Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「与謝野晶子」を含む日記RSS

はてなキーワード:与謝野晶子とは

次の25件>

2025-07-29

大阪府堺市千利休与謝野晶子出身地というだけで

なぜかたまたま出身だったというだけの両者を同時にフィーチャーするハコモノを建てたんだけど

その施設名が両者の名前から文字ずつ取って「さかい利晶の杜」になってて

読み方は「りしょうのもり」らしいんだが一発で読めるわけなくて「さかいとしあきって誰やねん」ってなる

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

いわさきちひろにも三宅裕司にも特に思い入れがないからか全然脳がバグらない

ならば与謝野晶子力道山に置き換えてみたらどうだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

号外】平安VS近代!才女バトル勃発!清少納言VS与謝野晶子美学激突!

枕草子」の清少納言と、「みだれ髪」の与謝野晶子時代を超えた二人の才女が、美学を巡って激しい火花を散らした!

発端はSNSでのつぶやき!?

きっかけは、清少納言SNS(のようなもの)に投稿した「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山際は…」というおなじみの書き出し。これに対し、与謝野晶子が「いつの時代価値観?女はもっと情熱的に生きるべき!」と痛烈なリプライ(のようなもの)を送ったこから、バトルが始まったとされる。

清少納言「ありえへん!女の品格とは…」

枕草子」で培われた美的センス武器に、清少納言は「女の品格とは何か」を説き始めた。「みだれ髪」のような情熱的な恋愛は「ありえへん」と一刀両断

与謝野晶子時代遅れ!女はもっと自由に!」

一方の与謝野晶子は、「時代遅れも甚だしい!」と一歩も引かない。「女はもっと自由に、情熱的に生きるべき!」と、現代女性生き方を高らかに宣言

周囲も巻き込み大論争!

二人の舌戦は、周囲の文化人たちも巻き込み、大論争へと発展。

清少納言美的センスは、まさに日本の宝!」(古典文学研究家

与謝野晶子情熱こそ、現代女性の生きる道!」(フェミニスト

勝負行方は…!?

二人の才女の舌戦は、平行線をたどったまま、未だ決着の兆しは見えない。しかし、このバトルは、私たちに「美とは何か」「女性生き方とは何か」を改めて考えさせてくれる、貴重な機会となったことは間違いない。

まとめ

結局どっちが勝ったのか?そんな野暮なことは聞かないでいただきたい。二人の才女がそれぞれの美学をぶつけ合い、火花を散らしたことこそが重要なのだ

今後の展開

この舌戦、まだまだ続きそうな予感!東スポは、二人の才女の動向を、今後も追い続ける!

Permalink |記事への反応(2) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

理系だけど日本古典文学を割と読んだから語る④

【前】anond:20250202175752

11:好色一代男 島田雅彦 訳[新訳] 雨月物語 円城塔 訳[新訳] 通言総籬 いとうせいこう 訳[新訳] 春色梅児誉美 島本理生 訳[新訳]

この中では雨月物語しか読めていない。確か角川ソフィア文庫で読んでいる。

村上春樹海辺のカフカ」で言及されていたので興味を持った。物語集として面白いのだが、序文紫式部を持ってくる自意識の強さが良い。あと、僕はそもそも怪奇物語が好きだ。好きなのは凄惨なスプラッタお化け屋敷的なジャンプケアではない。何か人知を超えた存在がいるという驚きや恐れなのだ

これは僕の感傷マゾとつながっているのだろうが、言い出せない妄念を抱えた死者というモチーフが好きだし、神話物語に通じる奇譚が好きで、だから仏教説話説教臭い割に好きだ。

ところで、東京創元社編纂したSF短篇集「時を歩く」にピンとくる言葉があった。空木春宵によれば、幽霊とは虐げられた人々の象徴で、だから怖いというよりも親しみを感じるそうだ。その言葉にはたと膝を打った。だから僕もお化け妖怪が好きなのだ。異様な姿をしていて、理解できるのかできないのかわからない、その「他者」っぽさが面白いんだ。モンスターが深い知性を持っているという設定、大好き。

ちなみに、小林泰三「酔歩する男」の元ネタ菟原処女伝説が、「浅茅が宿」でも触れられている。これを書いていたら小林泰三をまた読みたくなってきた。

菊花の約」は小泉八雲が「怪談」で翻案している。小泉八雲も上と同じ理由で好きだ。一度彼が翻案する前の原典を読んでみたい。僕は箱庭的世界というモチーフが好きなので「安芸之助の夢」が特に大好きだ。

ところで小泉八雲朝ドラをやるそうだ。大好きな作家だが、きっと観ないんだろうな。僕がテレビを見る習慣をなくしたのは、一つはイケメンの歯の浮くようなセリフを聞きたくないかなのだが、もう一つは小説家を目指すために、帰宅してから寝るまでの時間をずっと執筆にあてていたかなのだ。あと、ドラマを見ていると本編を放っておいて、史実ではどうなっていたかを調べる悪癖もある。

というわけで、残りの物語もそのうち読む予定。

12:松尾芭蕉 おくのほそ道 松浦寿輝 選・訳[新訳]与謝蕪村 辻原登 選[新釈] 小林一茶 長谷川櫂 選[新釈] とくとく歌仙 丸谷才一 他

これも「おくのほそ道」しか読んでいない。たしかビギナーズクラシックスだ。人々と交流しながら俳句を作っているのが楽しそうだけれど、地元に句会の記録が実は山ほど残っていたりしないんだろうか。

そういえば句会に通う友人にそそのかされて試みに俳句作ってみたけれど、短歌と比べて情報量が圧倒的に凝縮されている。言葉選びが極めて厳密で、密度が高い。短歌は十四文字だけの余裕があるがあるから、聞いていてもゆとりがある気がする。僕は散文の文学の良さは情報圧縮困難性、言い換えるならばどういう話かあらすじを短くまとめると魅力が失われる度合いが高いものを高く買っている。逆に、詩文はどこまで世界圧縮できるかだ。しかしながら、短歌枕詞で五文字も使う。なぜこんな効率の悪いことをしているのかは不思議だ。

短歌与謝野晶子俵万智穂村弘あたりを読み、俳句は他に高浜虚子あたりを読んだ。

俳句じゃなくて短歌だが、与謝野晶子熱量がすごくて読むのにえらく時間がかかった。また、穂村弘は生々しい男の生理表現されていて何となく好ましく思う。しかしそれを荒っぽくぶつけているようできっちりと計算して表現している。形式があらかじめ用意されているからこそか。「台風の来るを喜ぶ不精髭小便のみが色濃く熱し」「男の子はまるで違うねおしっこの湯気の匂いも叫ぶ寝言も」「泳ぎながら小便たれるこの俺についてくるなよ星もおまえも」。僕は意外と暴力的ものが好きらしい。

俳句は数が多く、未読が多く、次々に新しいのが生まれており、追いつけない。ここに載せられた作品もいつかは読みたいが、記憶に残らないこともあるだろう。しかし、すべてを記憶しておかないと不安だというのも強迫観念に過ぎない。読んだその場で一期一会幸せを覚えれば、それでいいのかも。ちなみに、俳句が作者の目の前で論評されるバラエティは、かつて通った小説創作講座を思い出して胸が苦しくなるから、見ていない。あれ残酷だよね。

こうしてみればわかると思うが、平安時代文学と比べると、まだまだ読めていないのが江戸時代作品だ。開き直って現代語訳でどしどし読みたい。

古典は急がない。いつまでも待ってくれている。世間流行っている作品とか必読書とかそんなのとは無縁だ。千年前の作品を読むのが一年や二年遅れたところで、どうということはない。

ところで脱線するけれど、いま生きている人を推せる人って偉いと思う。だって、いつスキャンダル裏切られるかわからいからだ。それこそ明治文豪クズだったとかいう話はよく聞くけれど、今となっては本人を含めて関係者がみんな死んでるので、多少は冷静でいられる。新たに醜聞が掘り起こされても「昔の人だからね」とどこか冷静になれる。今の人だとこうは行かない(以下、きちんと謝罪をしなかったためその態度に非常に腹が立ってファンをやめた人や、音痴イケメン歌手実例を事細かに挙げるつもりだったが、見苦しいので削除した)。他にも存命人物だと、事件を起こす前のオウム真理教面白がってた著名人や、古本屋で見つけたロリコン写真集に「これぞ芸術」と推薦文を寄せていた文化人に「逃げるなァァァ」と言いたくなることがある。

やっぱり推しは死んでいる人に限る。どんな差別発言をしていても過去の人間だから納得できてしまう。そんなことを頭の片隅に置いてネットサーフィンをしていたら、芥川龍之介が「侏儒の言葉」で似たようなことを言っているのを見つけた(正確には、悲観主義について調べており、そこから哲学者フィリップマインレンダーを見つけ、そこから偶然にも「侏儒の言葉」の言葉にたどり着いた)。

   古典

 古典の作者の幸福なる所以兎に角彼等の死んでいることである

   又

 我我の――或は諸君幸福なる所以兎に角彼等の死んでいることである

侏儒の言葉」は好きなんだけど、読んでいると段々と彼の鬱に巻き込まれていく。いつか芥川全集をぶっ通しで読みたいが、晩年作品を読むと真実を言い当てすぎていて心底気分が悪くなってくる。二十代の頃のようにシニシズムを楽しむだけの体力がもはやない。ネヴァーモア! 昔はアンブローズ・ビアス悪魔の辞典」とか大好きだったんだけどな。

とはいえ、数百年前の古典を無批判に読んでいると、人間身分上下があることやとりあえず天皇家が偉いことが自明に思えてくるし、人命がアホみたいに軽いことに感覚がマヒしてくるので、これもまたよろしくない。

こういうことを考えている時は大抵は体調不良ときなので、筋トレなりストレッチをしたりするのがいいのである。僕らは結局肉体を備えた存在で、そこから入力がどんな言葉よりも助けになることが多い。というか、言葉自家中毒を起こすことはよくあるのだ。ペッペデス。頭が良すぎて不幸になった人間物語は好きだが、芥川には生きて戦後を見てほしかった。

さて、池澤夏樹全集では、これ以降の巻では明治作品が扱われる。しかし、ここまで書いてきてかなり長くなってしまった。ひとまず、江戸時代までで一区切りとし、近代作品はまた別の機会としたい。おそらく本気になって書いたら、作家ごとに思い入れのある作品は多く、言いたいことはたくさんあるので、もっと長いエントリになることだろう。近現代作家集に至ってはIからIIIまであり、合わせて何十人もの作家が紹介されている。倍近くになるだろう。

ただし、その機会がいつ訪れるかはわからない。先にドストエフスキー中島敦ポーラブクラフトについて書くかもしれない。あるいは、文学にかこつけた自分語りが一段落したので、これで終わりにすることも大いにありうる。

なお、次のエントリでは、有名どころだが話の流れから言及できなかった作品について述べる。

INTERMISSION④

さっきは何が苦手かについて書いてしまったので、逆に何が好きかについても少しは語ろう。芥川賞をはじめとした現代文学を読んでいて、どういう作品自分に刺さるかを整理すると、知識豊富な語り手の小説が一番好きで、その次が自分の巨大な感情論理的言語化するのがうまい人が語り手であるものだ。それから、無軌道な性欲や暴力衝動、ひがみなどの負の感情を抑えきれない人間が出てくるのが続く。自分中高生の頃、そうしたダークな受賞作が連続していたと記憶している。田中慎弥共喰い」とか、時代は下るが西村賢太苦役列車」とか、砂川文次「ブラックボックス」とか、自分暴力衝動に屈する人間を描いたのが好きだ。青来有一「聖水」とかもそうだ。世間からはみ出してしまった、汚らしい人間が好きだった時期がある。おそらく「悪とは?」が内なるテーマだったんだろう。

芥川賞は一つの賞でしかなく、世間的には評判が良くてもピンこと来ない作品はどうしてもある。若竹千佐子「おらおらでひとりいぐも」は最初から自分の中の無意識の声たちについて説明しすぎていて、「それだったら最初から意識の流れとか無意識って言えよ」って思ってしまって、それ以来ずっと批判的にしか読めなかった。あれは高齢者向けの一人で生きることを学ぶ教養小説なんだよな。あと、又吉直樹作品結構な頻度で、的外れ批判をしてくる劇団員女性が出てくるけれど、「お前、本当は社会的作品批評が嫌いだろ?」っておちょくってやりたくなる。村田沙耶香コンビニ人間」については前回のエントリ名前を伏せてチクリとやってしまった(最後まで読んでいないくせに!)。

理想を言えば性別だとか人種だとか国籍だとか年齢だとか思想だとか、そういうのを抜きにして作品評価したいんだけれど、ある程度年齢を重ねてくると、十代の頃のように素直にストーリーを受け止められず、若いころのように思考の柔軟性がなくなり、労働で疲れていては異質なものを楽しむゆとりが減る。どうしても自分属性性格が近い人の文章面白く感じるので、公平に評価するためにマイノリティ枠を設けるってのは、いくつかの問題点があるとはいえ、一つの知恵だと思う。なお、文学的に優れていることと、そのとき自分に刺さって面白いのと、今の社会必要としているのとは、まったく違うので、話題小説がいつも面白いわけにはいかないのはしょうがないのだろう。

脱線すると、芥川賞を取ってもその後書き続けられた作家のほうが面白い。というか、受賞作がつまらなくてもその後面白くなる作家も多い。しかし、逆に芥川賞を取る前の青臭い作品しかない魅力もある。長編を連載するだけの構成力も体力もないデビューしたての漫画家の初期短編からしか得られない栄養素があるのと同じだ。

なお、僕は大体漫画を買うとき短編が多い。「Fellows!」「ハルタ」「エロティクス・エフ」「楽園」「アフタヌーン出身漫画あたりから、絵が好みなのを選んでいるようだ。

というか、みんなあれだけ長編少年漫画を読むだけの体力があってすごい。ただし、僕がなかなか長編漫画が読めないのは、活字のようにぶっ通しで一気に読もうとしているからという可能性がある。連載を追うペースで、ゆっくりと読めばいいはずだ。

なんでこんなことを言うのかというと、僕は同世代経験相対的に乏しいためだ。例えばゲームが下手すぎて、ドラクエファイナルファンタジーなどの多くの作品プレイできていない。ポケモンでさえ途中で飽きる人間なのだ自分が好きなペースで刺さった作品を読んでいるだけなのだが、時折どうしても疎外感を覚える。若いころにもっと流行りのJ-POP聞いてりゃよかったよ。そりゃあ人は人、自分は自分だけれど、寂しい。

とはいえ少年漫画の多くは恋愛が扱われるので、そこまで読みたい気分でもないのである

こういうことを書くと「課題の分離」とかいう話になりそうだけど、個人的にはアドラー心理学はそこまで信用していない。さっき書いた「課題の分離」をはじめとした有益概念は多いし、原因を探るよりもまず対処法を考えるのは、実生活で非常に役に立つ。というか、実際に役に立った。だが、「嫌われる勇気」をはじめとした本ではいいことを言っている一方で、「私に反論するとしたら、それは私の理論理解していないからだ」という、反証可能性を潰すような自己完結した思考をしているのがいただけない。これは初期のフロイト派の「私に反論するとしたら、それは私に父親見出しいるからだ」とか、古い時代フェミニストの「私に反論するとしたら、あなた女性差別を乗り越えられていないからだ」とか、それらと同様の理屈だ。なにか自己完結した、人の話を聞かない嫌らしさを感じる。

自己完結と言えば、たとえば何人かの反出生主義者が(もちろん別の哲学的立場でもいい、実例は見たことがある)、予期される反論に対してすべて想定問答を作ってガチガチ自己防衛をしているのを見ると、圧倒的な壁のような「他者」を感じる。この人と議論しても、自分相手も何も変わらないだろうなという、諦念を感じることがある。互いに変化をもたらす「対話」にならないのだ。

意識の高い人たちが叩かれるのはこれも理由かもしれない。会話をしても意見を変えてくれないだろうと感じるのだ。一方的議論をしたいのなら活字でいい。僕は対話がしたいのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

国際連合the United Nations)」を「連合国」と訳すべきという陰謀論

が間違っているいくつもの証拠を上げる。

 

連合国」はtheAllies訳語として第二次大戦から使われていた

与謝野晶子非人道的講話条件」(1919年)は、第一次大戦戦勝国たる「連合国」の非道さを責める。

この時点でthe United Nationsという言葉は当然存在せず、「連合国」がその訳語であることはありえない。

https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/files/3641_6552.html

 

国際連合」は「国際連盟」に習ってつけられている

もしこの↑「連合国」の用法がなければこれをthe United Nationsの訳語にしても良かったかも知れないが、国際連盟の後をつぐ機関である国際連合にこの名前をつけたのは適切であると言える。

(実際、中国語ではtheAlliesを「同盟国」と訳す一方で、国連を「連合国」と訳す。これはこれで使い分けられていて論理的である。)

 

英語以外では名前が違う

英語と並んで文書作成公用語とされるフランス語では、l'Organisationdes Nations Uniesであり、明確に「国際機関であることが示される。

 

そもそも、united ◯◯って「連合◯◯」って訳すのが普通か?

the United Arab Emirates、the United States of Americaなど、単純に「連合◯◯」と訳さな言葉はいくらでもある。

これを訳さないこと自体に深い意味があるというのが、まったく印象操作のでたらめである

 

結論陰謀論は印象論から

かように、陰謀論は「論理的に繋がってないことをさも繋がっているかのように見せる」ことで成り立っている。

日本語特に翻訳などにおいて意訳のような言葉遊びのような陰謀論が作られやすい。

「その言葉はいから使われているのか」「定義はどこに載っているのか」そういう事実にあたるようにすることで、こういうデマ簡単に見破れるのである

Permalink |記事への反応(0) | 04:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241229004208

これ、言ってるのが男ばかりなのがキモいな。与謝野晶子とか樋口一葉とかの言及ないのかな

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

与謝野晶子が良かったので和歌を読んでいきたい

共学じゃなかったもので、ラブコメ漫画を読んでいると自分の得られなかった経験嫉妬するし、自分よりも顔が良くてモテる人が出てきても感情移入ができずに面白くないので、ドラマアニメ全然見なくなった。感受性が変わってきたからだろうか、恋愛以外の小説もまどろっこしくて読めなくなってきた。

けれど、和歌ならまだ読めることに近頃気づいた。

最近読んだのは俵万智翻訳した与謝野晶子の「みだれ髪」だ。「やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君」の生々しさに惚れたのだ。

佐佐木幸綱によれば、与謝野晶子の句はあまり論理的でないでないそうで、文法無視しているところもあるらしい。だから、一つ一つ古典の授業のように読解すると味わいが薄れてしまう。それなら、いっそ俵万智がしたように、五七五七七の現代日本語にして、その大意をつかんでから与謝野晶子の句に触れるほうがずっといい。

淵の水になげし聖書をまたもひろひ空仰ぎ泣くわれまどひの子

白きちりぬ紅きくづれぬ床の牡丹五山ざんの僧の口おそろしき

のろひ歌かきかさねたる反古とりて黒き胡蝶をおさへぬるかな

いい、とにかくいい。

シチュエーション説明がない分、作者の好きとか嫌いとか、恋のエンジンエネルギーの生み出した一瞬の気持ちと熱が、自分の中にすっと入ってきて気持ちがいい。

一方で、感情エネルギーが大きいので、二百ページもない本を読むのに四日かかった。見開きにせいぜい五句しか載っていないのに、口ずさむのに時間がかかる。エネルギーを食う。

略奪愛をした与謝野鉄幹だけでなく、結婚制度を「魔」と呼ぶほどに山川登美子に対する感情がめちゃくちゃ重い。

それから事情を調べれば調べるほど、単純に与謝野鉄幹が気に食わなくなる。調べれば山川登美子は「与謝野鉄幹から「白百合」と称される。なお、林瀧野は「白芙蓉」、与謝野晶子は「白萩」、増田雅子は「白梅」、玉野花子は「白菫」という愛称であった。」(ウィキペディア)。

ところで、ラブコメ全然読めないが、数ページのツイッター漫画ならまだ読める。つまるところ、一瞬のシチュエーションの中で交わされる感情を楽しむことはできるが、それが一つのキャラクターとして見えてくると、うらやましくて嫉妬してしまうことがあるのだろう。そういう意味では、情報量を絞って作った俳句和歌の背景を、どこまで知るのがいいのだろう。

今借りているもう一冊の和歌の本は穂村弘の「シンジケート」だ。楽しみ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

Xから移住を考えてる奴こい

結論

・BlueskyとMisskey.ioの両方に登録しろ

趣味の合いそうな奴を20人くらい見つけてフォローしろ

スマホアプリを入れて目につくところにアイコンを置け。目についた度に開け。

はじめに

Xからの完全移住を果たすにはそれなりに覚悟必要だ。

からまずは完全移住じゃなく3割移住を目指せ。Xを見ている時間の3割を他のSNSに使え。

3割という低い目標を達成することに全力を費やせ。

SNSには個性がある。移住するしないに関わらず、使い分けができるようになるとハッピーになれる。一つのSNS依存するのをやめろ。依存してもいいが「自立とは依存先を増やすこと」みたいなことを二度と言うな。そもそも自立とは自立することであって、依存先を増やすことではないと思うんだがそれはまあいい。

まずは3割を目指して、そこから微調整していけ。俺は10移住したけどな。

Blueskyに登録しろ

昔のTwitterみたいなノリの場所だ。

良くも悪くも人が少ないから、スパムや、インプレゾンビや、扇状的な表現をする奴が幅を利かせていないのが良いところだ。

フォローする人間にもよるが、「うんこなう」みたいな投稿ばかり流れてくる。

今のところは連合だのインスタンスだのややこしいことを考えなくていいのが利点でもある。

無難オブ無難だ。マネタイズとかスパム対策とか考えると将来性は微妙なのかもしれないが、だからってイーロンマスクに頭下げながらヘイトスパムにまみれたXを使い続けるよりはマシだろ。

将来性は無いかもしれないが将来のことは将来考えろ。その"将来"が既に来てしまったXを使い続けるよりマシだろう。

Misskey.ioに登録しろ

Misskey.ioにも登録しろ

Misskeyはソフトウェア名前だ。Misskeyってソフトが走ってるサーバーが世の中にはたくさんあって、圧倒的に一番大きいサービスがMisskey.ioだ。

ソフトウェアがMisskeyなら他のMisskeyのサーバーの奴もフォローできるが、こだわりが無いならあえて小さいサーバー登録するメリットは無いからMisskey.ioに登録しとけ。

ついでに言うとMisskeyと同じプロトコル採用してるマストドンスレッズの奴もフォローできる。実際俺はフォローの半分くらいはマストドンの連中だ。

Misskeyの良いところはとにかく多機能なところだ。3000文字まで書けるし、アンケート10択まで増やせるし、ふせったーみたいな機能が標準で付いている。死ぬほど便利だ。Misskey.ioにはオセロ対戦機能すらあって、Xに先駆けてスーパーアプリ化を達成している。

少ない機能のほうが侘び寂びを感じられる人もいるかもしれないが、使いたくないなら使わない自由存在する。

Misskeyの目玉機能の一つがリアクション機能だ。Xはハートしか送れないが、Misskeyは誰かが登録したいろいろな絵文字を送ることができる。これがめちゃくちゃ楽しい。俺も使ってみるまでは騒がしくて鬱陶しい機能だと思っていたが、騙されたと思って一度使ってみてほしい。めちゃくちゃ楽しい

絵文字と言えばレターパック現金送れと与謝野晶子イメージがあるかもしれないが、いまだにやってる奴はあまり居ない。あえてそういう人をフォローしない限り交わることは無い。絵文字がどうしても嫌ならマストドン登録しとけ。マストドンからMisskeyの連中をフォローすることも可能だ。

Xだって突然の死!とかホモォ...とかやってる奴、いまだにいるかも知れないけど基本的に関わらないでしょ。

合う合わないはあるだろうが一度試してみてほしい。

そういう理由うんこなう枠のBlueskyと賑やか枠のMisskeyに両方登録して試してみろと俺は言ってるんだ。どっちかじゃない。両方登録しろ

必ず20フォローしろ

移住したけど誰も見てないしTL流れないし呟くことも無いかフェードアウトしてしまう、というのが移住失敗の一番よくあるパターンだ。

Xの知り合いだけをフォローしようとするとどうしても5人くらいしか見つからない。だからBlueskyではBlueskyの、Misskey.ioではMisskey.ioのコミュニティを築け。

趣味の合うやつをガンガンフォローして、そのSNSだけの独自フォロワーを作れ。

めんどくせって思うかもしれないが、やってみると意外と楽しい。Xで築き上げたエコーチェンバー破壊するつもりで友達を増やせ。気は進まないかもしれないが、独自コミュニティを作るのはそこそこ楽しい。それに、俺はMisskeyとBlueskyでお前に出会えてよかったと思ってる。

スマホアプリを入れろ

スマホアプリを入れろ。

パソコン登録してスマホでは触らない、とかやっていると一生習慣化しない。

ホーム画面の一番目につくところにアイコンを置け。そして毎日1回はつぶやけ。

必ず移住しろ

何としても移住を達成しろ

お前は成功するために生まれてきた。

お前の苦労をずっと見てたぞ。

本当によく頑張ったな?

遂に我慢が報われ膨大な富を得る。

まずはレターパック現金送れ。

_人人 人人_

突然の死

 ̄Y^Y^Y^Y ̄

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917010033

健全精神健全な肉体に宿る」とおなじで、「~といいなあ」っつう与謝野晶子を真に受けて図に乗るな

Permalink |記事への反応(1) | 01:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

anond:20220601232835

フェミニズム自体欧米思想から欧米思想アクセスできるインテリじゃないとフェミニズムを知る機会がそもそも少ないんだよ。

そもそも平塚らいてう与謝野晶子高級官僚の子どもだったり教授の子どもだったりした文化資本つよつよのインテリだよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-12

ニコニコ情報漏洩して人生オワタ

与謝野晶子みたいな名前になってたか

多分バれたらネット民に一生与謝野晶子とか言われ続ける地獄になる

投稿していた動画

①生き返れ、生き返れ系

オロナイン!おさえろ!系

パンツムキムキレスリング

④すいません!なんでもしまから!系

⑤おーあいてんじゃーん系

⑥先輩がでてますよ系

⑦KBTIT系

Permalink |記事への反応(1) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

anond:20240627134835

逆かはさておき市内からも遠いけれど、

奇特にも関空経由で来られて、市内にJRで向かわれる場合は、3時間から半日ほど空けていただいて、堺駅途中下車して駅直結(徒歩3分)のアルフォンス・ミュシャhttps://mucha.sakai-bunshin.com/ へ是非。本国にもない作品特に舞台用の衣装、装飾は必見。

以前はミュシャと階を分けて併設してた与謝野晶子の詩や明星等は、千利休茶の湯とくっついて さかい利晶の杜https://www.sakai-rishonomori.com/移転してて、最寄り駅が阪堺電車チンチン電車)に乗り換えた宿院駅。ガラス張りの建物茶の湯体験VR堺の街並み体験と、変わり物が好きな人の話のタネにはなる。

市内だと中之島中之島美術館国立国際美術館日本銀行、府立図書館中央公会堂と色々あるけれど、特に市立東洋陶器美術館https://www.moco.or.jp/が今年4月に2年間の改装を終えたリニューアル記念の展示してておすすめ中之島だけで地下鉄3駅あるんで乗り放題で行くと楽。

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

anond:20240605170935

適当なことを書くとファクトを持ってきてもらえる

増田は素晴らしい

そういう選定基準があったんやね

すると割と最近のシワシワの偉人か〜

ネットへの浸透度を考えても、いつか与謝野晶子来てほしいな

Permalink |記事への反応(0) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-28

anond:20240428111247

え?

そんなん知らねーし

誰が書いたかなんて知ってるわけねーだろ

俺は

名前書物が一致なんかしてねーんだよ

平安京聖徳太子が作ったとか

万葉集紫式部が作ったとか

古今和歌集与謝野晶子が作ったとかじゃね?

ってしかわかんねーんだよぼけ!

俺に何かいいてえなら俺に教えた学校批判しろくず!

Permalink |記事への反応(0) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240425144202

与謝野晶子

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240423175200

まだ「男だけが戦争に行く」時代において

主人公たちの男女平等感には少し違和感があるな

与謝野晶子なんかはかなり女性地位向上に貢献したと思うが、根っこには「男は戦争に行く(そして悪ければ死ぬ)」という感覚ももっていた

法曹界で同じ立場に立ちたい、という気持ちはわかるが

男性と何から何まで同じように扱われたい、という感じが出てきた今週はちょっとどうかと思った

現代的なホモ描写もな(あんなもん昔の女性上から目線で鼻で笑ってたんじゃないか逆に)

どうする家康なんかもそうだが、現代的な感覚があまりにも入り込みすぎる時代劇は少し冷めてしま

Permalink |記事への反応(0) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

お前も反AIにならないか

 まず私は絵師ではない、そしてAI生成者でもない。

 正確には生成AI流行り始めた時に少し使って、呪文の複雑さにポイっと投げてしまった人間だ。己の惰弱さ故に発言権をあまり持たなかった。

 鑑賞する人間としても目が肥えてる訳でもない。絵には間違いがつきもので、作画ミスと生成AIの癖も見抜けない。二次創作解釈違いのエアプイナゴ出力が嫌いな程度である

 なので私はAI絵を無知享受して喜んでいても良い人間ではある。利益関係がなく、「人として正しく生きる」なんて話は口で言っとけば良い。

 好きな絵師には依頼するし直接金を押し渡す。

 それに本職のアニメーター絵師比較して生成AIしか絵を作れない人が、手で絵を描ける人間仕事を奪えないとも思っている。

 著作権問題でーは割愛する。法律対応しきれていないという点では本題に引っかかるが、もう五万と出尽くした話でもある。

 作者への利益還元という話をするなら古本屋図書館制度から見直して欲しいくらいだ。著者に一銭も入らないから私は本は売らないし、買う。買え。

 

 私が反AIなのは著作権以外でも法制度が整わないからだ。

 例えばAI学習児童ポルノが使われ、そうやってAIが生成した児童ポルノ児童買春・児童ポルノ禁止法対象外として法の網を逃れる。

 現行法AI由来の洗浄された児童ポルノを取り締まる方法はなく、無理やり締め上げれば表現の自由のもの規制する形になる。

 岸田のディープフェイ動画が昨年色んなところを賑わせた。岸田の件であれば肖像権で取り締れるだろうが、これが安倍で作られていたら取り締まりようがなかった。与謝野晶子で遊んでる奴らが取締られないように故人には肖像権がないからだ。

 生成AIから離れた話で、自動運転が普及しないだろうと言われてるのも、権利責任問題があるからだ。

 現行で生成AIを使うこと自体咎められないし反AI騒動に関わる気もなかったんだけど、日本はここら辺の法改正が遅れてるのは事実なんだよな。

 周辺法の改正に関してはAI賛成派も、児童ポルノとかディープフェイクを取り締まるって点で興味を示してくれよな!青き清浄なる世界のために!

Permalink |記事への反応(2) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-22

anond:20240222143232

これ今に始まった話じゃなくて、与謝野晶子平塚らいてうが論争してるんだよね

図書カード新婦協会請願運動 -https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/card3644.html

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240222134807

これ今に始まった話じゃなくて、与謝野晶子平塚らいてうが論争してるんだよね


図書カード新婦協会請願運動 -https://www.aozora.gr.jp/cards/000885/card3644.html

Permalink |記事への反応(0) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-31

anond:20231231110222

与謝野晶子は良い

しかしどんなに音楽が良くても玄洋社関係者の世話になりたいと思わない

日本芸能肺炎で殺された

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-24

anond:20231224204247

文學界には鉱山大手の娘が潜伏していた

カカシ平塚らいてうの「元始、女性太陽であった」も国策であり

与謝野晶子のほうが正しいのだ

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-20

anond:20231220050709

与謝野晶子レター現金パック送れはすべて詐欺

Permalink |記事への反応(0) | 09:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-12

anond:20230810160801

ダーウィンが来た与謝野晶子も来た。」

どうだこのワクワクするタイトル

Permalink |記事への反応(0) | 00:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-27

みんな~。Misskeyを使おう

Misskeyめっちゃ楽しいよ~。

Twitter代用として始めたけどTwitterより全然楽しいわ。

カスタム絵文字っていうMisskeyに登録されている絵文字いいねのかわりに送れるんだけど、これがめっちゃ楽しい

つけるのも楽しいしつけられるのも楽しい

ネットミーム系の絵文字もあれば特にミームでもなんでもない絵文字(おはようございますみたいな普通挨拶や、食べ物の絵など)もある。

これに慣れると❤しか付けられないSNSじゃ満足できなくなる。

与謝野晶子とかレターパック現金送れとかのイメージが強くてノリがちょっと...って思う人も多いだろうし、俺もそう思ってるけど、

あいうノリの人は少数派だからフォローする相手を選べばまず目に入らないし、あそこまで圧の強い絵文字はそう多くはない。

機能的にもTwitter上位互換って感じ。

たとえばアンケート選択肢10個まで用意できるし、続きを見るボタンを追加できるのでネタバレ対策可能

文字数は3000文字まで。

「なんでもかんでも量を増やせばいいってもんじゃないだろ、Twitterは140文字までだから楽しいし、Twitterアンケートは4択までだから盛り上がるんだ」って思うじゃん?

俺も最初はそう思った。

でもやっぱり大は小を兼ねるな~って思ったわ。140文字は窮屈すぎる。

Misskeyはなにもかも多機能メチャクチャ便利だわ。

しかもMisskeyはMastodonの人もフォローできる。Mastodonの人もMisskeyの人をフォローできるっぽい。ありがてえ。

Misskeyはガチ楽しいぞ。

最大サーバーのMisskey.ioは一時期重かったけど最近普通に使えるし、一時期招待制だったけど今は普通登録できるぞ。

サーバーはいろいろあるけどMisskey.ioに登録しておけば間違いないと思う。

まあマネタイズが難しそうだから長続きしないサービスなのかもしれないけど、

俺は今この一瞬だけでもMisskeyができて楽しい

ただMisskeyにも欠点はあって。

お前がいないことだけが欠点だ。

お前のツイートもっと見たいのに、お前のいいねがほしいのに、

Misskeyにはお前が居なくて寂しい。

MisskeyでもXでもスレッズでもなんでもいい。

お前がいるSNSが俺の居場所なんだ。

お前だってそう思っててくれたんじゃなかったのか?

なのになんでお前はMisskeyに来てくれないんだ?

なんでお前は俺がいなくなったTwitterをまだ使ってるんだ?

お前は俺の投稿が見たくないのか?

なあ、どうなんだ・・・

Permalink |記事への反応(1) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-13

オタクはMisskeyやMastodon等の分散SNSアカウントを作れ

 オタクはいつまでもTwitterにしがみついてる場合ではない。分散SNSアカウントを作れ。現状は特にActivityPubに対応する分散SNSだ。MisskeyでもMastodonでもいい。自分に合うサーバーに入れ。ノリが合うサーバーが見つからないならお一人様インスタンスを立てろ。もう何ならWordPress個人サイト作ってActivityPub関係プラグイン入れるでもいい。

 

 というのもThreadsはActivityPubと互換性を持たせる予定だからだ。

 「Threads」では、分散型(非中央集権型)のソーシャル・ネットワーキング用のプロトコルである「ActivityPub」と互換性をもたせる予定。メタとして初めてオープンSNSプロトコルとの互換性を想定したアプリになるという。

 これにより、MastodonWordPressなどActivityPubプロトコルサポートするほかのアプリ相互運用できるようになる。公式では「ほとんどのSNS不可能な、新しいタイプ接続可能になる」としている。ほかのアプリでは、TumblrなどがActivityPubをサポートする意向を示しているという。

 互換性があるアプリを使っていれば、Threadsのアカウントがなくとも、Threadsユーザーフォロー交流できるようにする。

 あわせて利用をやめる人に向けて投稿した内容をほかのサービスで使えるよう、コンテンツ転送するオプション提供計画されている。

 公式ブログは「メールWeb管理するプロトコルに似た分散型のアプローチオンラインプラットフォームの将来に、重要役割を果たすと信じている」とつづる。

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1514289.html

 

 つまりThreadsに推しコンテンツ公式アカウントが出来た場合、Misskey等のオタク向けインスタンスに住みながら公式アカウントリモートフォローして公式投稿拡散する、みたいなことが今後出来る。

 

 オタクはドブ川に沈みながら、公式比較キラキラした別の場所に住める。

 公式アカウントだけでなく、他の分散SNSにいる全ての自分フォローした好むアカウント投稿が口を開けてるだけでホームTL流れ込んでくる。

 そういうことが可能なのだ

 

 現状のTwitterが今から分散型に乗っかるとは思えない。ていうか後から乗っかれる金が無い。逆にメタは後からでもActivityPubだけじゃなく他の分散プロトコルだって(そっちがでかくなれば)乗っかってくる……と思われる。

 公式分散SNSアカウントを作った時、Twitterから余計な一言を足してそのリンクを張るのか? いいや分散SNSアカウントから一次情報公式投稿をそのまま拡散すべきだ。公式アカウント投稿を正しく拡散できるのは、分散SNSアカウントを持つオタクなのだ。そういうわけでどこでもいいか分散SNSに席を作るべきだ。最近流入が多く、良いサーバー新規登録停止してる場合も多い。

 ていうか分散SNSこそオタク理想SNSのはずなのだ

 同じTwitterという場所公式アカウント関係者が居ながらエロBL二次創作の話がワンクッション無く流れてくる、そういう状況が嫌だと思う人は居るはずだ。その状況を今より軽減出来るのが分散SNSなのだ

 サンは森で、私はタタラ場で暮らす。その場合サンが森で投稿した絵を見るにはまず森に行くしかなかったが、分散SNSではサンが森で投稿した絵がタタラ場で見れるし、タタラ場の人達に広めることも素早く出来るのだ。あとサン自分で森以外のところに投稿する手間も省ける。

 

 でもTwitter民は分散SNSについて、キモいねー、ほらこんなこわいところもあるんだよー、Twitterがやっぱいいよねーって言い続けてる。なんでだよ。

 

 「分散型って投稿を消そうと思っても完全に消せないんでしょ?」

→それはTwitterでも同じだ。魚拓を取られたりアーカイブ化されたり自動Twitter画像無断転載しまくってるサイトがある状況で、Twitter投稿自分が削除すれば全部削除されるなんて幻想であるオープンネットに公開した時点であらゆるものは取り消せないし自分意志関係なくネットに流れ続ける。Twitterであろうがどこであろうがそう思って投稿するべきだ。あとは投稿する際に連合に流さない設定にすればそのあたりの不満は多少は軽減されるかも。もちろん完全ではないけど。

 

 「与謝野晶子とかレターパックとかのノリが合わない」

→それはMisskeyのioサーバー限定のノリだ。別のサーバーに行け。オタク向けのMisskeyなら他ににじみす.moeお絵かきすきーなどがある。Misskeyとはソフトウェアのことで単一SNSのことではない。カスタム絵文字サーバーによって登録されているものは全く違うし、サーバー空気もそれぞれ違う。ローカルTLやソーシャルTLが無いサーバーもある。サーバーごとの雰囲気ハイライトを見るなどすれば掴みやすいはずだ(ログインしなくてもhttps://サーバードメイン/exploreのアドレスで見れる)。Misskeyのカスタム絵文字ギラギラしてて疲れるならCSS追加でカラムごと非表示にする(GitHub - kanade/misskey-css: Misskey用カスタムCSS)こともできるが、Mastodonに行くといいだろう。Pawooサーバー企業運営しているので個人サーバーよりはいくらか安心出来るかもしれない。合うところが無いと思ったなら自分しかいないインスタンスを立てればいい。単なるhtml個人サイトを作るよりもいい。どの連合サーバーでも、お一人様サーバーだとしても、他のサーバーや他のシステムにいる人をリモートフォローし合える、それが分散なのだ

 

 「Twitterは色んなジャンル違いの人の話やドブみてぇな投稿オタク日常等が雑多に見れる、それはTwitterしかない」

→そういう状況は分散SNSのほうがよほど構築しやすい。構築しなくても日本人が多い分散SNS殆どローカルTLはジャンル違いのオタクの話と日常とドブみてぇな投稿が雑多に流れている。Twitterしか無いものがあるとするなら現状の日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数ぐらいなもので、後は寧ろマイナスだ。

 

 「でもまだ分散SNSに「みんな」がいないじゃん……」

→それはそう。Twitterしか無いものといえば日本人ユーザー数と日本企業日本行政アカウント数だけだと言ったが、それこそが肝心要だと言われればその通りでしかない。

 そんなわけでみんなでどこでもいいか分散型に行け。ていうかオタク向け企業は出来ればスレッズ等の大手アカウント作って、オタクミスキーマストドンに行ってくれ。フォロワーがそれぞれのサーバーシステムに散らばっていたとしてもフォローし合える、それが分散型の強みだからいっせーので全員が同じSNSに移動することは無いだろうが、いっせーのでそれぞれに合う分散SNSに移動することは可能なはずだ。

 そして上記記事にあるように、分散SNSは別サーバーシステム等にアカウントうつす等の機能実装される可能性が高い(ミスキーなどは実験版ではあるが既に実装している)。投稿フォロワーを引き継いで他の場所に引っ越すことが出来る。Twitter上での長年の繋がりを断ちたくないという人は多いと思うが、分散SNSに席を置いておけば今後は「そのSNSが気に入らなかったらフォロワー投稿を引き継いで別の場所に引っ越す」が可能になるのである

 分散SNSが主流になればTwitter以上の便利とゆるい繋がりと棲み分けが我々に待っているはずだ。そして時代の潮目は分散SNSに来ているのである。とりあえずアカウント作って公式リモートフォローする準備をしておけ。

 

 「Threadsまだ分散対応してないんでしょ? 対応してからでもよくね?」

→……まあ……正直そうかも……

Permalink |記事への反応(4) | 07:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp