Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「一人称」を含む日記RSS

はてなキーワード:一人称とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024100813

それはないだろ。

ブルアカ見るだけで生徒の数だけパクれるやん。

そこから設定を一つ引いて、新しい設定を一つ足せば完成や。

例えば、「一人称がおじさん、おおらか、ロリ、暗い過去あり、戦闘能力高い」っていうキャラいるけど、こいつを「一人称を我、おおらか、ロリ、暗い過去なし、戦闘能力高い」にしたら新キャラ完成や。

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20250514100011

現実に取り合うのを一人称視点体験するんじゃだめなのか。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017100516

大変申し訳ありません。

🐷🍚の一人称が「俺」である可能性を失念しておりました。

🐷🍚はミサンドリスト高齢独身異常肥満女性なので、きっと自演しているつもりなのだろうと邪推してしまいました。

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

知り合いで総合商社に行った奴、全員性格破綻

Aちゃん(M商事内定

虚言癖、遅刻癖、一人称自分名前と社不三神器を揃えている。帰国子女であることを盾に「そういう日本人特有ルール、分かんなーい♪」などと言って数多くのグループ課題ミーティングサークル仕事をバックれてきたことで有名。

Bくん(S商事内定

周囲の女友達全員が認める超美人彼女に対して「お前みたいなデブスと付き合えるのは俺くらい」等言い続け、洗脳成功彼女は整形を繰り返し、ガリガリになるまでダイエットを続けた結果、メンタル不調に陥り留年。罪悪感に耐えかねたのかこの夏に彼女を手放したようだ。

C先輩(I商事2年目)

企業社長の息子、ボンボン同級生彼女と並行して何人かの後輩女子浮気を行っていたことが学園祭出展中、誰もいない部室でベロチュー&前戯をしていたことをきっかけに露呈。

なおその彼女は某省に入省後、C先輩と別れて配属先の上司不倫関係になったという、、、

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

元増田だよ いろんな反応があってうれしいし、参考になるよ

anond:20251009155218

元増田だよ いろんな反応があってうれしいし、参考になるよ

気になった言葉についていくつかコメントしてみるよ

男女問わず初手から好意ガンガン相手にぶつけるのは誰でも怖い

好意を向けられて、恐怖とかネガティブ感情が湧くのは、本能的に相手のことをあんまりきじゃないだけなのでは?

まだ相手が好きじゃない(=警戒している状態)というのは確かかなあ、と思う

自分他人を好きになるのにすごく時間がかかるタイプなので、その時点であまり合わないひとなのかもしれないね

重ねた時間=信頼=好意…みたいな構造で生きているので、ぶっちゃけ自分マッチングアプリに向いてなさそうだ


さては親が怒ると不機嫌になるから気を遣わなきゃいけなかった家庭だろ

ちょっとあたり

親や家族の顔色を伺って生きてきたのは自覚しているよ

でも「こういう風にしなさい」って強制されたわけじゃなくて、自分でいい子になろうとしていたよ おかしいね

今でも相手によって一人称がブレるんだよね 愛着障害だとしたら原因の一つがここかも




私のことを可愛い、好きだと言ってもらえると嬉しい気持ちと嫌だ、やめてくれという気持ちでぐちゃぐちゃになる。

半分好きで半分嫌いな方が安心するのも分かる。ぞんざいな扱いをされたり馬鹿にされると安心する。

自分とすごく似た感情のひとがいて少し安心、少し心配

好かれるのも認められるのも、「嬉しい」と「やめて」の二つが同時に来るんだよね

理由がある時はまだ安心できるんだけど、何もしていないのに好かれるとすごく不安になる 怖くなってしまうよね


元カノのことはちゃんと好きだったのかな…?

ちゃんと好きだった…けど、一般的な異性に向けた好意とは違ったのかもしれないなって、今は思うよ

一緒にいて落ち着くから交際を始めたけど、最後は一番怖い場所になってしまっていた

色々あったけど、すごく不安定なひとだったから、心配しているよ


自分を「性的」に見られる事が恐いのよ。自分が一人の人ではなく「男」と見られることがね。

これはすごく盲点だった 一番納得いくところかもしれない

元カノには「ああして、こうして、こういう所は直して」って言われることが多かったんだ

多分彼女には「私の彼氏ならこうあるべき」みたいな像があって、自分はそれに応えていたわけで、それが愛の証明になっていたんだよね

で、最後はそれができなくなって別れたので、トラウマみたいなものなのかもしれない

原義の方の蛙化現象やん

恥ずかしながらこれきっかけで原義を知ったよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

コミュ力のないオタサーの姫に苛立ってしま

SNSオタクコミュニティで見かけるいい歳(ここ重要)した姫達は、今まで注目されないパッとしない人生を送ってきたが成人して男女比の狂った環境に触れた事が原因で急に姫プに目覚めた結果、アニメ漫画から得た知識を元に養殖とも行かない中途半端な仕上がりの代物なってる事が多くてやり場の無い苛立ちを感じがちだったりする、という話だ。

(悲しい話だが本物の天然モノの不思議ちゃんは今はADHDかに分類されるらしいね。)

こういうのはだいたい大したコミュ力もないが女というだけでちやほやされる環境依存しており、かなり一方的コミュニケーションをしてくるのも特徴だったりする。自分の望む他者評価や印象を得る為に雑な宣伝誘導をしようとしてくるので「いっけな~い、遅刻遅刻!私○○学校の○○!今日は○○で○○の~」くらいの勢いで自分の設定を取扱説明書の如く全部説明してくるので胃もたれが凄い。

正直なところ女である事で注目を浴びている場においては自身の素で勝負すればいいのだが、場所SNSということもあってか彼女らはより可愛くちやほやしてもらう為に設定を生やしたがる。

なお、彼女達の設定に従って可愛い可愛いねと設定が現実であるかのように承認してやらないと不機嫌になりがちなのだが、設定の詰めがとにかく甘すぎてオタサーの姫をするならもっと真剣にやってくれ!!!!とくだらない声を上げそうになるのがこの増田

増田キャラクターではぶりっこ可愛いキャラが好きなのでより耐えられなくなって為にここで声を上げてしまった。

以下今まで出会った詰めの甘いオタク女達の行動を列挙する。1人ではない、複数人が同じくして行っていた事を並べた吐き出しのようなものだ。

┄┄┄┄

VCを繋ぐと最初の「こにちわぁ~」だけ萌え声で後はボゾボソとオタク丸出し声。

詰めが甘い。

漫画サークルにいる陰キャ黒髪ロング眼鏡キャラの声に似合いそうだなと思う事なんてそう簡単にあるか。増田は「ドゥヘヘ」なんて笑い声はこの時初めて聞いた。やるなら最後まで萌え声にして?

VC内に自分より目立ちそうな女がいると敵意が頭角を現し、徐々に素が出てきて性格の悪さまで露見し始めていくのが少し面白い

・呼ばれてもいないのにVCに入って聞き専する構われたがり。

いつだって自分は中心になれると思い込んでる勘違い姫がやりがち。構ってほしくてやってくるが、コミュ力がない為に無言で入って黙って待っている。

漫画なら「ちょこん」の登場だろうが現実ストーカー幽霊だよ。

ちょっとでもTLでVC話題が出たら自分関係がなくても確実にVCにいるのが普通に怖かったので人との距離感勉強してほしい。

普段ふわふわな口調でSNSをしているのに不機嫌()になるとふわふわ口調が剥がれる。

対象となるのは同性への空リプが多い。

投稿まではふわふわ可愛い口調だった姫がご立派な暴言で見下している女性への当て付けをする姿は漫画で見る悪役令嬢そのものだった。

「あら、きっと○○だったのかしら?可哀想に」

お前には悪役令嬢の素質がある。

チューハイ数缶開けて「おさけのんふわふわする~よっちゃったかも…」とSNSお酒弱いアピール

増田激怒フレーズ

これに関してはしっかり飲んでから言うなに尽きる。あと現実からこそ成り立つものなので、特にテクニックも無いオタク女がSNSでやると舌足らずな書体をわざわざポチポチ書き込むただのヤバい女でしかない。

