
はてなキーワード:三段論法とは
「アンコンシャスバイアス」って言えば、「多様性」って言えば「寛容」って言えば、「本当の自分」って言えば、なんでも許されるとか思ってんのか?
「言葉」ってものを、「会話」ってものをなんだと考えているんだろう?
そうでないのがあれば、「ああ、そういうのもあるんだね」で済む話。
それを、こういう「こういう例もあるじゃないか!」って重箱の隅を突いてドヤ顔するのって、どチンピラの手柄自慢にしか見えないんだよな。
「それが何か?」
これ、小学生の授業での話なんだっけ?
おいらはむしろ「あなたは間違えている」「あなたは差別主義者だ」「あなたは無知で無能だ」「あなたは悪だ」的な流れに持っていって人格を否定し、「でもね、これをやれば、あなたは素晴らしい人間になれる。素晴らしい人間だ」で認めるという、典型的なカルトの手法にしか見えないんだよな。
「男はスカートを履かない」
スカートを履いた男性を見て無条件に否定するんじゃなく、「あー、そういう人もいるんだ」で終わりでいいだけだよ。
そもそも、スコットランドのキルトとか、知らんのか? っ話なんよ。
これ以上も以下もいらんやろ。
問題はそのスカートを履いた男性が「自分は男だけどフリフリの魔法少女みたいなスカートが履きたい」って、そこまではいい。
好きにすりゃいい。
でも、娑婆に出てくるなら、肌色や毛の色とスカートとの色のマッチングくらいは考えろよ? くらいなもんだ。
明るい色のスカート履きたいなら、はみ出る真っ黒な剛毛はなんとかしとけ、って話で。
昔、某所で、すね毛バリバリのミンキーモモ見た時、心底思ったよね。
汚いって。
色の取り合わせが。
で、そこまではいいとして、「男はスカートを履かない。だからスカートを履きたくて仕方がない、死にたいほどスカートを履きたい自分は女性だ。自分は女性だから女子トイレに入る」とか言い出した時に、「いや、その三段論法はおかしいだろ」と肉体言語でツッコミを入れることを許容すべきだというだけの話だ。
「心は女性」なんじゃない。
ここ数日の立民の「首相指名押し売り」とでも呼ぶべき政権交代構想に衝撃を受けている。例えば、以下のように政党政治の存在意義の一つを否定するようなことを、一体どういう神経で言うのか疑問に思っていた。
ttps://x.com/kokumin_aruoya/status/1975776531965452728/
他の立民議員やその支持者の発言も読んでみたが、彼らの論法は「国民民主の姿勢は間違っている。だから立民に協力しよう」と要約できる。この論法で最も疑問に感じるのは、仮に国民民主の姿勢が間違っていたとして何故そんな間違った姿勢を持つ相手と立民は組もうとするのか、という点である。
しかし、この「お前は間違っている。だから俺達と協力しよう」論法は、どこかで見たことがあるなと思っていた。何だっけ?そうだ、思い出した。これは『龍馬伝』や『西郷どん』等の大河ドラマの幕末物のパターンだ。
徳川幕府打倒のために奔走した志士たちを扱った幕末物では、主人公が敵対者に対して以下の倒幕三段論法で説得するシーンが頻繁に見られる。
倒幕三段論法
冒頭の安住氏の発言を順序を入れ替えて、この倒幕三段論法に当てはめてみよう。
彼らはリベラルではあるが、もしかしたら幕末の志士の生まれ変わりなのかもしれない(自民党政権は当時の徳川幕府に相当するのか、という疑問は脇に置く)。
国民民主党が何をしたかったのか、というのがわからないので考えを整理するために書いてみる。
なお、結局わからなかった模様。
政治は素人だし、頭も良くないので賢い人のツッコミや補足に期待するやせずである。
各人のやらかしは説明不要と考えるが、ただ議席が欲しいがために政治屋の鑑みたいなムーブしてるだけで汚物の列に並べられた薬師寺氏には同情を禁じ得ない。
少し粗暴で様子がおかしい人も「立民のノーマルモブ議員かな」って感じ(※個人の感想です)
山尾氏の会見を聞く限り、不明な時期に玉木から山尾氏に声をかけたとのこと。山尾氏から働きかけてはいない(っぽい)。
党内で過去の言動等に対する懸念はありながらも、5/14の両院議員総会で擁立を決定。
フリーホッターはじめ仲良し記者連からも追及され、はじめは適当に流していた漢玉木も支持率低下を受けて次第に様子がおかしくなり、ついに山尾氏は会見に臨むこととなる。
会見では全ての質問に対し①「重要な指摘である」②「〇×★□♪~(トクニイミハナイ)」③「新たに言葉を紡ぐことは控えたい」の三段論法(?)で回答拒否の姿勢を貫き、自称含むジャーナリスト連の時間を2時間半空費させることに成功した。
翌日、漢玉木、山尾氏の偉業に報い、公認を取り消すことを発表。
本件に関して「ご批判は真摯に受け止める」と連呼してきた漢玉木だが、ついにキャパを超えてしまったようだ。
表面に現れた事実を見ると、自ら声をかけた候補者を守るどころか、さらし者にしてみたけどやっぱ役に立たないから切断処理したように見える。
こんな様子を見たら反ワク陰謀論者は会見なんかできないだろう。
山尾氏と同じ末路をたどるくらいなら、だんまりを決め込んでうやむやになることを祈る方が得策であると多少知恵が回ればわかるだろう。
あ、でも反ワクかぁ・・・
五周くらい思考を巡らせた結果、「大丈夫やろ☆の精神」が一番しっくり来た。
野党第一党を狙える支持率をたたき出し、慢心とともに焦りがあったのだと思う。
十分な候補を擁立できなかったために議席を失う愚を繰り返すことは避けたかったのだ。
選挙に向け候補者を探す中で、脛に傷はありながらも優秀で、一定の支持者があり、当選同期の女性がいることを思い出したとしたら。
#少なくとも不倫については自分が許されたという思い込みから問題なしと考えていてもおかしくはないだろう。
アンチ山尾氏がいることは考えただろうが、山尾氏の支持者と順調な支持率を考えればトータルでプラスになると皮算用したのだ。
逆に言うと、これ以外の理由で擁立したのであれば、もう少しまともな対応、まともな説明がなされてきたはずであると考える。
擁立に根拠がなかったから、漢玉木も様子がおかしくならざるを得なかったのだ。
「手取りを増やす」「103万の壁」というわかりやすい目標を掲げ、「対決より解決」という他の野党とは一線を画す姿勢は割と受け入れ易いものであったと思う。
玉木氏の語り口は好感の持てるものであり、榛葉氏のそれは玉木氏のものとは異なるが、悪感情とは無縁であった。
最も玉木氏については「対決」を鮮明にしたかのような強い言葉が増え、今回の一連の騒動においては無為無策のまま、誰が見ても手遅れの状況で損切りを行った。
確固たる意志をもって候補者と心中するか、候補者自ら疑念を払拭することを擁立の条件とするか、何れかであれば目的に向けて邁進する芯のある組織に見えたかもしれない。
民衆の人気取りに失敗し、右往左往する様は芯のないポピュリスト政党だったのではないかという疑念を育む土壌としては十分だろう。
前回の衆院選は「自民には入れたくない、でも立民も糞。他はなんか様子がおかしい、おかしくない?」となり、比較的まともそうなことを言っていた国民民主党に投票した。
今回の件で国民民主も微妙なんじゃねぇの?党勢拡大しても紙の保険証とかどうでもいいことを最優先にやり始めたりするんじゃないの?という疑念が生じたのは確か。
ただ幸いなことに他の政党もそびえたつ糞であり、国民民主党が他党より圧倒的に糞かというとまだ糞の中でも耐えれる方である可能性は残っていると思う。
ひろゆきさんか誰かが、選挙ってのは最良を選ぶものではなく、最悪を選ばないようにするものだと言っていた(ニュアンスは違うかもだが。)
みんなも最悪を選ばないよう気をつけようね。
【2023年11月12日(日) 14:23:34ID:8f6KPz7a0】
1:名無しピポット
そんな単純じゃないだろ。最近のAIはもっと洗練されてる。母音の連続とか、逆にそんな露骨な操作する方が不自然。
【2023年11月12日(日) 14:25:01ID:3h9Kj2tG0】
やたら理屈っぽいこと書いてるけどさ、結局は感覚だよな。意味のないことに理屈つけても、見分けられない時は見分けられない。
【2023年11月12日(日) 14:27:47ID:5y8LmnL90】
3:名無しでござる
いや、母音とかシンメトリーとか言ってるあたり、自分がAIより確実なもん書けるって思ってるこの人がAI説あるw
【2023年11月12日(日) 14:30:15ID:9u4TpW5x0】
三段論法だってAIが普通にやるぞ。むしろ意識的にやらせたらそっちの方が得意なくらい。大量データから抽出して推論する力半端ないから。
【2023年11月12日(日) 14:32:42ID:7w3Dh5mC0】
「ゆらぎ」ってさ、ホントうさんくさい言葉だな。うっかりミスを美化してるだけだろ?AIはミスを認めないから逆に優秀なんじゃね?
【2023年11月12日(日) 14:35:16ID:2x7Jh2qG0】
6:名無しくん
たぶんこのスレ主、AIに自分の書いたの見抜かれたのが悔しいんだろな。やたら「俺にしかできない」感出してるけど、それもう周回遅れ。
【2023年11月12日(日) 14:37:58ID:4s5Nk8gJ0】
もっとシンプルにさ、なんだかんだAI使ってる文章って、妙に整ってるんだよ。違和感少ないのがかえって怖いのがAIの文。このスレ主もそれ狙って緻密に見せてる時点でAIっぽい。
【2023年11月12日(日) 14:40:23ID:6k7Fk9tF0】
8:名無しキャット
まぁ、人間が一番ミスしやすいのって、本人のプライドが絡む部分だから。AIだってある意味、使ってる人のプライド出てるかもよ?
【2023年11月12日(日) 14:43:19ID:3y5Vw8bY0】
結局、AIかどうか見分けたいっていう問い自体がナゾだよな。そんなこと気にするよりも、内容がちゃんとしてるかどうかの方が大事。
【2023年11月12日(日) 14:45:32ID:1r8Vx6nX0】
とにかく、AIと人間の見分け方なんて、確かな方法なんてないんだから、考えるだけムダ。文がどうかより、自分がどう読むか、それが重要。
これは、大量の書き言葉を学習する際に、発音しにくい文字列を優先的に排除するためです。
たとえば「会い合う」や「追い追う」などの表現は、AIが生成する文章ではまず見られません。
また、AIは構造的シンメトリーを無意識に作り出してしまうため、文の前半と後半が意味的に対応していることが多い。
たとえば「空は青く、心は静かだった」という文はAIの典型です。
自然なようでいて、人間は感情と自然現象をこんなふうに一対一対応では語らないんです。
つまり「AはB、BはC、ゆえにAはC」という構造の文章が少ない。
なぜならAIは確率ベースで文章を作っているので、推論の途中でCよりDの方が確率的に高いと判断すると、平気でそっちに行ってしまう。
逆にいえば、ちゃんと三段論法になっている文章は人間の可能性が高い。
人間の書く文章には、意図していない「うっかり」が混ざりますが、AIは常に「最適化されたうっかり」しかできないんです。
AIは整然とした三段論法や接続詞を好みますが、人間は雑。たとえば:
⇒ “でもまあ” “それはそれとして” “たぶん” などの脱線風接続詞が有効。
⸻
AIはオチをつけたがるが、人間は「で、何が言いたいの?」で終わることが多い。
⇒ 断言を避けて“逃げる”と人間くさくなる。
⸻
⸻
⸻
ChatGPTは文体が揃いすぎる。あえて崩すと良い。
⸻
⇒ “わかってるふり”をやめると生っぽさが出る。
⸻
⸻
⸻
まとめると、人間っぽくするには:「揺れ・曖昧さ・不完全さ」を盛れ。
回答
シンギュラリティの定義 「AI が人類の知性を超えればシンギュラリティ」 主要条件 (= AI > Human)
自己改善 「AI研究者の知性を超えていれば自己改善できるはず」帰結/副次的期待
B は 「自己改善が“起きている”こと」 をシンギュラリティの 追加条件 としては置いていません。
むしろ AI > Human なら自動的に自己改善 できるようになるはず だ、と後付けで述べています。
我々の前回の形式化 主要条件として提示された「AI > Human」をそのまま取り上げ、B の推論(modus tollens)を検証した。
自己改善は「付随的帰結」と見なしたため、前回の目的(循環論法かどうか)には影響しなかった。
B の新しい主張 「自己改善こそ必須だった」と言い換えているが、これは最初の発言内容の後出し拡張。 元々の論証骨格(¬Singularity ⇒ ¬(AI > Human))には自己改善が出てこない。
論理的影響 仮に「シンギュラリティ ≔AI > Human ∧ 自己改善能力」と置き直すと、
ここからAI > Human を単独で否定することはできない(ド・モルガン則)。
「自己改善」を入れても入れなくても、B は結局「シンギュラリティはまだだ」と経験的に断言するだけで、測定基準や反証可能な指標を示していない。
したがって 循環性/情報価値の低さ という前回の指摘は依然として当てはまる。
4.結論
B自身が最初に主要条件として提示していなかったため、論証の検証に含めなかっただけ。
聞いてやったぞ(chatgpt o3)
下記のA, Bのやり取りにおいて、Bがトートロジーに陥っていると言えるかどうか検証してください。
A「アカデミアの学者でも、AIに負けを認めてその前提で考えるタイプと、負けを認められずいかに(今の)AIがダメか苦しい理屈を延々並べる不毛な作業に勤しんでいるタイプとに分かれてきたな。」
B「さすがに今はまだAIに負けないでしょ 勝ってたらシンギュラリティだし」
B「学者=人類最高峰の知性AIが人類の知性を超えればシンギュラリティだよ それこそAI研究者の知性を超えていれば自己改善できるはずだからね」
A「その程度の雑な定義だったらとっくにシンギュラリティ達成してると言えるだろうな」
B「現実として達成してないじゃん」
B「ぜんぜん陥ってないでしょ ChatGPTに聞いてみなよ」
回答
1. 「トートロジー」とは何か
命題の真理値表で常に真になる恒真命題 (例: P ∨ ¬P)。これは「言葉の使い方だけで必ず真」となる形。
結論を前提に埋め込んでしまい、新しい情報や検証可能な条件を与えない議論。「AIが勝っていれば勝っているはずだ」のような円環構造を指すことが多い。
今回 A が指摘したのは後者、「循環論法に陥っているのでは」という問いです。
1 「AI に負けていない。もし負けていたらシンギュラリティ」定義 :AI ≻ 学者 ⇒ Singularity
3 「学者=人類最高峰。AI が人類知性を超えればシンギュラリティ」同値 :AI ≻ Human ⇔ Singularity
4 A 「その定義ならもう達成してるかも」
5 B 「現実として達成してない」経験的前提 : ¬Singularity
6 (結論) 「だから負けていない」 推論 : ¬Singularity ⇒ ¬(AI ≻ Human)
論理式にすると
前提① : (AI ≻ Human) ⇔ Singularity
結論 : ¬(AI ≻ Human) (モーダス・トレンス)
3. これはトートロジーか?
論理的には循環していない 「If P then S」「Not S」「ゆえに Not P」という有効な三段論法(modus tollens)で、厳密な意味のトートロジーではない。
しかし情報価値は低い - Singularity を「AI ≻ Human」と同義語的に定義した時点で、
つまり検証手段も数値指標も提示せずに “起きていない” と断言しており、
4.結論
B は P ⇒ S, ¬S ⇒ ¬P という形で循環せずに推論している。
だが実質的には「定義と事実認定を自分で固定し、その固定を根拠に結論を下す」自己完結型の主張になっており、
「循環論法で新しい情報を与えていない」という日常語的批判としてはあたっている。
まとめ
SCA自(すかぢ)
@SCA_DI
4時間
コロナ禍の無利子貸付の時に申請したら、財務状況見て「にこにこで問題ありませんね」と言われた翌日に断りの電話が入り理由を明確に「アダルトゲームだから」と言われたのは幻聴ですかね。
あと実際に実例話だらけなのですが、この方は何者で皆が知らない事実を知って断言されてる?
petrovich
@petro_vich
「銀行が金を貸してくれないからクラウドファンディングでやりますエロゲプロジェクト」が増えた結果「2次エロを弾圧する邪悪で巨大で匿名の意思」は存在せず「約束と成果物がかけ離れている納期も守らないしかも再三」という実態が明るみに出て「そら金なんて貸さんわな」の理解が市井に広まり深まる
20.3万 件の表示
petrovich
@petro_vich
「プロジェクトは遅れるもの」「CFはプロジェクトの一種」「だからCFも納期が遅れる」という三段論法™面ももちろんあるのだが、遅れていることとその対処を説明する相手が金融機関から一般の有象無象に変わった結果、マトモな言い訳が要らなくなった代わりに不平不満が数百倍広がるようにもなったよね
司法予備試験の突破には共通して言われている事があるのでまとめてみる
これらのことはだいたいどんな指導者も言ってる。
1. 独学はよほどの覚悟がないなら止めたほうがいい。独学で東大理三受かるようなやつしかオススメできない。東大生上位30%レベルの頭がないなら素直に予備校に行こう。
2. とにもかくにも条文を見る癖をつけろ。論点マニアではなく条文マニアになれ。試験委員は暗記できるやつを受からせたいのではなくて初見の条文でも要件と当てはめの応用ができるやつを受からせたい。
3.最初の1周は早く終わらせろ。法律の勉強で頭から完璧に理解するなんて不可能。1周目でわからなくても全体を見てから再度見るとわかるようになる。
4. とにもかくにも過去問。短答式試験は過去問を解く以外の正攻法はない。
5.最初に取り組むのは身近でわかりやすい刑法がおすすめ。次に私法の基礎になる民法。あとは好みで。
6. 独学でも最低でも答練は使え。論文を見てもらわないと気付けないこともある。
7.論文に関しては聞かれてる問いには答えろ。要件当てはめ結論の法的三段論法を染み込ませろ。
8. 全科目(民法は特に)論文の問題文を読むときは時系列で図式化しろ。(取得時効の見落としとか一発アウト)
自分が信じたい迷信を事実だと思い込んでいるはてブ民が兵庫県民を誹謗中傷している件 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
どうやらid:fromdusktildawn 氏は、はてブの注目コメントシステムの悪いところばかり見ているようですね。
一方私は、はてブもなかなかやるじゃないか!と思わせてくれる出来事を最近見かけたので、紹介したいと思います。
[B! 健康] 科学的根拠に基づく健康に良い/悪い食べ物|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
id:fromdusktildawn という方が書いた2万文字を超える超力作noteに付いた、はてなブックマークで起きた出来事です。
時系列はこんな感じでした。
↓
この調子でホットエントリ上位まで上がってくるか?と思いきや、「note筆者が主張する、信頼できる健康情報の見分け方が滅茶苦茶である」という趣旨の批判ブコメが書き込まれる。
↓
この批判ブコメにスターが集まっていくなか、今度は国立健康・栄養研究所による健康的な食事法解説ページをブコメで貼る人が現われる。
↓
すると、これをきっかけに国立健康・栄養研究所へ代わりにバズが発生。なんと822ブックマーク。9月の月間ブクマランキング入り。
まとめると、はてブの注目コメントシステムによって、怪しいインフルエンサーの自己流健康術がさくっと淘汰され、代わりに派手さにかけても堅実で信頼できる情報が広まったのです。
なお、id:fromdusktildawn 氏は黙って記事を削除しました。
批判ブコメを深夜に書いて寝て起きたら、朝にはもう記事が消えていたのでほんとびっくりしましたよ。判断が早い。
記事はなぜ削除されたのでしょうか?
id:fromdusktildawn 氏は後日、「なぜ記事が消えたのか?圧力があったのか?」と問うファンに対し、
と答えています。いくらなんでも発表して1日経たずに消すというのは尋常ではないと思うんですが、本当に「それだけ」なんでしょうか。
冒頭に上げたのは、そーんな人、注目コメントに一本取られたはずの人が書いた、はてな注目コメントシステム批判。
なんと、id:fromdusktildawn 氏が書くようなデマ修正の長文ブログは読まれず、はてブにはあちゃーな注目コメントが並び続けるんですって。自分の信じたいものを信じているだけかも!
id:tyouaniki そもヒョーゴ人(や大阪人)は維新を支持する人種だという前提が抜けてる。この辺の人種にとってパワハラ云々なんて大したマイナスじゃない。
id:fromdusktildawn 氏が槍玉に上げるのはこのブコメ。省略の多い日常の言語で書かれているので、分析しやすいように整理すると、要は以下の2つの三段論法が含意されているものと解釈できますね。
で、id:fromdusktildawn 氏の反論。
なんの反論にもなってないですね、これ。たぶんid:fromdusktildawn 氏は論理学でいう裏と対偶とを取り違えているんだと思うんですよね。
「維新を支持する県民」⇒「パワハラを大したマイナスだと思わない」の裏を取って、
「〇〇県民は維新を支持していない」⇒「〇〇県民はパワハラをマイナスだと思う」にすれば、確かに「維新が弱い他の県にもパワハラOK民はたくさんいるのでは?」がクリティカルな否定根拠になります。
しかし裏を否定したところで、元の命題の真偽は一切関係しません。id:fromdusktildawn 氏は無駄な議論をしています。
2つ目のid:fromdusktildawn 氏の反論。
投票した人の多くは、「パワハラは大したマイナスじゃない」と思ってるから投票したのではなく、動画を見て「問題になるほどのパワハラはしてなかったんだ」「マスコミの方が間違っていたんだ」と思い込んじゃったから投票した、という可能性もありますよね。
そんな話、id:tyouaniki 氏はしていないですよね。
ここでid:fromdusktildawn 氏が想定している論理はおそらく、
だと思うんですが、id:tyouaniki 氏は、「兵庫県民は維新支持だからパワハラOK民だ」と述べたのであって、「斎藤支持だからパワハラOK民だ」と述べたのではありません。
なので、「パワハラ不祥事の候補に投票する県民は、パワハラを大したマイナスだと思わない」を否定したところで、意味がありません。id:fromdusktildawn 氏はまた無駄な議論をしています。
id:tyouaniki 氏を批判したいなら「維新を支持する県民はパワハラを大したマイナスだと思わない」というものすごく強い前提を否定すればいいだけじゃないかなと思うのですが、有名ブロガーのid:fromdusktildawn 氏が論理迷子になってしまう理由が全然わからないですね。
次。
事実かどうかはっきりしないことを事実だと思い込んでしまうなんて、はてブ民もよくやってますよね。
信じられない?
「信じられない?」って(笑)。当たり前の事実でしかないですね。はてブ民批判なんて増田の人気コンテンツじゃないですか。
この先7500文字もかけてオリジナルの具体例が続くんですが、これ書くくらいなら、過去の誰かが書いた増田(私が書いたやつでも良いよ!)を引用すればいいだけじゃないすか?
パワハラを大したことだと思わないような邪悪な人種だからそう投票したのではなく、多くのはてブ民と同じように、単に事実かどうかわからないものを事実だと思いこんじゃったからそう投票しただけの可能性もあるわけです。
先程述べたように、id:tyouaniki 氏はまったくそういう主張はしていないので、この結論は全然意味をなしませんね。
しかたないので読み替えましょう。はてブ民のid:ssig33 氏さんがちょうどこんなツイートをしてました。
前回とくらべて斎藤知事の得票は、得票率という点ではさほど変動がないので、「もとからの支持者がパワハラぐらい別にええやんと判断した」という出来事であって、兵庫県民が極めて邪悪な人達であるということが分かったという出来事だと思うんですけどね。立花はそこにタダ乗りしてむしろ県外向けの情報戦で勝った感じでは。
斎藤知事に投票した兵庫県民のほとんどはパワハラを積極的に肯定し公務員を虐待すべきと考えている極めて邪悪な人々なのであって、パワハラはデマなどという怪しいネットの情報を信じる情報弱者は極一部だと思いますよ。極一部といっても数万人はいるのでパニックが演出された。
「ロシア人はプーチンの嘘に騙されてる」「兵庫県民は立花孝志に騙された」そんなわけないじゃん。騙されるバカもいるかもしれないけど極一部でしょ。彼らは情報をちゃんと把握した上で極めて邪悪だから邪悪な政治家を支持してるんでしょ。
https://x.com/ssig33/status/1858675694571844093https://x.com/ssig33/status/1858676135334494240https://x.com/ssig33/status/1858676521424351700
id:fromdusktildawn 氏はid:ssig33 氏のこのツイートを批判したのだということにしましょう。
で、id:fromdusktildawn 氏の結び。
真相はどうかわからない段階で、人の行動の理由を「その人が邪悪な人間だから」と決めつける行為の方が、よっぽど邪悪ではないでしょうか。
ようはハンロンの剃刀ですね!「無能で十分説明されることに悪意を見出すな」。
ただいくつか気になるところがあって、
まず、なぜはてな民(id:ssig33)にはハンロンの剃刀を適用しないのでしょうか。こちらも単に無能であるだけ、でいいんじゃないでしょうか。
次に、「〜〜の方が、よっぽど邪悪」というからには、比較対象が存在しますが何でしょうか。「パワハラ知事だとわかってそいつに投票すること」でしょうか、「デマに騙されてパワハラ知事に投票すること」でしょうか。
まあ前者だとさすがに邪悪度が高すぎるので、ブクマカの方が邪悪というのは考えられそうにない。
よって「デマに騙されてパワハラ知事に投票すること」をid:fromdusktildawn 氏が比較対象にしたと考えますが、その場合にしても、はてな民/兵庫県民に共に短慮の責任を問う問題である点は同じですよね。
となるとまた、大きな疑問が湧き上がるのですが、常識的に考えて、はてブの軽率な1コメントする責任と、知事選挙で軽率に1票を投じる責任とであったら、後者の方がよっぽど重いものではないでしょうか。
我々は民主主義国家の1主権者として真剣に知事を選ぶ責任があります。この重い責任に比べたらブコメなんていくらでもテキトーに書いて良いはずです。
両方に短慮を前提とするならば、邪悪という言葉が適切かは置いといて、罪の重さははてブ民よりは兵庫県民の方がよっぽど大きいと言えるでしょう。
「どっちもどっちで、はてブのほうが邪悪!」論は成り立ちません。
飛ばした7500文字、「はてブ民が事実かどうかはっきりしないことを事実だと思い込んでしまう」の具体例の方へ戻りましょう。
本論と比べて「例えば〜」の箇所が滅茶苦茶に長い文章ってどうみても崩壊してるんで、id:fromdusktildawn って人が主催してるらしい文章力クラブとやらに見てもらえば良いんじゃないかと思うんですが、それはともかく。
前半はさほど問題ないと思います。もし増税に賃上げ効果があるんだったら偉い先生が論文書いてるはずだろという反論は説得力高いです。昭和的企業は地方零細企業としてまだまだたくさんあるんじゃないの?という点は気になりますが。
ただ、後半のid:sds-page氏への非難は意味不明でしょう。id:fromdusktildawn 氏が省略した部分も含め、id:sds-page氏のブコメを完全引用します。
経費計上できる設備投資と経費計上できない金融投資を意図的に誤解させようとしてる奴いない? 「内部留保は現金じゃありませ~ん」みたいな欺瞞がいつまで通用するか https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090200824&g=eco
ブコメ元の記事が「法人税減税は投資・賃上げに繋がらなかった」という研究者の意見を紹介する記事であることを踏まえて、このブコメがどういう文脈で書かれたのかというところを推測すると、
おそらく、
というところではないかなと思われます。以上の記述は、大企業における内部留保の構造とその活用という論文を参照しながら書きました。
私個人の意見としては、内部留保を賃金に回せ理論は共産党色強すぎて、党派性的にネットでは嫌われてるだけじゃないかなと思うけれど、
id:sds-page氏が言うように、企業が内部留保を金融投資に向ける方が得する側の人間がポジショントークで誤解を広めているというのも、可能性レベルの話ならばありうる話でしょう。
この良識ある意見を、勝手に「経団連がはてなブックマークに工作員を送り込んで、世論操作して法人税を上げさせないようにしている」などという極論に書き換えたのはid:fromdusktildawn氏にほかありません。これはわざと曲解してませんか?
意味不明の曲解から「反ワクやディープステートを信じてる人と変わらない」つまり「id:sds-page氏は陰謀論者だ」という結論を出していますが、事実に基づかない以上はただの誹謗中傷ではないでしょうか。
これも同様。そんなことid:sds-page氏は言ってますか? どう見ても言ってないですよね。事実に基づかない以上はただの誹謗中傷ではないでしょうか。
超長いけどその分中身あんのかなと思いきや、結局、本論の趣旨である「決めつけの誹謗中傷はやめるべき」という規範を自ら破り、記事の説得力を崩壊させる見事な具体例部だったと思います。
やっぱり7,500文字も書かず、私の書いたブクマカ批判増田を引用で代用した方が良かったんじゃないすか(笑)。
「あちゃーな注目コメントが並び続ける」問題については、ブクマ数2桁代の内に的確な批判ブコメを書ければ、経験上まず間違いなく注目ブコメを入れ替えることができます。
既にホットエントリ上位に上がってからからだと、なかなか間に合わないという問題はあるのですが、その時こそブログ書いてセカンドチャンスを狙うのです。
id:fromdusktildawn は長文ブログは読まれないんだーと書いてますが、これは全くの嘘で、はてブははてブ批判が大好きです。事実として、今回のふろむだ@分裂勘違い君劇場の記事だってトップエントリなったじゃないですか自己矛盾してますよ。
一般人でも増田ではてブ批判すれば高確率でホットエントリ入ります。
注目ブコメに不満があれば積極的に増田を書いて、一人ひとりの力で、はてな村の治安を守っていきましょう!
Permalink |記事への反応(10) | 05:42
文章をよめばわるかと思いますが、私は頭がありまよくないです。
加速する可処分時間奪い合い競争の中において、睡眠時間を確保するためには漠然とした「ちゃんと寝なきゃなあ~~~」ではもう無理です。
「私は、何時間寝たい」 →
「私は、いつも何時に起きる」 →
この三段論法によって寝る時間と起きる時間をコントロールしていかなければ、理想的な睡眠時間の確保は不可能です。
学校の授業が前もって何時に何をやるのかが決まっているのと同じように、自分の人生において前もって「夜の何時~朝の何時までは寝る時間」と決めておく必要があります。
その時間に推しの配信があろうが関係なく、寝る時間だから寝るという絶対的なルールを定めていく。
もしも入試の日と推しのLIVEが被ったとして、貴方は入試をスッポかしますか?
本当に人生の全てを捧げる覚悟があるならスッポかすという選択もありますが、そこまでの覚悟がないなら入試を優先するべきですよね?
それぐらいの気持ちで「寝る時間は前もって絶対的に決まっている」という気持ちで日々を生きることにしていました。
同級生の中には様々な理由で生活リズムを乱していた人がいましたが、そういった人達とは基礎的な体力や健康状態の面で圧倒的優位に立っていたと思います。
ぶっちゃけ単なる有酸素運動は毎日の通学時に少し早歩きしていれば勝手にハァハァ息が上がってくれるので十分だと考えています。
ですが単に早歩きしただけでは痛めつけ方が足りない筋肉達が元気を持て余し身体のリズムがおかしくなっていくようです。
私は帰宅部な上に体育の授業も積極的にサボるタイプだったので全く運動せずに高校生活の前半を過ごしましたが、段々身体の調子が悪くなっていくのを感じました。
何より、いざ基礎体力が必要になった時に全然力が出ないんですよね。
椅子にいつもよりも長く座るとかそういうことさえ難しい。
ネットでHIITを調べてそれを実行するだけです。
ただ、タンパク質を取らずに筋トレだけすると筋肉痛がヤバイのでプロテインを飲むことにしました。
私は親がジムに持って行く分のプロテインを拝借していましたが、家族からプロテインを分けて貰えない人は自分で買う必要があるでしょう。
学生の金銭感覚だと高いですけど、社会人が健康維持に使う経費としてはかなり安いと思うのでプロテインはちゃんと飲みましょう。
他人に褒めてもらうことを期待して生きていると意外と上手くいきません。
頑張って成績を上げても親は段々と「よく分からんが、ガチればこれぐらい出来るもんなんだろう」みたいな感じで「そうなんだ。すごいね」で終わらせてくるようになります。
1年・2年と続く受験勉強を日々積み上げていく中で「B判定が出たよ。頑張ったね」なんて薄っぺらい模試の結果にだけ一喜一憂するだけではモチベなんて維持不能です。
定期的に「凄いな。ちゃんと勉強してるぞ」 「今日は委員会活動サボらなかったの偉いなあ」 「筋トレ毎日続いてるとか、帰宅部で一番健康なのお前だよ」とか褒めてやります。
「1 ちゃんと寝る」の中で寝る時間を決めていると書きましたが、寝る時間を決めても中々寝付けないときがやはり出てきますので、そういうときがチャンスでした。
ベッドにいるけどいまいち意識が遠のかず、かといって起きて勉強なんてしたら生活リズムが乱れてしまうという状態を、「自分を褒めちぎってやるのに丁度いい時間が出来た」と解釈するわけです。
電気を消した部屋の中でぼーっと天井をみながら「今日も3食残さず食べたなあ」「毎日学校行くって案外大変だけどちゃんとやってるなあ」「毎日風呂で丁寧に身体洗ってるから清潔だなあ」といった今更誰も褒めてくれないし他人から褒められたら困るようなことまでひたすら自分を褒め続けます。
「他人から言われたら皮肉にしかならないけど、それをやるのに全く何の苦労も一切ないわけではないもの」というのは人生に山ほどあるので、そういった「自分で褒めるしかないもの」をひたすら褒めて心をメンテしてやりました。
こういうのってジワジワと自尊感情に効くらしいんですよね。
うつ病になった人なんかはこれと同じことを毎晩積極的にやれって医者から指示されたりするとかなんとか。
私はメンタルがまだまだ健全なので、タイミングがいい時に数週間分まとめてやってしまってますが。
重要だと思ったことを上から3つ挙げたら見事に勉強と無関係になりましたね。
受験勉強って結局のところは「モチベの維持が難しい長期戦」なわけで、そこで大事なのは如何にして心身のメンテを行うかなんですよね。
勉強の内容自体は究極は教科書と過去問だけひたすらやってれば何とかなるとも言われてますし、あとは如何にして集中力と時間を確保し続けるか。
要するに「心身の健康維持」 「勉強時間確保」を先に固めてしまうのが大事で、そっから先は個々人が好きなように気晴らしを選べばいいだけだと思うんですよ。
自由時間はひたすらゲームやるでも、部活に専念するでも、そこでの時間の使い方は大事じゃないっていうか。
そもそも勉強の方法も脳のタイプが人によって違うから他人のやり方は参考にならないっていう話もありますからね。
というわけで、私としては1に睡眠、2に筋トレ、3に自分を褒めるの3つが東大現役合格できた理由なんだろうなと思ったわけですな。
うん。
頭わそるうな文章だな本当。
こんな愚かなことをしている奴がいる
↓
もちろん俺はそんな愚かなことをしていない
↓
つまり、俺は少なくともソイツよりは優れているってこと
それを何回も積み上げることで、「えー、俺くんってそんなに色んな人より優れているってことは~~~実は結構すごい人なんじゃないの~~~~」って言われたくてしょうがないの。
ダッセ・・・。
そんなら最初から「俺って色々凄いところあるんだよね。たとえば握力とか50kgあって~~これ成人男子の平均値から10kgも高いんだよ~~~」みたいなしょーもない自慢でいいから直接やれっての。
まあそういう自慢のネタさえロクに持ってないから「底辺よりはマシ」をいくつも積み上げていって、なんとかかんとか「もしかして凄い人なの?」を相手の口から引き出そうとしてるんだろうな。
「俺実はAPEXでプラチナ1でもうすぐダイヤなんだぜ~~~」って自慢して相手が「そうなんだ~~私はダイヤ2でもうすぐダイヤ1なんだ~~~」って返されたらプライドボロボロだもんねしょうがいないよね。
まあ結局そこでさ「え!マジで!身近にこんな上手い人がいるとか感動した!」って方向に進んで「素直に人を褒められる俺すごくね?」でも試してみればいいのに、どうせこういう奴は自分の思い通りにいかなかったことに対してプルプルするだけで場が凍りつくんだろうなー。
そういう人間なりに色々学習した結果が、「人の悪口を言いまくれば自分は安全なままで、なんかちょっとだけ上等な人間っぽく振る舞えるっぽいぞ」っていう悲しいぐらいにしょーもない処世術なんだろうな。
ダサすぎんだろ・・・。
憐れだわ。
実はさ、職場にいるんだよ。
ソイツの何がキモいって、自分に逆らえないぐらいの若手を捕まえて延々々々謎の悪口につきあわせて「マジっすかー!世の中クズばっかですねー!」とか「それもネット情報っすかー!どこで仕入れるんすかそんな面白い話ー!」とか相槌打たせてるのがまー見ててダセーんだわな。
何がダセーって新人が愛想笑いしてるのみて本当に嬉しそうに「おっ!俺の話受けてる!」みたいに調子こいてるところが、本当に何もないオッサンの末路だなあって。
1ヶ月半でリタイヤwwwwアホやwwww
毎月14300円が不要になった、大儲け
そもそも公文など行かせたくなかったのだが本人がどうしても通いたいというので通わせた。
「勉強なんて小学校でやらされるんだから数ヶ月早くやっても意味はない、勉強なんて楽しいものではない、嫌な事など先送りすればいいじゃないか、今は好きなことして日々過ごせば良かろうゲームでもしてなさい、公園で走り回ってりゃいいのだ」と説得したが。
どーしてもと押し切られた
一つだけ注文をつけた、宿題を一度でも落としたら退会
しゅーりょーwwwwwはやっwwww
連日、「宿題したら?」「毎日ちょっとずつやりな」とアドバイスはした
何度も警告したがゲームを辞めない
16時になりようやく始めた
「こんなもの、ちゃちゃちゃーと終わらすでぇ」言うてる
だがお喋りと脱線ばかりで進まない
「集中してやりな」とアドバイスしても聞かない、むふふふふ、時間は刻一刻過ぎていく
まぁすでに間に合わないことは確定している
17時10分、ようやく国語が終わる
「パパ次は算数、出して」
「いいけど、やっても無駄だよ、もう時間過ぎたから公文は退会だから」
唖然とする息子
「え?今日は行かないって事?」
数秒考えて、大泣きし始めた、絶叫
「行きたい、まだ間に合うでしょ!お願い!」
うっせぇバカwしらんがな
「毎日少しずつやるようにアドバイスしたよね?今日もずっと注意してあげたよね?聞かなかったの誰?間に合わなかったら退会するのも最初から言ってたよね?
んで、忘れてもらっちゃ困るんだけど、あなたの希望する教育機会、チャンスは与えた
だけどやらなかった、チャンスを捨てたのは自分な、これはだけは覚えといて
先々、勉強したかったのに親がやらせてくれなかった、とは思わないでね、これ重要
パパは無理やりやりたくないことをやらせるつもりはない、自分が望む事をやりゃいい
ゲームしたけりゃゲームしてなさい、だけど目も頭も悪くなることは教えてやるが
それをどう判断するかは自分の問題、強制はしない、自分で考えて選択してくれ
公文に行きたいと言えば行かせてやる、だけど金をドブに捨てたら自動的に頭が良くなるわけではない、それも何度も教えた、頭良くなりたけりゃコツコツ学習しなきゃ身につかない、
それができないならやっても無駄だ、終わり、チャンスはやった、キミがそれを棒にした、それだけ覚えといて、人のせいにしないでね」
6歳の知能では言い返せまいw
諦めて泣き止んだ
公文やる前から足し算引き算は勝手に習得していたし、掛け算、割り算の概念もすぐに理解した
外遊びでも器用だし異常に体力がある
結果、万能感、自信過剰、ナメてる
小学校入学し、周りが先に進んでおり世界が広い現実を目の当たりにして挫折するが良い
その方がキミのためだ
時間や約束は守る、守れなかったら自分に大きな不利益を被る、わかったか?そういうことだ。
28600円で学べたと考えりゃ安いものだ
Permalink |記事への反応(27) | 20:35
これは趣味でほそぼそとマイナーVTuberの切り抜きをガイドラインにしたがって作っている人間の怪文書です。
登録者数も再生数も少なく最初から収益化していないので今回の件で直接損も得もしていません。
もしかしたら、大手切り抜き動画作成者(以下、文字数節約のため「切り抜き師」)がやめればPVが増えるかもしれないけど、あまり歓迎できる気分ではありません。
関連リンク
YouTube公式から「切り抜き動画は全てプロモーションであり、ポリシーに反する」という見解を受け取りました
https://www.youtube.com/watch?v=U1RLf4qqBG4
https://togetter.com/li/2397403
言っていることは尤もで、それに納得しているブコメにも共感できます。
しかし、切り抜きが元動画のプロモーションであるという理屈を拡大すれば、ゲーム実況そのものがプレイするゲームのプロモーションであるということもでき、すべてのゲーム実況から収益化剥奪の道筋も立つのではないでしょうか。ちなみに上記Togetterのコメント欄でもnekodaisuke1って人が近いことを言っています。
YouTubeが切り抜きの収益化をなくす代わりに、ゲーム制作会社にその分の広告費を支払うのだったら、個人的には素晴らしいことだと思うのですが、実際には切り抜き師から収益を剥奪しただけに留まっています。
いずれは配信者からも収益化を剥奪し、ゲーム会社への還元も最後までないのではないかとの疑念を覚えます。
YouTubeには大量の動画がアップロードされており、私のような収益化されていない再生数数十の零細切り抜きもたくさんあります。収益化を剥奪されてやる気を失った人の切り抜きが上がってこなくなったとしても、そのような切り抜きが上がってくれば結局貴方の不満は解決しません。
YouTubeのアルゴリズムが切り抜き動画を次々と紹介してくることが根本的な問題であるのに、プラットフォーマーを批判できず矛先を切り抜き師に向けているように見えます。目先のコロシアム残酷ショーに快哉を叫んでも刹那的なストレスが解消されるだけで、大元のストレッサーをもたらす全体的な状況は悪い方向に進んでいく恐れがあります。
実はFC2においてアダルトな配信をするAVtuberが次々にBANされるという出来事が少し前にありました(参考https://x.com/RyuzenNikomi/status/1804499546048995475)。現在はAVtuberたちは韓国のRPLAYというところなどに避難しています。FC2においては中の人が成人女性であってもアニメのガワを使えば全てロリということで絨毯爆撃されたようです。
どうもクレジット会社を経由して、「成年向けゾーニング」のバリアを「ロリだから問答無用でイリーガル」の論理で突破することを覚えた人たちがいるようで、更に「アニメ絵=ロリ」すなわち「アニメ絵=イリーガル」の三段論法が通用し始めている気配を感じます(被害妄想成分多め)
YouTubeにおいても最近またVtuberのASMRのBANが頻発しており、当面のASMRを避けるようになったVtuberも出てきています。ちなみにちょうど2年前にもVTuberのASMRのBAN騒動がありました。
YouTubeとしても一緒くたにロリコンテンツだとレッテルを貼られて攻撃されかねないVTuberと距離を置きたがっているのではないでしょうか。VTuberのスパチャ収益が大きいと言ってもVTuber事務所はグッズ販売やライブチケットなどでYouTubeを迂回して利益率を高めることに熱心なので、将来的には配信させるメリットよりデメリットの方が大きくなるとYouTubeが考えていても個人的には違和感がありません。
しかし、VTuberが動画配信サイトから追放を繰り返された場合、最終的にはロシアなどのサイトでビットコインを使って有料配信を行い、その収入の一部はウクライナ侵攻の資金源になってしまうような事態も考えられます。きっと心配のしすぎでしょうが。
視界に入れたくなくて追放運動を繰り広げている人たちにそういう想像力はないと思いますが、民主主義国家の司法にはそうなることも覚悟の上で今の風潮をどこまで後押しするのか問いたいところです。
収益化しているような編集技術の優れた切り抜きがゴミあつかいで罵声を浴びているのをみると、それとは比べ物にならないほど拙い趣味で無償の自分の切り抜きはなんなんだ…と酷く落ち込みます。そうやって切り抜き師全体のモチベーションが落ちるように上手く罵倒しまくれば、もしかしたら批判者の望む切り抜きのない清浄な世界がやってくるかもしれませんね。いや、公式にお金をもらっている切り抜きと悪意のある切り抜きだけが残るのでしょうか。