
はてなキーワード:上位互換とは
隣の芝生とも言うし、何が「上位」なのかは個々人の価値観次第だということも分かってるつもり。
それでも、である。
など、すべてにおいてはるかに突き抜けた(自分にとっての)雲上人のような存在なら、そんな感情すらも湧かない。
より現実的な範囲で、努力や判断次第では自分にも「あり得たかもしれない」程度の差というのが、否応なしに卑しい感情を焚きつける(この発想自体がすでに傲慢だと思うが…)。
「こんな自分でも、この辺はまぁアイデンティティと言えるかな」的な、なけなしの自己肯定のよりどころくらいには思っていた対象や分野において、その人たちは自分より「遠くはないけど絶対に追いつけない」近さにいるように見える。
うん、完全に逆恨みだし八つ当たりだし、いい迷惑だと思う。自分でもキモい。
「不幸は比較から生まれる」とか、「どんだけ自意識過剰なんだ」とか、色んな意見が頭に浮かんでは消える。
中には、「それってある意味その人達と似てるってことじゃん?ワンチャン仲良くなれるんじゃね?」みたいな自分もいる。
以下で展開される議論は、アメリカのある哲学者が学術誌の査読(ピア・レビュー、同業者による査読)の適切さを確かめるためにでっち上げたデマ論文の内容であり、しかもその論文はある雑誌に受理された。
このことから投稿者は、文化人類学者ではないが、いくつかの考察を試みる。
-
1. 以下の内容は、「サル山のボス猿とそのなかま」が信奉するペニス信仰と、それに対する「フェミニスト」の反論の両方を痛烈に揶揄している。これらの議論は、ここ「はてな」での果てしない同種のやり取りの上位互換となっている。つまり、そのことに気づかないでいる、いわば自己相貌失認を患う矮小な関係者の姿をアナロジカルに揶揄している。
-
2. 仲間による「レビュー」を経て認められた「議論」が、いかに穴だらけなものであるか、つまり、特定のコミュニティの支配イデオロギーとはしばしば、ブードゥー教の偶像崇拝にすぎないことを示唆している。
-
3.投稿者はこのデマ論文の紹介により、いわば原始人に優れた棍棒の作り方の一例を教唆することになるかもしれない。いずれにせよ、上位互換の議論がデマであると著者により暴露されたことは、はてなでの「議論」の有効性の上界を抑えられたことを意味する。平たくいうと、0くxく1のように、xの取りうる範囲が有限なある一定の値以上にならないことである。原始人たちが、今後どのような道を選ぶのか知らないが、進化の選択肢があることを付け加えたい。
-
4.敷衍すると、この論文の内容に限らず、はてなでの任意の「議論」には、それの上位互換となるある学術的な議論を作ることができる、という可能性が示唆される。平たくいうと、はてなの投稿を分析すれば論文が書けるかもしれない。
-
-
この論文「概念的なペニスは社会構成物である」は、ジェイミー・リンゼイとピーター・ボイルによって2017年にCogent Social Sciencesに掲載された研究論文であり、ペニスという概念が単なる解剖学的な器官ではなく、社会的に構築されたものであり、それが有害な「毒性のある男性性」(toxic masculinity)と密接に関連しているという革新的な主張を展開しています[1]。著者らは、この「概念的なペニス」が、ジェンダー・アイデンティティ、生殖に関するアイデンティティ、社会および家族の力学に深刻な問題を引き起こし、女性やその他のジェンダー周縁化されたグループにとって虐待の根源となり、レイプの普遍的な原因であり、さらに気候変動の概念的な原動力であると結論付けています[2-4]。
伝統的に、ペニスは男性の生殖器または性器として圧倒的かつ議論の余地のないものとして科学的に認識されてきました[5]。しかし、著者らは、この見方が「過度に還元主義的」であり、ペニスを持つ人間の経験の多様性を完全に表現できていないため、「首尾一貫しない構成物」であると指摘します[6]。
この主張の根拠として、まず解剖学的なペニスが必ずしも男性の生殖器官としての役割を果たすわけではないという事実が挙げられます[5]。例えば、怪我を負った者、配偶者を強制できない者、子孫を産むことに興味がない者、医学的に不妊の者、またはアセクシュアルを自認する者など、ペニスを持つ多くの人々が生殖を行いません。これらの例は依然として「男性」を構成するかもしれませんが、彼らのペニスを生殖器官として特定することは明確に誤謬であるとされています[5]。
さらに重要な点として、ペニスを持つ女性が数多く存在することが強調されます[5]。これには、性別適合手術前のトランスジェンダー女性や、女性と自認し、性別移行を望んでいない染色体上の「男性」が含まれます[5, 7]。文化的な有害な常識に反して、これらの人々にとって、彼らの性器(ペニス)は、生殖に利用される場合があったとしても、男性の性器として最もよく理解されるべきではありません[7]。このような人間の表現の多様性という重要な事実に照らして、ペニスを具体的に男性の解剖学的な器官と概念化することは、非常に問題があり、言説的な再検討が喫緊に必要であるとされます[6]。
著者らは、ペニスが「男性性に対する首尾一貫しない構成物」であるとし、ペニスは解剖学的な器官としてではなく、**ジェンダー遂行的な、非常に流動的な社会構成物**である「概念的なペニス」として理解されるべきだと主張します[6]。この「概念的なペニス」は、ジェンダーに関連する様々な遂行的な行為や発言を通じて社会で確立されるペニスの操作的な表現です[6]。
この概念的なペニスが、**「毒性のあるハイパーマスキュリニティ(hypermasculinity)」と等型写像的(isomorphic)な関係にある**とされています[1, 8-10]。この等型写像関係とは、二つの異なる構造が、その構成要素間の関係性において本質的に同じ形を持っていることを意味します。ここでは、概念的なペニスという社会構成物が、毒性のあるハイパーマスキュリニティの行動や心理と鏡像のように一致しているということです。
特に、この等型写像関係は、**「マチスモ・ブラガドシオ」(machismo braggadocio)**という概念によって媒介されます[10,11]。マチスモは本質的に攻撃的な男性のプライドを指し、ブラガドシオは傲慢な自慢の性質を意味します[12]。これらが一体となって、社会的に男性的な心や異性愛規範的な女性の心がペニスを「客観視」し、それを介して男性性と支配的な男性の権力ダイナミクスを遂行的に表現する具体的な描写であるとされます[12]。
この等型写像関係において、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリンな男性が権力のない主体的な立場から強力な立場へと自身を再配置するために、**「主体」「客体」「動詞」の三つの役割**を果たします[11-14]。
この主体としての役割は、男性が性的な「征服」や「パフォーマンス」について自慢する際に明らかになります[16]。また、「俺は彼女にやった」「彼女はもっと欲しがった」といった表現に見られるように、名詞の「それ」("it")が客体的な概念的なペニスを女性の経験の知覚された主体に変え、概念的なペニスを男性のジェンダーパフォーマンスに関してさらに客体化します[16]。これにより、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリンな心において、ペニスを主体として(男性の)セクシュアリティを強力な現実とする脱所有化(deappropriative)のツールとなります[16]。
この傾向は、性的なアイデンティティが根本的にヒエラルキーの維持に利用されるという考え方によって説明されます[17]。概念的なペニスを行動を表す動詞として使用することで、ハイパーマスキュリンな男性は、他者を抑圧し、脱制度化する社会的なヒエラルキーを強制し、自己を認識的に高めます[17]。この現象は、ラップ音楽におけるミソジニーの分析や、「マン・スプレッディング」(manspreading)と呼ばれる、公共交通機関などで男性が足を開いて座り、不必要に広いスペースを占有する行動にも見られます[17]。マン・スプレッディングの言い訳は、解剖学的なペニスと睾丸が「快適さ」のためにスペースを必要とするという男性的な社会言説に直接基づいていますが、これは概念的なペニスを遂行的な社会構成物として見た場合、周囲の空きスペースを「レイプする」ような支配的な物理的空間の占有であり、毒性のあるハイパーマスキュリニティへのマチスモ・ブラガドシオ等型写像を通じて最もよく理解されるとされます[17]。
マチスモはハイパーマスキュリンな本質であり、ブラガドシオはその表現です[10]。現代の思考における概念的な要素としてのペニスは、マチスモ・ブラガドシオの概念によって、ハイパーマスキュリニティにおける最も毒性があり問題のあるテーマと自然に等型写像関係にあります[10]。これらのテーマは、解剖学的なペニス自体には適用されず、生殖しない個人やアセクシュアルな個人にも関連性を持たないため、ペニスは既存の男性的な社会的な比喩を演じるために利用される、構築された社会的な客体、つまり言説的な「概念的なペニス」として理解されるべきだとされます[10]。
概念的なペニスが毒性のあるハイパーマスキュリニティに等型写像的に同定されることの最も問題のある結果の一つが、**気候変動**であると指摘されています[4, 18]。気候変動は、まさにハイパーマスキュリニティの特定の有害なテーマによって引き起こされており、これらは概念的なペニスと識別される気候生態学への支配的な略奪的アプローチを通じて最もよく理解できます[18]。
著者らは、地球が急速に2℃の気候変動閾値に近づいている原因が、現在の資本主義構造を維持する家父長的な権力ダイナミクス、特に化石燃料産業にあると主張します[18]。科学、政治、経済の言説におけるハイパーマスキュリンな支配と、生態系への修復不能なダメージとの関連性は明確であるとされます[18]。破壊的で持続不可能であり、ヘゲモニー的に男性的な環境政策と行動へのアプローチは、男性優位の精神性による自然の「レイプ」の予測可能な結果です[19]。この精神性は、男性心理に対する概念的なペニスの役割を認識することによって最もよく捉えられます[19]。
特に、資源を安価に略奪し、家父長的な経済的利益のためにその内在的な価値を奪われた後、荒廃し減退したまま放置されるような「未開の環境」にこの精神性が適用されるとき、概念的なペニスに内在するレイプ文化の延長が明らかになるとされます[19]。気候変動は、最もよく言えば、ハイパー家父長制社会が地球の生態系にメタファー的に「マン・スプレッディング」している例であると述べられています[19]。
この問題のある傾向の根底にある理由は、現代の資本主義理論、すなわち新資本主義理論が、科学と社会におけるハイパーマスキュリンな焦点から直接その合理性の主張を引き出していることにあります。そしてこの焦点は、概念的なペニスとの同一視によって最もよく説明されるとされます[20]。毒性のあるハイパーマスキュリニティは、概念的なペニスから直接その意義を引き出し、新資本主義的唯物論の支持に自身を適用します[20]。この新資本主義的唯物論は、特に炭素排出の化石燃料技術の無制限な使用や、未開の自然環境の無謀な支配において、気候変動の根本的な原動力であるとされます[20]。
この分析から導かれる実践的な推奨事項は、気候変動研究において、可能な限りハイパーマスキュリンなペニス中心の視点を避けるように、政治や科学の言説への関与方法を変えるべきであるというものです[3]。
結論として、著者らは、ペニスは男性の性器や生殖器として理解されるべきではなく、むしろPermalink |記事への反応(0) | 19:03
ちょうどタイミングよく近所のゲオで新品のFirestickTVが定価の4割引くらい(2500円)で売っていた。
Chatgptにたずねると
「Chromecastの完全上位互換みたいなもんだから安心して買っていい。
君が求めてる"ミラーリングではなく、タブレットからアプリ単位で映像をキャストする"という機能もChromecast同様あるから安心して」
が無課金だと時間制限で打ち切られる(AirScreen)と判明。
ていうか、FireのほうにこのAirScreenなるアプリをわざわざ入れないとキャストすらできないのは衝撃だった。Chromecastはいちいちこっちでアプリ探して入れなくても大人しくキャストされてくれる。
AirScreenの存在に行き着くまでどれほど調べたことか。
で、せっかく開発者オプションいじったりaptoideを入れたりしても、結局はGoogle playstoreにあってFireのほうじゃそもそも存在しないアプリばかりでクソオブクソだった。
また、
例えばアプリ検索時に「Rちゃんねる」だと検索結果に出なくて、「Rチャンネル」と入力すれば一発で出てくるところとか90年代のネットを彷彿とさせた。
酷く文字入力がしにくいリモコンを使って、わざわざインストールしたアプリのブラウザ上で検索をかけながら、やっとの思いでapkを見つけてもインストールできない(Chatgptに聞いたらfireに64bitのapkはインストールできない仕様だとか言ってた)というパターンが大半でとにかくFire自体がゴミという感想に尽きる。
本当に買わなきゃ良かったと思った。
タブレット側でx-castという無料アプリを使いさえすればアプリ映像をテレビに時間制限なく無課金でキャストできていたこれまでのChromecast時代がどれほど楽だったか思い知った。
■田舎にも美があるよ派
「美術」がなくても、自然などから「美」の栄養素を補給できるからいいんだよ
ということじゃろ。
それに対して
という反論もありそうだけど、だったら自然などからしか得られない栄養素もありそうじゃね?
むしろ、美術の美から得られる栄養素は、自然の美などに対する上位互換で完全栄養食品だ!みたいなことってある?(ないよね)
美術からしかビタミンAは得られないし、自然からしかビタミンBは得られない。それはわかった。でもだったら、「田舎ではビタミンA要素が得られない」と主張しても、それ自体に間違いはないし、田舎に自然があってもそれは覆らないよね?
うん、それはそう。でも、
「田舎じゃビタミンAは得られないけど、都会じゃビタミンBは得られないんだから、どちらも一長一短だよねぇ」という素朴なつぶやきが許されないとか、成り立たないとか、バカげているとか、そんなこともないよなぁ。
とまあ、これは極論なんだけど、まあ、そういうことよ。
私は平成元年生まれで子供のとき絵を練習し続けてたけど独学過ぎて
その後も絵の描き方の教材買って練習したけどそれでも下手過ぎて挫折
最近、我が子のリクエストで我が子が好きなアニメのキャラクターの絵を模写するようになった
そしたら、「あれ?この輪郭の描き方、耳の描き方、髪の描き方全部見覚えあるぞ」と思った
子供の好きな作品のキャラの絵柄が自分がかつて描いていた絵柄と似ており、
もし、自分が自分の絵柄を貫いて、上達していたら、完成形はこの絵柄だったんだ・・・!!と変な感動をした
なんか昔の自分はある意味間違ってなかったのかも??あの絵柄でよかったのかも??と変な形でなんとなく救われた気持ちになった
私が描いた絵で我が子が大喜びしてくれてるの嬉しい
私は最初、漫才でコントっぽいことをやる「コント漫才」は不利になるに違いない、と思っていた。
せっかく漫才とコントを分けてやるんだから、まったく異なるネタを見たいだろう。
そこでコントとコント漫才をやるのは、コントを二回やるようなものじゃないかと。
実際、審査員の千原ジュニアもそれっぽいことを言っていたので、ひとつの審査基準ではあったのだろう。
しかしネタを見ながら「これはコントでも出来るネタだからいまいちだな」などと考えていると、コント漫才のなかにコントではできないネタがあることに気づいた。
コント漫才なら、ちょっと立ち位置を変えて、表情や声色も変えれば「別の人間が言っている」ように見せられる。
しかしコントの場合、服やカツラを変えないと「別人の役」が出来ない。
コントは小物を使うからこそ、逆にそれが制約になっているのだ。
ということはお笑い界隈では常識なのかもしれないが、単純に「コントはコント漫才の上位互換」だと思っていた私には新鮮な発見だった。
みたいな部分なら勝負にはなると思うんだよな。
俺は極端な例を出して論破するようなバカじゃないからこの辺はちゃんと認めるんだ。
(NG例:「かのこんとはだしのゲンだったらゲンの方がまだ印象がいい。つまり小説のほうが印象がいいということはない。はい論破」「アプリで読めば漫画は無料!漫画の方が高いわけではない!!!」)
でもこれらって娯楽や芸術としての純粋な価値においてはどうでもいい部分じゃん。
本質に興味のない人間が外側の価値観で勝手に値踏みしてるっていうか。
たとえば棋士の良し悪しをルックスで決めつけて「でも藤井聡太ってイケメンには程遠いよね」とかケチつける奴がいたら、なんでそこでその価値観を持ち込むねんってなるわけでな。
「創作される絶対量が増える」っていうのは質への転化に繋がるから無視できる要素ではないと認めはするが、本当にそれ以外の部分ではまず負けているなと。
よく言われる「地の文における心理描写」っていうのも、それは画風やコマ割りによって心理を表現できないショボイ漫画との比較でしかなく、ちゃんとした漫画は様々な表現技法とセンスを駆使して「文字で書かれるよりもハッキリとキャラクターの気持ちが目を経由して脳に飛び込んでくる」ようなものを仕上げてくるだろ?
やっぱ表現という意味では漫画の方が小説よりも格が上だと思うんだよな。
芥川賞や直木賞の選考者が「この中から下手に選んだら俺達いよいよオワコンだぜ」って考えに至ったのは現実がしっかり見えていたと思うよ。
本当に才能のある人は小説なんか経由せずにいきなり漫画原作や映画脚本に行く時代になってるというのもある。
いまや小説家になるのは本当に「漫画を描こうと努力したり、自分の原作を漫画にして貰おうと人に頭を下げられない程度の創作熱しか持っていない人間」ばかりなのだ。
そもそもの構造として漫画が文+絵である時点で、小説の上位互換と言ってもいいのだろうな。
昨今のコナンが挿絵の頻度が多いだけの小説の如く言われているが、これこそがまさに「漫画は小説を内包することが出来るが、小説が同じことをすればそれはただの漫画になる」という集合関係の証左なのだ。