Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「上水道」を含む日記RSS

はてなキーワード:上水道とは

次の25件>

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (ChatGPTDeep Research)

■Gemini版https://anond.hatelabo.jp/20251011145135
■Grok版https://anond.hatelabo.jp/20251011152248

玉木雄一郎総理とした場合の主要閣僚候補一覧



官房長官
本庄知史 (立憲民主党)適性80%立憲民主党参院議員で、党政策調査会にも名を連ねる政策通です。党公認の元財務官僚で調整力があり、官房長官必要政府説明能力とコーディネート力が高いと見られます非公式ながら報道への発信実績もあり、緊急時危機管理対応にも長けています
塩村あやか (立憲民主党)適性75%参院議員東京選挙区)で元東京都議。LGBTや一人親支援など小声を代弁する政治スタイル国民への情報発信力に定評があります過去に党の内閣府担当政務官経験し、広報戦略政策調整に精通している点から官房長官として政府国民の橋渡し役を担う能力があります


財務大臣
稲富修二 (立憲民主党)適性80%丸紅勤務で、コロンビア大学国際公共政策修士号を取得した経済専門家です。党の財金政策PT座長・筆頭理事歴任しており、経済金融分野での知見が豊富アナリスト経験を活かして国際金融に強い点が評価され、財務大臣としての実務能力は高いと考えられます
足立康史 (国民民主党)適性75%経済産業官僚で、MITI(現経産省)在勤のキャリアが21年にわたります。米コロンビア大学国際公共政策修士号も取得しており、経済財政への深い理解があります財政政策税制論議積極的発言しており、その財務知識行政経験から財務大臣職務にかなり適しています


総務大臣
山花郁夫 (立憲民主党)適性80%法務副大臣で、立憲の憲法審査会会長代理でもあり行政全般に詳しいベテラン議員です。総務委員会にも在籍し地方自治選挙管理デジタル行政など総務省領域に関連した質疑実績があります行政改革地方分権にも関わってきたこから総務省を統括する力量に優れています
(該当候補者の確たる情報公表されておらず省略) – 適性(情報なし): 他党の候補情報は入手困難のため、ここでは示せません。


法務大臣
黒岩宇洋 (立憲民主党)適性85%参議院議員で現衆院議員法学部中退ながら法務委員会筆頭理事として積極的司法制度改革に取り組み、選択夫婦別姓導入など憲法論議でも中心的役割果たしてます拉致問題人権擁護にも造詣が深く、法曹資格はないもの法曹司法行政精通した法務通として、法相職務能力は高いと評価されます
小池晃 (日本共産党)適性70%日本共産党参院議員書記局長で、理学博士出身医師です。法学教育は受けていませんが、党の政策責任者として憲法改正阻止や公文書管理法批判など法的論点にも精通しています人権消費者問題で力強く議論する立場から批判野党としての監視能力は高く、法務行政に対する監督役として活躍できる適性があります


外務大臣
源馬謙太郎 (立憲民主党)適性90%鎌倉市議や静岡県議など地方議会出身で、米国American University大学院国際平和学を学んだ国際派議員です。党外交推進本部事務局長外務委員会筆頭理事も務め、国際協力拉致問題にも携わるなど対外経験豊富であるから外務大臣に高い適正があります
深作ヘスス (国民民主党)適性75%ペルーまれの国際派で、日米両国での勤務経験があります外務省米国大使館勤務、米連邦議会下院議員外交政策担当スタッフ経験があり、英語力も堪能です。若手ですが外交実務に直結するキャリアがあり、外務省政策立案の知見も期待できるため、外務大臣候補として一定の適性を見込めます


文部科学大臣
荒井優 (立憲民主党)適性85%学校法人の副理事長・校長歴任した教育実務家です。複数学校経営に携わる傍ら、若者支援本部で副本部長も務めており、教育現場学習環境精通教育行政課題をよく理解し、子ども若者政策にも取り組んできた点から文科相として高い専門性を持っています
辻元清美 (社会民主党)適性70%早稲田大学教育学部卒で、学生時代教育NGOピースボート」を創設した経歴があります。副党首として政党運営経験豊富で、女性教育環境教育などでも発言実績があります教育分野の政策提言は少ないものの、教育学部出身国際交流NGO運営経験があり、文科相としての基本的知識と熱意はある人物です。


厚生労働大臣
小西洋之 (立憲民主党)適性80%医師であり、厚生労働問題を専門とする「厚労スポークスパーソン」です。過去には医療政策担当議員連盟事務局長等も歴任し、社会保障労働分野での発言力・知見があります国会でも介護少子化対策提案実績が多く、専門知識政策経験から厚労相に適した人材です。
大椿ゆうこ (社民党)適性70%社民党党首で、参院議員(比例)として厚生労働委員会所属してきました。自身非正規労働者として子育てに苦労した経験をもとに、若年層・非正規支援策に積極的です。党首交渉委員会質疑で子育て支援ジェンダー平等を訴えるなど厚労領域での政策姿勢が明確であり、社会的弱者支援観点一定の適性があります


経済産業大臣
古賀之士 (立憲民主党)適性75%元テレ朝日アナウンサーで、現在参議院議員福岡県)で経産委員会理事を務めています情報産業政策に詳しく、地元産業活性化にも注力しているため、産業政策の幅広い知見がありますマスメディア出身で調整力もある点から経産相として約60~75%の適正が見込めます
村上智信 (日本維新の会)適性85%経済産業官僚通産省時代に入省)で、化学工学博士課程修了者です。経産省では医療福祉機器室長などを歴任し、産業政策技術立国政策策定に深く携わってきました。維新所属衆院議員として実務経験もあるため、経済産業省のトップ役割に極めて適性が高い人材です。


国土交通大臣
白石洋一 (立憲民主党)適性85%KPMG経営コンサルタント出身会計財務専門家で、現在国土交通委員会の筆頭理事を務めています道路交通インフラ予算監視にも携わり、海外MBA公認会計資格を生かして公共事業都市開発の財政面にも精通していますインフラ整備や行政監視に関する高い専門性から国交相に適任です。
佐々木りえ (日本維新の会)適性75%維新所属参院議員で、参院国交委員会理事を務めています。これまで上水道整備や都市交通策など地方自治体関連の政策を中心に発言し、既存インフラ維持管理費用対効果にも関心を示しています委員会活動から国交省領域への理解が伺え、維新大都市中心政策との親和性評価材料です。


環境大臣
森田俊和 (立憲民主党)適性80%埼玉県議2期の経歴を持つ地方政策専門家で、県内農業福祉環境保全のNPO運営にも長年携わってきました。党内でも子育て介護地域活性化に関する議員連盟で幹部を務め、環境委員会理事として温暖化対策も審議。現場経験を踏まえた環境保全・持続可能性の意識が高く、環境省の指導力も発揮できる適性があります
山本太郎 (れい新選組)適性75%環境問題脱原発を強く訴えてきた政治家で、参院環境委員会委員でもあります自身環境配慮型のエネルギー政策政策課題に掲げ、政策立案力は議員連盟の活動等で示しています過去都知事選などで環境公約を打ち出してきた実績もあり、環境トップ広報政策発信力に長けています


防衛大臣
篠原豪 (立憲民主党)適性85% CDPの外交安全保障戦略PT事務局長で、党内でも安全保障分野の中心人物です。外務・安全保障委員会理事北朝鮮拉致問題本部担当など、安全保障政策精通しており、2025年野党合同でポーランド公式訪問団を率いるなど国際防衛協力交渉実績があります。以上の実績から防衛大臣にふさわしい知見を備えています
遠藤敬 (日本維新の会)適性80%衆院安全保障委員会理事長を務める維新安全保障専門家で、党の安全保障政策リードしています2025年には同委員会与野党合同視察団長としてポーランド訪問し、国際防衛協力交渉経験も積みました。政策論文や質疑で安保法制を積極議論するなど、防衛政策への理解経験があり、防衛大臣への適性が高いといえます


情報2025年10月時点の公開情報に基づきます

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

大阪港区市道で水があふれ出て道路冠水水道管破損が原因

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250917/k10014924831000.html

大阪水道局によりますと、この水道管は62年前の昭和38年に設置されたということで、

水道局は地下の上水道水道管の破損が原因だとして修繕にあたることにしています

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

ガンジス増田の人気に嫉妬ですわ

上水道まさかインド由来とは思わんでしょ普通

そんな衛生環境で育ってねえもん俺ら 出せねえよその発想

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

皇室御用達上水道

多分東大も使ってるやろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502162110

これ

テクウヨ上水道下水道の違いとか理屈で煙に巻くけど真実は結局上級奴隷かの違いなんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250502140634

散々報道もされてるけど上水道は元栓や途中の栓を閉めれば流量制限できるけど、下水道は止められないから上流にバイパス作って流れを変える必要があった

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250502140634

京都上水道水道流れる管。水道局が元栓閉めるだけで水は止まる。水が止まればすぐに工事開始できる

八潮下水道うんこ流れる管。うんこは止めることができない。まず横に別の管を用意して、うんこをその別の管にバイパスして、それでやっと工事なり救助ができるようになった

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高圧の上水道管や、可燃物の通ってるガス管が地下に埋められてるのって、

もちろん、下水道もだけど。

この都市インフラって、なにげに凄くない?

Permalink |記事への反応(0) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

「もう廃車だろう」駐車場に水が流れ込む 京都市中心部国道1号で大規模冠水 住民悲鳴

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1468194

今度は、築65年の上水道が破損だって

インフラ老朽化によるトラブルは確実に続くね。

そして、それを直せる人材が足りない。

Permalink |記事への反応(1) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ウォーターサーバーってタンクの取り替えが面倒だから

上水道管と直結したら無限に水飲めるくね?

交換の手間も省けて便利だと思う。

わざわざ重い水を運んで取り付けてーってなんか大変じゃない?

水道管直結にしたら交換の手間も省けて良いと思う!

そんなウォーターサーバー爆売れするんじゃない?

きっと人気出ると思う!

Permalink |記事への反応(1) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206013633

石油パイプラインとかは地上にむき出しやん?

下水とか上水道もそうしたらええやん?

Permalink |記事への反応(1) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-05

住んでるマンションが、1ヶ月前ぐらいに上水道工事をして配管を変えた

増田は見えるタイプの手動の浄水器を使っているのだが、白い水受け皿に沈殿物が残るようになった

一度煮沸した水なら沈殿物はほぼないので、揮発性の接着剤か何かかも

どうも気味悪いし水道工事会社化合物名を聞いてみるか

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

anond:20240815090621

だーかーらー!!

上水道局のイベント普段は未公開だった浄水場ツツジ観覧できるようにして四時閉館で蛍の光を鳴らして追い出そうとしても最後白人家族意味理解してなくてなかなか帰ってくんなかったっつーの!!😔

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-07

熊本工場はきちんとしてるはずだから工場が建とうが水の心配はない

水俣病があった地域からこそ半導体などの工場に対しては激烈に指導するに決まっている

政令指定都市熊本上水道がすべて地下水依存しているんだから

Permalink |記事への反応(1) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-04

山本議員偉いよね

絶望です」避難所でついに死亡者も 弁当は1日1食のみ、住民の直訴を市長が遮り…能登半島震災から約7カ月、現地が明かす行政の怠慢 -

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/smart-flash.jp/sociopolitics/299425/1/1/

ブクマカ役所の言い分がどうとか言ってるけど、本当に現場を見ないと何もわからんのが現実

例えば、上水道の断水は、公的には全て解消されたということになってる。

国の報告書にも、断水戸数はゼロになってる。

だけどそこにはカラクリがある。

令和6年能登半島地震に係る被害状況等について

https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/r60101notojishin/pdf/r60101notojishin_48.pdf

上水道国土交通省情報:7 月 30 日 14:00現在

水道被害状況

・5 月31 日時点において、、断水解消。

早期復旧が困難な地区は、最初から統計から除外しているのである

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

anond:20240709193744

ワイも地方移住なんも問題なかったので創作だと思うで

 

けど、夜間懐中電灯がいる地域とか、上水道が怪しい地域とかだと、増田有能やねってなる

ワイは地方都市部だからなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-22

anond:20240622223103

性別どうのではなくて、単純にガチ上級国民ガチ投資エリート以外、単身で買えるマンションゴミだったからだぞ

少なくともワンルームマンション規制が出来た程度にはゴミ

ワンルーム以外も国土交通省がわざわざ、修繕積立金徴収額を段階的に引き上げる場合の増額幅を最大約1.8倍(2024年2月)と方針打ち出しする程度にはゴミ

 

この辺ワンチャン買ってみようって収入帯の人らも流石にゴミって気付いたので広告打たなくなっただけでは?

 

 

その証拠というか、日本は狭いようで広いので上水道が通ってない地域があったりするのに、

田舎暮らし田舎移住みたいなのはやっとるでしょ?

無料あるいは有償で引き取った物件勇者に売ってると違うか?

Permalink |記事への反応(1) | 22:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

知らない方が幸せなのか、気になるなら認識しといた方が良いのか迷うもの

水道管の寿命水道民営化

そもそも上水道ない地域とかあるらしい

 

やっぱ日本は広いよな

Permalink |記事への反応(0) | 06:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

田舎は住みにくい

田舎って静かで空気がきれいで人がいいみたいなイメージがあるけど全くそんなことはない。

実際は近所の畑や田んぼで早朝から草刈り機やトラクターなどの騒音で目が覚めることが多い。

空気も農作業の土埃や肥料臭い稲刈り時期のモミカスや野焼きのすすなどで不快になる。

人は何も楽しみがないのか他人の噂話であることないことを話している。

ごみ分別は数え切れないほどの分別数で、最終的にはどうせまとめてごみ処理場で燃やすならこんな分別意味があるのかってほど。

近年の温暖化で夏は暑くて更に冬は寒いという環境になってしまたか光熱費もかかるし、その上水道金も高い。

近所のスーパー都市部スーパーより物の値段が高い。

ガソリン代は全国平均をはるかに上回っている。

給与も安いしそもそも働くところが少ない。

病院の数も少なく小児科産婦人科もない。

過疎化が進むのも当然だ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-20

anond:20240520191953

かに

水道料金には上水道下水道の両方が分け隔て無く含まれてるもんな

Permalink |記事への反応(1) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-29

のんできた

そういえば昨日の上水道施設公開イベント冷水器の水を飲んで連れ合い感想を訊かれてたオッサンがニガワラで「昔の水道水の味」って言ってたの、どういう意味だったんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 03:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-08

家庭料理効率化をもっと進められないの?

中食とかは冷めてておいしくないし、uber出前館は高い

もっと家庭料理を安く食べたい

安くするには、効率的にする必要がある

中央工場から各家庭に手間をかけずにお届けするのだ

上水道みたいにパイプを張り巡らして、そこから料理提供するのも考えられる

ただ掃除が大変、ガチャガチャみたいなカプセルに入れて運んでもいいが、設備メンテナンスが大変になりそうだ

やはり設備なしで出来るのがいい

大阪の陣では、徳川家大阪城をカルバリン砲で砲撃し、砲弾本丸を直撃したそうだが

その中に料理を入れるのはどうだろうか

多少形は崩れるが、容器を工夫すれば、ハンバーグくらいならイケるのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-29

anond:20231129055601

上水道=インスタグラム

下水道=X(旧ツイッター)

5ch=便所の落書き

なら、増田は何になるんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 06:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-19

anond:20230919170511

戸建てに住んでいるのなら自治体が本当に点検をそのとき実施しているのか調べておけば完璧

下水や上水の自治体整備管轄範囲に異常や上部組織からの交換指示があれば下手に断るのはわざわざ自分負担を増やすことになるから

とくに上水道水道管は、古い時代の鉛管(溶けた重金属中毒になる、もっとただちにしぬほどではないが)で施工されている箇所が残っている場合があるので要注意やで

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-31

anond:20230831003445

そうなんだよ。

本当に安全なら、上水道とかでいくらでも使い道があるはずなんだわ。

海に流して騒がれるくらいなら、みんな水道水代わりにしてしまえばいい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp