Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「一人当たりGDP」を含む日記RSS

はてなキーワード:一人当たりGDPとは

次の25件>

2025-10-16

dorawii@執筆依頼募集中

一人当たりGDPも結局どんどん低くなってるんだろ。

人間暮らしが良くなることに対する幸福より悪くなることに対する不幸のほうが強く感じるようにできてるから、やっぱGDPが下がるのはよくないよ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251016162858# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPCeugAKCRBwMdsubs4+SMBnAP9UgChTZIDLiNqaUWphpKpfeAhdsoyN7C31aZ+LpRmyMgEA5i7YNgdM1DojWu+fj6RStappXhLKWcN5acgwis/XqgE==7pIL-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

日本人、働くの嫌いすぎて草。そりゃ国も衰退するわ

高市総裁が「ワークライフバランス捨てて馬車馬のように働く」って言ったら、案の定ネット民がブチギレてて笑える。

「馬車馬のように」に反応してる奴、「鹿の次は馬!?」とか「中小企業社長流行りそう」とか言ってるけど、お前らマジで働く気ゼロかよ。「ブラック国家爆誕!」って騒いでる奴もいるけど、今の日本の現状見えてる?

GDP世界4位に転落、賃金30年停滞、一人当たりGDP韓国に抜かれそう。この状況で「ワークライフバランス大事!」「働きたくない!」って、正気か?

中国2019年まで996(朝9時から夜9時、週6日)で死ぬほど働いてたけど、今はEU規制政府の取り締まりで「強制退社」に切り替わってる。でも成長期にガンガン働いて今の経済力築いたのは事実

韓国も年間労働時間2001年の2458時間から2023年は1904時間まで減ってるけど、それでもOECD4位で日本より長い。そして韓国経済は成長してる。

昭和の日本人は馬車馬のように働いて世界2位の経済大国作ったのに、今の日本人は「働きたくないでござる」の精神で衰退まっしぐら

過労死心配」とか「karoshiがさら世界的に有名になる」とか言ってる場合じゃねーんだよ。過労死心配する前に、このままじゃ国が死ぬわ。

働かないで豊かになれると思ってる奴らのお花畑っぷりがヤバい。成長してる国は血反吐吐いてでも働いて結果出してんだよ。日本だけ「ゆるく生きたい」とか言ってる場合じゃない。

バランス取るのは成長してからでも遅くないだろ。今は這い上がる時期なのに、みんな休みたがってる。

マジで終わってる。​​​​​​​​​​​​​​​​

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

日本の近い将来予想

若いひとたちへ。

 

実を言うと日本はもうだめです。突然こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

2030年頃には一人当たりGDP先進国の最低レベルギリシャポーランド)を下回ります

それが終わりの合図です。2035年頃にはチリウルグアイなどグローバルサウスの新興国にも抜かれます

それがやんだら、少しだけ間をおいてカザフスタンマレーシアなどにも抜かれて、アジアリーダーでもなくなります

2050年までには世界でも100位くらいの、押しも押されもせぬ「普通の国」になるでしょう。

現在このあたりにいるのは、ベトナムモンゴルエジプトなどです。

日本大人が真面目に考えることをやめて、デマ陰謀論現実逃避することを選んだからです。

日本世界で唯一、自分から進歩をやめた国です。

老人(中年層も)が過去の思い出にすがるために、すべてをぶちこわしてしまいました。

あなたたちには何も役にたつものが残せません。

せめて今のうちにマレーシア辺りに逃げてください。

これが私にできるせめてもの忠告です。

Permalink |記事への反応(0) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

日本一人当たりGDP

現在世界で30位くらい。

これで、気づいた。

 

世界約200カ国中の30位ということは、偏差値で言うとギリギリ60前後ってことだ。

偏差値60で慢心して、「勉強してないけど偏差値60だからまあ良いか」この典型的負け犬ムーブ現在日本を覆う空気なんだ。

このまま受験期に突入して、何もしないままなら簡単に45、50くらいの奴らに抜かれてくのに。

 

ああ、そういうことだ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250908173407

一人当たりGDPで国が凄いかどうか判断してる人って、やっぱり中国は凄くない国だと思ってるの?

俺は一人当たりGDPはいまいちでも中国は凄い国だと思ってるけど

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本はいつまでも凄いと思ってるジジイはいい加減現実を見てくれ

日本の『下』の国々がどれだけの速度で経済成長しているのかを。

 

20年でGDPが数倍とか普通

韓国はこの20年で一人当たりGDPが三倍になり、日本を越えた。

次ぎに来るのはウルグアイ

一人当たりGDP2005年で5千ドル2025年には2万ドル

日本は3万〜4万ドル日本が変わらなければ、10年後には韓国のように抜かれてても不思議じゃない。

 

いわゆるグローバルサウスにはこういう段階にある国が10をくだらない。

コスタリカモルディブカザフスタン、お前らが意識したこともないような国も凄い勢いで日本なんか抜かしていける位置にある。

 

一人当たりGDP世界ランキング日本10年後には50位、20年後には100位近くても不思議じゃない(現在30位台)。

こんな国もう凄いわけないだろ。

日本必要なのは驕りを捨てて、真面目にこういう頑張る国と張り合う本当の野心だ。

ノスタルジーの中の日本を追い続けて、技術の変化についていけないジジイは消えてくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

横浜市民ワイ、見下してた名古屋横浜より都会という事実を知り咽び泣く

悔しい

でも俺らの方が東京に近いから…(震え)


https://i.imgur.com/y63hWtp.jpg

人口 横浜>名古屋

面積 横浜>名古屋

一人当たりGDP 名古屋>横浜

間人名古屋(昼間の方が多い)>横浜(夜間の方が多い)

市内鉄道駅数 名古屋(146)>横浜(142)

有効求人倍率 名古屋(1.65)>横浜(1.12)

大企業本社数 名古屋(398)>横浜(317)

TV本社数 名古屋(6)>横浜(1)

アップルストア 名古屋(1)>横浜(0)

百貨店の数 名古屋(7店舗)>横浜(6店舗)

高級ブランド直営店の数 名古屋(56)>横浜(28)

スタバの数 名古屋>横浜

プラダの数 名古屋(4)>横浜(1)

エルメスの数 名古屋(3)>横浜(2)

シャネルの数 名古屋(3)>横浜(2)

ルイヴィトンの数 名古屋(5)>横浜(2)

Permalink |記事への反応(4) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

専業主婦が増えれば子供が増えるは間違いなんよね

あのね、専業主婦家庭のほうがワーママ家庭より子なし率が高いのね

2人、3人子供いる率もワーママ家庭のほうが高いのね

だってお金かかるから

アメリカスウェーデン日本のなかで

専業主婦が一番多くて、一番出生率が低いのは日本なんよね

ひとり親世帯就労率が高いのは日本貧困率が高いのも日本なのね

21世紀になって性別役割分業、つまり男は仕事、女は家事育児役割が解消されている国のほうが出生率が高くなっているのね

さらに16歳以下の子がいるフルタイム労働者で比べた時、男性賃金100に対して女性が45以下で先進国の中で断トツ低いのね

そして一人当たりGDP購買力ベースは年々低下してるのね


まり日本は男上げ女下げに執着した結果、先進国の中では専業主婦が多いにもかかわらず少子化で、子供母親を大切にせず扶養控除や3号年金のために女性労働力抑制して、納めてない人にも基礎年金遺族年金を払い続けて全体的に貧しくなっているのね

急に専業主婦を持ち上げるのも男性都合で「養ってやってる」とデカい顔をしたいだけで妻子のことなんかどうでもいいのね

女性はもうそんなのやだって思ってて

その流れ、昭和から平成でもうやってるのね

それで専業主婦と働くだけの夫ってロールモデル社会的経済的にもう失敗してるのね

学べずに劣化版を繰り返すって頭のいい人がやることじゃないのね

少なくとも国政に関わる人は頭が多少はよくないと困るのね

Permalink |記事への反応(1) | 13:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713150812

バブル崩壊以降、「社会のことを考えて必死に働き必死税金を納めてる現役世代」という言い訳を許して、若い世代雇用抑止、賃金抑制を官民で推し進めた結果が少子高齢化拍車をかけ、日本人一人当たりGDPの伸び悩みを助長し、意思決定に関わる人材相対的高齢化も招いて国際競争力の低下につながったと思うけど?

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想の包括的分析

Claudeのレポートを使ってなかったので試しに使ってみた。

日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想の包括的分析

昨日の衝撃発言が示す新たな地域秩序の必要性

2025年7月9日日本石破茂首相テレビ番組で発した言葉が、東アジア地政学構造根本から揺るがしている。「もし彼らが、日本米国に大きく依存しているか米国の言うことに従うべきだと考えているなら、我々は安全保障エネルギー、食料においてより自立的になり、米国への依存を減らす必要がある」。この発言は、8月1日から発効する米国の25%関税措置への対応として発せられたものだが、単なる貿易摩擦への反応を超えた歴史的な転換点を示唆している。

実際、トランプ政権同盟国に対して自立を明確に要求しており、日本への書簡では「この25%という数字は、貴国との貿易赤字格差を解消するために必要な水準にははるかに及ばない」と警告している。このような状況下で、日本韓国台湾による東アジア連合(EAU)構想は、地域の自立と繁栄のための現実的選択肢として浮上している。

経済統合がもたらす7兆ドル規模の可能
世界第3位の経済誕生

EAUが実現すれば、合計GDPは約7兆ドル世界経済の8%を占める巨大経済圏が誕生する。日本の4.2兆ドル韓国の1.95兆ドル台湾の7,900億ドルを合わせた経済規模は、米国中国に次ぐ世界第3位の経済ブロックとなる。人口約1億8,000万人の高度に教育された労働力を擁し、一人当たりGDPは3万ドルを超える先進経済圏となる。

現在貿易関係はすでに密接で、日本台湾間の貿易額は年間882億ドル日本韓国間は93兆円に達している。関税撤廃により、域内貿易は15~25%増加すると予測され、サプライチェーン効率化と共に大きな経済効果が期待できる。

半導体産業における圧倒的優位性

EAUの最大の強みは、世界半導体生産の74.3%支配することだ。台湾TSMC世界ファウンドリ市場の58.5%、韓国サムスンが15.8%を占め、さらに高帯域幅メモリーHBM市場では、韓国SKハイニックスサムスンで合計95%のシェアを持つ。この技術的優位性は、AI時代において決定的な競争力となる。

日本の素材技術韓国メモリー技術台湾製造技術の組み合わせは、他の地域では再現不可能産業クラスターを形成する。すでにSKハイニックスTSMCHBM4の共同開発を進めており、統合によってさらなるイノベーションが加速される。

少子高齢化への共同対応

3か国はいずれも深刻な少子高齢化に直面している。韓国出生率0.87と世界最低日本は1.3、台湾は1.1という危機的水準にある。2060年までに東アジア高齢者比率33.7%に達すると予測される中、労働力相互補完と技術革新による生産性向上が不可欠となる。

統合により、高度人材域内移動が可能となり、各国の労働力不足を相互に補完できる。特に半導体エンジニアなど専門技術者の交流は、産業競争力の維持に直結する。

歴史問題地政学リスクが生む深刻な障壁
日韓関係根深対立

EAU構想の最大の障壁は、日韓間の歴史問題である慰安婦問題では、2015年の「最終的かつ不可逆的な解決合意事実上崩壊し、被害者日本からの直接的な謝罪と賠償を求め続けている。徴用問題でも、2018年韓国最高裁判決以降、日本企業への賠償命令が続き、2023年の尹政権による解決案も韓国国民の約60%が反対している。

竹島独島)の領有権問題解決の糸口が見えない。韓国にとって独島日本植民地支配から独立象徴であり、日本にとっては領土主権問題として譲歩できない。このような根本的な信頼の欠如が、政治統合への大きな障害となっている。

台湾国際的地位中国の反発

台湾の参加は、EAU構想に特殊な複雑性をもたらす。正式外交関係を持つ国は12か国のみで、国連を含むほとんどの国際機関から排除されている。中国台湾を「反乱省」と見なし、2005年反国家分裂法では武力行使も辞さな姿勢を明確にしている。

中国はEAUを米国主導の対中包囲網の一環と解釈し、強力な反対措置を取ることが予想される。経済制裁、軍事的圧力外交的孤立化など、あらゆる手段を用いて統合妨害する可能性が高い。実際、中国日韓両国の最大の貿易相手国であり、経済報復リスク無視できない。

主権国内政治の制約

3か国とも民主主義国家だが、政治システムは大きく異なる。日本議院内閣制韓国大統領制台湾半大統領制という違いは、意思決定メカニズム統合を困難にする。また、各国の憲法主権移譲に厳格な制限を設けており、EUのような超国家機関設立は法的にも政治的にも極めて困難である

国民感情も大きな障壁となる。韓国反日感情日本嫌韓感情は根強く、台湾でも主権への懸念から深い統合への抵抗が予想される。

段階的統合による現実的な実現可能
過去の教訓が示す成功への道筋

1990年東アジア経済協議体(EAEC)構想は、日本リーダーシップ不在と米国の反対により失敗した。しかし、1997年アジア通貨危機後に誕生したASEAN+3は、実務的協力の枠組みとして定着し、2020年に発効した地域的な包括的経済連携(RCEP)は、世界GDP の30%をカバーする最大の自由貿易協定となった。

これらの経験は、アジアにおける地域統合欧州型の超国家統合ではなく、主権を維持しながら実務的協力を深める「アジア方式」が適していることを示している。EUモデルの直接的な適用現実的でないが、段階的統合ロードマップは参考になる。

実現に向けた4段階アプローチ

専門家分析によれば、EAU実現には25年程度の長期的視野必要とされる。第1段階(2025-2030年)では、観光教育技術標準などの分野での協力から始める。すでにRCEPが発効し、2022年には域内貿易が8%増加したことは、経済統合の実現可能性を実証している。

第2段階(2030-2035年)では、投資協定の締結、規制調和金融協力の深化を進める。第3段階(2035-2045年)で共通市場形成通貨協力の開始を目指し、第4段階(2045-2050年)で完全な経済統合限定的政治協力を実現する。

既存枠組みの活用と漸進的発展

ASEAN+3、東アジアサミット(EAS)、RCEPなど既存の協力枠組みを基盤として活用することが現実的だ。特にASEANの中心性を維持しながら、日韓台が「RCEP+」として深化した協力を進める方式が、地域の支持を得やすい。

短期的には、デジタル決済システム統合観光ビザ相互免除高等教育単位相互認定パンデミック対策での協力など、市民が直接的な利益を感じられる分野から始めることが重要である

自立的東アジア未来に向けて

石破首相発言が示すように、米国依存からの脱却は日本だけでなく東アジア全体の課題となっている。EAU構想は、この地域が自らの運命を自ら決定し、世界経済第3極として自立的な発展を遂げるための現実的選択肢である

歴史的対立台湾地位中国の反対など、克服すべき課題は山積している。しかし、7兆ドル経済規模世界半導体生産の74%という圧倒的な技術力、共通民主主義価値観は、これらの障壁を乗り越える十分な動機となる。

重要なのは完璧統合最初から目指すのではなく、実現可能な協力から始めて信頼を構築していくことだ。25年という長期的視野を持ちながら、観光客の相互訪問の促進、学生交流の拡大、技術標準の共通化など、具体的な利益を積み重ねていく。そして何より、この地域の人々が共有する平和繁栄への願いを、対立を超えて協力へと転換していく政治意志が求められている。

東アジア連合夢物語ではない。それは、変化する世界秩序の中で、この地域選択できる最も現実的建設的な未来への道筋なのである

Permalink |記事への反応(0) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250703223138

整形大国一人当たりGDP日本に並んだ韓国日本以上の少子化先進国です

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

参議院選挙になんか行くわけねーだろ

極端な話すると、7月参議院選挙で全議席野党側が取っても政権交代はできないし法案も通らない。参議院で力を持っていても「衆議院優越」で法案は通らないか意味ない。

去年の衆議院選挙で国民民主党が大躍進したがたいして成果を挙げられなかっただろ?

そもそも参議院選挙公約発表する意味あるか?てか参議院自体いらなくね? 「良識の府」とか言われてるらしいけど、票数集めのタレント議員しかいねーだろw

公約よりも具体的な数字を発表してくれ。

我が党の政策を実行すればビッグマック指数10位以内!一人当たりGDP世界10位以上!出生数は100万人以上!ジェンダーギャップランキング世界50位以内!報道の自由ランキング10位以内!

とかそういう具体的な数字を出す場になればちょっとは興味出るわ

Permalink |記事への反応(3) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

マクロ経済の基礎

人口GDP

前提1:GDP人口に比例して増加

これは、単純に「GDP =労働人口 ×労働生産性」としたとき生産性一定ならば、GDP人口と比例するというロジックに基づいています

GDP = α × N

(ここで α は一人あたりの平均的な生産性

人口1人あたりGDP

前提2:1人あたりGDP人口に比例して減少

ここが少し逆説的ですが、「人口が増えると資源希薄化して生産性が低下」または「限界生産力逓減」があることを想定しています

GDP ÷ N = α × Nᵝ  (ただし β < 0)

まり人口が増えると一人当たりGDPが低下します(経済全体のパイは大きくなるが、分け前は減る)。

幸福度基準

前提3:幸福度1人あたりGDPに比例

これは経済学の「ユーティリティ関数」的視点ですね。所得が多いほど選択肢も増え、生活自由度高まる幸福度(Well-being)は以下のように定義可能です:

U = f(GDP ÷ N)

(f は増加関数。例:f(x) =log(x) など)

物価実質賃金

前提4:デフレ実質賃金上昇をもたらす

これに基づけば、「名目賃金が下方硬直的であり、物価が下がれば実質賃金は上がる」という古典派的視点をとっています

実質賃金wr = wn ÷ P

名目賃金 wn が一定物価 P が下がればwr は上昇)

統合理論人口の最適水準仮説

以上を統合すると、人口が増えると経済全体の規模は大きくなるが、個人の取り分は減り、幸福度も低下。さらに、デフレの方が実質的購買力を上げるので望ましいという、かなりミニマリストで反ケインズ的な経済観が浮かび上がります

政策的含意

Permalink |記事への反応(0) | 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517171642

一人当たりGDPの話するなら無能政府とアホ官僚のおかげさまで日本他国のこと言える有り様じゃないでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

年功序列は頭使わなくて一番楽なのになんで批判されるのか

中途採用人間関係面倒くさいときは年上年下や先輩後輩の関係役割決めたほうが楽すぎだろ

とても優秀な実力主義人達のお陰で年功序列は間違っていると証明されたけど未だに人付き合いが必要底辺職だと年功序列通用する

優秀な人達には関係ないけどコミュ力必要職場ではADHDASDは過ごしにくくてクソみたいな健常者が幅を利かせているから結局は年齢マウントが猿みたいに重要なんだよ

結局は無能存在するせいでこの国は非効率が残るし生産性も向上しないか一人当たりGDPいつまでも発展途上国レベルになっている

Permalink |記事への反応(2) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20180408110608

提示された二つの意見について、どちらがより説得力を持つか考えてみましょう。

意見1(元増田)の主張の骨子

*人口減少・少子高齢化の深刻さ:提示されたグラフに基づき、日本人口特に生産年齢人口)は長期にわたり減少し続け、高齢化も進むという事実認識。これは移民などがない限り、ほぼ確定的な未来である

*GDPへの影響:人口減少、特に労働力の中核をなす生産年齢人口比率低下は、国内需要供給力の両面を縮小させ、GDPを押し下げる。労働生産性向上だけでは補いきれない規模である

*財政リスク:国債発行による財政運営は、信用不安を引き起こすリスクを伴う。日本債務残高は既に危険な水準にあり、GDPが減少していく中で日銀国債買い支え続けることは、円や国債の信認を損なう可能性がある。過去他国の事例(ベネズエラロシア欧州危機)を教訓とすべき。

* 経常黒字資本逃避リスク: 経常黒字があるから大丈夫という見方には疑問がある。内需縮小や将来的な増税が見込まれる中、企業富裕層がより有利な海外資本を移すインセンティブ高まる

* 将来の生活への影響:上記の結果として、今後数十年にわたり国民生活水準は徐々に低下し、格差が拡大する可能性が高い。これは特定政権問題ではなく、構造的な問題である

意見2(返信者)の主張の骨子

*GDP人口関係:GDP人口と共に減るという意見1の主張は「めちゃくちゃ」である

*労働生産性効果:労働生産性が年1〜1.5%安定的に伸びていれば、人口が2/3程度に減少しても、その影響は「簡単相殺できる」。

*意見1への評価:意見1は「俗論」「トンデモの塊」である

どちらが説得力を持つか

結論から言うと、意見1(元増田)の方が、現状分析と将来予測について多角的かつ具体的な論拠(人口動態データ財政状況、歴史的事例など)を挙げており、より説得力を持つと考えられます

以下に理由を述べます

*論点の多角性:意見1は、人口動態という確度の高い予測を起点に、それがGDP財政企業国際競争力国民生活といった複数の側面にどのように影響しうるかを、相互に関連付けながら論じています。一方、意見2は「労働生産性」という一点に絞って反論しており、意見1が提起した他の重要論点財政リスク資本逃避リスク高齢化の影響など)には触れていません。

*GDP人口関係: 「GDP人口と共に減る」という意見1の主張は、単純化しすぎている面はあるものの、全くの「めちゃくちゃ」ではありません。GDPは「一人当たりGDP ×人口」で大別でき、さら労働生産性労働時間就業率、人口構成特に生産年齢人口比率)などが複雑に絡み合います意見1が指摘するように、総人口だけでなく、経済活動の中核を担う生産年齢人口が急減し、かつ高齢化によって社会保障負担が増大する状況では、労働生産性向上だけでGDP全体の維持・成長を図ることは非常に困難です。労働生産性が1.5%伸びても、生産年齢人口がそれ以上のペースで減れば、差し引きでマイナスになる可能性は十分にあります。「簡単相殺できる」という意見2の主張は、やや楽観的すぎ、具体的な計算根拠も示されていません。

*リスクへの言及:意見1は、国債の信認問題資本逃避といった、将来起こりうるリスクについて具体的な事例(他国財政危機など)を挙げて警鐘を鳴らしています。これは、経済を見る上で重要視点です。意見2はこれらのリスク無視しています

*議論姿勢:意見2は、意見1を「めちゃくちゃ」「俗論」「トンデモ」といった強い言葉断じてますが、その根拠労働生産性の点に限られ、やや感情的な印象を受けます建設的な議論というよりは、一方的レッテル貼りに近いかもしれません。

まとめ

もちろん、意見1が描く未来が確定しているわけではありません。技術革新による予想以上の生産性向上、効果的な移民政策の導入、社会保障制度の抜本改革などによって、状況が改善する可能性もゼロではありません。

しかし、現状のデータ構造的な問題多角的分析し、起こりうるリスクを指摘している意見1の方が、労働生産性という一面的な要素だけで「簡単相殺できる」と楽観視する意見2よりも、現時点では説得力があると言えるでしょう。

日本の将来を考える上では、意見1が提示するような厳しいシナリオ直視し、そのリスクをどう低減していくかを考えることが重要です。

Permalink |記事への反応(1) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-21

anond:20250221123145

中国って今求人倍率氷河期どころの騒ぎではないで

から加藤の乱十倍規模がおこりまくってるじゃん

しか独裁戦争間近で一人当たりGDPは発展途上やで

日本なんか鼻くそくらいのやばいのくるで

Permalink |記事への反応(1) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250221122702

似てる感じはする

明確に弾ける前段階な感じはする、1990年代初頭かな

一番違うのは、まだドル換算一人当たりGDPが中位国の位置にあることか

回復余地があるようにも見えるが、輸出先を開拓できないとここで止まる

貿易戦争がとどめを刺す可能性はあるな

Permalink |記事への反応(1) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

日本人生産性が低い原因は仕事のやり方が非効率からではない

日本人生産性が低い」 という話は、多くの人が「仕事のやり方が非効率」だからと捉えがちですが、実際には 「利益率の低い仕事に多くの労働力が集中している」 という産業構造問題本質的な原因です。

1.日本一人当たりGDPが低い本当の理由

日本労働者の多くが利益率の低い産業従事している

・高付加価値産業が少ない、または成長が鈍い

企業ビジネスモデル自体利益を出しにくい構造になっている

低価格競争の影響で、労働の対価が低くなりやす

まり日本人の「仕事のやり方」ではなく、「どんな仕事をしているのか?」が問題

2. 業種別にみる「稼げる仕事」と「稼げない仕事

✅ 一人当たりの粗利益が高い業種(=GDPが高くなりやすい)

金融業ルクセンブルク型) → 一人当たりの粗利千万~1億円以上

ITソフトウェアSaaS → 高利益率のサブスクモデルで一人当たりの粗利が数千万

製薬・バイオテクノロジー研究開発費はかかるが、成功すれば莫大な利益

高級ブランド・高付加価値製造業LVMHのような超高利益ブランドが強い

コンサルティング弁護士M&Aアドバイザリー知識集約型で利益率が非常に高い

❌ 一人当たりの粗利益が低い業種(=GDPが伸びにくい)

飲食・小売 →人件費が高く、利益率が低い(粗利益数百万円レベル

介護福祉公共性が強く、利益を出しにくい

建設業特に下請け) →大手ゼネコン下請け構造利益が薄い

製造業(低付加価値) →価格競争に巻き込まれ利益率が低い

日本労働人口の多くが「低粗利の業種」に集中しているため、一人当たりGDPが低い。

→ 逆にルクセンブルクのような「高粗利の業種」が多い国は、一人当たりGDPが高くなる。

3. 「日本人生産性が低い」はミスリード

日本人の働き方が「非効率」だからGDPが低いのではなく、

利益の出にくい仕事をしているから」GDPが低い。

日本労働生産性を上げようと思ったら、

稼げる業種へシフトする

利益ビジネス構造を変える

無駄価格競争をやめ、単価を上げる

といったアプローチ必要になります

Permalink |記事への反応(0) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

anond:20250101235738

若い人はよくやってます

年寄りが多いだけで一人当たりGDP比率世界トップですから

何も対策してこなかった既得権益が悪なんですよ

そしてまた安直移民に飛びつこうとしてる辺り反省はありません

国民としては強い企業を作る気概必要なんです

Permalink |記事への反応(1) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-31

金持ち観光客を呼び入れて消費を拡大すれば需要が上昇し、

インフレが刺激され、GDPが上がって経済成長したように見えるだろう

しかし「一人当たりGDP」の母数となる人口に、観光客の数を加えたならば

GDPが上がっているとは限らない

中国人観光客は、中国給料を貰っているので経団連のふところが、痛まないだけ

投資すら許されない原住民たちは、指をくわえて観光客を見ている

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-28

Z世代にとって韓国って物心付いたときから憧れの国なんだろうな

彼らにとって韓国ファッション音楽芸能最先端で、今や一人当たりGDP日本より上らしいし。

ヨン様ブームとかを笑って見てた30代としてはジェネレーションギャップ感じるわ。

Permalink |記事への反応(3) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

一人当たりGDP韓国に抜かされたらしい

韓国ユーチューバーたちは日本の立ちんぼ紹介動画ばかり上げてるし、まさかこんな時代が来るとは…

Permalink |記事への反応(3) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

anond:20241123183843

物価の上昇速度を所得の上昇速度が上回ること。

一人当たりGDPで高順位を保つこと。

国内貧富の差が拡大しないこと。

宗主国アメリカ様ですら不可能なことを属国日本が達成できるわけねンだわな

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241123182651

デフレ脱却というよりも、物価低迷とともに一人当たりの所得も上昇しない、なんなら微減したりする状況が国民は嫌だったわけで。

デフレ脱却とか言って、円を刷りまくって円安誘導しつつ金融緩和しまくれば景気が良くなって一人当たり所得も増えるかのような言動をしていたのがアベぴょんで。

物価の上昇速度を所得の上昇速度が上回ること。

一人当たりGDPの各国比較で高順位を保つこと。

国内貧富の差が拡大しないこと。

それが実現できているなら、デフレインフレはどうでも良い。まあ最早不可能だけれどね。

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp