Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「一社」を含む日記RSS

はてなキーワード:一社とは

次の25件>

2025-11-01

神社の儀は国家宗祀なので、一人一家私有すべきものではないことは勿論のことです。ただ中古以来、大道の陵夷に従って神宮社家の輩中には神世相伝由緒の向きがあると言え、多くは一時補任の社職らがそのまま沿襲しており、あるいは、領家地頭世襲によって、終に一社の執務をしています。その他、村邑の小祠の社家等に至るまで、すべて世襲となっています。社入をもって家禄として、一己の私有と相なっています。儀は天下一般の積習なので、神官自然に、士民の別種と相なります祭政一致のご政体に相もとり、その弊や官も少なくないので、今般、ご改正になります伊勢両宮の世襲神官を始め、天下大小の神官社家に至るまで、精撰補任とする旨が、仰せ出されました。

この太政大臣三条実美文章は、英文和訳のにおいがする

当時の官僚だったら、大衆相手にこんな丁寧な説明しないし、理解は見せないし、嫌味だし、相手が知らない言葉で攪乱しようとするからな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

流石にウンコすぎない?

全部リセットされて一から設定しなおすのダルすぎるって

メーカー変えなきゃ引き継げるらしいけど、一社ロックされるならもうiPhoneでいいじゃん……

https://laylo.com/laylo-tejhgy8

https://laylo.com/laylo-bskbhiw

https://laylo.com/laylo-0edfmuy

https://laylo.com/laylo-ma7uloz

https://laylo.com/laylo-2bzvtpo

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

androidって機種変更したらホーム画面のアプリ位置とか引き継げないのかよ

流石にウンコすぎない?

全部リセットされて一から設定しなおすのダルすぎるって

メーカー変えなきゃ引き継げるらしいけど、一社ロックされるならもうiPhoneでいいじゃん……

Permalink |記事への反応(0) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

報道の自由を考える

報道の自由が何のためにあるかというと

国や強大な組織悪事を世に知らしめて国民利益とするためというのが大きい。

報道によって国民煽動したり報道機関自体が強大で悪事を隠していたら良くない。

この点から考えると、報道問屋になっている共同通信は要らない

各社一斉に同じニュース報道して一色に染めては報道の自由意味がない。

また、他の報道機関と協力関係にあったり、一社で強い発信力を持って他社を駆逐できたりしても良くない。

各社が報道できるニュースの数を制限して、同数の発信力のなかで質を競わせないといけない。

これも分社化で数をふやすだの無数の抜け道がある。

根本的に報道の自由なんて無理だろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009174225

一社ぐらい営業停止しても問題ないと思う。認可を取り消して記者会見など出禁にすべき。仕事に緊張感を持たせなければならない。謝罪で済ませるのが間違いだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

AI利用で生産性が上がるもの、上がらないもの

フリーランスAIプロジェクトに使ったのは2年

3社で実践、うち一社大企業

Cursor、Copilot、ChatGPT、Claude、Claude Code、Codex

あと個人開発でもAIガンガン利用した

だいたい見えてきたのでまとめてみる、とは言えもうAI使ってる奴らには自明のことと思う

 

圧倒的に効果がある使い方:リーディング

コード状態説明させること、つまりリーディングの補助には非常に有効

例えば入って間もないプロジェクトで改修する際に

「この画面ってどこでてぎされてる?」

「これと似たパーツどこかで作ってない?」

「色はどうやって指定してる?」

「この設計方針は他の部分と足並み揃ってる?」

みたいな質問には非常に精度良く答えてくれる

これを人力でやろうとすると非常に時間がかかる、特に歴史が深いプロジェクトだと無限時間が溶けるから助かる

 

この恩恵を得られないのが、プロジェクトに慣れ親しんだ人だ、もう既に頭に入ってるならそんな質問をする必要もない

個人的には助かってる、フリーランスから

 

圧倒的にパフォーマンスが上がらないシーン

コードが複雑すぎる

・主流ではないアーキテクチャ

オリジナルのパーツを実装している、それに強く依存した書き方をしている

プロジェクト全体を渡せない

コードにこだわりがある

・制約が多すぎる

 

そこそこの規模のプロジェクトはこれで大体詰む

 

AIが意外と苦手なこと

「これと同じようにやって」が苦手っぽい

勝手自分の知ってるやり方をやり始める

 

制約が多いとパフォーマンスが落ちる問題

これ言ってる人少ない気がするんだけど

LLMが特異なのは専門家として回答する」みたいなやつなんだよね

1つの質問から膨らませて10を出力するみたいな

苦手なのが「制約に適合する」みたいなやつで

10ルールから1つの回答を出すみたいなのが不得意

 

一般的プログラミングというのはルールベースが得意とされているんだけど、LLMはそっちじゃないんだよ、人間と同じなの

ルールをたくさん与えると分かんなくなる

(この得手不得手については、ちゃんAI本人に質問したらその通りと言っていた、お試しあれ)

 

で、今の開発作業って制約充足型のタスクが多いんだよ

からそういうタスクは全滅する

 

ちなみにPRレビューとかはそれで言うと得意なんだよね、ただ「このルールに従ってレビューせよ」はやりすぎると壊れる(工夫が必要

 

個人開発でパフォーマンスが出た理由

動きゃ良いんだよの精神でやったらパフォーマンスが出た

一般企業の開発ではできないと思う

自分がPLのプロジェクトなら自分権限でやるかもしれないけど

 

精度が保証されないタスクAIに任せられない

例えば、要件定義なんかも制約充足型のタスクから苦手なんだけど

そうなると精度落ちるんだよね

「精度落ちるかもしれない」ってタスクって任せられないんだよな

モノが出来上がっても怖くて使えないし、その時間無駄になるかもしれないから、「自分でやったほうが早い」になる

これって上司が部下に仕事振れない現象に似てる

 

ちょっと精度が出ないかもしれないタスクAIや部下に任せるか

時間コストをかけてAIや部下を教育チューニング)するか

 

常にこれらのトレードオフになる、今や総上司時代

これに対する一つの解は

 

・精度が悪くても良いタスクを渡す

・精度が見込める得意そうなタスクを渡す

 

だと個人的には思ってるんだけど

どうにも教育に全振りしてる人が散見されるよね、マジメだなあ

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250927143504

BYD一社が苦しいわけじゃないと思うんだけどな

・国のEV支援への依存

低価格競争

ここらへんはどこも同じなわけで

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

GigazineやたらRubyCentralの件に乗ってくるじゃん

わりーけどRubyみたいなTier2からTier3に落ちそうな雑魚言語の話なんて盛り上がらんぞ

雑魚からShopify一社に牛耳られたりするんだぞ

Tier1言語PHPPythonを見ろ

Permalink |記事への反応(1) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

過去のどうでもいい罪が忘れられない。

本当にどうしようもない罪が忘れられなくて罪悪感がある。

例えば、小学生の時の林間学校で、濡れたリュックを畳の上に置いてシミになったけど知らんぷりした、とか。

就活面接一社すっぽかしちゃったとか。

運転しててあの時危ない運転しちゃったとか。

あの時貰ったものにお礼の品を渡さなかったとか。

そんなこと今さらどうにもならないし、誰に謝れば良いとかいうのでもない罪が忘れられなくて定期的に思い出しちゃうんだ。

うつ病かな?

でも今までの人生でずっとなんだが。

免罪符売ってたら書いたいくらい。

何とかしたい。何か良い方法はないか教えて欲しい。

Permalink |記事への反応(16) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250923131208

ないわー

それは一社依存しすぎやろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916125954

もしカカオ農園で働く黒人の子供みたいなノリで低賃金AIを動かし続ける仕事があったらやりたいんだよなぁ

一社員として立派に存在してるはずの人間AIの生成結果を頭使わずに寄越してきたりするから失望が生まれるのであって、最初から大して期待されてないタイミーさんレベルの枠があったらちょうどいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

転職に向かうかどうか、に向かうかどうか。

転職するかどうかで悩んでる。

外資系勤務、仕事に不満はなく、職場人達も向こうは不満があるかもしれないけど自分は不満がない。

付かず離れずいい距離感で仲良くやっているしコミュニケーション問題を抱えたと思うことはない。

今いる自分プロジェクトが、国外にいる雲の上のレイヤーの人の意向でA社からB社に移される事になった。

かいことを省くがこのB社の労働条件労働環境がA社に比べて数段落ち、給与はザル勘定価格設定で今後賃上げ交渉もできるか不明

総務関連も短期間の付き合いだけど、まともにコミュニケーションができる気がしない。日本で敷かれている法制度を理解しているのかどうかも怪しい。

そんなわけで数年ぶりに転職活動するかどうか。LibkedInをアップデートし、前に世話になった外資系転職エージェントに温かいメッセージを送り、数社にCVを送り、これまた温かい祈り言葉をもらったりしている。昔の会社の同僚が声をかけてくれる。読み方がわからないどこの国の人かもわからない名前エージェントの人と話も進めている。

定期的に送られていくる某大手日系エージェント求人ちゃんと見てみるか、とログインしようとしたら再設定が必要

UIが見た目だけは最新だけど中のコンテンツレガシースキルみたいな選択肢ばかりで今の自分にあった選択肢登録もできない中最低限の内容を記載して再設定し直した。多分こんなスキルの人に求人を送る人いない。

と思ったら、そこ経由で某悪名高い転職エージェント(ワークポなんちゃら)から1日30件近い頻度でメールが届くように。

うち8割が最高想定年収希望年収にも現在年収にも届いていないようなポジション。マジ開くだけ時間無駄

メールを開いたのはいいけど、今度は日系エージェントサービスの画面の方もいちいち一件ずつ既読にしていないと、読み忘れがありますよとメールが届く。時間無駄から開いていないんだよそれくらい察してよ。

悪名高い格安ブラック企業案件しか送ってこない転職エージェントブロックしたり、見落としメールを送らないように設定したりしたけど、なんでこんなバカバカしい手間をとられないといけないのかと思うし、そもそも休日候補者をみたら手当たり次第に力技でアプローチメールを送るように待ち構えている転職エージェントで働いている人たちも、それが本当にその人にあった次の職場を探すためのパートナーとして信頼される方法だと信じているならだいぶ頭が悪いし、そんな働き方を強いられているならとっととそんな会社辞めたほうが顧客も君も幸せでは。しか職歴一社しか書いていない状態候補者に送ってどうするの。

他の外資転職エージェントともやりとりしているけど、信頼関係を作るためのテンプレートがしっかりしているなと感じる。

日本転職エージェントからLinkedInアプローチが来るけど、具体的な餌になる案件すら書かないで、「経歴を見て(多分一文字も読んでもない)話を聞きたいです」、というのを一週間毎日アイコン笑顔が素敵なお姉さんやお兄さんが送ってくる。たまに宛名と中に出てくる人の名前が変わっている。そうか、同じメール田中さんに送ったんだね。多分送信ボタンを押す前に確認することができないほど彼らは疲れている。送信ボタンを押す前に睡眠時間を取ってください。

ゴリ押しの力任せでやれば釣れると思っている頭の悪さを見せつけられて圧倒的に疲弊する。おかげで日本人の名前ときメール開いて5秒で削除するかどうかを判断している、


このフォーマットでの転職サポートのやり方が定着していて、その働き方しか知らない人たちがマニュアルに任せて力技でアプローチしている。

人間相手にする仕事なんてクリエイティブなはずなのに、中の人達は全然クリエイティブじゃなくて不安しかない。

日本会社は色々仕事の進め方の面でボロボロだなと思うけど、転職エージェント手法でも綻びが出てきているんだなって思った。

20年前ならともかく、体育会系よろしく力かければ相手が信頼してくれるとか本当にないから。時間無駄から

利用者イライラさせて気をそらしている内に適当に売上がつけられる会社ねじ込もうったってそうはいかないから。

もうちょっとクレバーに生きられるような社会がいいし、そこから逆行する仕組みで働いてたり、疑問を持たないのどうかと思うよ。

Permalink |記事への反応(3) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

サ終したスマホゲーはフリー素材として公開すればいいのに

どうせデータ資産抱えて倒産するなり新作開発するなりしても中華ゲーのクオリティ一社じゃ超えられないんだから

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

フォア・グラ

コンサルなんだけど、少し聞いて欲しい。

得意分野が異なる外資戦略的転々としたおかげで、点と点がつながって、業界調査をするだけでどこをどうすれば時流に乗れるか、逆に穴場はどこか、見えてくる。

エマージング・ピクチャーというやつ。

で、中小企業経営者に絞って御社の伸び代ここにあり、みたいな個人営業かけてるんだけど、一社こちらの言い値でコンサル料払ってくれそうな、社運二等辺三角定規ほど傾いてる顧客を見つけたところ。いやと言えば、競合他社に手を貸して潰してやればいい。

そこで少し濡れ手的に稼いで、潮時を見て業界監査法人的な場所に移り、今度は徹底的にそいつを搾り取る側に回る。

いいアイデアと思うんだが、どうだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904185512

よく考えてみたけど、今は

と言う流れなので、ほぼ覆るのは無理だよ。

委員会レベルなら覆せるとか流石にそれは認識が違いすぎる。議員から出たトップダウンの話は委員会から話がスタートするけど、行政から出た報告案件委員会にかけられるときはもう万全になった状態で諮られるのよ。

これからそこが覆せる前提で話をされてもちょっと無理だよ。委員会了承は重いよ。

それに、冷静になって考えると、今まで黒字になっていたとはいえ自治体外郭団体予算も出せないなかでしょぼしょぼと回すより、資金力も自由度もある会社に任せた方がいいってのは、まぁ、妥当だなって思ってしまったよ。もうだめだ。

そもそもゴネるとどんな損があると思ってるんだ?

いや、ゴネるのは人脈を消費する行為から基本損する。損をしてでもやれば通せるときしかやらない。直訴みたいなもん。

ゴネて何かがかわったとしても、せいぜい3月以降の雇用継続ぐらいだろ。労働条件が変わるのは間違いないし、仕事やりがいがなくなるからそこでゴネても割が合わないし。他の業務はたいしたことやってないから、一社解散することもできるだろうから

もしゴネてキャンプ屋の排除成功しても、その後ずっと市の枠組みのなかでやっていくんだから市役所との関係性が悪化して今までと同じように仕事はできなくなる。

言うだけタダみたいな訳にはいかないよ。やっぱ。もう詰んでる。

違う増田かもしれないけど、逆に聞きたい。ここで「ゴネる」とどんないいことがあると思って言ってくれてる?

Permalink |記事への反応(0) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902120747

Apple一社ですべてを賄っているというのがiPhoneメリットでありデメリットであり、魑魅魍魎がいろんな機種を出しているというのがAndroidメリットでありデメリットであるから比較するときは当然そういう話になる。

Android支持者だってiPhoneのあの新機能Galaxyで既に実装されてるし、この新機能Pixelがもうやってる」みたいに無意識Android統合してiPhone比較してるしね。

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830122651

LUUPに関しては相対的に真っ当に事業やってるけど、

メルカリに関しては若干社会の公器としてEvilなところがあるので……

あと電通に関しても「電通の果たす役割」は求められても、その機能電通一社で独占しているという状態は好ましくないわけです

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

とっとこハム太郎の続編のタイトルを考える

候補1 もっととっとこハム太郎

こういうのは定番中の定番

「と」が3つも入ってるのが調子が良くていい。

候補2 とっとこハム太郎

ドラゴンボール時代ならこれが最有力候補

ガンダムに対抗するなら、Ζとっとこハム太郎

候補3 とっとこハム太郎シャウエッセン

日本ハム一社提供に変えてシャウエッセンを激推。

テーマは打倒久保田利伸

候補4 とっとこハム太郎おかわり

このへんが穏当なところかな。

ワイがプロヂューサーやったらこれで決めるわ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

カップライス、って日清けが着々と地保を固めているな。

カップライスを知っているが食べたことがない、という人も少なからずいる。

代表的カップライス日清カレーメシだけど、食べたことがない人も多い。

ただお米不足を機会に手を出した人もいるのではないだろうか。

筆者もその一人。

食べてみたところ、期待通りの味、期待通りの満足感という感想

さすがは日清である

カレーメシとひとくちにいうが種類は多い。

元祖である

欧風ビーフのほかに

ハヤシ

キー

シーフード

バターチキン

バリエーション豊富だ。

さらにはカレーだけに留まら

カップライスとして

カップヌードル味や

チキンラーメン味も出ている。

のに対して

他のメーカーカップライススーパーにおいているのはあまり見ない。

これは当然、棚の問題だろう。

おそらくは他のメーカーカップライスを開発販売してるのだろうけど、

そうでなくてもカップ麺のように一大ジャンルとしてはまだ確立されていないカップライス

置くべき棚スペースは限られている。

その中で一社独占のごとく、日清けが着々と地保を固めつつある。

多少対抗できているのは永谷園カップ入りお茶漬けくらいだろうか。

他のメーカーホントたまにしか見ない。

こういう情勢を作り出すのは、さすが日清というところである

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809191955

子供の頃から夢見ていた仕事をできる会社一社しかないけどそこだ

しか受けないなんてギャンブルすぎる…

いわゆる軸はあるのでそこから選ぶ感じ!

Permalink |記事への反応(1) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250809191513

第一志望の業種は一社しか募集がないから滑り止めとしてたくさん出してる!

Permalink |記事への反応(1) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250807231524

ワイの勤務先の取引先は一社も含まれてないやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

転職癖がついてしまった

一社目…上司毎日きっかり30分怒鳴ってくる。自分仕事を責められるのはまだ分かるが、子がこれなら親の程度も知れてるwと言われてさすがに辞めた。そこまで言われる筋合いは無い。一年

二社目……社長宗教をやっていたが勧誘はしてこなかったので六年くらい居た。支店は気楽でよかった。部署異動で本社に行ったら愛人のなんというかそのぼかして言うと貝的な部分の写真社員に整理させててさすがに引いて辞めた。アカンやろ。

三社目……社長契約書の数字なんか後で修正すればいいんだよとか言っていたので慌てて逃げた。資格持ちとして契約書に押印するの俺俺俺。なんかあったらヤバい俺俺俺。一ヶ月。

四社目……出社して挨拶したらフロア全員の目が死んでて、オッしくじったぞこれ!と直感した。案の定、何度言ったら分かる同じこと言わせるな何回間違うんだみたいな激詰めされてる人がいてすぐやめた。三日。

五社目……今までの人生になかった連休かいうすごい制度があるし周りみんな頭いい。みんな頭いいので俺が一番馬鹿で落ち込む。あと業務内容が思ってたのと違う。俺の好きな業務はサブでやりたくない事がメイン。今もいる。

きじゃない業務マジで嫌で転職しよかな~の気持ちがふつふつと湧き上がってるんだけど、転職歴多いマンだしもう歳もくってきたのでここに居るべきなんだろう。

でもアクシデントがあって落ち込んで辞めてぇ~!ってなるのはいいとして、平和日常の定時帰り通常業務でしみじみ辞めてぇ……ってなるのなら辞めた方が健康にいいのでは?

休みの日に電話かかってくるし。

Permalink |記事への反応(2) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

dorawii@執筆依頼募集中

品って観点はなかったからそこには感謝だけど、前もってすべての法律をまなぶ必要はないかな。

普通に一社会でもたとえば会社なら何か行動しようとするたびにそれが今までしたことない行動だったら顧問弁護士相談するってやり方で十分遵法的に社会が回っているように見える。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250805144543# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJGaiAAKCRBwMdsubs4+SG5fAP4pxaQi8rCcaRzI5z5+BAJcXNj4Lg5qzt866eRqNjELAAEAi/T/9MnXkGwA04elrKt91U4WN2fDz3RXtuP+4hmJRgI==xLXT-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そもそもRTA inJapan一般社団法人について誤った説明をしている

あるブコメを見て

id:Silfith2020年設立?の一社なので、旧社団法人等とは違う。 この記事もそうだが意図的に旧社団法人属性意識したリリースになっていて欺瞞と指摘されたら否定しきれない。

まじでそれ!!!!!ってなりました。これ昔からなんですよ。


以下 RiJのサイトより。

法人格を取得するだけなら合同会社などでもいいのですが、利益イベント運営のためのみに使うことを強調するために一般社団法人を選びました。

一般社団法人では活動制限がかかっており、大まかに説明すると利益法人活動資金にせず自分たちのものにしようとすると国からその資格剥奪されます。そのため、一般社団法人であり続ける限り資金の透明性が担保されます


一般社団法人RTA inJapan設立しました

https://rtain.jp/rtaij/general-incorporated-association/


あと、昔会計についてXで突っ込みいれたんですけど、RiJの関係者冷笑系エアリプしてきてうんざりしたとかありました。

めんどくさいので触れないほうがいいやつです。



追記:「非営利型の一般社団法人なのでは?」というご指摘がありましたが、これはあくまで税務上の区分に過ぎません。

定款の内容と役員構成一定要件を満たしていれば、法人税法上「非営利型」と扱われ、税制上の優遇収益事業しか課税されない)が受けられるというものです。


RiJがこの「非営利型」に該当するかどうかは、私が確認した限りでは定款等の情報が公開されておらず、外部から判断できません。

ただし、仮に非営利型であったとしても、一般社団法人には監督官庁ガバナンス報告義務存在せず、情報公開義務限定的です。

よって、「非営利であること」は団体の透明性や信頼性担保する制度根拠にはなりません。


なお、私はRiJの活動自体問題があるとは主張していません。

あくまで、彼らが自ら提示している「一般社団法人制度説明」が制度的に不正である点を指摘しています

ブコメにて、RiJの活動全体に疑念を向ける声も一部見受けられますが、事実に基づかない憶測批判することは避けるべきだと考えます

Permalink |記事への反応(3) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp