
はてなキーワード:一刀両断とは
はてブで上田麗奈凄いとあったのでチェンソー見る気になり、同じIMAXで鬼滅もついでに見た
原作既読、アニメは2期途中脱落、原作知ってれば大丈夫だろうと判断
和風建築立体物をビャーっと移動してはバトル、を2時間半ずっと繰り返すだけだった
全部をセリフで説明してて、絵も強調しておきたいとこをじっくり強調して見せてて、複雑なことは一切なく、平板の極み
が、よく考えるとストーリー知ってて新鮮味のないバトルだけで2時間半を特に引っかからず見れてしまった時点で凄かった
自分は途中で引っかかると直ぐ視聴を止めてしまうし、映画館でも見始めて1分で引いてしまったりするんで、
説明台詞ばっかバトルばっかの絵をずっと違和感なく見ていられたの変じゃね? と後からびっくりした
よくある作画凄いアニメのスゴイ飛び道具もあんまなかった気がするし、それだけ絵で保たせきったということなんだなと
こちらは原作未読なのでTVアニメ(総集編じゃない通常版)を予習して見た
自分の知る上田麗奈の最悪蠱惑キャラは「陰の実力者になりたくて!」2期後半に出てた脇役
1期2期の二桁いるヒロインたち(ピンで客を引っ張れる声優ばっか)を全員一掃する攻撃力で「こいつラスボスだろ」と思ったのに違った
あのストーリー組み立てすらぶっ壊す破壊力を、映画館の音響で聴けるのかと期待してた
おそらく
1は、声優さんが演技全開するのは作画ヘタれて声で全部を表現しなきゃいけないときで(たとえば最高の故田中敦子が見れるのは「Cutie Honey Universe 」)、上田麗奈が高めの攻撃力でやりすぎるとアカン、というのは判る
じゃあ、なぜ上田麗奈なのか
いや上田麗奈でしっかりハマってましたけども、そこは普通に上手いからね
ファイアパンチ途中までは覚えてるが最後どうなったか忘れた。その他はネットで無料で見れるときは見る程度
基本的に漫画がヘタで、技術的にヘタなのと本人の熱量というか過剰さがあるのと、
読者が漫画を読むの下手で過剰に押し込まれないと読めないのと、
読者が実写ぽさ(デフォルメじゃないという程度の意味)に寄せると絵が上手いと思ってくれるのとの合成で、藤本タツキ漫画が成立してる(最近は知らない)
ジャンプは子供向けだと凄く子供向けに振る(スパイファミリーとか)し、女子向けだとすごく女子向けにするし(呪術とか)、たぶんアンケートで高齢女性ファン層向けと判断してオサレにOK出したんだろうし、ED曲が毎回違うとか監督独断で決めれるわけもないので、オサレで行くって関係者皆で決めたんだろうけど、呪術じゃないんだから
TVシリーズの最後のバトルで敵を一刀両断してたけど斬鉄剣みたいのだとチェンソーの意味ない
原作どうか知らんが肌に食い込み肉を引き裂き血と肉片をそこらじゅうに撒き散らすチェンソーだから藤本主人公
斬鉄剣やりたかったら主人公を日本刀マンにリデザインすべきで、そこは「オフビートな演出で統一したかったんじゃね」で済む話ではない
漫画でもたぶん自粛ありそうだが血や肉片を散らかしまくると規制に引っ掛かりまくりそう
映画でチェンソーでぶった切りまくりのキメ絵を漫画に寄せてたのもガチ肉片とガチ血しぶきを避ける都合かな
デビルマンフォロワーであるチェンソーマンでこの技法を使ったのは意図的じゃないかな
真似される技法を開拓し映画チェンソーマンに繋いだ実写デビルマンをネット民はいつまでネタ扱いし続けるのだろう
藤本タツキぽさは過剰さがあって成立するわけで、ルックバックの二人に炎尾燃が割り込む同人表紙はそういう過剰さを足したいという批評だろう
「炎の転校生」の頃から熱血を距離を置いて観察しつつ否定せずの島本ならでは
オサレでは足りないのだ
藤本タツキぽい過剰さはあんまないというか、しっかり情報整理しまくって綺麗に腑分けしてる
オサレではなくなり、よく練りこまれたウェルメイドに落ち着いた感じ
藤本タツキは映画好き。その映画好き成分を漫画に上手く変換できてるわけではない
映画を漫画にしきれない原形とどめた形でひり出しちゃった漫画原作を劇場映画の形にする奇形の入れ子状態
実写映画やアニメーション映画の既存の形式よりかTVアニメの形式に寄ってる感じがある
詰め込んでるのもあって短いカットばかりだし映画でございみたいな構図で絵を作るみたいのもあんま押し出してこない
しかしそこに原作の「映画のまねごと」という要素をうまく取り込んで映画ショットぽいのを取り込んでる
あくまで「ぽい」であり映画ショットそのものではないが映画ショットのよう、ややこしいことやってる
完全に日本のTVアニメのOPのフォーマットであり映画の文法では全くないのだが
「作品要素をOPで説明しきる」という伝統が培ってきた技法をフル活用して、
TVアニメ最終話の直後という時系列説明と同時にデンジが手放したくないと思ってる現在の生活を説明し
マキマの存在感とキャラクター説明をこなしつつ終盤に繋げる伏線を描き
ちょい出の脇キャラ顔みせしつつ悪魔の存在と主人公たちの悪魔退治業務を説明し
デンジがチェンソーマンに変身するのとデンジが変顔しまくりのバカキャラなのを説明し、と
OPアニメを最初から全部読み取るのは無理だと思うが、TVアニメを見ずに映画だけ見に来た層が話についていける情報を網羅しきっている
メタで本作について言われそうなのを先回りしてて、けなす方向でも褒める方向でもSNSのお手軽一言で終わらせねーぞという粘っこさがすごい
レゼ編全体の絵図面を最初から描いてるらしきマキマが映画見て感想言うことで「映画ぽさを装う映画」という形式の上にさらに被せてくる
チェンソーマンはいかにも映画でございを装いつつもTVアニメフォーマットを駆使する
鬼滅は世間様の言うような映画ぽさをはなから捨て去って絵ぢからで映画にしてる
なんだこいつら
ジゴロじゃなくてホストクラブのホストで鎖つながれたままでした、という
レゼの気分的には「俺たちに明日はない」で、中盤で逃げようって言ってる時点で気分的には逃避行が始まってて
デンジと最後二人が哀しきしあわせエッチってことはモブ殺し屋さん絞めてるのエッチのメタファだろうし
売春なのか他のシチュなのかは不明だが行為のあいだずっと意識を逸らして歌ってるのとか判りやすすぎる
薬屋の猫猫も左腕のは薬や毒の実験としてるけど露骨にためらい傷のメタファだし
服毒したがるとか自傷で自己の肉体の存在確認してんだろうな、だし
推理しまくるくせに認識したくないことに気づきそうになると意識飛んで思考キャンセルするし
猫猫やレゼに自己投影する女性が多い時代って、あんまし……いや
パワーが二人の思い出の喫茶店に来襲とか、うわ
ファムファタールじゃなくていいよ
「ばくおん!」の頃にもどって
頭空っぽ天然でいて
フォーマットとしてTVアニメシリーズの形式性に強く規定された上で巷間での映画らしさみたいのを侵食してく
すごい時代すね
1週間前に彼女に振られた。たった1カ月とちょっと付き合っただけの、マッチングアプリで出会った彼女に。
別れのメッセージをもらったとき、自分はちょうど一人旅に出ていて宿で寝ようとしていたときだった。気が動転してその日は一睡もできなかったことを覚えている。
翌朝の食事もほぼ喉を通らなかった。
この日彼女は予定があって会えそうにないというのは知っていたので、ふらっと一人旅に出ていたのだ。海外出張中に食べられなかった海産物を求めて。
付き合い始めたのはありがちな3回目のデートの終わりがけ。ムードもへったくれもない駅のホームだった。
次にいつ会えるだろうか、そんな話をしたときふと彼女が言ったのだ。そんなに期間が空くなら忘れちゃうかも。
勢いで言ったことは覚えている。忘れないでいてもらうためにもお付き合いしませんか?
勢いで言ったのは事実その通りで、この日を逃すともう会ってもらえないだろうという確信があった。そして他の人にこの人を取られたくないと思っていた。チキン野郎な自分はこの日に告白しようと決めていたものの最後まで口にできなかったのだ。
一方で自分はこの人と人生を歩んでみたいと思っていたし、口から出た軽薄な言葉とは裏腹に本気だった。
実際8月はほとんど日本にいなかった。本当にメンタルすり減る出張が連続していた。
かろうじてお盆期間だけは海外出張から帰ってこれたものの、この夏彼女と同じ時間を過ごすことはほとんど叶わなかった。
それでも一瞬帰ってきた間に夕食を共にできたし、再度出張に行く前に空港に見送りにも来てくれた。自分は万事うまくいっているように思っていた。でも釣った魚に餌はやらない。そんなことをしてしまっていたのだろう。
別れの言葉にはこう書かれていた。
告白の言葉にモヤモヤしていた。会うたびにそれが増大していた。価値観が違うんだなと思った。
自分は価値観などをすり合わせていくもので、一発アウトを食らうものとまで思っていなかった。デートの時も彼女の価値観を尊重できていなかったのかもしれない。きっと釣った魚に餌をやらないクソ野郎は万事うまくいってると錯覚して自分の価値観を押し付けていたのだろう。
彼女の言う通りならばそもそもスタートから間違っていた。自分の本気をちゃんとぶつけるべきだった。
事の顛末を知っていた友人にはしっかり怒られた。9月以降の出張を何とかセーブして彼女との時間を作ろうと努力していたと言ったが一刀両断された。お前の仕事の忙しさなど彼女にとって関係ない。それをさも頑張ってる感だして伝えたんだろう?それは相手に対してリスペクトのある行為か?
ぐうの音も出ない的確な指摘だった。持つべきは客観的に物事を指摘してくれる友人だ。
別れのメッセージに返信しようと思ったがもうブロックされているようで、自分はこの言葉に返信ができていない。
アプリで出会った男に別れ話を持ちかけるなど、恐らく大変勇気のいる行為に違いない。もちろん話したい気持ちはあるが、そのエフォートを割く価値のない人間と認識されているのだろう。そもそも彼女の中で終わった人間と話すことなど恐怖以外なにものでもないと思う。
ここに自分が送ろうと思っていたメッセージを供養しておく。好きなだけ叩いてほしい。
Xさんの判断を尊重します。きっとつらい判断をさせてしまったのだと思います。ごめんなさい。
軽薄な言葉で思いを伝えてしまったこと、ちゃんとお互いの気持ちや価値観をすり合わせることができなくて申し訳ないです。
一緒にいる間、離れている間モヤモヤと向き合ってもらってありがとうございました。
私はXさんといる時間がとても楽しかったです。できることならもう一度ちゃんと向き合いたいですが、その気持ちはないのだろうと思っています。だからXさんの気持ちを尊重したいと思います。
どうかお元気でお過ごし下さい。
この1週間本当に地獄だった。あまりに仕事が手についていない様子だったのか9月の海外出張は全部キャンセルされた。いまさら遅いのに。
広告に出てくる「出張ベースの日本と海外の二拠点生活!」「海外駐在!」みたいな転職サイトに無性に腹が立ってくる。そんな生活など私のサジェストされてもまったく魅力的ではない。なんなら海外出張のない仕事に転職してやろうかという気持ちにすらなる。
このところ毎日酒を飲みながら思考と記憶をシャットダウンさせていた。今もこんな時間まで眠れない状態だ。たぶんこの後当分眠れないのだろう。酒を入れるか悩ましい。
きっとこれまでの人生がそうであったように今回も時間という薬が解決してくれるのかもしれない。
あるいは海外で不慮の事故にでも遭って、1億くらいの保険金が母のもとに届くのかもしれない。
元彼女に買ってきたお土産が部屋の一角に置いてある。これをいつ捨てようかと思いながら、今はもう、どうにでもなれという気持ちだ。
木古さんは長谷川さんとのレスバの中で「俺たち似た物同士だったのかもね…」的なこと言って長谷川さんに一刀両断されてた。切ない。
木古さんこのレスは彼女なりの渾身の素直な気持ちを書いたんじゃないかな。
百合だね。
@kipplemaker
@J5Zf1WdSia93530 @hase2_animal 私の経験と発言の関連性であれば、介護の最中、第三者からの偽善的な介入に疲れ、露悪的な言葉を冗談として扱う空間にかえって救いを感じていたため、貴女の発言とも同根かもしれません
この話で双方の妥協点もなく、貴女も相互理解を求めているとは思えないため、これ以上の対話は無意味かと存じます
2025-07-23 21:30:06
@zxvff2gx611959
@kipplemaker @J5Zf1WdSia93530 @hase2_animal お前とは違えよ。自分の苦しみと無関係な属性を冗談めかして揶揄することに救い見出してたりはしねえわ。こちとら腹かっさばいて露悪やってたんだよ。一緒にすんな。
信号が青になったら、左右を見ずに横断する人。夜中、車も人もいないのに律儀に赤信号で止まる人。
「ルールを守ってるから偉い」とされがちな日本だけど、果たしてそれは“思考停止”じゃないのか?
INTJ(MBTI性格診断での合理主義タイプ)の私から見た、日本の運転文化の不思議を語りたい。
「日本人は運転が下手」──この指摘に驚く人もいるかもしれない。事故率や交通ルール遵守率は高いはずなのに、なぜ下手と言えるのか?
私は長年、自衛隊でパイロットとして訓練を受け、安全かつ円滑な運用のために「ルールの本質」を理解する重要性を叩き込まれてきた。だが、日本の運転文化を見ていると、その「本質理解」が完全に欠けていると感じる場面が多い。
たとえば、夜間に誰もいない交差点で、赤信号に忠実に止まる歩行者。ルールを守っているようでいて、実際には「状況判断」を放棄している。ルールとは本来、「安全かつ円滑な交通」を実現するための道具であり、状況に応じて判断して使うものだ。
信号が青だからと、左右確認もせずに渡る人も同様だ。彼らは「青信号=安全」という思い込みに依存していて、自分で状況を見て判断するという姿勢がない。つまり、自分の身を守るという意識すらルールに丸投げしてしまっている。
この背景には、「ルールを守ることが目的化している日本文化」があると私は見ている。学校では「元気よくあいさつ」「空気を読みなさい」とは教えられるが、「なぜその行動が必要なのか?」を論理的に教えられる機会は少ない。
形式や前例に従うことが善であり、異論や例外は“和を乱す”とされる。交通マナーもその延長線上にある。だから、本質的に意味のない行動や、逆に危険なルール順守すら「良いこと」とされてしまう。
私はMBTI診断でINTJというタイプであることを知り、「なぜ自分はいつも社会に違和感を持っていたのか」が腑に落ちた。論理的思考と本質追求を好む自分にとって、日本の“空気文化”や“形式主義”はとても息苦しい。
日本では、信号無視=悪と一刀両断されがちだが、もっと大切なのは「なぜそのルールがあるのか」「今の状況に照らして、どう行動すべきか」を自分の頭で考えることだろう。
私は別に「ルールを破れ」と言いたいわけではない。大事なのは「ルールに従うかどうか」ではなく、「そのルールの本質を理解したうえで、どう行動するか」である。
運転に限らず、日本社会全体がこうした「本質より形式」「思考より前例」「責任より空気」に支配されているように感じる。そして、それが「運転が下手」「臨機応変に動けない」日本人の姿につながっているのではないか──そう私は思う。
【最後に】
このテーマについて、自身の経験と考察を元に掘り下げた記事をNOTEで公開しています。関心のある方は、ぜひご一読ください。
信号が青になったら、左右を見ずに横断する人。夜中、車も人もいないのに律儀に赤信号で止まる人。
「ルールを守ってるから偉い」とされがちな日本だけど、果たしてそれは“思考停止”じゃないのか?
INTJ(MBTI性格診断での合理主義タイプ)の私から見た、日本の運転文化の不思議を語りたい。
「日本人は運転が下手」──この指摘に驚く人もいるかもしれない。事故率や交通ルール遵守率は高いはずなのに、なぜ下手と言えるのか?
私は長年、自衛隊でパイロットとして訓練を受け、安全かつ円滑な運用のために「ルールの本質」を理解する重要性を叩き込まれてきた。だが、日本の運転文化を見ていると、その「本質理解」が完全に欠けていると感じる場面が多い。
たとえば、夜間に誰もいない交差点で、赤信号に忠実に止まる歩行者。ルールを守っているようでいて、実際には「状況判断」を放棄している。ルールとは本来、「安全かつ円滑な交通」を実現するための道具であり、状況に応じて判断して使うものだ。
信号が青だからと、左右確認もせずに渡る人も同様だ。彼らは「青信号=安全」という思い込みに依存していて、自分で状況を見て判断するという姿勢がない。つまり、自分の身を守るという意識すらルールに丸投げしてしまっている。
この背景には、「ルールを守ることが目的化している日本文化」があると私は見ている。学校では「元気よくあいさつ」「空気を読みなさい」とは教えられるが、「なぜその行動が必要なのか?」を論理的に教えられる機会は少ない。
形式や前例に従うことが善であり、異論や例外は“和を乱す”とされる。交通マナーもその延長線上にある。だから、本質的に意味のない行動や、逆に危険なルール順守すら「良いこと」とされてしまう。
私はMBTI診断でINTJというタイプであることを知り、「なぜ自分はいつも社会に違和感を持っていたのか」が腑に落ちた。論理的思考と本質追求を好む自分にとって、日本の“空気文化”や“形式主義”はとても息苦しい。
日本では、信号無視=悪と一刀両断されがちだが、もっと大切なのは「なぜそのルールがあるのか」「今の状況に照らして、どう行動すべきか」を自分の頭で考えることだろう。
私は別に「ルールを破れ」と言いたいわけではない。大事なのは「ルールに従うかどうか」ではなく、「そのルールの本質を理解したうえで、どう行動するか」である。
運転に限らず、日本社会全体がこうした「本質より形式」「思考より前例」「責任より空気」に支配されているように感じる。そして、それが「運転が下手」「臨機応変に動けない」日本人の姿につながっているのではないか──そう私は思う。
【最後に】
このテーマについて、自身の経験と考察を元に掘り下げた記事をNOTEで公開しています。関心のある方は、ぜひご一読ください。
「給付は一時的なもので、減税の方が制度的に自然」って、それって君の感覚の中だけの“当たり前”じゃない?
たとえば、今の日本には、年金生活者、非正規雇用者、子育て世帯、単身の低所得者など、恒常的に困っている層がたくさんいる。
彼らにとって、年に一度でも給付があることは、単なる“イレギュラー”なんかじゃなくて、生活を支える生命線になることもある。
なのに、「そんなの毎年やるもんじゃない」って切り捨てるのって、最初から議論の対象に“困ってる人”が入ってないってことだよね?
それに、「回収して配るとロスが出る」って言うけど、じゃあ医療保険や年金も「回収して配ってる」仕組みだけど、それもロスってこと?
税制ってそもそも、「一律に集めて、必要に応じて再分配する」ための手段でしょ?
そこを「効率悪い」と一刀両断してたら、社会保障なんて一切成立しないよ。
あと、「控除枠拡大がいい」と言ってたけど、それって所得がある人しか得しない仕組みだよね。
むしろ高所得者の方が控除の恩恵が大きい分、逆進性が強まる構造だよ。
それを「これが自然な方法」と言い切るのって、ものすごくバイアスかかってない?
それに、「減税が自然で、給付は異常」って話も、そもそも制度なんて政治次第でどうにでもなるんだよ。
一方で、給付を定期的に行う制度を作れば、それは“恒常的な制度”になる。
結局のところ、それが“自然”か“異常”かを決めるのは政治の意思なんだよ。
最後に、「01脳のバカじゃん」とか言ってたけど、そっちの方が単純な2択思考に見えるよ。
「給付=異常」「減税=正常」って、何の根拠もなく“普通っぽさ”を盾にして、自分が慣れてる世界を守ろうとしてるだけ。
会社の社風は社長が「こんな無様な営業を次やったら〇すぞ。わかった?」とか某チャットツールで「〇〇の部署のやつらのせいで業績が傾く。〇ねばいいのに」とか言う社風で、労基と税務署が来たら倒産するレベル
その下に居る部長もTHE 昭和みたいな感じのパワハラ上司。歳のせいか知らないけど言うことがコロコロ変わるので自分でやらなくていいって言ったのに「なんで〇〇してへんの?」とよく詰めてくる
前職はクソ上司のパワハラで吐き気だったり、「死にそうな顔色してる」って言われる程度にメンタルやられたので2年で退職した
辞める時もそんなんじゃどこに行ってもやっていけないと言われた。転職活動は難航したけどなんとか採用もらって別業界だけど経験と知識が使い回せる同じ職種だった
現職は聞いてた話と違っていて、まず自分と入れ替わりで経験者の2人が退職した
ロクに引継ぎもなければ資料も残ってない(あるけど本人にしか分からない)レベルで四苦八苦してたら部長にキレられた
直属の上司いわく部長は「あいつは成果の報告が無いし成果物も出さない」って言ってたらしいけど、しなかったんじゃなくて出せないが正解だった
あと入社したばかりなのに、会社の内部構造なんて知るわけがないので答えようがない質問も多かった。そして分からないと怒られる
そして上司は未経験者なので専門的な質問はほとんど俺に丸投げされてた
前任者がやってた仕事もかなり杜撰で「そうはならんやろ」みたいな感じのが多かった。突っ込みだすとキリがないので途中で諦めたけど、そのまま外部に見せたら即座にアウトなやつが多い
その割に部長は「そんなの知らん」とか「なんでお前が知らんねん」みたいな感じでこっちに怒ってくるか「そんなもん前のやつに電話して聞けや」と言ってくる。大体いつもこれ
1か月経ったあたりで、新しい人(Aさん)がまた入ってきたんだけど給与は俺より上で職位だけ同じだった。でも知識が無いので言えばやってくれるけど…みたいな感じだった
3か月経ったあたりで、また新しい人が入ってきた。この人も俺より給与は上で職位は同じだった。でもこの人は理解が早かったので俺より能力が高そうだった。ただ何かを察したのか3日で辞めた。正解
俺の給与が一番下で、同じ職位だけど最大で5万円の差があってこの段階で割とモチベーションだだ下がりしてた
4か月目あたりから俺の評価が地に落ちたんだろうなっていうのが分かる出来事があった
露骨にイレギュラー業務を全部取り上げられて、ルーティンだけやるように指示された。多分これは俺の能力が不足していて残業が多いのを上司に相談していたからだと思う。
1か月目は残業80時間、2か月目は70時間、3か月目は45時間(ホントは60時間)だったので、恐らくコイツ使えねえわって思われてた
ルーティン業務もロクに指示が無かったり、Aさんが担当してたやつを引き継いでみたら所々に漏れがあってダメじゃねこれ?と思って管理シートも全部手直しして一見さんでも出来るようにした
指示が無かったやつは適宜確認したりしてこなしていたけどAさんからちょくちょく「イレギュラー業務のここが分からなくて~」という質問が飛んで来てた
それの対応をしていたらルーティンが終わらなくなったり、他部署からの問い合わせに対応していたら今度は直属の上司から「お前は仕事が遅すぎるので何も任せられない」と言われた
個人的にまず伝えたかったのはルーティン業務は4か月目にして初めて触れる業務がほとんどだったという点と
ちゃんとした指示が無いので確認に時間を要した(上司指示なのに上司は時短で帰宅とか私用で半休がザラ)っていう点と
業務の効率化(入力シートの改善やCSVをそのまま貼るだけで計算できるようにする環境作り)を並行していたんですよっていうのが伝えたかった。だから個人的には1か月もすればかなり効率が良くなる自信があった
あとAさんは何も言ってないかもしれないけど、イレギュラー業務は俺の手を離れてもまだ俺に質問がガンガン飛んできてたっていうのを伝えたかった
ただ度重なる残業でメンタルが結構ズタボロだったのと、上司との面談の際に「お前は仕事が遅すぎるので何も任せられない」と言われ、追撃の「部長もお前には難しい仕事振るなと言ってた」っていうのでガチ泣きしてしまった
上司の顔を見て話そうとしても涙がボロボロ出てきてしまい、さすがに上司も気を遣って5分ぐらい離席してくれたけど嗚咽している程度にはガチ泣きして1時間ぐらいずっと泣いた
戻ってきた上司は「そんなんじゃお前は成長できない」とか「自分だって〇〇(大手企業)で大変だった」とか「今の環境が良くないのは分かってるがそれでも頑張るしかない」とか言ってたけど、ただハイハイ言いながら鼻をかんでた
いろいろ言いたかったけど本気で言葉が出なくて詰んでた。過呼吸にならないだけ偉いって褒めたいぐらいには感情がカオスになってた
本気で仕事できる精神状態じゃなくなってしまったのと、上司から「とりあえず病院でも行け」と言われたので早退して心療内科に行ってみたら適応障害だと言われた
個人的にはそういうのが好きじゃないので、でも休みの日は普通なんですよって抵抗してみたら「それも適応障害の典型ですね。あと検査結果を見ると鬱の傾向もあります」って一刀両断された
今後どうしていいのかよく分かんないけど、とりあえず働かないと金が無くなるので働かなきゃいけないなとは思う
ただ上司からLINEで連絡がきていたので返事していたら、返事をするだけでも涙がボロボロ出てきてベッドシーツがびちょびちょになった
とりあえず謝罪文と今後は出来るだけ早く出来るように生産性を上げますって伝えたけど、メンタル的に出来るかどうかは分からない
好きな女に振られた。
まあ新しい恋を始めればいいか!と割り切るにはちょっと痛すぎる失恋だった。失恋かどうか定かでないのもまた痛い。だって経緯としては
「好きだ!」「今はそういう目では見れない、好きでいることは否定しない」「わかった!」
↓
↓
「振った方があなたのためになるとわかってるけど傷つけたくない、でも誰とも付き合う気はないし好きだ好きだと言われるのは困る」「わかった」
なのだ。
困ると言われちゃ仕方ないので好きだというのをやめた。好きだというのをやめて友達の距離感に戻ったらめちゃくちゃ連絡頻度が減った。前は毎日LINE送ってたのに今や週一返信をすればいい方である。
そしたら女の態度が急変した。
まず好きだ好きだ言ってた時はしなかったボディタッチが増えた。
「私は生涯独身でいようと思ってる。でも一人は嫌だから老後はあんたと住みたい」なんて言われた。
田舎を出て都会に住みたいなんてXで呟いたら「まああんたの自由だけど、私は寂しいから嫌だな」と言われた。
おそらくビビったのだ。こっちの態度の急変に。
好きな女は自己肯定感が低い。自分など人から好かれるはずがないとこっちの前で平気で言う。お前のことが好きな人間が目の前にいるのに…!?と思ってたし言っていた。あなたがいかに素晴らしい人間でどういうところが好きか全部言っていた。その行動が、恐らく困りごとであり、なおかつ低かった自己肯定感を埋めるのにちょうどよかったのであろう。
それが急になくなって、ビビったのだ。
ふざけるなよと。
お前が終わらした物語だろと。
惚れたもん負けという言葉がある通り基本恋愛において決定権があるのは好かれている側である。そら分かるが、それはあくまで恋愛関係を保っている間だけのことで、恋愛感情がなくなったらもう終わりなのだ。
かつて彼女は「付き合ったとして何が変わるの」と言った。こっちは「友達の時よりデレデレはすると思う」と返した。そうしたら「いつもと変わらないでひょ」と言われた。
違わい。友達にするデレデレと恋愛対象にするデレデレは全然違わい。しかしそういうの何にも分かってないので彼女は友達として付き合っていきたいと言い、今になってこっちの態度の急変にビビり、かつての関係を取り戻そうと媚びてきている。
こういうの、上手い悪女であれば答えを焦らしてはぐらかして楽しい片想いを続けて振る時は一刀両断何の望みもなく終わらせてくれた可能性がある。しかし彼女は上手い悪女でなくあくまで普通の女の子である。ぬいぐるみから急にペニスが生えてきて、それを嫌だと拒否したら相手がぬいぐるみとしての役割すら放棄したのでビビっちゃった、そんな普通の女の子である。高等テクニックを求めるのは酷である。酷なのだが、僕はそうしてほしかった。
最悪なのは未だ好きなのをやめられていないということだ。この状態でマッチングアプリとかするの不誠実だよ!!
思ったより反応もらえて嬉しかった!
でしょをでひょに書き間違えてるのにも反応読んで気付いた。せっかくだから修正しないでおこう。
告白待ちなのでは、という反応を読んでなるほどなと思った。都合よく見積もれば「昼にポルコが来ればポルコを愛そうと決めてるジーナ」みたいなもんの可能性がワンチャンある。
もう一回好きだって言ってみて、駄目なら諦めてマッチングアプリをしよう。
Permalink |記事への反応(15) | 00:54
反出生主義者とか、
「自分ごときが親になるなんて…」と資質に疑問感じて躊躇する人とか
そういう人らのことを
『まったくもう幼稚過ぎてあたしは聞いてらんないよ!笑』
と酸いも甘いも噛み分けた風な貫禄で一刀両断するような両親だった。
俺の妹が進学後や就職後に精神面の不調や死なないためのドロップアウトなどを親に訴え続けても母親は全く向き合わず対話もせず、単に
「やまない雨はない!(笑)さあさあ明日は明日の風が吹くよ!(笑)」
みたいな感じで、ドラマかなんかの肝っ玉母さん系主人公の雰囲気や振る舞いだけをつまみ食いしてそれを脳死で相手に突きつける実質シカトのムーブをしていた。
父親はというと深刻な相談事が始まると無言でそーっと寝室に逃げるような有様だった。
ある意味で子育てや育児や教育に関して「子育て自体を知らぬ者」に対してイキってたともいえる親が、こういう最悪の結果招いたことは俺としても思うところが多すぎた。
妹が死んだあとも、母親は「チャキチャキムーブ99%」と「実は人知れず打ちひしがれてます被害者顔1%」といった風情で、これといって困ることも無く社会的に無風の状態で生きているように見える。
以前俺が何かの拍子に
「あんた別に親として正しくないよ。その自覚がないのは図々しいよ。子供突き放して死なれるのは馬鹿だよ」
と釘を指したことがあるのだが、その時母親は突然「一生の傷を背負っているが全く表に出さない一番大変で辛い人」的なプロモーションしてる感じをありありと出してきたな。
だけど、俺の目から見て父親も母親も多分妹が死んでしまったことについて心の深いところであんま傷になってない。そうとしか思えん。(正月にふるさと納税の食べ物に関して母親が突然「(妹は)死んだ人間はこれ食べれないか!wガーハッハッハッ!w」みたいに突ネタにして親戚からドン引きされてたことがある)。
我が親ながら恐ろしいけどちょっと気味が悪いくらい心に効いてない。
飼ってたクワガタが死んじゃったくらいの気持ちなんじゃないかとすら疑ってる。
Permalink |記事への反応(11) | 12:26
「Rの区間でない部分集合」が「互いに共通部分を持たないRの部分集合の和集合」であることが言えるのかどうかってことだろうな。
まあなんかしらの定理で言えるんだと思うけど。
もうちょっと真面目に考えてみると
の両方を示せばよくて、お前の言ってる部分は「区間 → Rの空でない連結部分集合」の方の話だな。
それを示すにはRの区間であって連結部分集合でないものが存在すると仮定して矛盾を示せばよい。
非連結部分集合の定義がhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E7%B5%90%E7%A9%BA%E9%96%93 だとすると、「Rの開集合O1, O2で互いに共通部分を持たないものの和集合」と書けることになる。
実際はたぶんwikipediaの定義が不十分で、3つ以上の開集合の和集合も含むはずだと思うけど、その場合はそこから任意の2つをとってくればよい。
要するにお前の疑問は「連結」を定義してからその否定で「非連結」を定義してると思ってるから発生してるんじゃないかな。
実際は逆で、「非連結」を定義してからその否定で「連結」が定義されているということだろう。ここが直感に反してるんだろうな。
続き。
脳筋アザミ帝の治世から数百年後、帝国に待望されていた次の皇帝が誕生した。その名はテッシュウ。イーストガード出身の俊英だ。
テッシュウ帝の活動は極めて無駄がなくそして短かった。皇帝の座に就いた彼は、トバの民を悩ましていた不審な嵐を納めるべく沈没船に直行し、原因であった亡霊を一刀両断して嵐を沈めた。そして即座にコルムーン火山にとんぼ返りし、火口を塞いでいた溶岩を破壊して島を大噴火の危機から救った。その後、その足で直ちにチョトン城に忍び込み、七英雄ワグナスが待つ天守閣への道を切り開いて歩みを止めた。
海女達とサラマンダー族を救い自らの役割を全うしたと考えたテッシュウ帝は、アマゾネスのクリームヒルトを後継者に指名して帝位を降りた。
サラマンダー族を救ったことに対し、帝位を譲る前にテッシュウは部下にこう洩らしていたという。火山に生きるものとして大噴火と共に滅ぶのもまた定めと言っていた彼らを帝国の論理で救うのは正しいことだったのだろうかと今でも思うことがある。だが、大噴火を未然に防いだ後、サラマンダーの長とただ二人きりで対話し、自らの生き死すら天命に任せるこれほどに気高く賢人な種族をバレンヌ帝国の皇帝としてみすみす見殺しにすることはできなかった、と。
この時代は海女とサラマンダー族を仲間にした以外は何もしておらず、ほぼ陣形の稲妻を取ることしかやっていない。パーティーメンバーは(見た目が)すごい好きだったけど全然活躍されられなかった。アマゾネスの陣形のアマゾンストライクが強いという噂は知っていたので、それを取って次の七英雄を倒すことにした。
サラマンダーのイベントは噴火させないことを選択した。噴火させると陰陽師が仲間になるっぽいフラグがあったけど、サラマンダー族が結構好きだったので彼らをエゴで生かすことにした(族長イケボだったし)。イベント最後のサラマンダー族長の語りはしみじみ感動した。族長のなぜ自らの身の危険を犯してまで噴火を止めたのかという静かな問いに対しての皇帝の「それに、誰だってあるだろ。やるしかないっていう気持ちになる時が。」がめっちゃかっこよかったぜ。
イーストガードなのに斧を振っていた皇帝。前任のマゼランの斧レベルが高すぎて大剣よりもダメージが出たのである。サラマンダー族長とマブタチ。
小剣枠。最速幻惑剣で切り込む鉄砲玉。採用理由は確かクラスアビリティの極意化がまだだったからの気がする。なお帝国軽装歩兵♀のビジュは、このサラサラ金髪パッツンおかっぱが一番好き。
クラスアビリティ目的で投入したが、いきなりギャラクシーを学修する天才術士だった。クラスアビリティのクリティカルは最終皇帝の火力アップに大いに貢献した。
体術と大剣係。前任と変わらず、あいかわらず火力役。申し分ない活躍だった。頭飾りが可愛かった。
術士枠。選定理由はデコルテとおヘソ素早くてファイアストーム適正が高いところ。軍師でも良かったのだけど、たまには違う術士を使うかと思って。
ワグナスと決着をつけるべく天空城に向かったクリームヒルト帝。その治世は短命であった先帝のものよりもさらに短かった。
ヒラガの発明である手動飛行機械により空高くにある城にたどり着いたクリームヒルト帝だったが、その剛腕が祟ったのか機械が壊れてしまい退路が断たれてしまったと伝わる。しかもいざワグナスと対峙すると、子供のようにもう帰ると駄々をこねて本当に帰ってしまったというおちゃめな一面があったとも伝わる。
史実としてはっきりと記録に残っているイーリス族の助けを借りて天空城に攻め込んだ皇帝が、七英雄が一人のワグナスを打ち破ったということである。
残す七英雄は大海の支配者スービエのみ。一千年に渡って連綿と続いてきた帝国記にピリオドを打つべく、最後にして最強の皇帝が目覚めようとしていた。
アマゾンストライクが欲しくて採用したアマゾネス皇帝。本当にワグナスをしばいただけ。しかも結局アマゾンストライクは全然使わなかったという(最終皇帝時代は稲妻と飛苦無しか使っていないので)。
仲間はインペリアルガード♂・忍者・宮廷魔術士♀は共通。あとはクラスアビリティのために適宜海女とイーリスを入れたりした。特に語るようなイベントがないので省略。
見終わったんでなんか見どころでも書いておこうかと思ったけど、結局メモ以上のものにはならなかった。
その他は後程都度修正
ジークアクスのbeginning部分にそっくり。でも大きく違うところが存在する話
ここでザク撃破でコロニーに穴が開き、テム・レイが飛び出して行け宇宙の彼方♪してしまう。
シャアがピンク色のえらいド派手なスーツでサイド7に潜入する。お陰でセイラに見つかる。
「当らなければどうということはない」
「な…なんということだ…あのモビルスーツは戦艦並みのビーム砲を持っているのか」
「ガンダムの性能を当てにし過ぎる」
「軟弱者!」
スレンダー死亡
「よくもこんなくたびれた船が現役でいられるものだな」
「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差ではないということを、教えてやる」
ガンタンク初出撃
ガデムが旧ザク?で出撃(作中は「ザク」としか呼ばれていない)
「うーん、どういうことなのだ…」
「なんだい?それは?」
「僕が作ったのさ”ハロ”ってね」
「宇宙に出たの…初めてなんですよ」
「エリートでらっしゃったのね」
「皮肉ですか?」
ワッケイン登場。ホワイトベースに塩対応の上に軍機違反ということでガンダムは封印。クルーたちは軍法会議にかけられるという。
「赤い彗星といえば名だたる戦士だ。彼がムサイごとき軽巡洋艦で、このルナツーに挑むような馬鹿な真似はしない」
「敵を目の前にしても補足されぬとは、奇妙なものだな。科学戦も詰まるところまで来てしまえば、大昔の有視界戦闘に逆戻りというわけだ」
アムロが二刀流で戦い、正面でシャアを抑えながら後ろから来たザクをしとめる。
「我々は学ぶべき人を次々と失っていく。寒い時代だとは思わんか?」
「ザクには大気圏を突破する性能はない。だがクラウン、無駄死にではないぞ」
で有名なあのシーンが出てくる。
股間から耐熱フィルム出して、これを纏って大気圏突入するガンダム。
パパパ~パパ~の音楽とともに変なポーズのガンダムが発見されるところが見どころ
サイド3のジオン公国の首都ズムシティ登場。これがリアルなロボットアニメにおける敵の本拠地だ。
ジャベリン初登場。ガウ攻撃空母の上に載って切り裂くのに大活躍。
イセリナ死す
ジオン総帥によるガルマ追悼式から始まり、「坊やだからさ」で終わる有名なあのシーン入り。
ついでに言うとシャアはクビになって酒場で飲んだくれている。これ以降シャアの出番はなくなる。再登場は26話まで待たなければいけない。
「ふるさとにでも帰ったんだろ?なっ、ドズル」
「そう…」
白目アムロも登場。なんで白目になってるかは前回見といたほうがいいかも。
リュウホセイは「新米の兵隊のよくかかる病気」にかかってるという。しかしそんな精神状態にもかかわらず無理やり出撃させるブライト。
「ザクとは違うのだよ。ザクとは」グフに乗ったランバ・ラルのセリフですこれ。ずっとシャアかと思ってた。
「こいつ違うぞ、ザクなんかとは。装甲も、パワーも」
ジークアクスでも出た閃光弾みたいなのも登場
「私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ、なぜだ!」
「坊やだからさ」
「国民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ国民!ジオンは諸君らの力を欲しているのだ。ジーク・ジオン!」
「こ…これが敵…」
漫画版だとここのギレンの演説を聞いてアムロがモニターをぶっ壊している。らしい
飛翔装置を付けて飛び回るジオン兵に、ガンダムに大量に爆弾をつけられてアムロ一人で解除する羽目になる話。
塩回
「塩がなくなりますが、何とか手に入りませんか?」
「塩がないと戦力に影響するぞ」
「塩がないばっかりに、ホワイトベースにうろうろさせちまった…」
兄がジオンにいることを知ったセイラがガンダムで勝手に出撃する。
普段と違って殴る蹴るの暴力を見せる。ついでに倒したザクを引きずってホワイトベースに持って帰る。
「ほ、捕虜の扱いは、南極条約にのっとってくれるんだろうな?」
熱々おでんを食わしたりはしない。
盾から顔出した簡単ガンダムが見れる。大分かっこよくランバラルを撃退したのにその後独房入りさせられて、
この時はなった「僕が、一番うまくガンダムを扱えるんだ」で有名
Gメカ登場
「ドムじゃねーか!」で有名なあのシーン。
そして、マッシュのドムを一刀両断するシーンで何故かガンダムの掌が消えてる。
実は死んだのはマッシュのみで、ガイア、オルテガは敗走してる。
Gアーマー登場。
マチルダさん死亡。
「おふざけでない!」
「オルテガ、マッシュ!モビルスーツにジェットストリームアタックをかけるぞ!」
「いけるぞ、もう一度ジェットストリームアタックだ」
「ああっ、俺を踏み台にしたぁ?!」
水爆の起爆装置らしきもの切って爆発防ぐ回。実際そんなんで防げるのか?
黒い三連星の残り二人が片付けられる。
「あなたにも事情があるとおっしゃりたいんでしょう?けれど違いますよ。あなた方みたいな人のおかげで、何十人となく無駄死にをしていった人がいるんです。分かりますか?あなたみたいな人のおかげで!」
「無論、核兵器を使わぬと約束した南極条約に違反はするが、我々も負けたくないのでね」
「こ…こんな雑な分解図で、役に立つんですか?」
「考えてみろ、我々が送り届けた鉱物資源の量を。ジオンは後十年は戦える」
「後十年は戦える」ってここが元だったんですね。
「こんにちはお急ぎですか」のシーンが登場。
この女スパイ、ミハルがホワイトベースを降りたカイ・シデンと接触してホワイトベースに潜入することになる。っていうか。機密情報見たからこのまま任務遂行しないと死刑か1年牢獄行きとか言われてたのはなんだったんだ?
冒頭Gファイターの説明が登場する。Gファイター好きは見といたほうがいい。
ミハルの末路。
ニャアンはこうならないことを祈るぜ。
ズゴック登場。
あんなずんぐりむっくりな機体だけど登場時にやたらかっこよく描かれてる。
トクワン登場
デミトリー、ザクレロ登場。しかし搭乗時間はトクワンよりも少ない。
「こんなモビルアーマーの出来損ないなんぞ一撃で」
「早い、早いよ」
ストライクウィッチーズみたいな形態のガンダムも登場
ドレン死亡
サイド6登場。
テム・レイも登場。しかし、どうやってサイド6にたどり着いたのかの説明とかは無し。1話で誰がガンダムに乗ってたのかすら知らなかったのに、なぜかアムロがガンダムに乗ってることを知っている謎の多い男。
「こ…こんな古い物を…。父さん、酸素欠乏症にかかって…」
「シャアめ笑いに来たのか?」
「天気の予定表ぐらいくれりゃいいのに」
あのララァが登場。
「美しいものが嫌いな人がいて?美しいものが嫌いな人がいて?美しいものが嫌いな人がいて?
なんで三回言ったの?
その後シャアもサイド6に入港。アムロはシャアがララァと一緒の車に乗っているのに出くわす。
「ええい、ホワイトベースはいい!ガンダムを映せ!ガンダムの戦いぶりを!」
「ええい、アムロめ。何をやっておるか」
ワッケイン再登場。
「サイド6が生き延びてこられたのも、ジオンの都合による。その辺をよく考えるのだな」
ドズルはビグ・ザムに乗って登場。
磁界を発生させてビーム攻撃をはじいているさまが描かれるが、IフィールドのIの字も出てこない。
(ジークアクスでは人工ヴァン・アレン帯を発生させて粒子攻撃をはじいているという設定がある)
「あ…圧倒的だ」
「アハハハッ…見たか!ビグ・ザムが量産の暁は、連邦なぞあっという間にたたいてみせるわ」
「悲しいけどこれ戦争なのよね」
「下か。対空防御!」(足の爪飛ばし)
「たかが一機のモビルスーツに、このビグ・ザムがやられるのか?」
「やられはせんぞ!やられはせんぞ、貴様ごときに!やられはせん!
ジオンの栄光、この俺のプライド!やらせはせん、やらせはせん、やらせはせんぞ!」
「ソロモンが…落ちたな」
スレッガー中尉死亡
「ウラガン、あの壺をキシリア様に届けてくれよ!あれは、いい物だ!」
回想でデギン・ザビがダイクンを暗殺したため、その子供のキャスバルとアルテイシアを名前を変えて地球で育てさせたことがジンバ・ラルから語られる
「私はもう、お前の知っている兄さんではない」
「ララァ、私にも悲しいことはあるのだよ。聞かないでくれるか?」
ワッケイン死亡
シャリア・ブル登場
恐ろしく雑に散る
みんな39話はとっくに見てるだろうから書くところはない。
「ヒトラーは敗北したのだぞ」
シャア!シャア!シャア!の歌詞で有名な「シャアが来る」が流れる
「老いたな、父上。時、すでに遅いのだがな」
「私は、4歳頃のキャスバル坊やと遊んであげたことがるんだよ、お忘れか?」
このあたりのやり取りはジークアクスでやってたのか謎。
「なぜ?なぜなの?なぜあなたはこうも戦えるの?
「守るべきものがない?」
「私には見える。あなたの中には、家族もふるさともないというのに」
「私は救ってくれた人のために戦っているわ」
「たった、それだけのために?」
「私を導いてくれララァ」
「アルテイシアか?」
「ああアムロ、時が見える」
無数に増える地球
「と…取り返しのつかないこと…取り返しのつかないことをしてしまった」
デギンの乗ったグレート・デギンを巻き込んで殺したギレンが今度はキシリアに殺される回
「この輝きこそ、われらジオンの正義の証である。決定的打撃を受けた地球連邦にいかほどの戦力が残っていようと、それはすでに形骸である。
「ふっふっふっふっふ…、圧倒的じゃないか、わが軍は」
「80%?冗談じゃありません。現状でジオングの性能は100%出せます!」
「脚はついていない…」
「サイコミュな…私に使えるか?」
「大佐のニュータイプの能力は未知数です。保証できるわけありません」
「はっきり言う。気に入らんな」
「どうも」
「フッ冗談はよせ」
「意外と兄上も甘いようで」
「うっ」
ジオングを撃墜するも頭部のみで逃げ出すシャア。ついでにガンダムの頭部を吹き飛ばす
頭部以外にもカメラ付いてたのか…?モニターには普通に外の景色が映っている。
ジオングを追って内部に入ったアムロはガンダムを降り、自動操縦かなんかでガンダムをジオング頭部と相打ちさせる。
最終話のまじめなシーンにこんなセリフぶっこんで来るな。普通に笑ったわ
こっそり逃げ出そうとするキシリア
ビギニングでグラナダに最後まで残ってたのと行動が偉い違うな…
「ガルマ、私の手向けだ。姉上と仲良く暮らすがいい」
逃げ出そうとして発艦したところをシャアに船外から打たれて死亡
以上
後半になるほど名言多かった気がする。
こういう話を見るたびに思い出すことがある。
車内はそこそこの満車。
案の定、わざとらしい咳払いをする人とか出てきて、お母さん肩身狭そうだった。
本当は終点までいくはずだったのだろう、そのお母さんはもう一人連れていた幼稚園生くらいの子供に
「お母さん、赤ちゃん元気いいね! 気にしなくていいからね、ここにいる大人みんな自分は迷惑かけたことないみたいな顔してるけど、それくらい(赤ちゃん)のころはみんなそうやって泣いてたんだから。覚えてないだけで!」
とデカ声(というかアナウンス用のマイク使って)で険悪な車内の空気を一刀両断。
だれもぐぬぬとも言えずにシーンとなった。赤ちゃんはすぐに泣き止んだ。
思い出せるわけないけど、
「枕草子」の清少納言と、「みだれ髪」の与謝野晶子。時代を超えた二人の才女が、美学を巡って激しい火花を散らした!
きっかけは、清少納言がSNS(のようなもの)に投稿した「春はあけぼの、やうやう白くなりゆく山際は…」というおなじみの書き出し。これに対し、与謝野晶子が「いつの時代の価値観?女はもっと情熱的に生きるべき!」と痛烈なリプライ(のようなもの)を送ったことから、バトルが始まったとされる。
「枕草子」で培われた美的センスを武器に、清少納言は「女の品格とは何か」を説き始めた。「みだれ髪」のような情熱的な恋愛は「ありえへん」と一刀両断。
一方の与謝野晶子は、「時代遅れも甚だしい!」と一歩も引かない。「女はもっと自由に、情熱的に生きるべき!」と、現代女性の生き方を高らかに宣言。
「清少納言の美的センスは、まさに日本の宝!」(古典文学研究家)
「与謝野晶子の情熱こそ、現代女性の生きる道!」(フェミニスト)
二人の才女の舌戦は、平行線をたどったまま、未だ決着の兆しは見えない。しかし、このバトルは、私たちに「美とは何か」「女性の生き方とは何か」を改めて考えさせてくれる、貴重な機会となったことは間違いない。
結局どっちが勝ったのか?そんな野暮なことは聞かないでいただきたい。二人の才女がそれぞれの美学をぶつけ合い、火花を散らしたことこそが重要なのだ!
「このマンガ(アニメーションのこと)の女の子みたいに可愛い顔と声してないブサイクがひがんでるだけだろうがよ!」って
一刀両断して笑った
たしかにそうだよな、
もしこのCMがブタみたいな顔した女がダミ声でじゅぶぶぶぶって音立てながら赤いきつねすすってたら
「うわ、これないわ笑 私こんなんじゃなくてよかったわー笑」みたいな下が下を見下すくらいで済んでたはず。
このCMに「そもそも、女性がこんな仕草しないです」とか垂れてるやつ、
まず顔見せろや
声聞かせろや
クソみたいなドブ顔してガザガザした聞き苦しい声したメス豚だろ
そんなクソが全世界40億人の女性代表みたいなツラして何ほざいてんだ
クソ笑