なお、下戸女性が「こういう人がいると酒弱いって言葉が軽く思われるんだよね」と苦言を申していたが、この人は姫という悪役令嬢に虐められて界隈から姿を消した。

幼児退行口調の文面。

たまにやるには可愛いこれも行き過ぎると幼児退行になる。

姫の中には漢字が減少していく自認赤ちゃんも割と多く、一人称名前になる人も。

「おててとあんよがぽかぽかでねむねむ…」といった言葉遣いはただの成人済女性がやると本当に痛いので年齢を考えてほしい。

・「こんなミスしちゃった!」天然ドジアピール

誇張と頻度が上がると最早ヤバさの自己開示なのでやるなら限度は考えてくれ。

増田が見た中だと「(名前)ちゃんは2×ちゃいの赤ちゃんから家の鍵をわすれちゃった!」がインパクト強かった。例え20代前半だとしてもな。

・本人による自認「素直」(ただの無遠慮)。

素直って可愛い言葉だよね。

でも私は素直な気持ちを言っただけなの…とか言って歯に衣着せぬ言い方で暴言を吐く。トラブった時の言い訳に使われがちで非常に苦しい。

ちなみに姫は「ムカッと」「モヤッと」「思った事を言っただけ」等の言葉感情の起伏を矮小化させるのが好き。その言葉で1人界隈から追い出したとしても。

┄┄┄┄

………こんな感じだが、コミュ力の無いオタサーの姫ツッコミどころしかなくてキツい。

あー、愛嬌コミュ力のある姫に会いたいぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006115215

別に一人称なんかなんでもええやんけ・・・どうしたんや朝から

Permalink |記事への反応(1) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005173558

こういう書き込み一人称ぼくのやつってどういうゴミみたいな親に育てられたらそうなるんだ?いやお前の高校とやらがウジ虫生産学校だったのか?お前の親を育てたジジイババア人間じゃないくらいの障害者だったことはもう前提としてさ。なんなの?知りたいわ。どうやったらお前みたいな生命体が生まれしまうのか、本気で知りたい。お前は会う人を不幸にしてきたしこれからも不幸にするし、だから死んだ方がいい害なわけじゃん?なんで?なんで生きてるの?どうやったら生きよう、なんて思えるの?お前の親ってなんで生きてるの?死んだ方がいいぞ!死んだ方がいいぞ!死んだ方がいいぞ!

Permalink |記事への反応(2) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005173558

一人称「僕」なの殺したくなるからやめろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

dorawii@執筆依頼募集中

「俺とかいわれても知らんよ」という表現は、匿名掲示板文脈だと次のようなニュアンスを持ちます

「俺」って言われても誰のことかわからない

匿名掲示板では名前や身元が出ないので、「俺」「お前」などの一人称二人称で指しても、特定人物識別できません。だから「『俺』って言われても、誰のことか分からないよ」という意味

相手の主張をはねつける、責任を取らない態度

たとえば誰かが「俺はこう思う」と書いたときに、「俺とか言われても知らんよ」と返すのは、「そんな自己申告をされても相手できない/こちらには関係ない」という冷たい突き放しのニュアンス

要するに、

👉 「匿名の場で『俺』なんて言っても、あんたが誰だか分からないし、そんな情報には意味がない」

という皮肉突っ込みです。

場合によっては

責任を負いたくないから『俺が〜』と言われても受け止めない」

「そんな主張に関心ない」

というニュアンスも含まれます

要望なら、実際にどういうやり取りで使われるか、典型的な例を示すこともできます

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251002174648# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN47+wAKCRBwMdsubs4+SE2sAQDIs9b6qxVkqKmgA5tk2TJkY36LSWFLNSa8AVPR0rHF7AD/ZYHLAv+nQIUYwpyEBwwOuJ7i5FG4HirYZ2JWq0ZiWwc==WDvr-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

俺とかいう→俺という一人称を使う

じゃないの?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251002173836# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN46DgAKCRBwMdsubs4+SNo6APwLV12u0t1dt9OxqeblWGw/vT0uMYO2bV6j9cW05Szv7AEAorEWQjtY5rsCUWy9W4PPfhwcySuxRpoqg191eQvKWAw==x8r6-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

匿名掲示板一人称に俺を使っちゃいかんの?わけわかめ

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251002164056# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaN4siQAKCRBwMdsubs4+SBjhAP4srJfYDm8RGtcBFA94NieART5pyZiIqN97i8eMEHmDAgEA7vYEr2hZMvI/htOCyh7HvytpROtxi8gQqV8H5wFP+gc==UJ34-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001224839

最近物語の読み方勉強し始めて、信頼できない語り手とか一人称とか新しく覚えた言葉を使いたくなったから、最近炎上ネタをダシにしたってことは分かった ほほえましいね

Permalink |記事への反応(0) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930205704

一人称dorawiiは草w

言ってて恥ずかしくないの?w

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

女で一人称が「ぼく」の人って

性欲がものすごく強いらしい。


納得した。

Permalink |記事への反応(3) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927135120

日中一人称はぼくなのにセックス中はわたしになったらもうやばい本当に

エロの塊すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926215712

知能が低い人物一人称が「オデ」ってもう古典でしょ

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925213400

知能が低い人物一人称が「オデ」ってもう古典でしょ

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

映画】ひゃくえむ。

気合い込めて作られたのは分かるけどちょっと自分の口には合わなかった

競技シーン、このカメラの写し方(現実競技の中継とほぼ同じ)なら実写でよくない?

ロトスコープ?で作ってる部分滅茶苦茶多いし2.5次元みたいなとこあるし

でも実写なら観ない

・せっかく「アニメ」で作るなら「アニメ」でしかできない表現で「百メートル走」のすごさを「解らせて」欲しかった

ちょっと競技に対する解らせられ」が足りなかったので

「百メートル走にかける各々の生きざま」というより「魚豊先生がだいすこな「理知的な男がロマンチック言葉声優の豊かな声で言う」のを楽しむムービー」と化していた

・あの客観的な写し方なら実写でもいいやんけ…

実写なら汗とか呼吸音とか皮膚の上から分かる躍動する筋肉の動きとか

・カーレースものによくある「走ってる人の一人称視点」とか「酸欠になりかけてるからやたらカラフルに見える景色が視界を凄い速さで流れてく」とか「アニメからこそできる」「百メートル描写がみたかった

原作はかなり前に読んで滅茶苦茶おもしれー!ってなった記憶がある なんか高校生ターン、かなりカットされてる?もうちょいミッチーみたいな先輩とか女子達との「頑張ったけどダメだったけどやってよかった」的な話数とかモブくんが高校部活イジメられてたけど圧倒的実力で相手を圧倒してねじ伏せる、強さが全ての競技世界的なシーン無かったっけ

・己の魂が社不なのでスポーツという「世間から褒められる属性」に嫌悪感を持ってるので、まず「そのスポーツ凄さを分からせられる」工程必要なんだがそこが分からされきれなかったので、競技シーンに関してはテレビで興味ないスポーツ中継がやってるのを「ほーん、凄い選手がなんかやっとりますわ」という一歩2歩引いた冷静な視聴感だった

高校生時代の雨の中のランのアニメーションは凄かった 立ちこもる湿気とか空気感まで伝えてくるアニメーション初めて

・尺が足らんがこれ以上長くてもしんどい

主人公くん、選手として戦力外通知されてもコーチとして拾ってくれようとしてるのでアスリートとしてはかなり上澄み

アニメヌルヌルしすぎて逆に違和感あったとこ、ちょいちょいあった

高校生時代黒髪ショート先輩、なんかデトロイト・メタル・シティヒロイン思い出した

・背景作画もすごい「新しい表現、やったるで!!!」感を感じて作成陣の意気込みを感じて良かった さらっとパステルみたいな画材使ってる部分もあってキャラの線画と違うのに馴染んでてよかった

OPタイトル入りはあんなにかっこいいのにエンディングダサいのはなぜ…

あんなヒリついた世界観で生きてる人間模様描いたあとに「生きててよかった」ってヒゲダンに言われ申しても温度差に困るとこある

・公開翌週の祝日 観客40人くらい 思ったより年齢層若めでキッズから高校生が半分くらい 残りは中年以降

社会人編以降が思ったより長いというか体感3/4占めていたが、学生さんはこれ見て面白いと感じるのか…?と思った

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

一人称名前のオバサンに感じる寒気と

自分母親ママと呼ぶオッサンに感じる寒気は

大体同じ

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

anond:20250921234000

「弱男」の文字を見つけて怒り狂って咬み付いてきた事実

弱者男性をこき下ろしてないというあなたanond:20250921225831事実を示しただけですよ

かたや俺が「処女」だというお前の妄想理由は「童貞煽りするやつは処女だ!」という謎理論だけ。

正確には「悪口自分の弱点を攻撃しがち」ですね

特に何の情報もないところに唐突童貞呼ばわりしてきたわけですから

相手情報より自分感情を優先して出てきた言葉ですから

こっちが童貞であってほしいという気持ちが言わせた言葉ですよね

自分の弱みとイーブンであってほしいという気持ち

そちらの何の脈絡もない唐突言葉よりよっぽど説得力あると思いませんか?

いきなり一人称を「俺」にしてるところもプリティですねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921005459

半年ですでに一人称がワイになっているとは

ワイ増田感染力よ

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919222809

大丈夫。俺、中学生の時の一人称が「オレ様」だったか

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250919214254

知能が低い人物一人称が「オデ」ってもう古典でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

吉田恵里香の「心のデスノート」に刻まれてる人の予想。

あるいは「虎に翼」寅子の花束拒否事件真相

吉田恵里香タイガー&バニー脚本家西田征史アシスタントとして西田征史事務所に出入りして脚本家デビューを果たした。

言わば西田征史は恩師に当たる。


吉田恵里香脚本ドラマ「虎に翼」で、"主人公自分の恩師にあたる人物に対して公衆面前否定して恥をかかせる"展開を書く

参考:

■「虎に翼」でノイズを足しまくった吉田恵里香が何言ってんだ(追記有)

https://anond.hatelabo.jp/20250917073424

「寅子の花束拒否事件」について

「虎に翼」を視聴していた多くの人が首肯すると思うが、

穂高教授への、寅子の花束贈呈拒否のシーンは、あまり唐突だった。

穂高教授は、寅子を法曹界へ導いた恩師であり、

父親が疑獄に巻き込まれた際は、弁護について冤罪を晴らした恩人でもある。

その恩人の退任式で、花束贈呈役だった寅子が、

スピーチ中の、「結局私は、大岩に落ちた雨垂れの一雫に過ぎなかった」という一節を聞いて突如としてぶち切れ、

贈呈を拒否して会場を立ち去り、さらに、廊下穂高教授に激高するのである

このシーンを見たとき、全く意味が分からなかった。

「なんだこれ?」と。

ただ同時に、これはきっと、実際にそういった事件があったのだろう、とも思った。

寅子のモデルである三淵嘉子さんが、式典で花束贈呈を拒否するエピソードがあるならば、この唐突さも仕方がない。三淵さんも、エキセントリックな人だったんだな、と思った。

ところが、そんなエピソードは、ない。

吉田史実にない「寅子の花束拒否事件」をぶち込んだ意図に関する考察

で、話を戻すが、なぜ寅子は穂高教授への花束贈呈を拒否したのか。

吉田はこう書いている。ちょっといから、引用飛ばしてもOK

寅子「どうもできませんよ! 先生女子部を作り、女性弁護士誕生させた功績と同じように、女子部の我々に『報われなくても一滴の雨垂れでいろ』と強いて、その結果歴史にも記録にも残らない雨垂れを無数に生み出したことも! だから、私も先生には感謝しますが許さない。納得できない花束は渡さない! 『世の中そういうもの』に流されない。以上です!」

(略)

寅子の人生について、妊娠したとき勝手彼女一人称「母」とか「お腹の子」にしたのは穂高先生で、結局、寅子は弁護士事務所を辞めることになり、その一人称が持つストーリーを歩ませたのも穂高先生なのに、ここまで擁護されるとは思っていませんでした。

(略)

私は穂高先生を味方でいてくれるようで根本的な部分を理解してくれていない、ちょっと古いリベラル思想の人にありがちな「(妊婦である寅子を)変わらず保護する対象として見ている」みたいに描けたらと思っていて。それは寅子からすれば、善意自分排除するという状態だと思ったんですが、擁護する人が予想以上に多かったので、驚きました。

(略)

寅子が花束を渡さないと言う場面では、撮影現場に「アドリブでも絶対に謝らないでほしい」ということは伝えていました。そこで桂場が「ガキ! 何を考えているんだ」としかりつけるわけですが、やはり、あの場面ではつい謝りたくなっちゃうと思うので。

(略)

寅子と穂高先生関係については、自分女性最初弁護士として引き上げておいて、その糸を高いところから切られ、地面に叩きつけられたというような気持ちが私は大きかったんですね。

それを穂高の退官祝賀会という晴れの場で「許すことを強要される」ことへの怒りで。現実社会でも、こんなふうに世界中女性が渡したくない花束をどれだけ渡してきたんだろうということに思いを馳せて書いたところもありました。

(略)

本人との関係が深い女性が渡すなら良いけど、「女性から」と花束を渡す係にするのはおかしい。そんな思いを込めたシーンでした。

ドラマではカットされましたが、もともとの台本では祝賀会の壇上で穂高先生が寅子に向かって、まず寅子が妊娠弁護士を辞めたときのことを「すまなかった」と謝るんです。それに対するアンサーとして寅子が花束をあげてしまうと、「許した」ということになってしまうから彼女は「花束を渡したくない」と怒ったという流れがありました。

https://president.jp/articles/-/86235(1,5,6ページ)

最大のポイントは、

寅子は元々穂高教授に怒っていた(という設定である)ことだ。





8月16日の「ANIMEFANTASISTAJAPAN 2025」でのトークショーで、吉田恵里香仕事姿勢批判した人物を「心のデスノート」に刻んでいる旨を明かす

https://kai-you.net/article/93374/page/3#8

「嫌なことを言われたとしても、自分が何かを成し遂げればその記憶は消していけます。でも、いろいろなジャンル脚本を書くのはやめた方がいいって言われたことを消すためには、もう全部のジャンルで何かを成し遂げるしかない。だからまだまだやり続けないといけないと思いますし、言ってきたその人の名前も心のデスノートから消すことができません(笑)

吉田恵里香のためを思ってのアドバイスにも思えるが、そういう事を言える関係のある人物は自ずと限られる。例えば師弟関係であるとか。

そうなると当然、その相手吉田恵梨香の師匠である西田征史である可能性が高い。

しか吉田恵梨香はそれを言った相手を「心のデスノート」に名前を刻んでいる。


まとめると

吉田恵里香の「心のデスノート」に刻まれている人物自分脚本家に導いてくれた西田征史であり、「虎に翼」の不可解な寅子の花束拒否事件は恩師であるはずの西田征史への復讐心の反映である・・・・・・・?

リピートします。

寅子と穂高先生関係については、自分女性最初弁護士として引き上げておいて、その糸を高いところから切られ、地面に叩きつけられたというような気持ちが私は大きかったんですね。

それを穂高の退官祝賀会という晴れの場で「許すことを強要される」ことへの怒りで。現実社会でも、こんなふうに世界中女性が渡したくない花束をどれだけ渡してきたんだろうということに思いを馳せて書いたところもありました。

「嫌なことを言われたとしても、自分が何かを成し遂げればその記憶は消していけます。でも、いろいろなジャンル脚本を書くのはやめた方がいいって言われたことを消すためには、もう全部のジャンルで何かを成し遂げるしかない。だからまだまだやり続けないといけないと思いますし、言ってきたその人の名前も心のデスノートから消すことができません(笑)



あくまで予想です。

Permalink |記事への反応(9) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp