
はてなキーワード:世界平和とは
・乳首黒くなりすぎ
・会陰切開普通に痛すぎて絶叫した。誰だよアドレナリンが出てるから痛くないとか言ったやつ。だいたいその理論なんだよ。
・会陰切開の傷跡の痛みゆえに、産後二週間はトイレとお風呂とくしゃみと咳が拷問となる
・男、あまりに何も犠牲にしていなさすぎてムカつく。チンコすり潰してやりてえ。
・乳房伸び縮みしすぎて張りなくなった
・体型を戻すための運動をするための体力が出産で全てもってかれた
・骨盤の開きが治らず、タイトなズボンやスカートをいくつか手放した
・子を抱えて外いるときの神経のすり減り方は異常
・性欲なくなった。そもそも濡れなくなった。
・子を抱えて外出すると街の人々が実は優しいことに気づける
・どの妻も必ず夫を最低でも数回は埋めることになる
・子は可愛い。子のためにも世界平和を心の底から願うようになった
Permalink |記事への反応(14) | 20:52
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
教皇レオ14世は、バチカン広報局のジャーナリストやスタッフを温かく迎え、祈りの力が世界に変化をもたらすことを強調した。教皇は、報道や情報発信の重要性に触れつつ、真実と誠実さを持って使命を果たすことの価値を説いた。
この場で教皇は、日々の報道活動が人々の心に希望や平和をもたらす力を持っていると述べ、祈りと行動が連動することで社会にポジティブな影響を与えられると語った。スタッフやジャーナリストの努力を称え、彼らが伝える情報が世界中の人々に理解と共感を広げる手助けになることを期待していると述べた。
さらに、教皇は、広報局が教皇庁のメッセージを正確に伝える役割を担っていることに感謝し、日々の努力と献身が世界平和に貢献することを強調した。
この訪問とスピーチは、バチカンのコミュニケーターに対する励ましであると同時に、祈りと報道活動が結びつき、社会に良い変化をもたらす可能性を示すものとなった。
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
https://omavs-png.myftp.org/v1vy
リンゴ日報創業者、ジミー・ライが国安法裁判で最終弁論に出廷。外国勢力との結託をいまだに否認しているが、よくこんなわかりやすい嘘をつけるもの。
そも、こいつは詐欺罪で禁錮5年9ヶ月の実刑を言い渡された詐欺師である。こんなやつの言うことをよく信じるものだ。
逮捕されたリンゴ日報の他幹部が軒並み罪を認めているので、有罪は避けられない。
大体リンゴ日報というのはゴシップ紙に過ぎないのであって、中国人をバッタ扱いするなどヘイトを撒き散らして香港人を煽っていた新聞である。報道以前の問題。
一言で言えば、香港人の驕りと劣等感を体現していた新聞である。
それが香港の良心的メディアとして称賛を受けているのだから、世界の良識人は大変見る目があると言える。表向きいいことを言っていれば、ヘイトスピーチなど許される。
今SNSで分断を煽って儲けているインフルエンサーはリンゴ日報の後継者だ。そう考えるとリンゴ日報を称賛していた連中がどれだけ浅はかかわかる。統一協会を本気で世界平和のための団体と考えている連中と同レベルである。
万博に最初に行ったのは、開幕1週目の平日。もともとは「う~ん万博?まぁよっぽど閑古鳥が鳴いてたらいってみようかな…?」といった感じだったのだけど、直前になると報道も(悪評が中心だが)増えてきて、こりゃ話のタネに行ってみたいなと急遽行くことにしたのだ。
そんなわけだから、「行ったら行ったで面白いだろうしけど、つまらなかったらつまらなかったで話のタネになるぞ」というくらいの気分で行ったわけだけど、結果楽しかったのでその後もリピートしているわけである。
とか言っていても、お囃子の声が聞こえてくれば、ちょっと行ってみようかなという気になり、行ったら買い食いもするし盆踊りを見たくなるもんさ。そういう魔力がお祭りにはある。(というより、その種の魔力を祭りというのかもな)
適当に歩いてたらさ、なんか踊ったり歌ったりしてる人がいてさ。ほんで自然に人が集まって、パフォーマンスが終われば自然と拍手が起こる。そういう空気が良かったなぁ。
昨今、社会の分断が問題って言われるじゃないですか。その場限りの空気ではあるが、それでも見ず知らずの人たちの間でちょっとした一体感ができることに、少しだけ救いを感じる。なんなら、入場ゲート前に国旗が並んでいるのを見るだけでもちょっとぐっとくるものがあった。
まぁもちろん、こんなのは幻想だ。万博を半年やったくらいで分断が消えるわけでもないし、国旗を並べただけで世界平和が達成されるわけでもない。なんなら万博自体が分断の種ですらある。あるいはこのイベントはパンとサーカスの類なのかもしれない。
が、それでも、である。たまにはそういう幻想を見て、仮に現実がそうでなくても、あくまで理想がどのようなものかを再確認する、というのは意義があるではないだろうか?
あー万博のテーマ?いのち輝く未来社会?う~ん、こっちについては自分はどういう意味かよく分からなかった。
いろいろ技術の展示はある。ただ、どうしてもこういう場所で展示されている技術はだいぶ無理した「背伸び」の展示だなという印象を受ける。技術ってのはもっと地味なもんなんだよ、ってのが自分の技術観だからなかな。
自分が冷めた人間なのかな。シグネチャーパビリオンを見ると、自分の表現物を実現するのに大金が動くクリエイターと、食うに事欠く人間の差は何なんだろう?とか考えてしまう。
まぁもちろんね、芸術に全然金が回らないような社会がいいとは思わないんだけどさ。
金のある先進国や産油国のパビリオン。あるいは企業パビリオンやシグネチャーパビリオン。まぁそういうところは、たしかに見てすげーってなるし、それぞれテーマがあって面白い。
でまぁそういうのも良いんだけど、けど、なんだかんだで私は中小国のパビリオンが好きだな。比較的待たずに入れるのも魅力だし、そういうところにふらっと入ったら愛想の良いスタッフが居たりすると嬉しい。ほんとの小国ともなると、説明員が誰も居ないか、居てもスマホいじってるだけだったりするわけだけど。
気合の入り方もピンキリでアフリカなんかは、正直どこの国も似たようなもん置いてんなぁ、違うのは大統領(大概軍人)の御真影だけか?みたいな国も多くてね。
それでもね、世界にはこんなに国があるのか~知らない国がい~っぱいっていうのを見れるだけでも、楽しいし有意義だと思うんだよね。子供達にはぜひそういうところを見てほしいね。
何回か行った万博で、やっぱり一番いい体験は、4月の開幕1週目に行ったときだったな。
単純に来場者が少なくて並ばずに入れるところが多いし、気温もちょうどいいし、というのが一番大きいのだけど、それだけではなく、事前情報がろくになかったので、攻略方法などという野暮なことを考えずに済んだ、というのも大きい。
好評が出回る中でも悪評が消えない予約システムだが、そもそも予約なんて大してあてにしてなかったからね。どこが見どころとか分からなかったし。
何度も言うように、万博はお祭りなのだ。祭りに行くときに、まずは射的をして次に焼きそばを…なんて考えるやつはいない。適当に歩いて、目に入った店を気分で見ていく。祭りってそういうもんだろ?
それを攻略法だのと称して、まるで最適解があるかのように言うもののなんと多き事よ。まぁね、安くもない入場料を払ったからには、というのも分かるんだけどなぁ。しかし、そのような「攻略法」は、万博の体験をむしろ損なっているのではないか?と私は思うのだ。
と言いながら、私も4回目とかになると、まだ行ったことの無い人気パビリオンに行きたいものだから、会場内で予約サイトをしょっちゅうチェックしたりしちゃうわけだ。
もうちょっとこう、何とかならないものかねぇ。(システム的な意味と、そういう野暮な行動をしてしまう自分の煩悩と)
話変わって、このあいだイオンモールに買い物に行ったんですよ。そしたらエスカレーター脇のちょっとした催し物とかやるスペースで、高校生かな?がビブリオバトルやってったの。で、クラスメイトらしき人や地域の人、たぶん通りがかっただけの人が周りで足を止めてなんとなしにそれを聞いている。
これを見て、私はそこに万博みを感じた。
日常の場と非日常の場、世界が集まる場と地域の場、スケールは全く違うけれど、小なりといえども舞台の上に立つ若者と、見知らぬ人たちの間で共有される拍手。
なんやかんや、イオンモールっていいところだなと思った。聞くところによれば海外では階層によって行くお店も使う交通手段も違うという。まぁ日本でも本当の貧困層や富裕層はイオンモールには来ないかもしれないけれど、それでも老若男女、だれが来ても許される空気みたいなのが、ここにある。そうだな、自分が好きな日本ところというのは、イオンモールに象徴されているのかもな、なんてことを言うのは大げさかな。あるいは地方都市民の発想かしらね?
実際には世界の警察というのを大義名分に、自国にとって不利益になる勢力を叩き潰して回ってたんでしょ?
その意味で、彼の国の国技が戦争というのもあながち間違っていないわけで。
そんで、たまにそのムーブに失敗してベトナムやアフガニスタンみたくなると。
トランプの何がアホって、結果的にそういうアメリカの闇というか「食えない」部分を、どんなバカにも理解できるようバラしちゃったことだよなあ。
そしてウクライナ侵攻絡みのロシアの拒否権発動でだいぶ国連の信用が失墜したのに続き、事ここに至って国連の枠組みによる世界平和なんて、もはや誰も信じていないだろ。
どうなってんだ21世紀。