について

基本的に車で移動するので、ガソリン代はかかる。が、正直誤差だと思う。まず今乗ってる車の燃費がいいので、月に1回程度(今は夏場でエアコンを入れるので2回程度)給油する。1回4000円〜5000円程度かかっていると思う。確かにそこそこかかると思うが、東京だと電車代がかかるし、子連れなので場合によってはタクシーなども活用していた。移動にかかる費用で言えば、全然東京の方がかかっていたと思う。そこに車代も別にかかってくるが、自分場合都内で車を所有していたので、そこに関しては特に感想なし。

家具家電について

基本的には圧倒的に東京の方が安いと思う。競争があってないようなものだし。特にスマホ選択肢がたくさんあるので、東京の方が全然いい。まあただ、基本的ネットで買っているので、変わらないと言えば変わらないかも。

基本は全部高い。でも、全体で見たら安くすみそう。

工業製品が溢れる現代において、家賃地代が安いからといって安く売ってるとかはほぼなく、基本的地方民の方が生活コストは高そうという感想だ。

一方で、家庭レベルで見ると節約になっているような気がする。一番大きいのは外食コンビニ弁当飯の割合が減って、基本的自炊になったことだ。

コンビニ弁当やも徒歩圏内にあるが、気軽に行く感じではない(とはいえ10分程度)ので、自炊する機会が圧倒的に増えた。車でスーパー行ってまとめ買いできるのも大きい。

以前は、仕事が忙しいと外食弁当を買ったり、ウーバーイーツすることも多かったが、今は基本的自炊なので、トータルで節約になっている気がする。

地方自治体の力はかなり感じる

東京都ってやっぱり余裕があったんだと思った。まず保育園で一人の先生が見ている数が全然違う。規定内らしいが圧倒的に余裕がなさそう。東京は区によって違うけど、自分がいた区は1人の先生がみる子供の数が半分以下だった。こういう細かいところに出せるお金に違いを感じる。

また、ゴミ収集頻度も全然違う。段ボールなどの資源ごみは2週に1回だし、燃えないゴミは月1回だ。24時間ゴミ出し可の場所に住んでた自分としてはちょっと辛い。しか別に家は広くないので、普通に溜まっていくだけだ。ただ、そういうこともあってかスーパーで回収が結構盛んで、資源系については意外と不便ない。燃えないゴミマジで困る。

仕事について

仕事はフルリモート東京企業で働いているので、給与水準含めて正直わからない。月1、2回出社しているが、特に不便もなくやっていけてると思う。今のところ全く困ってはないが、将来を考えたら若干不安は残る。

先述の通り、上位職のwebエンジニア系をやっているが、同じポジション地元にはまずない。もし転職となったらどうすればいいのかはかなり悩ましい。

人口流出は止まらない気がする

上の方で意外と便利と書いたけど、それは自分大人で車に乗っているからだ。高校生レベルだと全然感想が違う。車で15分は自転車で3、40分以上かかる。これは地元が不便だと感じてもしょうがない。加えて、地元にはトップレベル高校生が満足する大学がない。就職以前に大学の時に上京してしまい、その後地元に戻る理由は正直何もない。これがせめて満足できる大学地元にあれば、全然変わってくると思う。大学生になると車にも乗れて、不便な場所という印象も薄れるし、トップレベル人材の一部でも残れば、いずれ何か産業が起こると思う。地方創生は、トップレベル大学誘致からだと思う。

家について

家を建てる(もしくは買う)ことも視野に入れているので、近所で販売している家などは定期的にチェックしている。値段としては5000万円前後が多い印象だ。

意外と高くて驚いた。高くなったとはいえ東京でもある程度の年数の中古マンションも探せば6000万円程度で買うこともできる。もちろん広さも築年数も全然条件として違うが、単に値段だけ見ると、東京マンションの方がいいのでは?と思わなくもない。でも、結構売れていて、1ヶ月もかからず成約しているようだ。確かに広い賃貸はほぼない。子供が生まれたら基本は家を買うことになるんだと思う。こちらの方でも共働き普通なので、金額的には十分払えるレベルなのだと思う。

気候について

東京の夏は地獄のようだったので、夏は本当に引っ越して良かったと思う。かなり過ごしやすくなった。この時期の暑い日でも、窓を開ければエアコンがなくてもギリいけそうと思うくらい。高い建物がないためか、結構風が入ってくる。また最高気温は同程度でも最低気温全然違うので、特に夕方結構過ごしやすいと感じる。

熱中症警戒アラートも余裕があり、子供結構外で遊ぶことができていて、その点でもいい。

一方冬はどうかというと、まだ本格的に体感はしていないが、こちらに引っ越してきてすぐ、冬並みの寒さの日で雪が続いた日があった。

その時でも、室内でいる分には問題なかったし、外は車で移動だったので、意外と気にならなかった。なのでおそらくイメージよりは気にならないと思っている。

まとまりのないまとめ

引っ越してまだ数ヶ月だけど、生活はすごく楽になった。9割以上、実家が近くなったおかげである。週3以上いってる。妻も忙しいときは、実家に行く?というくらい馴染んでる。

特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1人で作るより2人で作る方が圧倒的に楽である

仕事の都合さえつけば、地方も悪くない。ただしその仕事の都合をつけるのは大変だし、ましてや将来にわたってそれが維持できるかどうか考えるとなかなか難しいと思う。

あと、完全に自分の都合で引越ししているので、特に将来、子供にとって良かったのかどうかはまだわからない。ただ今のところ、不便は特にないよ、ということで。

Permalink |記事への反応(13) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

近所の中古マンションが9000万円だった

65平米、築27年

これを目標にがんばろう

Permalink |記事への反応(0) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

どんな学歴キャリアがあっても、「結婚してマンション買った人間」になにもかも負けている現実を受け入れられますか?

正直、もう無理かもしれない。

大学も出た。キャリアも積んだ。資格もあるし、転職市場での“市場価値”も悪くない。

だけど、なにも考えずに20代結婚して、なにも考えずにマンション買った同級生たちのほうが、どう見ても勝ってる。

あいつらの方が、遥か先に行ってる。資産も、人生も、幸福度も。

最近地価の上昇を見て、完全にゲームオーバーを悟った。

不動産価格は一旦落ち着くだろう」

金利が上がったら買えなくなる」

「今は様子見で正解」

そう言い訳して買わなかった俺たちは、もはや置き去りだ。

都心はもちろん、郊外中古マンションすら、5年前の倍近い価格で売れている。

買ってさえいれば、ただ“住んでるだけ”で数千万以上の含み益。

こっちは家賃20万円払って、「貯金しなきゃ」とか言ってる。バカみたいだ。

しかも彼らは家庭まで持ってる。

SNS子ども笑顔家族ディズニーマイホームの庭のウッドデッキ、週末のIKEA

幸せそうで何より」と笑って見送るしかない自分は、いったい何を信じてきたんだ?

学歴キャリア年収

そんなもの、「マンションを買ってるかどうか」の前では無意味

年収800万だろうが、資産ゼロなら、

年収400万でも5,000万円のマンションを持ってる人間に勝てない。

資産のある者は、働かなくても増える。

資産のない者は、働いても報われない。

それがこの国の現実

年収という数字幻想を見ている間に、ゲームは進んでいた。

自分は慎重だった」「人生設計をちゃんと考えてた」

そう言って自分を慰めてきたけど、結局は“動けなかっただけ”。

ビビって、誰かの顔色をうかがって、何もしなかっただけ。

気づけば、あの“なにも考えてないと思ってた人間”のほうが、ずっと人生を進めていた。

このままじゃ、

「何も得なかったけど、後悔はしてない」と言い張る、

惨めな自己肯定けが残る未来が待っている。

年収も、職歴も、SNSフォロワー数も関係ない。

人生を決めるのは、「あのとき買ったか」「動いたか」。

それだけだった。

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

アラフォー独身Webエンジニア金融資産棚卸しと気づいたこ

40歳人生の正午という。折り返しという意味らしい。

とはいえ特に何かがあったわけではないが、アラフォー独身Webエンジニアの今時点の金融資産(というかお金まわり)を棚卸ししてみる。

わざわざ晒してみる理由は、友人や家族ともお金の話をする機会ってなかなかないから。

この記事自体は参考にはならないかもしれないが、あわよくば誰かの目に留まると嬉しい。

プロフィール

地方出身都内IT企業就職転職もせず、そろそろ勤続20年が見えてきた。

趣味

なお、この後のお金の話のほとんどは、Webエンジニアであることとはあまり関係ない。

収入

給料:1,000万円/年くらい(賞与込み額面)

副業収入100万円/年くらい

貯金

自分貯金:400万円くらい

投資

金額運用中の評価額

楽天証券:4,000万円くらい(+30%)

2016年頃に金融仕事に関わることになり、勉強のために自分でも始めたのが最初投資きっかけ。

個別銘柄を売ったり買ったりして小銭を増やしていたが、色々調べるのが自分には向いてないと実感。

現在投資信託と米国株ETFで毎月40万円(NISA含む)を積立投資がメイン、配当ちょっと意識している。

色んなところに証券口座を開いていた時期もあったが、集約したり貯金から移してきて今に至る。

投信が伸びているのはコロナショック以前からチマチマ積み立て(たまに100万くらい一気に買ったり)していたせいだし、米国株は1ドル120円の頃から買ってたのが大きい。

持ってる銘柄は評判良さそうなところを雰囲気で買い続けているだけ。

分散投資になっていないのは理解しているが、めんどくさくてやれていない……。

◆PayPay銀行投資信託):180万円くらい(+70%)

THEO:53万円くらい(+79%)

その他資産

ドル建ての個人年金保険:700万円くらい(+30%)

毎月の出費

◆合計:75万円/月

住宅ローン管理費込み):12万円

食費:12万円

光熱費回線費用:3万円

ジム代:2.5万円

美容院・服飾:1.5万円

投資:40万円

雑費(電子書籍とか):5万円

うすうす気づいていたが、毎月の給料だと赤字で、ボーナス入れてなんとかって感じ。

いつも普通預金口座と証券口座の残高をみて、合算で減ってなきゃいいやくらいのガバガバすぎる管理……。

仕事でそれなりストレスも溜まるので、飲食電子書籍コミックとか買って細かく発散してるところがあるかもしれない。

支払いはほぼPayPay・クレカ(PayPayカードヒルトンオナーズカード)、モバイルsuica

現金は2ヶ月に一度くらい数万円下ろすくらい。

今後のお金のこと

正直自分の才覚だと昇給はそろそろ頭打ちだと思っていて、今のうちに投資に回しておきたい。

毎年150万円くらいの配当がもらえるようになったら、仮に役職降ろされたり今ほど働けなくなってもある程度安心材料にはなるかなと。

なんせ独り身だしね。

おそらく子どもを持つことはなく、仕事社会との大事な接点なので、できるだけ長く働いていたい。

仕事時間を減らせたら、自炊も増やして食費を抑えていきたい。

仕事もしたいけど、丁寧な暮らしってやつにちょっと憧れがある。家庭菜園をやったりとか。

犬の動画を見るのが好きでいつか飼いたいなと漠然と思っているけど、お金がかかるよな。今度調べてみよう。

親の片割れはまだ元気なんだけど、地元一人暮らしでそろそろ後期高齢者

現役時代バリバリ働いてた人だし、一定蓄えもあると思うけど、一人暮らしができなくなったらどうするかの相談をできていない。

いざとなったら面倒見れるか金を出せるようにしておきたいが、そのためにも親と話さないとと思ってる。

親の今の貯蓄がどのくらいで、年金収入がどれくらいかも知らない。やばいよね…。

そもそも親を一人暮らしさせておきながら、東京で飲んだくれている自分ちょっと恥ずかしくなってきた。もはやお金関係ないけれども。

みんなどうやって親と老後について話してるんだろう。

なんとなく漫然と資産運用に回してきたけど、改めて残りの半生とそこに必要お金を考えた方が良さそうだとここまで書いてきて気づいた。

FP相談する時の最初ステップのやつだ。棚卸ししてみるもんだな。

計画性がない方だと思ってはいたが、改めて書き出してみるとあまりにも金周りに現れている。

初心に帰らせてくれてありがとうインターネット

Permalink |記事への反応(25) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

中古マンション投資

https://note.com/mansioncon/n/n250286ab3e10 を非常に面白く読んだ。自分は昨年から中古マンション投資を始め、半年10 戸ほど買うというスピードだったのだけど、リスクヘッジ戦略がまるで違う。投資に使える与信は 3 億ほどだったので、それを 1K/1DK の平均 3,000 万くらいの23区内の駅近マンション分散した。この人だったらたぶん 1.5 億のタワマンを 2 戸買うのだろう。自分は「卵は一つのカゴに盛るな」にひたすら忠実にいった感じ。

"3.5億を超える物件については解像度が浅くなるのを自分自身で感じるので、予算5億で買ってる投資家の意見を募りますし、8000万円未満なら相談に乗れませんと断ることもあります。" との事だけれども、もっともだと思う。自分自分で買った価格帯のマンションの話しか分からんし語れない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

[B! 不動産] 中古マンション購入で失敗したくないと思ったらまず読むnote|2LDK

中古物件は極端に得な物件と損な物件が混ざっている上、得な物件はすぐ売れてしまうから決断時間的猶予が無いんだよな。

新築場合は良くも悪くも値段にブレが少なくて、いい物件は高い、それほどでもない物件はそれなりで安定してる。

家買うにあたって最初節約のために中古にしようとしたけど、探してるうちに中古ギャンブル性についていける気がしなくなって結局新築にしたよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

中古マンション買った人に対して、人死んでるよとか言う奴クソダサい

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250104180822

本当に尊敬します。

リスク資産だけではなくしっかり現金も持っていてすごいと思う。

額は上の方よりも全然少ないけど、励みになったので私のケースも書いておきます

精神的に弱い・未熟なところがあって会社に行くのが毎日しんどいので、55~60ぐらいで早期退職できるといいなあ、と思ってます

プロフィール
資産構成
家族資産構成

投資を始めたのは記録では2011年からです。積立投資の本を参考に、毎月3万円づつ先進国株式から新興国債権まで幅広く投資信託を買っていました。

これが結構失敗したなと思うところで、(投資比率は減らしていたものの)アベノミクスが始まっても2017年まで新興国債権をだらだら買い続けてしまった。

その後、新興国債権を売って、先進国株式への投資継続しつつ2018年からアメリカ株式(S&P500)に投資を始めました。

NISAの口座で買っていた先進国株式が多かったので、毎年年末に売却して年初に新NISA口座で米国株を買うことでリバランスできています

債券を売ると決めたのは、シーゲル先生の「株式投資未来」を読んでからで、遅くはあったけどコロナ前に米株比率を高められたのはラッキーでした。

良かったと思うのは、20203月コロナショックの時に300万円を一括投資できたこと(多分死ぬまでこれ以上のナイストレードはできないと思う)、そして、その後に米株に集中投資して米株高と円安の波に乗れたことです。

現在は年初に100万円そして毎月10万円の金額投資信託を買い続けています。S&P500 55%, NASDAQ100 25%,TOPIX20%に近づくように毎年の投資金額は微調整しています

現金は最低1100万円ぐらいは確保しています

振り返ってみると、結婚して早い段階で中古マンションを0.98%-35年という冗談みたいな固定金利で買う決断をできたのも幸運でした。(心配結構頭金を入れてしまったのが今考えれば失敗だった)

奥さんが働くのが好きで、倹約家というのも資産形成の上で非常に助かっていてます

僕が、酒、タバコ、車、ファッションなど金がかかる趣味・嗜好がないのも良かったです。

自分はなんというか、レジリエンス的なものが全くなく社会に向いていないと思っていて、睡眠薬抗不安薬を飲んで、時々えずきながら出社する日々です。

目標は55~60歳までに1.4億円まで貯めて心穏やかに余生を過ごすこと、子供には教育資産を、奥さんには資産を残せること。

目標額まで貯めたら心穏やかになるかはわからないけど、少なくとも今よりは良くなると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

中古マンション買ったのでリビングLEDダウンライトいっぱいの明るい部屋にしようと思ったのに

天井コンクリに直接壁紙だかボード1枚だか貼ってる作りでできなかったでござる

フローリングちょっと時代を感じる焦げ茶色で変えようかと思ったけど床暖のフローリング張り替えはかなり高いと言われ諦めたでござる

まあ次の家買う時に失敗を活かすでござる

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

都心のタワマンを購入しようかと検討している

 先日、夫の直人(なおと)と私は、休日を利用して都心の大規模タワーマンション内覧会に足を運んだ。結婚して3年目を迎え、二人暮らしにもだいぶ慣れてきた。これまでずっと賃貸マンション暮らしだった私たちだが、そろそろ「マイホームを持つ」という選択肢現実味を帯びてきたのだ。周囲の友人が中古マンションを購入したり、一軒家を建てたりしている話を聞くたびに、「私たちもそろそろ動かなきゃね」と軽くは考えていた。しかし、都心に住むならば家賃並みに高額なローンが必要になるし、これからライフプランをどう描くべきかは、なかなか決断が難しい問題だった。

 都心部のタワマンは、おしゃれな外観や洗練された共有設備、そして何より抜群の立地が魅力的だ。通勤時間を短縮できるし、買い物やレストランなど、生活全般が快適になるだろう。高層階から夜景がきれいに見えるかもしれない。私が子どもの頃から憧れていた“空に近い場所”に住むという夢は、いつかは叶えてみたいものだった。一方で、タワマン管理費修繕積立金も高額になりがちで、家計を圧迫する心配がつきまとうのも事実である

 私と直人は、現在ともに都心会社電車通勤している。賃貸マンションは駅からやや離れた場所にあり、通勤時間はそれぞれ30~40分ほど。決して不便というわけではないが、残業が多い日は帰宅が遅く、そこから買い物や食事の準備をするとなると、平日の夜はかなりバタバタしてしまうのが常だ。タワマンパンフレットには、最寄り駅まで徒歩5分、会社まではドア・トゥ・ドアで20分以内と書かれている。もしそこに住めば、今よりだいぶ時間に余裕ができるのではないか、と期待が膨らむ。浮いた時間趣味を楽しむこともできるし、夫婦時間をもう少し充実させられるかもしれない。

 とはいえ、当然ながら価格は安くはない。私たちが興味をもっているのは中層階の3LDKで、価格は1億円近い。想像はるかに超える額だ。いくら金利とはいえ、二人の収入を合算した共同ローンを組んでも、月々の返済額は現在家賃の2倍以上になる見込みだ。ボーナス払いを併用するとしても、いったいどれだけ家計負担がかかるだろう。私は今の職場で働き続ける意欲はあるが、将来的に子どもを授かったときには、時短勤務や育児休業などで収入が下がるかもしれない。また、直人がもし転職を考えたり、予想外のリストラなどがあったりしたらどうするのだろう。そういった不確定要素をすべて踏まえたうえで「大丈夫」と言い切れるのか。正直、私の心にはまだ迷いがある。

 一方で、直人はタワマンへの興味を強めているようだ。内覧会で目にしたゴージャスなエントランス、大きな窓から広がる都心景色、そして各階に備え付けられたゴミステーションフィットネスルームなど、共用設備の便利さや高級感にかなり惹かれているらしい。共有スペースにはカフェラウンジキッズルームもあるので、子どもが生まれときにも重宝すると思われる。直人は「子どもができたら、ここで楽しく遊べるんじゃない? それにタワマンは防犯面もしっかりしてるから安心できるよ」と目を輝かせる。そう言われると、確かに育児のことを考えてもメリットは大きい。24時間有人管理セキュリティがあるし、近くには大きな公園図書館もある。子育て環境としては理想に近い環境だろう。

 しかし、共同ローンを組む際の不安はどうしても拭えない。私がもし退職することになったらどうなるのか、家事育児負担をどう分担するのか。夫婦共働きが前提の大きなローンを組む場合、「どちらかが働けなくなるリスク」は常に頭をよぎる。しかも、タワマンのように都市一等地にある物件は、資産価値こそ下がりにくいと言われているが、定期的にアップグレードされる設備や厳重なセキュリティの維持には、相応の管理費修繕積立金必要になる。それらのランニングコストが決して低くない点を考慮すると、ローンを完済するまでの長い道のりは、かなり堅実に家計管理しなければならない。

 それでもタワマン暮らしへの憧れは大きい。職場から近い立地に住めば、通勤ストレスが軽減されて日々の疲れも溜まりにくくなり、その分だけ時間気持ちの余裕を手に入れられるだろう。共用施設を使えば、休日にわざわざジムカフェに出かけなくても自宅内である程度完結できる。さらに、住民同士のコミュニティが活発で、イベントなどが定期的に開かれているタワマンも多いようだ。それが煩わしいと感じる人もいるかもしれないが、私たち夫婦はそこそこ社交的なタイプ。新しい知り合いができるのも楽しそうだ。

 最近では、ネットSNSでも「タワマン購入記」や「タワマン暮らしメリットデメリット」といった記事がたくさん見つかる。中には“タワマンマウント”という言葉もちらほら見かけ、タワマン住民同士の上下関係コミュニティの複雑さが取り沙汰される場合もあるらしい。そういった空気感が苦手な人にはなかなかきつい環境かもしれないが、実際のところは住んでみないと分からない部分が大きいとも聞く。私たちはそこまで他人の目を気にするタイプではないが、子育てや老後など長期的な暮らしを考えたとき人間関係ストレスは少ないに越したことはない。

 先日、私の両親にもタワマン購入の検討を話してみた。母は「いいじゃない、若いうちに買ったほうがローンも払い終わるの早いしね。でも無理はしないでね」と背中を押してくれた。一方で父は「タワマンは眺望や設備はいいだろうが、やっぱり長期的なローンは怖いぞ。中古でもいいから、もう少し手頃なところを探してみれば?」と慎重な意見を述べた。どちらの言葉ももっともで、私はますます迷ってしまった。

 私たちは、もうしばらく情報収集を続けることにした。今度の週末にも別のタワマン見学予約を入れているし、不動産会社と詳細な資金計画についても打ち合わせをする予定だ。ネットに出ている情報だけでなく、実際に足を運んで比較検討してみれば、自ずと「本当に自分たちに合った住まい」が見えてくるのではないかと思う。それでも、まったく不安がなくなることはないだろう。大きな買い物をするのだから最後まで悩むのは当然だ。

 いっそ、一生に一度の大勝負として思い切って購入に踏み切るのもありだし、もう少し落ち着いた郊外物件を探すのも手かもしれない。二人で慎重に話し合いながら、最終的に後悔のない選択をしたいと強く思う。どちらにせよ、私たち夫婦が力を合わせて幸せ暮らしていくための大切な一歩となるはずだ。二人の人生、そして将来生まれてくるかもしれない家族人生を考えて、なるべく良いスタートを切りたい。

 今夜もまた直人と遅い夕食をとりながら、あれこれとシミュレーションをすることになるだろう。毎月の返済額や管理費修繕積立金子どもが生まれ場合教育費、老後の資金……一度考え出すと尽きない不安はあるが、同時に「新生活への希望」も大きく膨らんでいる。都心のタワマンを購入するのか、あるいは別の選択肢を探すのか――どんな道を選ぼうとも、私たちは二人で協力し合い、納得のいく結論を見つけたいと思うのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

anond:20241229215121

中古マンション買って引っ越したことかな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241221150235

いやほんと都内物件価格おかしいよね。

山手線外の23区内だけど、こんなペンシルハウスになぜベンツだのアウディだの止まってるんだ?と思ったら、余裕で1億(いや今なら新築1.5億は下らないか)するもんな。

3LDK一般的中古マンションなんて一昔前は4500万ぐらいのイメージだったけど、今や倍。

一時期地方マイルドヤンキーが実は一番幸せではと言われたけど、ほんとほどほど働いて家族皆で過ごせるならそれが一番かも。

Permalink |記事への反応(2) | 03:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

電子書籍屋に告ぐ。今まで購入した金額を表示するのをやめろ

もし買わなければ、ちょっとした中古マンションが買える金額になっていることが判明した。

なんで、なんでこんな無慈悲機能をつけたのかがわからない。

やめろマジで。まじやめてくれ。

Permalink |記事への反応(3) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

俺戸建て住みこどおじ、中古マンションについて無駄に詳しくなる

機械駐車場ゴミ

自主管理物件ヤバい

修繕積立金が異様に安い物件ヤバい

上級向けでもないのにコンシェルジュとかゲストルームとかジムとか充実してる物件ヤバい

各階ゴミ捨て場設置の物件はクソ



他なんかある?

Permalink |記事への反応(1) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114165147

身の丈にあってないローン組んで苦しんでるだけの可能否定できへんやろこんなの。

どうしても晴海フラッグに住みたい!とかやってんだろうなあって感じする。

大人しく行徳あたりの中古マンションにしとけばいいだけの話なのに。

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

独身30歳 1ldkのマンションがほしい

年収貯金共に500万ぐらいなんだけどマンション購入のハードルめちゃくちゃ高い。

都心まで30〜40分位の立地だと築10年弱の中古マンションでも3500万前後する。

これ待ってれば自然に値下がるもんなのかな。

給料上がるまで様子見するしかできることがない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp