
はてなキーワード:両建てとは
いくつかプランがある
一つはファンダ、米利下げに乗っかる
去年は乗れなかった、去年って利下げしてないしノリで下げただけなんだよね、乗れんわそんなん
今149円戻ってきてくれてよかった、このまま上げ続ける可能性もあるけど、どっかで巻き戻るだろうからS目線で継続しとくだけで勝率上がると思う
米国が利下げしたら、2、3ヶ月待って今度はユーロ円、ポンド円のショートチャンスが来る
逆イールドが解消したら少しずつS&P500、ダウ、ナスを売りたい
日経平均はわからん、やるかやらぬか、あまり増やしたくはないから2、3種くらいにする
株がいい感じに下がったら少しずつ買いたい
今回どのくらいの深さかが分からないけど、ピークから25%落ちたら買う感じで
ドル円は定期的に大きくリバるだろうから、S入れつつ上がりそうなら両建て短期Lしたい
最悪150円戻っても死なないように
収束からのバンドウォーク発散がいい感じだったので、使っていきたい
こんなところかなあ2025年まで
目指せ無理せず100倍
「他人に怒られるから不倫しない」っていう価値観を自分は持ってないので、それはそう思ってる人に聞いてみたらいいと思う。
ひとつ付け加えるなら「パートナーを傷つけたくないから不倫しない(or けど不倫してしまう)」って人はいても、
「他人に怒られるから不倫しない」って人はあまりいないような気がするな。
あ、でも他人ってのがパートナー以外の周囲の人たちのことで、レピュテーションリスク考慮してしないっていう考えの人はいるかもしれないな。
その場合、それは自分の人生を生きてないという意見には与できないけど。
大きなマイナスはそれ以上大きなプラスで補えばいいって考えは面白いな。
人の感情がそううまいことオフセットしてくれるのか、自分にはちょっとわからないけど。
(自分はなんとなく、それらは相殺できず常に両建てで存在してるものだと思う)
問い合わせるのも面倒なので、特に何もしていないけど。
5月の時点で、12月30日まで受取りと支払いのスワップを同額にします(スワップ金額スプレッドゼロ)と言っている
http://www.m2j.co.jp/info/newsdetail.php?id=1116
にもかかわらず、
8月になって、(直接的に書いてないけど、)9月でやめます、と勝手に中止。
http://www.m2j.co.jp/info/newsdetail.php?id=1177
そもそも、「両建て取引はお勧めしておりません。」と言っているのに、両建て取引に限ってずっと受取りと支払いのスワップを同額にします、って言われてもね。
マネースクウェア・ジャパンで取引する方は注意したほうがいいかもしれません。
FXってのは、証拠金為替取引と言われるもので、証拠金を入れて、証拠金の何倍もの外貨を売ったり買ったりすることができる取引のこと。
例えば、米ドルが100円だったとして、レバレッジ100倍と仮定して、1万円を入金すると、1万円の100倍、100万円分のドル、10,000ドルを買うことができる。
米ドルが100.1円になると、0.1円X10,000ドルで、1000円の利益が、逆に、99.9円になると1000円の損がでます。単純にいえば、この場合、ドルが1円下がると10,000円損して、持ち金がゼロになる。
ただ、買ったドルが下がっていって、含み損で、証拠金が減っていった場合、ある一定の割合を割ると自動的に反対決済(買ってる場合には売る)をする仕組みがある。それをロスカットという。
・・・ということであれば、よいのですが、なにかの大きな事象によって、相場が急激な動きをすることがある。
瞬間的に2円とか動くことなんかも最近だとそんなに珍しい事じゃない。
1万円しか入金していなくて、10,000ドル買ってて、2円マイナスということは、2万円マイナス。
−1万円。
でも、その前にロスカットしてくれるんですよね?そのはずなんですが、あまりにも相場の動きが早過ぎると、間に合わないことがある。例えば、毎月日本時間の第一金曜日に発表される米国雇用統計とか、瞬間的に2円動いたりする。
日本のFX口座は、相場が急激な動きをした際には、取引が成立したところ、例えば、今回のケースで−3円のところで取引成立したとしたら、差分のー2万円をあとで請求されるという仕組みになっている。かつては、レバレッジが400倍とかあったのですが、このままだと、破産しちゃう人がいるので、レバレッジ規制というのができて、今は、個人は、25倍に規制されている。
一方、海外のFX口座のほとんどは、追証がない。レバレッジも400倍とか500倍ある。
ロスカットしたときに、証拠金額を超えて損が出ても、請求されない。
あれ、気づいちゃいました?
これ、FX口座2つ作って、海外のFX口座を2つ作って、米国雇用統計のときに、両建てしたら?
雇用統計のときって、たいてい0.5円(50pips)くらい動く。
10万円で、3000万円分それぞれ、ドルを売りと買いをいれて50pipsの利益が取れたら、決済を設定しておいたら、
負けてる方は、33pips動いた時点で、ゼロに。勝ってる方は、50pipsの利益が出てるので、17pips(0.17円)☓3,000万ドル=51,000円利益がでるはず。
海外FXのA社に10万円入れて、海外FXのB社に10万円入れたら、ボーナスで3万円がついて、10万円+3万円(これは下ろせないクレジット)になりました。
下がると思っていたので、A社で30万ドルを買い、B社で40万ドルを売りました。
結果は、瞬間で、2円近く下がりました。
A社は、ロスカットが間に合わず、−6万円になっていましたが、しばらくしたら、ゼロに。ということで10万円の損
B社は、+50pipsで、30万円+3万クレジット。下ろせるのは30万円なので、20万円の利益
50pips動かなかった時は、売りと買いのスプレッドが損になりますが、1万円くらい。
来月は、50万円でやろうと思います。みなさんもやってみては?と思いまして。
年末,友人と集まってこの話をした.
たいして珍しくもないありふれた話だとは思うが.
自分の父は,最近になって日本株の投信をかなりの額,買ったらしい.それも大手証券の電話での勧誘に応じてだ.バカ高い手数料を払い,これまで日経平均以下のパフォーマンスしか残してない投信を,これだけ日経平均が上がった時期にだ.数年前,インデックス投資を勧めた時には,日経平均は大きく振れるから怖いと言っていた父がなぜこの時期そんなものに手を出したのか不思議だったが,勧誘してきた証券会社の今年の超強気の日経平均予想が根拠らしい.父は実は前にも,日本企業の豪ドル建社債(円安で儲かった)や,途上国の企業にロング・ショート両建てで投資するファンド(損した)を買っていた.よく言われる話だが,大手証券の営業って,客が取れるリスクとか,金融理論的にベストと考えられる運用(リスクに応じて,内外国債,内外株に分散投資)なんて一切考えずに,とにかく手数料が高いものを回転することしか考えてないんだなあというのを実感した.
友人Aの親は土地持ちだが,最近,某大手不動の勧誘で,土地を担保にアパートと貸家を建てたらしい.27年で投資分が回収できるらしいが,ほとんど家賃が下がらないという前提での試算とのこと.静岡の都市部でも田舎でもない場所だが,今後凄いスピードで人口減少が進む中で,まず損をするだろう.彼の家は相当資産あるらしいので,大したダメージではないかもしれないが.
友人Bの父は,昔先物で詐欺にあい,その後アムウェイにハマリ,両親は離婚したとのこと.
桑田佳祐は国民に対して謝罪しろ!サザン所属事務所・アミューズ前で抗議行動
http://blogos.com/article/103243/
851 ソーゾー君 2015/01/13(火) 19:17:52 VFpmtUVQ
茶番だアホ。
サザンは仲間だアホ。
フランス銃乱射騒動と同じだアホ。
この騒動のお陰で反マスコミ、反政府はテロリストとレッテル貼れるだろ?
安部政権を批判する奴をサザンの仲間に纏める為のネタ振りだアホ。
↑これも有名だろ?
↑工作員の特徴はこれ。
「安部のアホ」
↑こんなもん批判にもならんぞ?論なしで騒いだら安部に利するだけだ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1414594539/