Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「不偏不党」を含む日記RSS

はてなキーワード:不偏不党とは

次の25件>

2025-10-10

石破首相戦争所感が出たけど、

自分がよく思うことは、世界規模戦争と全国規模メディアは、その当時に新規発明されたもので、

国民政治家も一回しか経験できていない

後付でここがおかしいと言うことはできるが、それに関して言うと現代ではSNS危険だとよく言われる

SNS発明されて15年が経ち非常に進化と深化と分化が起きている

公共メディアが国が滅びたという過去反省不偏不党原則を身につけたとすれば、

個人メディアであってもそうなるということは避けられない

斎藤氏の反軍演説は確かに存在したので、当時が戦争全面的に傾いていたとしても

日本人はやることはやっていたということが分かった

東大南原繁のように好戦論?を言ってて撤回したというのもあるし

メディア暴走については、明治新政府下で一等国になりたいとして、

農民税金しかないのに高価な軍艦を買ったりして、好戦論を政府一丸となって宣伝してきた明治政府責任というのがあると思うので、

そこから昭和世界規模戦争論に見事に引き継がれてしまったので、メディアがそこまで責任があるのかというと疑問を持ってしま

世界のことを何も知らない市井の人をうまく騙して、貧しい農民から税金をせしめて軍備を揃えた

大日本帝國のもの戦争帝国としての側面とも言えない、主要な弾丸としての性質を持っていた

尊王攘夷攘夷を70年にわたって戦争帝国としてやって、それが終焉した

その後はなんであれ外圧を利用しようがなんであろうが通常国になった

非戦の通常国としても、これも初めての体験であるので、いろいろ戸惑っている面がある

中世西洋で、どの国もどの領主も、戦争装置として動いていたので

人間の本性として、行くところまで行った

戦争被害については、気の済むまで各国がやった結果、反省するようになった

気が済んでない国については、好戦論をいまだに展開している

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008101844

ゲェジは巣に帰れ

放送法で「放送不偏不党」と「政治的に公平」であることが記載されてるんだわカス

そのうえでマスメディア側(と思われる)やつが放送法理念に反する意思表示をしたら、現状や実状がどうあれ

適切な行為ではないから叩かれて当然だろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

Twitter政治的に極端な意見ばかりお勧めしてくる!

 NHKとかで「旧Twitter政治的に極端な意見ばかりお勧めしてくる!」「イーロンマスク陰謀だ!」みたいな報道をやってたんだけど、自分趣味別に運用しているいくつかのアカウントにはそんなの全然流れてこないんだよね。マイルド政治的意見しか流れてこないという意味ではなくて、そもそも政治的意見が流れてこない。基本的に各趣味に関連する話題しか流れてこないし、たまに外しても笑えるショート動画くらい。旧Twitterおすすめアルゴリズム結構優秀だよ。

 ということは?(笑)

 まぁ、マスコミで「報道」なんてやってる連中だし、プライベートでも政治的に極端なアカウントフォローしたりいいねしたり、自分でも極端な意見を書き込んだりしてるんだろうね。アベ死ねとかゲリ便とか書いてたのが身バレして炎上してたやつも前にいたし。不偏不党とか公平中正とか言ったところで、結局自分客観視できてない。

 そんなんだから信用されねぇんじゃねーの?

Permalink |記事への反応(2) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

anond:20241118131008

自分観測範囲では多くの人が公平に不偏不党報道をやってる、と自己認識をしているように見える。」こういうことは、あなたにどれくらいの権限責任があるかを書いてから書いて欲しい。あなたがかなりの上役で言っているのと、下っ端で言われたことをやっている立場で言っているのとでは全然違う。

後者ならそれはただの責任逃れだ。

マスコミが「第四の権力」と言われているのは誤訳だという人も多いが、「放送性の有無の判断」の時点で「公平に不偏不党」にやってるんじゃなければ意味がないだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

メディア中の人が感じていることを書くよ

マスメディアが負けたとか、SNS勝利だとかいろいろ言われている。

いちおうメディア業界20年ほどいるので、いま感じていることを書いてみるよ。ちなみに某放送局で、主に制作側の仕事をしている。キー局ではない。在阪局でもなく兵庫県民でもないので県知事選挙有権者判断に何か言いたいわけでもない。

メディア側の人は悪意がないことが多い

個人的にはこれがいちばん厄介だと思っている。中には思想的に偏っていたり政治的意図を持って番組を作る人もいるかもしれないが、自分観測範囲では多くの人が公平に不偏不党報道をやってる、と自己認識をしているように見える。

その割に、例えば選挙では明らかな泡沫候補は扱いが小さかったり、そもそも触れなかったりする。

「主な候補」の演説内容を報道するときは、「秒数を揃える」ことで公平性を保っている、ということになっている。ところが、当然ながら演説している候補者はそんなに都合よく同じ分量でスピーチをしないので、結果的に「印象的だと制作者が判断した部分」を切り貼りしてなんとか秒数を揃えている。切り貼りの結果、意味のわかる文章に整っていればまだいいが、よくわからないところで切れていたりする。秒数を優先するとそういう編集になることも多い。この切り取り方に意図が介在しないわけがないのだが、こういう手法をもって「自分たちは公平に報道を行っている」と思っていたりする。

秒数の話は一例だが、編集によって意図が介在していることに無自覚で、形式的公平性法令遵守していることにして、自分たちを省みる機会が少ない。

「わかりやすくしてあげている」という意識がある

庶民よりのコメンテーターを起用したり、大きくデフォルメしたイラストや図表を用いるのがこれ。実際、肌感覚としてもう若者ほとんどテレビにもラジオにも触れていないので、どうしても中高年層から上の世代に向けた放送になる。選挙みたいな話題だとどうしても解説役を置くことになるが、それもできるだけ「わかりやすく」「庶民の関心があるテーマで」という方向の力学がはたらく。単純に言えばそうしないと数字が取れない。思ったように数字が上がらないと、「もっとわかりやすくしなければ」という方向で検討されてしまう。視聴者庶民バカにしているとまでは思わないが、中には「どうせ難しいことを言っても視聴者はわからない」という意識を持った制作者もいたりする。

ネットメディアを下に見ている

メディアには序列があって、囲み取材などでも発言の順番に不文律がある(決められている場合もある)。いまだに、新聞テレビはこの序列の上位にいるという意識が強い。その根拠として、「ネットメディア素人が発信していて信頼性が無い」と思っていたりする。それはまあ当たっていなくもないと思うが、さらに「信頼性の面で、自分たちのほうが支持されて当然」という認識からネットメディアを軽視する傾向が強い。その割に、制作コストも乏しく人も足りないので、番組制作ネットコンテンツに頼ろうとする。視聴者が減ってる自覚もあるので、自社でもSNSだとかYouTubeだとかいろいろやってみるが全然見られず、制作現場無駄な手間だけが増えていたりする。

とにかく人手が足りない、カネがない、若者に人気がない

構造的に夜勤もあれば臨時時間外の仕事もあったりするのでブラック化しやすく、どんどん人が辞めていく。特に制作現場ノウハウ継承されない。その割に全社的に人が足りてないので熟練スタッフを突然異動させたりもする。新規採用もやってるが、若者に人気がない。ネット他の媒体広告費を取られて収入も減り、さら制作コストが乏しくなっている。少ない人数で多くのコンテンツを作らないといけないので、クオリティも下がる、という悪循環。最低限の規定演技をこなすことに忙殺されていて、遊び心のある企画をやってみよう、というような余裕がない。報道についても「秒数を揃える」みたいなルールを守って「怒られないようにする」が精一杯なんじゃないかな。チャレンジングな取り組みはより一層やりにくくなっている。

 

業界外の人が感じていることとそんなに大きくは違わないかもしれない。中にいると楽しいことややりがいも感じてこなかったわけではないが、このまま業界が変わらなければどんどん面白く無くなっていくなあ、と思っている。

Permalink |記事への反応(20) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

もう老人やサヨやマスメディアスクラム組むと逆効果とはっきりしたでしょ

1 流れが読めぬ老人たち

おれ兵庫の件は全然知らんし興味薄い

趣味の場で週2回会う同年代高卒自営業(彼は斎藤立花支持)から情報だけなんだけどさあ

  

まず

20くらいの市の市長が連名で斎藤に反対の声明だしたって聞いて

うわーそれはマジで不味いと思ったんだよな

 

だってそんなことは市長に口出されることじゃないぜ?

有権者からすりゃ「指図された」ってなるに決まってる

市長が言ってるから従おうなんてなるべきじゃないし、ならんよ

異様な印象を刻み付けるだけ

 

で、たいして親しみのないどっかの市長20人と

斎藤さん」「立花さん」の解像度になってる親しみのある人物像と

明確な対立構造なんか作られたらどっち味方すると思う?

 

こんなの本当にガキでもわかることだぞ

市長の連名声明やろうなんて言い出したバカ

斎藤再戦の功労者だぞ

スパイか超無能かどっちかだぞ

 

「指図された」になるのはまだいいほうで

陰謀論強度高い有権者は「やはり何かある」と確信を深めるよな

高卒自営業も多いに不信感を持ってたよ

斎藤陣営のノリを見ててそういう効果予想できなかった?

無能すぎるだろ

  

2 嫌われてるのを自覚したがらない左翼たち

それで有田ヨシフとかしばき隊とかが兵庫入りしたのもダメすぎた

俺は立花有田しばき隊区別なく同レベルのアレだと思ってるけど

立花は機を見るに敏というか変なカリスマ性はあるのにたいして

有田しばき隊なんて本当にただただ鼻つまみもん嫌われもん

参戦することにマイナス効果しかないだろ

 

この間の選挙でもそういう行儀悪いオール左翼候補応援体は総崩れだったんだから

世間はもうあの手の人たちにたいして明確にマイナス好感度だってわかったろ

  

から稲村を勝たせたいなら家でじっとしておくべきだったのに

現場応援に行ったりするから頭を抱えるんだよな

彼等の参戦を狂喜して拡散したのは稲村応援側じゃなく斎藤応援側だったよ

「あれが敵陣営ならやっぱり我々は正しい」ってなもんよ  

  

3 説得力で負けるメディア

メディア説明が負けてるのよ

立花の語りの方が有権者の頭に入ってくる

なのにメディアは公正中立と行かずに

はっきり方向性を感じさせちゃうじゃん?

 

有権者脳内ではメディアから方向性感じた時点で

メディア立花は同レベルなっちゃうのよ

どっちも方向性のある人たち

 

そしたらより人間味を感じさせて

より解像度の高い語り口の方に親しみ持つに決まってんじゃん

まりメディア無能な上に不偏不党ですらないか

そういう「信頼」を毀損されきってて

口のうまさや距離の近さ対決になってるわけ

 

そしたら立花には勝てないよな、

だってメディアの中の奴らは大体あのトップチンピラより無能だもん

気迫胆力場馴れ口の上手さ顔の近さ

メディア立花に勝てないね

 

 

別に立花がはじめて現れた英傑とかじゃなくて

扇動者ってのは人類社会には繰り返し現れてきたけど

近代社会健全ジャーナリズムってものがそれを封じ込める筈だった

 

でも実際にはマスメディアって全部クソだろ?

現代メディア中の人間一人一人の知能や人格に触れられてしま

社会の木鐸でもなんでもない、

頭が悪いのに思い上がった老人がだらしない人格で片寄ったこと書いてる落書き帳だとバレた

  

既存メディア権威信頼性を自ら毀損たか

これからはもう立花みたいなのに対抗する手段がないの

これは陰謀論じゃなくてただの人気勝負だよ

 

老人世代のサヨとマスメディア

やってはいけないことをやりつづけた

そのせいで立花みたいなのと平場で腕力勝負する羽目になってる

立花は人品卑しいけど奸雄的な能力には優れてて

なんの能力もないサヨやメディア腕力勝負で勝てやしない

  

 

もう老人やサヨやメディアスクラムしても

誰もそこに権威や信頼を感じなくなってしまった

当人たちの傲慢無能と長年のズルのため

スクラムするほど逆効果にすらなるようになったってこと

  

老人にとってこの先の社会はずっと悪夢だと思うから

はよ死んだ方がいいよ

それか端末閉じて田舎晴耕雨読の余生を送るのがいい

  

  

ブコメ

akutsu-koumi

結果が出てからあれが勝因だ、これが敗因だと理屈を付けて解説するのは誰でもできる。なのでこの記事にもパーを出した相手に後からチョキを出して勝った人を見かけた程度の気持ちしかならない。なんの啓発もない。

2024/11/18

もう一人も個性のない同じことかいてるけど要するに

「お前の書いてることは事前にわからなかったことだー!」

だってw

   

さすがに負け惜しみがすぎるでしょ

都知事選では蓮舫石丸にも負けて落選

衆議院選では有田萩生田にも負けて落選

兵庫県知事選でまた斎藤に負けて落選

 

いずれも不祥事直後でメディアに物凄い叩かれてる奴に

必勝の構えで挑んで負けてんだよな  

まりパヨパヨした中高年が結集した選挙

勝てなきゃおかしいだろみたいなとこでも落としてるの連続

  

こう同じパターンと同じ結果を繰り返してるのに

予測不能だった!」「後知恵だ!」「偶然だ!」

そんなこと言い張ってなんになるの

オジジもオババももう向き合おうよ、現実

  

 

石丸に勝った後任はここにある負けパターンあんまやってない

プレーンで真面目でちゃん仕事できます、だけ

小池百合子乱闘には全く乗ってこなかった

相手瑕疵があるんだからそれが当然の正解なのに

わざわざボルテージあげて人気対決にして負けてんだよ

 

そう、好感度対決にしちゃって負けてんの何度も

からもう自分たちが嫌われもんなことくらい自覚して作戦たてりゃいいのに

しろ人気者やスターぐらいの立ち居振舞いするよな

   

社民党党首が来てくれました!」 

有田さんが来てくれました!」

しばき隊が来てくれました!」

これで一般有権者から歓声上がると思ってるのマジどうかしてる

間内で誉めあったりしてるから感覚バグるんだと思うぞ

世間からずれきった白髪頭ども

  

あーだから

負け惜しみだろ」とは書いちゃったけど

こいつらマジで事前にこれが見えてないのかもな

  

何がどういう風に自分達の不利に働いてるのか、

どういう負けパターンになってるのか、

ってことが 

  

ブコメ2

ireire

逆効果だと思ってるなら、泳がせればいいと思うんだけど、なんで書くんだろ

2024/11/18

彼等には修正能力なんかないので

こんな話してもキーッて怒るだけだよ。

彼等は目的のためじゃなくて自己実現のためにやってるから

  

俺は彼等に邪悪目的があるとかは少しも思ってなくて

ひたすら低能なんだと思ってるの。

からもし俺のこの話聞いて反省して修正できたなら

それはもう俺の嫌悪するサヨではないのよ。

出来ないけどね彼等には。  

  

「壺はどうなんだ」みたいなブコメあるけど

あいつらは老人サヨに比べりゃ極めて正気だぞ。

あいつらの内部には「人類最高のお母様韓鶴子マンセー」みたいなノリがある筈だけど

選挙応援するときにそんなことおくびにも出さねーだろ。

ひたすら裏方の労働力に徹してる。

 

統一教会信者キチガイでも

指導部は極めて正常な認知能力があるんだよ。

「ウチとソト」を使い分けてる。

自分達が外部の一般から見ればキモいだけとわかってる。

内部の感情論理では素晴らしいスター級の人物でも

一般有権者から歓声もらうことなんかないと理解してる。

 

その程度の認知判断すら出来てないんだぜ老人サヨや旧来メディアは。

壺よりはるか能力劣るわけ。

Permalink |記事への反応(25) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

裁判所の公平公正のためにすべきこと

NHK様がこうおっしゃってる

財源を税金にすることは、すなわちNHK運営資金国家権力依存するということになり、財政面で時の政府の大きな影響を受けることになります。そうなると、NHK事業運営自主性が損なわれ、表現の自由を守るべき言論報道機関としての役割を十分に果たせなくなるおそれがあります

https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/01/02-01-07.html

裁判所が時の政府の大きな影響を受けること無く、公平公正・不偏不党であるためには、独自財源として「裁判所税」を全国民に課すべきではないだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

anond:20240718180555

新聞記者不偏不党であるべきってマジか?

赤旗はどうなるんだよ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240718175639

町山智浩

@TomoMachi

権力の側にいるのは朝日新聞今野記者のほうですよ。彼は蓮舫さんを「共産党べったり」と書きましたが、自分は「自民党べったり」を自慢してるんですよね。不偏不党であるべき新聞記者が。

Permalink |記事への反応(2) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-22

実効性のあるポスター規制を考える

都知事選ポスター問題について、実効性があり、なおかつ選挙自由を脅かさな規制にはどんなものがありうるだろうか。

そもそも何が問題なのか

どうやって禁止するか

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

anond:20240509192450

ボランティアって名前で呼んだらその時点で

不偏不党で万人のための無私の行為でなきゃダメ

みたいな硬直的イメージで捉えられてしまうしね

Permalink |記事への反応(0) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-11

不偏不党」とか「中立」とか、そもそもいったいどこの誰が望んでるの?

みんな自分お気持ち党派性に都合のいいこと言ってる奴だけが中立で正確で真っ当」だと思ってて

あとはみ~んな頭のおかし極左極右扱いじゃん

作る側もそういう輩に迎合して、自分とこの客に都合のいいことしか言わない

一切捏造しないのなんて昨日のスポーツの結果ぐらいのもんだろ

NHKなんか左からも右からも「敵に媚びてる」と叩かれる始末

そもそも放送法とかどこの誰のためで、誰が必要としているのか

こうも分断の進んだ世の中じゃ、もはやそれすらわからなくなってくる

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-05

anond:20230205212031

どのへんが嘘松なんやろ。

高村薫で読んだことあるけど、超敏腕検事ガチモンのゲイだったってキャラモデル実在してるらしいのだが。

あれ読んでたかゲイ公務員居てもそこまで驚かないよ。

しろ自分不偏不党だと思ってるところは少し驚いた。

消防庁ほかごく限られた役所以外、障害者雇用の水増ししてた連中なのにね。

なんで自分たちが差別する側に居るくせにそのことには鈍感なんだこのゲイは、とは思った。

そのへんの鈍さ、自分の痛みに関するかぎりは極大化して受け取る大げさ感、人間あるあるだとは思うんだけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-06

anond:20230105222402

報道機関じゃなくて単なる機関紙からいいんだよ

一応は不偏不党中立ポーズ取ろうとしてるマスコミとは別物であり産経新聞以下の存在

赤旗プロパガンダ報道勘違いしてるのははてサ等々のアホ左翼くらいのもんだ

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-01

不偏不党」っていうにはもう色が付きすぎてるよねあの人

誰が何色とは言わないけど

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-26

まあ、国葬にも動員かけるんだろうな

対外的にはこんなに沢山の人々が弔問に訪れていますって体にできるし、内部的にはやはりこの動員力は侮れないとなるだろうし。

ぜひ税金運営されてないがために、政権から独立した公平公正・不偏不党報道機関であるところの団体に、得意の出口調査をしてもらいたいところだ。

韓鶴子ってどんな人って聞くだけでいいので。

無理かな。無理だろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-17

国葬2025

 2025年安倍元総理国葬に端を発した議論世論を真っ二つに割り、収まることを知らなかった。「生前の功績を考えれば当然である」「法的根拠がない」「国会議決があれば充分だ」「基準不明瞭で恣意的であり、つまるところお手盛りではないか」「俺だって国葬をやってほしい」――その対立は混迷を深め、デモ隊国会前を埋め尽くし、街宣車の怒鳴り声は霞が関に響き渡り、もはや正常な国家運営不可能かと思われた。しか官僚はどこまでも優秀であり、また柔軟であった。瓢箪から駒が出るがごとく、あるいは彗星のごとく、突然「厚生労働省組織令等の一部を改正する法律」が可決・成立、厚生労働省葬儀局が発足したのだ。通称「誰でも国葬法」である

 国葬はこのような流れで行われる。自分葬儀国葬で執り行ってほしいと望む希望者は、生前のうちに国葬希望届を市区町村に提出する。もちろん国葬を行う理由も求められる。人生の総決算なので――もちろん国葬を求めるような人種にとっては、ということだが――気合を入れて書かねばならない。「個人病院経営し、地域経済面健康面の双方で支えた」とか「長年にわたるボランティア活動を通じて人々に希望を与え、他人を慈しみ思いやる心を身をもって示した」とかそんな立派な感じのことを原稿用紙10枚分ぐらい書く。自分で書いてもいいが、役所人間は誤字脱字に極めて敏感なので代筆業者に頼むのが確実である却下と再提出を繰り返しているうちに死んでしまったら元も子もない。

 参列者数の見込みも書く。少なすぎると却下されるが、あまりにも非現実的数字を書いても撥ねられるので、実数の2倍から3倍ぐらいとするのが良い。その程度ならバレない。死亡予定日も書く。親切なことに書類に目隠しシールが付いているので、医者に頼めば記入後に目隠しシールを貼って返してもらえる。その日を知ってしまって心穏やかでいられる人はあまりいない。自分で記入する豪胆な人もいるらしい。その日になったらどうするのだろうか。

 費用は前払いである。葬儀のグレードに応じて価格が違う。一番下から3番目ぐらいまでのグレードはそこらへんの葬式と何も変わらない。それでも申し込みは引きも切らない。ここら辺の人々は国葬を単なる前払い式国営ワンストップ葬式パックとして見ている。難しいことが全て前払いの明朗会計になっているのだから無理もない。いったい葬式とは何なのか改めて考えさせられる。

 グレードが上がっていくにつれて費用の桁も増えていくが、それだけ扱いが豪華になる。一番上のグレードは費用審査も厳しいが、扱いは一般市民としては最上級のものになる。外国大使も参列する――もちろん応じてくれればの話だが。不偏不党原則によって与党だけでなく野党党首なども呼ばれる。厚労省副大臣あたりも参列する。YouTube厚労省チャンネル生中継も行われる。ニコ生でも中継される。式典のフォーマットは完全に決まっているため――何しろお役所仕事なのだ――走る自動車完璧に合わせて「⊂ニ(^ω^ )ニニニ⊃」のAA投稿されたりする。咎める人は誰もいない。いったい葬式とは何なのか改めて考えさせられる。

 近頃は葬式だけでなく誕生についても国がまとめて面倒を見るべきだという議論がある。人間誕生と同時に人権戸籍国籍が与えられるのだから赤ん坊誕生は単にその親の私的イベントではなく、歴然とした公的性質を帯びている、というわけだ。人生の始まりと終わりが国によって管理されるとき、その人生の所有者は果たして本人なのだろうか、それとも国家なのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-25

オリンピックマスコミがあれってわかるいい機会じゃん。

はい、そういうわけでマスコミ各社が感動的なオリンピックという祭典をお伝えし始めました。素敵ですね、読者のみんなもそう思うでしょう、人の心を動かすイベントに立ち会えて。

五輪推進の営業部スポーツ部の意向があって、一方で称賛するのとは反対の口で国民生命コロナから守れって言ってたのにね。でも、各社の紙面は今日もきっとスポーツの素敵さを伝えると思う。社員の皆様に置かれましては「感動的」な記事書いてて気持ちいいだろ?良かったね、金のために素敵な原稿を書いて。

コロナなのにこんなイベントをやるのは間違っとる、もっと素敵な社会があるべきだってがなりたてる筋と、それと反対に感動を読者にって社内で揉めまくっとる状況が併存するのに、金のために読者の生命危険さらしてまで開催を肯定するのが新聞よ。

だってそうしたほうが売れるじゃん。開催に至るまでの取材金もけとるし。すごく単純な話で、新聞をたくさん売らないと会社がなくなっちゃうんだよ。

大昔にも、ジャパンは窮地に戦争で追い込まれたことがある、敵国はけしからん、ぶっ飛ばすべきであるってブチギレて新聞を刷りまくってばらまいて金を集めていたおじさんたちがいた。商品を刷るってことは利益を刷るってことだ。不偏不党なんて嘘だよ。煽れば煽るほど売れるだろ?昔は連中、売りに売って得た金を社内の飲み代にしたんだよ。マスコミで働いてたけど、そういう話聞いたことあるよ。でも今はとにかく利益を確保するのに四苦八苦している。そしたら尚更、金のためにってなるよな。

でも、忘れないでほしいのがかつてのおじさんたちが政府に半ば強要されて御用新聞をばらまいたとのかもしれない、という可能性を持っていることだ。いまのおじさんたちは政府から強要されずに社の方針と折り合いをつけて自ら進んでそうしたことをやっている。

 言論の自由があるのに、そういうことやっちゃってる。

大昔の戦争では戦いの様子を伝えた新聞が売れに売れたらしい。今回もそんなもん。所詮マスコミなんてそんなもん。

から、一つだけ本当に覚えておいてほしいことがある。これからマスコミがいろんな正しいことを言って与党を責めるだろう。おれも与党はいろいろよろしくないことをすると思う。っていうか嫌いだ。にもかからず、だ。マスコミはどんなに正しいこと言っても、所詮コロナで人の命よりも自社の儲けを優先させた連中なんだってことを忘れないでほしい。

今後マスコミが正しいこと言って政府を紙面やテレビで責めたって、おまえらの金の儲け方省みろよって思ってほしい。マスコミは読者の味方だなんて思わなくていいと思う。所詮、高給もらって、一見正しいことをちん○しごきながら喚いてるいるメチャクチャなやつらだと思う。

本当にこの出来事を忘れないでほしい。こんなコロナ社会が成り立つのかどうかっていう局面であっても、所詮マスコミがばらまくのは正論ごっこよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-15

自衛隊みたく国立大学教授や国から補助金を受け取っている民間研究施設助手も宣誓させた方がいい

anond:20201015134150

入学式

「私は、日本国及び自衛隊を忠実に擁護し、上位者命令を遵守し、

軍事研究に優先して科学倫理に従うべきことを要求する団体又は組織に加入せず、

ものにもとらわれず、何ものをも恐れず、何ものをも憎まず、

自民党のみに従い、

不偏不党且つ公平中正に大学職務遂行に当ることを固く誓います。 」

教授も毎朝これを復唱してもらおう

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-28

右翼左傾化

ゴリゴリ右翼が主張する様な事を良く発言し、ツィッターとかでも良くRTするお友達コテコテ右翼なのに、自分保守とか右翼と言われると侮辱されたかの様に怒る手合が多くて、その類の大方は自分中庸の徳を持った不偏不党の正しい人間だと思ってるんだけど、どうかすると自分を「真のリベラリスト」とか思ってるのが居て、新自由主義者自覚があるのかと思えばソーシャルリベラリストのつもりで居るのではと思しき馬鹿もいて、こういうのは由々しき「右翼左傾化」だと思うんだけどどうだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-30

不〇不〇

不要不急 不朽不滅 不屈不撓不言不語 不耕不織 不将不迎 不承不承 不即不離 不知不識 不撓不屈 不平不満不偏不党不眠不休不老不死

いろいろあるんだなー

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-03-25

anond:20200324230714

不朽不滅 ふきゅうふめつ

不義不正 ふぎふせい

不義不貞 ふぎふてい

不義不徳 ふぎふとく

不屈不撓 ふくつふとう

不言不語 ふげんふご

不耕不織 ふこうふしょく

不死不朽 ふしふきゅう

不将不迎 ふしょうふげい

不承不承 ふしょうぶしょう

不請不請 ふしょうぶしょう

不正不義 ふせいふぎ

不正不公 ふせいふこう

不正不便 ふせいふべん

不即不離 ふそくふり

不智不徳 ふちふとく

不知不徳 ふちふとく

不貞不義 ふていふぎ

不撓不屈 ふとうふくつ

不同不二 ふどうふじ

不聞不問 ふぶんふもん

不平不満 ふへいふまん

不偏不党 ふへんふとう

不眠不休 ふみんふきゅう

不要不急 ふようふきゅう

不離不即 ふりふそく

不倫不類 ふりんふるい

不老不死 ふろうふし

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-09-07

anond:20190907133053

その「公」かどうかが言ってる奴の好き嫌いだけでコロコロ変わりすぎるんだよなあ

税金をかけているんだからと気に食わない奴に不偏不党政治的正しさ要求たかと思えば、自分お気に入り党派なら偏っていても税金ぶち込んで構わないじゃないかアートなんだから、といきなりゴールポストを動かしにかかるし

ゾーニングなんてのも、結局は三途の川を隔てての「棲み分け」でしかない

Permalink |記事への反応(3) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-06-12

anond:20190612233904

不偏不党とか自称してるのは新聞くらいでほとんどの雑誌最初からそんなこと言ってないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190612232827

不偏不党原則を貫くならどの党が1党だけ出てもおかしものおかしいし、どうせ出すなら全部の党を出せって言いたいね

Permalink |記事への反応(1) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp