Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「一汁一菜」を含む日記RSS

はてなキーワード:一汁一菜とは

次の25件>

2025-06-27

おもちゃ主人公アニメ映画土井ストーリー

テーマ一汁一菜

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

土井善晴一汁一菜よりプロテイン飲んだほうが良くない?

そもそも料理をしなければならないという常識を疑ったほうがいいよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

土井善晴一汁一菜たんぱく質量35g確保できるか?

ご飯を麦飯にしても難しくね?

1食20gは体重無視した最低限の数字なんだよね。

育ち盛りの男児体重×1.5は確保する必要があるんだけど、生理貧困と違ってこっちは軽視されてるからね。

Permalink |記事への反応(3) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

社会人10年目でわかってきたこ

仕事は頑張った方がいい

サボり気味、先延ばしがちな人間あんまり成長しない。これはほとんど自己紹介です。

勉強も頑張った方がいい

→悲しいかな、人生に一発逆転はないので地道に能力を高めていくしかない。

部屋は綺麗にした方がいい

→頓着しない人間だと思っていたけど、気分や生産性に割と影響が出ていることがわかってきた。認めたくねえ…

人間関係は自分からは切らない方がいい

インターネットでは「無理せず不愉快な人とは縁を切っても良い」といったアドバイスが溢れているけど、縁は切らない方がいい。なぜなら30代に入ってくると縁が増えないどころか、自然と減っていくから。多少我慢してでも相手のいいところを探した方がいい。ただし、悪い奴からは逃げた方が良さそう。

飲み会とか、会合には顔を出そう

→「いる奴」はそれだけで信頼される。あと、業務連絡だけで全ての折衝をこなせるほど、クールクレバー人間はなかなかいない。そんな人間だけで構成された集団にいるなら話は別だけど、俺のレベルではそういう夢のようなチームには入れそうもない。

土井善晴を真に受けるべきではない

→老人でないなら、一汁一菜で良いわけがない。ちゃん栄養バランスよく摂るために、日々の食事を頑張った方がいい。栄養を十分取れる形で一汁一菜をやろうとすると、正直普通に献立を組み立てる方が楽だ。

運動はしよう

インドア人間なので受け入れたくないのだけれど、なんだかんだ運動した方が頭が良く回る。

寝よう。

→これはみんな知ってるね

普通に新聞とかテレビかに触れよう

→なんだかんだオールドメディアと呼ばれているものの方が情報の質が高い。親族や知人でも、情報源をネットに絞った後すごい勢いで道を踏み外していくパターンが見受けられる。

超つまらない事実として、仕事勉強に誠実に打ち込みつつ、良い人間関係を維持するために気を配りながら、食事運動睡眠を適切な形でこなして、ある程度権威のある情報源を頼りにしながら生きてく。というのが結構強度のある生き方なんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

増田が語る食事中心に高血圧対策ダイエットのコツ

あすけんをつけ始め、2月から食事見直しをしている。昔は低血圧だったのに、精神的にも若いままなのに、謎に血圧があがっているのでそこも改善目的としている。

運動はしない。学生時代運動部がイキっていたのが悪い。せいぜい自転車移動くらいだ。そもそもデブが急に動けば怪我する。

なので食事中心に改善することにした。

文化部だった自分は正直なところ「そんなに食べていない」と思っていた。

あすけんをつけ始めた当初もそう思った。未来さんも カロリー足りてる?と言ってきた。

それがある日、インスタントラーメンウィンナー数本ぶち込んで白飯を食ったら、一瞬でカロリー過多になってしまった。

毎日こういう成長期真っ盛りのような食事をしているわけではない。わりとバランス良く食べれているのだが、週に数回こういう食事が入る。

炭水化物+炭水化物とか、冷凍炒飯2人前ぺろりとか、コンビニ菓子パンたべまくりとか…。

たまにならいいのだろうが、週に数回は結局のところ「たまに」ではない。

それに塩分量が怖い。通常摂取していい量の倍以上取っている。なんなら1食で簡単に超えていくときもある。これはカロリーに気を遣っている日でもそうである

結果としては「カロリー摂取が足りないときが多いので、飢餓状態反動でよく食べる人。あと塩分過多」という人になっていたようだ。

思えば一時期炭水化物抜きダイエットをした名残で、主食を食べる量が減っていた。

おかずを食べるイコール塩分を取る、なので結果そんなことになってしまう。

しか減塩というのは難しい。1食味噌汁飲むだけで一気に摂取上限を超えてしまう。味噌は色々あるからオッケーだからと言っても、とらないほうがいい。

そこで減塩味噌に切り替えて、だしの素ではなくだしパックに切り替えることにした。これはかなりの減塩をもたらす。

そして「ナトカリ比」も注目した。昨今謎にメディアが取り上げていて、おそらく国民認知させたいようだ。陰謀論ではない。

比率を正確に計算しているわけではないが、塩分をとりすぎなのでカリウムをたくさんとればいいという話だ(なお腎臓病には気をつけよう)

カリウムを含んだ食材は色々あるが、緑黄色野菜と芋をいっぱい食えばいい。ざっくりそれでいいと確信めいたもの宇宙から感じ取った。

あとトマトジュースだ。「トマトジュース 1週間」とか「トマトジュース 2週間」とか「トマトジュース 1ヶ月」とかでXで検索すると、大体2週間目あたりから明確に効果を感じている人が多かった。

でもトマトジュースは苦手なので伊藤園の旬野菜を飲んでる。味は大体トマトジュース(でもマシ)だしカリウムが含まれている量もそう変わらないのである

ちなみにジュースは1週間目なのでもう少し様子を見たいが、むくみが軽減されてきたのかふくらはぎ違和感がマシだ。

野菜は、今は財布的諸事情キャベツ白菜が買えない。なので水菜トマト人参ばっか食ってる。結果サラダになる。たっぷり食べれば主菜の量も減る。

困ったら味噌汁にぶち込めばいい。土井善晴一汁一菜を思い出す。芋の味噌汁ばっか飲んでる。

ここまできて、案外苦ではない。

バカ食いしてない分、普段食事量は増えたと言ってもいいのかもしれない。

インスタントラーメンカロリーが足りなければ食うことにした。それでも未来さんは80点くらいはくれるので。

あと体重だが、始めたときの数値をつけなかった。忘れていた。

でも経験体重を測り始めると精神的にろくなことがないので、鏡で腹を見てる。ちょっとまぁ、余分な水分は減ってきた感じはする。

栄養素を見ていくと難しいのがビタミン鉄分だ。栄養素が欠けると飢餓感が起こりやすくなる。睡眠も悪くなる。もうここはサプリとかグラノーラを使っている。補助食って小腹を満たすために食べるもんじゃないんですね。

もう2月も半ばだが、健康的に痩せる今年の目標にしようと思う。野菜、はやく安くなってくれ。

追記

ブクマ運動しろってきてるけど食事中心ダイエットコースであすけん高得点を目指せるだけの運動はしているので余計なお世話なのだ。日々の食事準備と自炊のための買い出し、自転車30分〜1時間で余裕なのだ

あとまじのデブはまじで膝やるから食事療法からやれよな。竹脇まりなも言ってる。

Permalink |記事への反応(3) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241201215849

一汁一菜なめんなよ

俺なんかそこら辺の雑草公園の水で流し込んで生活してるぞ😡

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

独身貴族になれなかった女へ愛を込めて

 増田も同年代オタクで、今年で36歳になる。

 貯金もない、男もいない、未来に対して漠然不安があるみたいな、独身貴族になれなかった女に告げたい。

 諦めんなよー! 60歳まで働けるなら、まだ20年もある! 20年も時間があるんだぞと叫びたい!

20年×50万頑張れば、1000万も貯まるぞ! 投資もすれば、それ以上だ! 未来は明るい!

 ちなみに増田も30になるまではふらふらしていて、まともに働き出したのはここ6年ほどになる。

社会人として大幅に遅れてのスタートだったけれど、今では正社員として働き、コツコツと貯金を貯めてきた。独身結婚もできそうにもないが、未来には悲観していない。だって自分人生ハッピーエンドにすると決めているから。

 もしこれを読んでいたら、ぜひ以下のことを試してほしい。はっきり言う。人生には一気に全てを変えてしま魔法なんてない。毎日トライアンドエラーだ。でも自分で一歩ずつ踏み出して未来は、決して裏切らない。だから安心して挑戦してほしいと増田は思っている。

 自分の中で参考になった本などを一緒に載せてある。気になったら読んでくれ。愛を込めて。

 一番心配お金の話が、一番最後になっているが、順にやっていかないと意味がなくなるので、辛抱強くやってほしい。あらかじめ強くて言っておくが、押し活を止める必要はない。

◯準備編

・住居の片付け

 澱んだ空気が漂う、埃まみれなところで暮らしてないか

 んなところに暮らしてたら、ますます気が滅入るだけだろ! 片付けしろ、片付け!

 増田も元汚部屋の住人だ。気持ちはわかる。面倒くさい。やりたくない。布団に丸まっていたい。だが独身貴族として生まれ変わるなら不可欠だ。

 1日1個でいい。とにかく捨てろ。いらないものは捨てろ。壊れたものは捨てろ。使わなくなったものを捨てろ。

 いいか、くれぐれもメルカリで売るなんて発想は捨てろ。BOOKOFFコメ兵などの業者に買い取ってもらえ。ボロボロになってみすぼらしい服や下着は捨てろ。んなもん着てると、惨めな気分になるだろ。まだ着れる? 端切れにして、床でも拭いとけ。で捨てろ。

 捨て続けて余裕が出てきたなと思ったら、そこでようやく掃除すればいい。埃を拭いて、窓を磨いたりしたらいい。

 準備編にもかかわらず、これは体力のいる作業だ。疲れたら遠慮なく寝てくれ。ただ歩みを止めるな。

 いろいろ読んだ中で参考になったのは、『ちゃんとしなきゃをやめたら二度と散らからない部屋になりました』と『ダメ自分を認めたら部屋がキレイになりました』の2冊。コミックエッセイで読みやすいし、図書館にも入っているから手に入りやすいと思う。

 この2冊のいいところは、自分とよく対話して自分に合っている方法模索しているところだと思う。いい感じにズボラなので、とても参考にしやすい。

 増田オタクグッズを集める趣味はないのであまり参考にならなかったが、『集めすぎ女子が本当の「好き」を見極めたら みるみる部屋が片付きました』もいい本だ。自分の好きとしっかり向かい合って、ハッピーオタク部屋を作っているところが最高。

 『断捨離』や『こんまりメソッド』は読んで極めれば達人の領域に近づけるみたいな本なので、あまりお勧めしない。まずは親しみやすい↑の本から試してほしい。

 忘れないでほしいのは、自分の好きを手放さないでほしいと言うこと。そこまで打ち込める愛があるんだ。大事にしてほしい。

 すでに部屋は綺麗だよと言う人も、あらためて自分の住居を見直してほしい。案外いらないものが出てくるはずだし、汚れが溜まっていたりする。

気持ち言語化

 掃除と同時並行でもいいんだが、ノートを一冊準備してほしい。とにかくノートに向かって、今の気持ちノートに吐き出してまくってくれ。未来への漠然とした不安があるなら、それについても書いてくれ。とにかく自分空っぽになるまで。続けているうちに頭がすっきりしてくるはずだ。

 もちろん不安以外にも、将来への夢、やりたいこと、今日あった楽しかたこと、もっとこうしたいなと思ったこと、何でもいい書きまくってくれ。自分対話する時の大事材料になる。

 注意点でしては必ず手書きでやること。そしてあまり綺麗に書きすぎるなと言うこと。岡田斗司夫も言っていたが、思考の深いところまで潜るのには手書きの方が適しているからだ。詳しく知りたい方は『岡田斗司夫 モーニングページ』の回をyoutubeで見てくれ。あと個人的な好みの問題だが、無地のノートがいいと思う。罫線に阻まれ思考が凝り固まりやすくなる。お勧め無印良品で売っているノートだ。

 ちなみにモーニングページをやるのもいいとは思う。モーニングページというのは、朝一番脳内クリーンアップをするために、書きまくるという作業だ。ただけっこうな負荷になるから三日坊主になる恐れがある。この段階では片付けに注力し、無理はするな。夕食後、夜までのちょっとした時間ノートに書きまくるとかでいい。スマホちょっと横に置いておいてくれ。

◯土台作り編

・部屋も片付いた、気持ち言語化を続けている。ここから自分人生の土台作りだ。以下のことを試してくれ。

・体のこと

 ミドサー、アラフォーともなると、人によってはあちこちガタが出る。健康こそが最高の資本、最高の美容、最高の節約。ここをおろそかにしたら、全てが崩れる。だからしっかりやってほしい。

 まずは健康診断か人間ドックに行け。市町村ごとに無料でやっているのがあるので、できる限り全て受けろ。まずは現状把握からだ。

 何かしらの項目でひっかかったのなら、そこの改善に努めること。メタボと言われたのなら、ダイエットに努めること。ダイエットも片付けと一緒だ。絶対無理我慢をするな。おすすめダイエット本は、『スリム美人生活習慣を真似したら 1年間で30キロ痩せました』『痩せるより大切なことに気づいたら、人生で一番楽に17kgのダイエット成功しました』。片付けのときと同じ作者の本になってしまったのだが、やはり読みやすい。自分はどんな人間か、どういうスタイル生活しているのか、よく対話して、一個ずつ改善していっている。その過程がわかりやすいので、ぜひ読んでほしい。

 副読本として、『自分サイズで行こう』を勧める。この本はボディポジティブについて、著者が自分経験から思いを綴ってくれている。健康のために痩せろとは言っているが、今後ハッピー人生を送るためだ。決して自分を不適合者だと痛めつけるためじゃない。

 次は歯医者だ。虫歯になったら行く人は多いと思う。だがそれではダメだ。いいか半年に一回定期検診へ行け。それから歯ブラシを工夫したり、フロスを使ってくれ。日常ケア大事だ。金の話ばかりして悪いが、歯を悪くすると治療お金がかかる。また状態が悪いと歯周病の影響で臓器などもやられる。推しの前では可愛いBBAでいるためにも、ぜひ見直してほしい。

食事

 菓子パンとか炭水化物の塊ばかり食べてないか? 若いうちならともかく、もうこの歳だ。健康意識した食事に取り組んでくれ。と言っても「何からしたらいいの?」と言う話になる。料理スキルがどれくらいかからないので、簡単ものをいくつか挙げておく。ちなみにだが、増田限界メシは、納豆温泉卵冷凍ご飯である温泉卵は大量に作っておくと、人生捗るぞ。後、液味噌を用意しておくと楽だ。ほっと一息つきたいときは、甘いカフェラテとかではなく、味噌汁を飲んでくれ。

貧乏から野菜が食えないとかいうのは毎晩キムチ鍋を食べないやつの戯言にすぎない・冬

https://goldhead.hatenablog.com/entry/2019/01/24/212346

一汁一菜

https://m.youtube.com/watch?v=MIgjHdrIBvs

元祖北岡悟

https://cookpad.com/jp/recipes/20262425-元祖北岡悟

 個人的には土井善晴先生考案の一汁一菜ベースにいろいろ組み立てたらいいと思う。

 栄養面について知りたいと言う人には、『オトナ女子のための食べ方図鑑』をオススメする。けっこうあるあるだなと思うことがあるので、参考にしやすいと思う。もっと詳しい栄養学の本もあるが、興味が出てきたらでいいと思う。

 甘いもの別に我慢しなくてもいい。もちろん食べ過ぎは良くないが。ただお菓子コスパが悪いので、今後の節約を考えると少しずつ控えるようにしたらいいと思う。例えばの話だが、週に1回デパ地下で高級なケーキを買って食べる。代わりに毎日お菓子を食べるのを我慢する。カロリー面でも金銭面でもうれしいはずだ。やっぱり毎日食べたいと言う人は和菓子にする、さつまいもに置き換えるとかいろいろ方法はある。

 一説によると一回の食事におけるカロリー量が足りてないから甘いものを食べると言う話もあるらしい。増田ご飯もりもり食べるマンで、お菓子より肉派なのでわからない。が、そこらへんは各自自分の体と相談しながらやってくれ。

資産の把握

 今手持ちのお金はどれくらいか把握していく。「貯金がない」と漠然に言っていても、どの程度ないかの把握をしていないと今後の計画差し障る。お財布の中にあるお金銀行口座にあるお金、株など金目のものをありったけ集めて計算する。ショックを受けるかもしれないが、ここでお金に向かい合わないとどう言う未来を迎えたいかがわからない。何事も現状把握大事だ。

未来

 本当に長々とすまなかった。ようやく未来の話だ。でも↑のことをやっていくと、ずいぶん自分のことを理解できるようになるはずだ。自分はどんな人間か? 何が好きか? 何が嫌いか? どう言う生活を送りたいか? それがわからなかったら、お金不安は常に付きまとう。自分の軸は何か? それを考えた上で、未来へ向けて資産を作っていこう。

気持ち言語化未来

 気持ち言語化でたくさん書いたと思う。たくさん書いた中に、「これだ!」ってなるものはなかったか? もしくは「これだけは嫌!」みたいなもの。それを今まで書いたものからリストアップしていく。そして優先順位をつけていく。

 健康資産と金融資産、その両方が合ってハッピー人生が送れると私は思っている。その両方を増やす方向で、自分のやりたいことと組み合わせるといいと思う。お金はあっても健康じゃなかったら、やりたいことできない。かと言って健康お金がなかったら、推し活もできない。それを意識しながら、5年後、10年後を意識してくれ。ここでオススメするのは『正しい家計簿』、『貯金0でも「お金に強い女」になれる本』。これを読みながら、自分お金について対話を繰り返してくれ。こればかりはそれぞれのライフスタイルもあるので、これだと強く勧められるものはない。強いて言えば、積み立てNISAオールカントリーかS&P500はやっておけ。株とが嫌なら、金を買え。確実に値上がりは見込める。

 話を戻そう。低収入場合、みんなどう言う感じでお金を使っているのかわからないと思う。推し活で多分感覚バグっているからだ。そこで『ひとり暮らし 月15万以下で毎日楽しく暮らす』をおすすめする。ここに出でくる方の生活を見て、真似ができそうだなってことをやればいい。

 仕事も今は人手不足からいろいろチャンスはある。体力がないのなら、ないなりの仕事をすればいい。もちろん適性に合わない仕事無駄に体力気力を使うから転職視野に入れてくれ。でも全ては「自分がどうありたいかから始まる。明るい未来のためにしっかり考えてくれ。

最後

 ここまで長々としたものを読んでくれて、ありがとう。『独身貴族になれなかった女』を読んだ人たちの感想モヤモヤして、ここまで書いてしまった。

 書かれた方は、確かに推しにのめり込みすぎて、仕事など生きることを疎かにしてきたのかもしれない。でもキリギリスだと烙印を押して責め立てるのは、なんか違うなと増田は思った。だからこれを書いた。

 かと言って増田積極的に介入するつもりはない。人は救いたい姿をしていない。そのことをよく理解しているからだ。だからこれはただ自分モヤモヤを消化するの文章だ。

 願わくば独身貴族になれなかった女たちに届いてほしいと思う。人生には一発逆転はない。地道なことの積み重ねだ。

 でもかわいいBBAになって、「ああ、めっちゃ幸せ人生だった!」とくたばることはできると信じている。

 良い人生を、愛を込めて。

Permalink |記事への反応(2) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-09

味噌汁位置についての関西関東の論争について思ったこ

日本料理場合

左手前に飯を盛った茶碗、右手前に味噌汁もしくは汁物を置き主菜をその奥に置く関東作法に対し、

左手前に飯を盛った茶碗、左奥にに味噌汁もしくは汁物を置き主菜右手前に置く関西作法との文化的衝突がここ最近はてな界隈話題となった。

私自身は関東の右利きの人間だが、右手前に味噌汁があるのは食べにくそうなので関西式に味噌汁は左側(左奥もしくは左手前の茶碗の更に左側の手前)に置いて食事をしてきた。

しかし今回の論争を見て、あえて関東式とされる右手前に味噌汁を置く方法食事をしてみた。

よく言われている「右側に味噌汁があると主菜(おかず)を食べようとして味噌汁をこぼす」という事はなかった。主菜に箸を伸ばすことについて、右手前に味噌汁があることは特に障害とはならなかったのである

普段関西式の場合との違いは、味噌汁を飲む時に発生した。

関西式に左奥に味噌汁を置いた場合味噌汁の椀を取るのは左手のみであった。

関東式に右手前に味噌汁を置いてみると、自然と腕を取るのは両手になったのである。箸を持っていない左手と、箸を持った右手の小指側掌底で椀を持ち上げ、腕が口に着く直前で右手が椀から離れたのである

噂に聞くところによれば、江戸時代以前まで首都であり文化の中心であった京都を中心とする関西圏では主菜が充実しており、食事は飯+主菜をメインとして左手前に飯、右手前に主催があって、脇役たる汁物は左奥であった。

一方関東では、江戸町人食事は朝晩は茶漬け、昼は一汁一菜でありと言われ、昼の味噌汁主菜であった。

あえて関東式の配置をしてみた時に自然と現れる椀の両手持ちは、まさしく「有難や有難や」と主菜たる味噌汁を両手で持ち上げる仕草なのではないだろうか。

アジア料理場合

さて、和食の例を離れて、中華韓国朝鮮料理ではどうなるであろうか?

これは簡単である汁物の椀を直接手に持って飲むのは日本独特の作法であり、町中華レバニラ定食や、焼肉屋ハラミ定食などで登場する中華スープ韓国朝鮮スープ蓮華朝鮮匙で飲むものである。だから当然のことだがスープは利腕側(一般的には右側)にあった方が良い。

町中華のセットの場合

ラーメンチャーハンのセットではどうなるべきであろうか?

店によってはラーメン汁物と考えて右側に置くが、これについては「汁」「飯」という発想から離れ、単純に器の高さから判断するべきであろう。

まりラーメンの丼よりもチャーハンの皿の方が低い。利き腕側に低い器があった方が圧倒的に食べやすいので、右利き基準で考えれば右に炒飯、左にラーメンがあるべきなのだ

もちろん、左利きの人の場合は逆である

CoCo壱におけるダイバーシティ

ココイチに行くと、あることに気付く。必ずカレーが手前、奥がライスになるようにカレーライスが置かれるのである。そして客は無意識のうちにそれを45度回転させてから食べ始める。

利き腕側をライスにするとライスの消費が早くなり、最終的に比較的少ないライス比較的多いカレーによって濃い味で食事を終える事になる。

利き腕側をカレーにするとカレーの消費が早くなり、最終的に比較的少ないカレー比較的多いライスによって淡白な味で食事を終える事になる。

ココイチが客に対してカレーライス境界線を水平にするのは、右利きと左利き差別しないダイバーシティ精神があるのではないだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 04:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-24

あれ?とお味噌汁作りが簡単すぎると思う増田住まうも劣る着寸単価が陸つるし素美音?レア回文

おはようございます

昨日もの凄く久しぶりにお味噌汁とか作ってなんか我ながら感心しちゃったんだけど、

って言っても普通に具はキャベツだけで出汁入りお味噌で溶いただけの簡単味噌汁

キャベツは生でポリポリゲームのお供に食べるつもりだったんだけど、

日が経ってしまってなんか生で食べるのは超躊躇しちゃいそうなくたびれ方をしていたので火を通すことにしたの。

そんでお味噌あったので、

って言うか重湯用の味変用で買っておいたお味噌汁

まっとうな使い方としての直球のベーシックキャベツ味噌汁にしたってわけなの。

味噌汁って初めてもちろん作るわけじゃないけれど、

なんか自炊面倒だなって自ら知らず知らずのうちにハードルを上げていて

から作りたくない!面倒くさい脳になっちゃっていたんだけど、

小鍋にそうよ、

小鍋の上でアルペン踊りをさあ踊りましょう!って気持ち意気揚々としているのよね。

具を入れてお水入れていお味噌とくだけ。

あれ?

味噌汁ってこんなに簡単にできちゃうんだっけ?って

拍子抜けしてしまった正に糠に釘というか暖簾に腕押しというか

そんな感じなのよ。

これあんまりまた張り切ってお味噌汁作ろう!って

また張り切って具材を買って、

持ち帰ってきた途端にこの大量の食材を見て急にやる気が無くなる現象ってない?

そんな心境の変化に見舞わされてしまってって思うから

ノーハードルノーお味噌汁ってぐらいのタケヤミソスタイル

私もいっちょ森光子さんみたいにでんぐり返しをよし!決めよう!って次第なの。

ちなみにお味噌を買いに行くときマーケット入店する際は飛び込み前転よ!

なんか面倒くさい面倒くさいって思っていたその面倒くさいのかたまりしか思えなかったお味噌汁

あれ?こんなに簡単にできちゃう

いやむしろできちゃったわ!って思って

味噌汁ライフもしかして捗るこれなんて土井善晴先生一汁一菜なの?って思っちゃったわ。

腕白お味噌汁一碗烈伝全8巻を読破しちゃいそうな勢いで、

これってもしかしていろんな具材

私が得意とする窓から投げ捨てていたものを全部鍋に入れて味噌で溶けば

なんでもいままで私が捨ててきたものもお味噌汁にできるんじゃね?って発見なのよ。

人生はいつでもインスパイヤネクストなのね!

こんなにお味噌汁つくるの簡単だっけ?って思ったか

今度はお豆腐のお味噌汁作ってみようかな?って挑戦しつつチャレンジングスピリッツを忘れない心にしまっておくの。

でも先ほども言ったように

張り切りすぎて具材を買いすぎまくりまくりすてぃーになっちゃうと、

急に作りたい欲が無くなっちゃ注意報発令も気を付けないといけないので

シンプル具材のお味噌汁!ってことで

私の来月の巻頭カラー6ページはこれで決まりね!って思うほど

私の中の月刊ノーライフノーお味噌汁特集としてふさわしいわ!って思ったの。

絶対袋とじで買わないと見られなくて、買った矢先にもう待ちきれずに指で裂いて中を見ちゃいたいぐらいな超絶美味しそうなお味噌汁作るんだから

たぶん私のことだから

味噌汁研究家として探検家としてやってくわ!って言いがちだけど

たぶんすぐ飽きると思うので、

以前目指してお粥研究もそれ以降やってないというか、

私はもうお粥理解したわ!って次行ってみよー!って訳で次の新しいチャレンジに挑戦しているのよね。

日々人はチャレンジすることを見付けたいぐらいな気持ちを持ち合わせているのよ。

から

もうさ自炊料理ハードル面倒なので

具だくさんのお味噌汁だけでよくね?って思っちゃった訳なのよね。

なんだかお味噌汁作りが楽しく捗りそうだわ!

うふふ。


今日朝ご飯

昨日の晩の作ったキャベツオンリーのお味噌汁の半分を朝用にとって残しておいたので、

味噌汁朝ご飯よ。

朝ご飯と言いながら、

パン食でもなくご飯も食べるわけでもなく

味噌汁だけで朝ご飯キメちゃったわ!

あと土井善晴先生必殺技でお味噌汁タマゴを落とす技もあれ絶対ペキカンな美味さなので

私も真似して今度やってみるわ!

あの技は強すぎるの。

デトックスウォーター

ホッツルイボスティーウォーラーしました。

ルイボスティーお茶っ葉パックだけど

たくさんあるので、

これもまたせっせと消費しなくてはいけないと思い出したのよね。

ホッツもまだ暑くなってきたけど

電気ポットはまだまだ大活躍中よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-14

一汁一菜でいいという提案

まりご飯はいらないのだ

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

自炊できるようになった理由がよく分からない

ここ五年くらい、ほぼ完全に自炊生活している。

趣味休みは山遊びしているので、週一回だけコンビニ飯はある。でもそれ以外は自炊。朝は土井善晴式の一汁一菜。昼はおにぎり握って職場に持ってく。夜はそのとき食べたいもん作る。

どうやったら自炊できるようになりますか?とか訊かれることあるけど、正直分からない。訊かれても困る。今まで何度も自炊に失敗してきたのに、三十代半ばになったらいきなりできるようになった。

自炊メリットで、安上がり、みたいなこと言うけど、コスパだけ追及するなら最強ではない。

イオンとかで売ってる60円くらい(もしかしたら今はもうちょい高い?)のカレーとかパスタソースとか、あっちのほうが断然安い。クオリティはともかく。実際、二十代のとき、それで回してた期間がかなりある

コスパってことで今ちょっと思ったのは、環境的な要因もあるかもしれない。趣味関係地方住みになったのだが、地方には野菜の直売がいっぱいある(掘っ建て小屋みたいなのじゃなくて、ちょっとしたスーパーくらいのデカさのやつだ)。野菜がクソ安い。

自炊本みたいなの結構出てて、たまにめくったりするけど、これ読んでも自炊するようにはならんよなあと思う。『自炊者になるための26週』とか。

自炊のためのハードルとして、なんか意識が高すぎて鼻につくってのがある。その意味リュウはえらいと思う。自炊意識をめちゃくちゃ下げたから。

さすがに今は「意識高いのダセエな」的な斜に構えた感じこそがむしろクソダサいということは分かる。でも若いときはそうじゃなかったなと思う。

若いときって、生活の基盤の部分を充実さすよりも、プラスアルファの部分にカネや時間投資するのが幸せ、みたいな感覚だった気がする。メシや寝床よりも趣味、みたいな。

でもある程度年齢いくと、そのへんのバランスが変わってくる。あと、先が見えてくるというか、頑張ってもこの先金持ちになったりすることはない、みたいな諦めがくる。

そうなったときに、基礎部分にリソース割くのが幸せって感覚生まれる。毎日時間台所に立つ、みたいなタイ感覚って、若い頃には絶対あり得なかっただろうなと思う。

なんで自炊できるようになったのか、みたいなことを考えると、未だにこれという答えはなくて困ってしまう。ただ若い人に対しては、歳食ってその時期が来れば勝手にできるようになる、と答えると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 07:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-19

スゴイいいこと思い付いたんだけど

ラーメン美味しいじゃん!

毎日食べたいじゃん!

でも脂っこいし太るじゃん!

そこでお味噌汁ラーメン(麺だけ)を合体させて

味噌汁ラーメン!って言うのを美味しく調整して売り出したら、

味噌汁毎日食べてもラーメンほど罪悪感は無いし、

ご飯の変わりに麺でそれを補えるから

野菜たっぷり入れて一碗で一汁一菜をも満たしてくれるから凄くない?

味噌汁ラーメン

美味しいのを開発してお店で売り出せば

みんなラーメン大好きだしヘルシーだし人気出るだろうし、

爆売れすると思う!

味噌汁ラーメンよくない?

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

昔の日本の人々が主に食べていたもの

ここでは、和食が飛躍的に発展したと言われている平安時代江戸時代の人々の食生活について解説します。

平安時代

まず平安時代ですが、当時は農業技術がまだ確立しておらず、農作物生産量が限られていたこから庶民が白米を口にする機会は滅多にありませんでした。

このため、庶民は麦、アワ、ヒエなどの雑穀主食としていました。

雑穀がゆ、汁物、おかず3品程度といった「一汁三菜」が基本で、副菜には野菜和え物酢漬けなどが並んでいたそうです。

たこの頃、食事は朝と夕方食事を取る「1日2食」が基本でした。

江戸時代

江戸時代になると、庶民食事は「ご飯味噌汁漬物」という「一汁一菜」が基本になります

漬物は、たくあん梅干しぬか漬け、らっきょうなど、今でも私たちが食べているものが並んでいたそうです。

また味噌汁には、ワカメ海苔といった海藻類が入っていたそうです。

庶民の中でも比較的裕福な家庭では、一汁一菜に加えて煮豆納豆などのおかずがつく場合もありました。

また奉公人を抱える町人や下級武士場合は、ご飯味噌汁漬物に加えてイワシなどの魚を食べることもありました。

ちなみに、江戸時代初期までは平安時代と同様「1日2食」が一般的でしたが、江戸時代中期になると朝、昼、夕方食事を取る「1日3食」が習慣として定着したと言われています

江戸時代後期になると、裕福な家庭や町人だけでなく、多くの庶民食卓に「米飯味噌汁漬物・おかず1~2品」が並ぶようになります

特に庶民は白米を中心とした食生活を送っており、時には1日に1人4~5合の白米を食べることもありました。

なお、魚が食卓に並ぶのは、裕福な家庭でも2週間に1回程度だったと言われています

魚の中でも、比較的手に入りやすマグロイワシなどが庶民には好まれていたそうです。

基本的には刺身や膾(なます)にして食べていましたが、江戸時代後期に七輪(しちりん)が登場してからは、焼き魚食卓に上がるようになったと言われています

https://www.yhg.co.jp/taiyo33/column/%E6%98%94%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E8%8F%9C%E9%A3%9F%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%9C%AC%E5%BD%93%EF%BC%9F/#toc1

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-10

料理という文化資本もなければ

飯炊きオナホも手に入らないない弱者男性

一汁一菜すら贅沢」説

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231009230450

土井善晴氏が言ってる一汁一菜は、一汁三菜に「拘らなくていいよ」という意味文字通りの意味じゃないから。一菜を少し多めに作って一汁省略するのもアリ

Permalink |記事への反応(0) | 08:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

土井善晴さんの料理本を読んでる

一汁一菜で良い、家庭料理はおいしくなくて良い、という理論の部分で希望を感じて読み進めるも

レシピの段階でだしをとったりプロ料理人の方らしい表現がきて、ちょっと挫けてる

まあプロなんだししょうがない

一旦、読み物として一通り読んでみる

その上で、何か一つくらい、作れそうなレシピがあればちゃんと手を動かして使ってみたい

Permalink |記事への反応(7) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-27

anond:20230927172301

夕飯なら魚と味噌汁くらいは一緒に食べてたよな。あと、ほうれん草豆腐とか。一汁一菜という言葉もあるし。

Permalink |記事への反応(2) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-21

ミニマリストになったもののなんも楽しくない

物はほとんど捨てて、パソコンと机と布団くらいしか部屋にない。

ゲームはやなくなったから、ゲーム機もゲームも全部売った。無駄時間からだ。

酒も飲まなくなった。無駄だな、と思ったら自然とやめられて、それ以来一滴も飲んでいない。

ブイチューバー見たり、ソシャゲやったりしてたが全部やめた。意味がない。

髪切りに行くのだるいし、髪の毛が落ちるのも嫌だからバリカンで週一で丸刈りにしてる。

清々しさはあるが、特に楽しくない。

しろかに関心を持つことが少なくなったので、何のために生きているのかもわからなくなった。

仕事をして健康維持のために運動してよく眠って一汁一菜の食を取ることの繰り返し。

マーク・トウェイン人間とは何か?の中で、人間機械であると説いたが、まるで自分仕事をするだけの機械のようだ。

どうしてこんな風になったんだろう?と時々考えるが、特に不満がないのが我ながら気持ちが悪い。

Permalink |記事への反応(2) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230921002601

これは割とガチ現代人は食いすぎなんよな

一汁一菜に俵おにぎり一個で済ませて10時と3時にアルフォート一枚のおやつでいいんだわ

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-12

一汁一菜」って何をそんなに持て囃されてるの?

二品もおかず作るのめんどくね?

Permalink |記事への反応(2) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-27

自炊をするようになると色々分かることが増える

昨日ユーチューブハヤシライスの作り方を見て、初めてハヤシライスの味付けはケチャップであることを知った。味覚が弱い自分は、なにか、「ハヤシ」の部分のみをヒントに、何かハヤシソースみたいな、ハヤシライス構成する調味料があると思ってた。

しかしながら毎日自炊はなかなか面倒で、最近はもっぱら土井善晴の唱える一汁一菜生活だ。要するに切った肉と野菜を全部ぶち込んで味噌を溶いて出来上がりの具だくさん味噌汁とご飯を、食べている。昨日のこともあり、食べたことのある料理の仕組みも知らない自分を恥じたので今晩は味噌から少しずらして豚汁を作ります

YouTube和食料理人みたいなやつのレシピを見つけて、作る。冷蔵庫から人参大根長ねぎを引っ張り出して切る。肉は最後。どうせ全部鍋で一緒くたにするのに、肉は最後。朝に冷凍庫から冷蔵庫に移しておいた肉を取り出す。鶏もも肉だった。ラップにくるんでると見えない。今日鶏肉の日でしたか。鶏汁ってあるのかわからないけど今から変更はできないし、どうせ変わらないはず。

顆粒だしを入れた水に野菜と肉を入れて20分くらい火にかけて最後味噌を入れる。何だかいつも作ってる汁とほとんど変わらない手順だけれも、もうこっちは豚汁ができると思ってるので、この顆粒だしが豚汁の肝なのか…とか思って中火。出来上がる。

味、見た目共にいつもの味噌汁が出来上がった。豚汁に驚きはなかった。俺はまたまだ見ぬハヤシライスを探しに行く。

Permalink |記事への反応(1) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-11

anond:20230411165359

一汁一菜砂糖に一体何の関係があるんや

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-04

カレーライス一汁一菜だった!

日本人カレーライスを好きなのは

一汁一菜に通ずるものカレーライスにもあるからじゃないのか?

ご飯ご飯

味噌汁ルー

菜=福神漬け

なるほど!そう言うことか!

Permalink |記事への反応(0) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-20

anond:20230220003910

たぶんもう他で言うことがないとおもうから関係ないけどここで言わせてもらうわ

口の中にいれたものの動きって意外とそんなに広がってなくてクチャラークチャクチャは口をあけてひろげてまで口の中いっぱいに広がるように食ってるからだけど

かに口の中が痩せてくると音がするんだ

若いうちは口の中の肉がみっちりつまっていて咀嚼の音も吸収できるけど歯茎が痩せたり口の中に空間ができてくるとその空気を響かせて音がするんだ

むかしドクタースランプって漫画があっておはるばあさんとかいキャラクターせんべいバリバリたべるというのがあったのだけどそんな感じ

歳をとって口が痩せて硬いものをたべるときかに音が響くようになる

かに年寄りになるとなんかずっとモグモグしているというのもあるんだけどあれも口の中の隙間になんか挟まってるとか違和感があるとか気になる空間があってそこを

ちょうどよい調子にしようと口の中をうごかして舌打ちみたいなのしたり舌を動かしたりしてるの

口の中に空間があって咀嚼音が響くってことがあるから口を閉じていても自分自身クチャクチャ音をきくはめになってる反クチャラーもいるとおもうよ

口の中がやせていくのは防ぎようがないので音をゆるしてあげてとはいわないけれどもそうだとわかっていれば避けようもあるよね

あとねもうだれも見てないとおもうけど口に隙間があいクチャるのは汁物いれて空間うめたら軽減されるよ

野菜とかでもいいんだけど消音に口で混ぜることができるものをいれるといいよ

一汁一菜だよ

味を蔓延させるために口ひらいてくってるひとは塊をやめて小分けにしたり細切れにして食べると軽減されるよ

軽減する気ないひとはもっとクチャればいいと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-01

anond:20230201151542

まず炊飯器単一原料米(複数原料でなければなんでもよい)で常に保温ご飯がある状況をつくる

次にカレーレトルトちょっといいやつ(無印とか)を折り目ごとにプレゼントする

あとはおつまみ系も兼ねられる唐揚げだのたこ焼きだのの冷凍適当に取り揃えつつレタスレモンを添える

最後は「野菜も食べなきゃ体に悪いよ」つって味噌汁を用意する。

味噌汁は炊いたご飯よりよっぽど管理が難しい、なんなら「なまもの」というべきである

夏はすぐ酸っぱくなるし冬はだんだんしょっぱくなっていく。

野菜入り味噌汁管理できるようになれば一人前。

出しは顆粒でも十分だし顆粒だしとだし入りみそでダブルダシでうまみをたしてもいい。

ちょっと香りを強めたいときはだしパックも併用する。

味噌汁こそは胃袋としてつかむべきスープ

好みも同じ日本人の中でも千差万別

味噌だけでも赤味噌しかくわないやつ麦みそしかくわないやつ白みそしか食わないやつ混合みそしか食わないやついろいろいる。

具材納豆は許せんだのあんこは論外だのなめこのどぅるんがいやだの煮込みすぎてスッカスカになったさやえんどうが邪悪だの煮込んでないさやえんどうのきゅっきゅ感マジしねるだの

 

土井善晴先生一汁一菜で十分、といってたよ。味噌汁がんばれマジで

Permalink |記事への反応(0) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp