Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ヴェローチェ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ヴェローチェとは

2025-10-19

anond:20251018225012

似たような状況になったことあるけど「俺ヤニカスなんでスタバだめだわ。ヴェローチェにしよう」って普通に言ったけどな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-08

映画を見ることしか都会の利点がない

スタバもそう

物質的な事ばかりなんだよね

いまどきスタバなんていかんやろ

ヴェローチェで十分やで

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-26

カフェを格付けする(チェーン店編) その2

お待たせした。(待っていた人もそういないと思うが)

anond:20240407174237カフェを格付けする(チェーン店編)の続きだ

老若男女カフェに惹かれるものの期待はずれになるときもままある

そんなカフェを引き続き私の独断偏見で格付けしている

スターバックス

満を持しての登場である

実はスタバをどのように評価すればよいのかかなり悩んだ

しかし反発を覚悟のうえであえて言おう。もはやスタバカフェではない

客層:ネオサイタマ

日本進出の初期こそ、シアトルダークロースコーヒー先駆者として名をはせたスターバックスではあるが、長い時を経てスタバ名前はそのままにその実態を変貌させた

メニュートップを見てみるがいい。そこに鎮座するのはコーヒーではなく、〇〇〇〇フラペチーノというクリームが上に盛られコーヒーが1mgも入っていないような代物であったり、〇〇〇〇モカという名前クリームが上に盛られコーヒーが1mgも入っていないような代物である。そしてそれらを購入しているのはうら若き女性(のように見える物体である。観察していると、彼女らは5秒と直立できず体を不安定にゆらゆらさせ、「カワイイ!!」「ヤバクネ!!」「ギャハハ!!」「ウケル!!」など人語とは言い難き音声を発し、購入した〇〇〇〇フラペチーノ自分撮影し、SNS投稿するのだ。

そう、これが近年の日本が開発した恐怖の生体兵器バイオJCバイオJKであるバイオJCバイオJK製造から時間が経過していないため脳が未発達であり、いくつかの定型語(のような信号しか発することができず、彼女らの生体活動を維持するための特殊アミノ酸が含まれているのがスタバ提供する〇〇〇〇フラペチーノというわけである。強力な依存物質が含まれており、彼女らの体が揺れ動くのは〇〇〇〇フラペチーノ切れによる禁断症状であり、購入後の発狂状態を経て行われるSNSへの投稿開発者企業)への薬物接種報告である。オタッシャ重点!!

このスキーム大成功をおさめ、日本の全都道府県進出を果たし、いずれすべての日本人がバイオJCバイオJKに入れ替わる見込みだ。フランクルーカスブルーマジックも真っ青のマッポ所業であるナムサン!!

しか法治国家日本でこのような違法状態を今のところおおっぴらにするわけにはいかない。従ってスタバでは、バイオJCバイオJK以外の、何かの間違いでスタバ喫茶店である勘違いした、脆弱遺伝子を持つ哀れなレガシージャパニーズのためのメニューも用意されている。

コーヒーフード:イマジナリーシアトル

そもそもスタバはもはやカフェではないと上で述べた。従ってコーヒーの質を論ずるのも意味のない話である。実際に購入して飲んでみよう。何かをローストしたような煙のような芳香とともにひどく苦い液体を飲むことになるだろう。これがシアトルダークローストなのかと思い込む人も多いであろう。しかし立ち止まって自分に問いかけてほしい。あなたはそれを検証したのか?実際にシアトルに行って飲み比べたことはあるのか?

ここまで言えばお分かりであろう。スターバックスが哀れなレガシージャパニーズ提供するコーヒーのような液体は彼らが日本営業を続けるための方便である。接種後あなたの体に変調は起きないはずである・・・何かの手違いがない限り。あなたはそれを喜ぶべきだ。

ヴェローチェ

客層:あの世からの呼びかけを待つ後期高齢者

前回のドトールと双璧を成すカフェ界の最底辺ヴェローチェである

まず入店した時の異様な空気を真っ先に感じ取る。・・・なんだこのなんともいえない閑散とした空気は。ここではすべての人間があまりに ”軽い” 。存在空虚なのだ。まるで映画アヴァロンに登場する、全く動くことのないモブのような人間である人間生気というものが全くないそれらの客は、ヴェローチェを出た後にそのまま墓場に行くのではないか、ここの1杯は自らの墓場に赴く前の最後の1杯なのではないかという気分にさせられる。

ここの客はそれほどまでに存在が軽く、薄い。店の雰囲気もどこか薄暗く、まるで火葬場の前室で自分が燃やされる順番を待つような・・・しんみりとした絶望感に襲われる。

増田の各位におかれてましは、人生に行き詰まりを感じたらヴェローチェに行くことをおすすめしたい。いずれあなたも自らの人生を終わらせるところへ向かうのだと再認識することになる。

コーヒーフード:中の下

カフェクリエと同じチェーンがやっていると思えないほど、メニュー淡白であり特徴がない。コーヒーも取り立ててうまいわけではないが、前回のコメダほどの絶望感はない。人によってはコーヒーリーを好むという場合もあるようだが、その程度である。値段はお手頃であり、無駄な金を使ったということにはあまりならないはずだ。

全てが空気のように薄く、虚無への導線を感じる。そうここは緩慢な死へのゲートウェイなのである

続きはまたこんど

Permalink |記事への反応(2) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-17

anond:20240517085840

プロントエクセルシオールヴェローチェは?

Permalink |記事への反応(2) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-11

anond:20230911204756

マクドナルドとかモスバーガーとかはないけど、ヴェローチェとかはあるよ

今回のとこもあるし

Permalink |記事への反応(0) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-31

有馬記念楽しみ

イクイノックスはめちゃくちゃ強いけど、有馬記念ならアスクビクターモアにも十分な勝機があると見る

エフフォーリアもステラヴェローチェもいないし、デアリングタクト下り坂な今、正直、古馬で怖いのはタイトルホルダーしかいない

次点ディープボンドだけど、3歳馬2頭は、ここは超えているでしょう

ドウデュースはさすがに今年はジャパンカップで終わりだろうし、イクイノックスとアスクビクターモアがタイトルホルダーの時代を終わらせるのがめちゃくちゃ楽しみ

勝ったほうが最優秀3歳牡馬になるでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-31

ウマ娘NGワード

「これセクハラ?」(anond:20220831133407)の増田を読んだ。お疲れ様ちゃんとそういうリストがあって管理されてるんだね。増田のやったことはどう考えてもセクハラじゃないか安心していいよ。それがセクハラになるような会社は辞めた方がいいと思う。

そういえばウマ娘チャットで会話してると、たまにNGワードで書き込めないとか言われるんだよね。引っかかった箇所に下線引くとかしろやと思ったけど(マジで何回書き換えても引っかかって途方に暮れたことがあった)、ちょうどいい機会なのでメモっておく。

  • 「あ~、なるほど」

句読点や伸ばし棒を入れても「アナル」は引っかかるらしい。懸念はわかるんだけど、和気藹々と攻略論とか話してるサークルで相槌打つのに苦労するのはどうかと思う。

  • 「う~ん、この」

同上。

「くん」を「君」に変えたら書き込めた。優勝しろオラァ! 去年の時点ではまさかこんな怪物ホースだとは思ってなかったですよタイトルホルダーくん……

臭い」を「くさい」に変えたら書き込めた。それでいいのか。文脈としてはまいっちんぐチョベリグウマ娘ちゃんの話をしていたという感じです。

当時はどこがNGだかさっぱりわからなかった。文脈としては、去年のキャンサー杯のときスマートファルコンを出してセイウンスカイを塞いだらオグリキャップに抜かされた、という事態説明したもの。そして改めて調べてみて「差別用語」とされて放送禁止用語になっていると知った。これ『図書館危機』で読んだことある! 故事成語も言えなくなるのはどうかと思うぞ。

  • 「卑しい」

初期は書き込めたんだけどみんなで卑しか女杯とか言って遊んでたらいつの間にか「卑」の字がNGワード指定されてて草なんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-29

anond:20220529190722

ありがとうだなんてそんなそんな

ビクター推していってもええんですよ🤔

2歳なら、ステラヴェローチェの全弟がダノンにいるのと、田村先生のところにゴルシ産駒の白毛馬がいたりするのは今から少し気にしてます

推しが見つかるといいですね!

あと、3歳なんだけど、ジェンティルドンナの娘のマリーナドンナが骨折で休んでて勝ち上がれてないのだけど、新馬応援馬券買って応援したので気にしてますね…

推しが皆んなが皆んな走るわけではないけれど、それでも力を見せてくれた時は嬉しいですし!

楽しみましょ!

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-25

ステラヴェローチェという馬を応援している

最近競馬を見ているのだが、ステラヴェローチェという馬を応援している。

個人的に印象に残っている馬だ。

最初にこの馬が気になったのは、神戸新聞杯の時。

どの馬が勝つか予想していたのが、この時にステラヴェローチェが勝つと予想した。

予想理由は今までの成績も良い感じで、荒れた馬場の時の成績も良さそうな感じだったからだと思う。

この日、レースが行われる中京競馬場は雨の影響で不良馬場となっていた。

そしてレースが始まり、結果は見事に一着。

これが初めての予想的中となった。

それ以来、ステラヴェローチェは何かと気になる馬となった。

いくつかのレースを終え、今度は日経新春杯に出るということを知った。

自分は今まで競馬場に行ったことはないのだが、ステラヴェローチェのこともあり、行ってみようかという思いが強くなった。


そして、日経新春杯の日、初めて競馬場に行った。

行ったのは中京競馬場

神戸新聞杯が行われた競馬場と同じだ。

ちなみに日経新春杯距離神戸新聞杯と同じ2200mとなっている。

競馬場の広さ、実際に見る馬の大きさ、人の動きや流れなど様々なものが新鮮だった。

日経新春杯パドック時間になり、各馬をそれぞれ見る。

その中に、ステラヴェローチェがいた。

テレビなどで何度か見たことのある馬が目の前にいる。

実際に見ることで、より実感としてステラヴェローチェ存在を強く認識できた。

馬券は、単勝複勝、つまり応援馬券を買った。

初めて買う応援馬券

もちろん選んだ馬は、ステラヴェローチェ

そして日経新春杯が始まる。

結果は2着。

最後、ヨーホーレイクが前に出て、ステラヴェローチェは2着という結果になった。

馬券複勝が当たっているが、払い戻しはせずに、記念に残しておくことにした。

帰りに競馬場内のお店で、想い出馬券ホルダーというものを買った。

これは馬券より一回り大きいキーホルダーで、中に馬券を入れて残しておくことができるものである

外は夕日が強く照らされている。

この日は天気も良く、空気が澄んでいて、街をオレンジ色に染めていた。

さっきまでのレースがあった熱気とは裏腹に静かな空気の中、光の強さから目を閉じ気味にし競馬場を後にした。


手元には想い出馬券ホルダーに入れたステラヴェローチェ応援馬券がある。

初めて行った競馬場で初めて買った応援馬券、そして馬は初めて予想を当てた馬。

ステラヴェローチェ

思い出深い。

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-28

anond:20220228151322

成績的にはアサマノイタズラに近い馬だよね、トゥザワールド

ぎりぎりステラヴェローチェって言ってもいいのかもしれないけど

でもそれ以上に思うのは、この前の年末有馬記念エフフォーリアとクロノジェネシスだけじゃなくて、コントレイルとデアリングタクトとシャフリヤールも出てた感じなんだよな

この前の有馬記念って、大物はエフフォーリアとクロノジェネシスだけって感じだったけど、あの年は大物みんな揃ったって感じだったからなあ

そういう面子で、ステラとアサマの間みたいなやつが2着に絡んだって感じ

Permalink |記事への反応(1) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-12

anond:20220212203005

🏎️アルフィスト「ヴェローチェ、な」

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-27

anond:20211227132052

堅かったのは結果的にそうだっただけであって、堅いのを買っても勝負できる、というレースではなかったと思うぞ

それこそアカイイトステラヴェローチェの力関係が実は逆だったとしたら、アカイイトが四着粘りこんだかもしれなくて、クロノがその競り合いで少し苦しくなればアカイイト3着とかもあったかもしれない

3連複あてるのはかなり難しいレースだったと思う

当ててる人はボンドが絡むのを見抜いてた人、または2強を信じ切れた人だけだろう

そうじゃなく取れた人はリスク背負ってたはず

阪神JFは難しそうだからやめたよ

あれを勝ったのはすごいなと思う

朝日杯はある程度絞れたから買えて、ちょっとだけ儲けたけどね

ホープフルもまったく軸ができないから買わないです

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20211227095552

ディープボンドは重馬場阪神大賞典圧勝とか、フォア賞も勝ってるし、タフなレースで強いのはわかってたから、有馬記念でも適性はあるだろうし、好走はしてもおかしくなかったよね

でもタイトルホルダー、ステラヴェローチェの方が評価は上だろうし、5番人気は妥当と思う

可能性はあってもどれかは切らないと連の勝負はできないから、ボンドの2着を排除する決断は何ら間違ってはないと思う

ただ有馬記念は人気薄も2着に入るケースが多いから、その決断をできないと結局は連は買えないということになろうかと思う

買ってたら取れてなかった、と思うレースで買わない決断をした増田は、絶対損をしない賢い決断をしたとも思うよ!

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-26

有馬記念の復習

結果についてはこれanond:20211226160229



夜になって録画を見て復習

直線に入る時、クロノジェネシスの前にエフフォーリア、外にステラヴェローチェがいて、クロノジェネシスに進路がなかった

エフが伸びて、ステラが外に振れてできた隙間にクロノがしっかり入り込んで伸びたかクロノは3着に入れたけど、あの壁によって仕掛けはだいぶ遅れたように見えた

しかしあの前壁からしっかり伸びたのはさすがクロノジェネシスといったところ


じゃあなんであそこに壁ができていたのか?というところに着目

2コーナーあたりまではクロノが前、エフがすぐ後ろに構えていたところ、向正面でエフが外からクロノに馬体をあわせ、3コーナー入り口では完全にクロノの前にエフが出る、武史らしいそこそこ早い仕掛けをしていた

が、ダービーは早仕掛けから最後差されていたし、この仕掛けがベストかはまだわからない

クロノルメールはまだ仕掛けどころではないと見たのか動かない

中段インコースに入ってロスなく周ってるクロノは脚が残ってるはずだし、4コーナー出口からで十分間に合うはず

ところが3コーナーに入ると後方のアカイイトエリ女と同じく大外ぶん回しの追い込みを仕掛け始める

アカイイトの前にポジションを取っていたステラヴェローチェミルコは、アカイイトが並びかけるのを察知すると、並ばせまいと進出を開始して促し始める

ステラヴェローチェポジションは、クロノジェネシスのすぐ後ろだった

アカイイトに並びかけられたステラヴェローチェは前に出て、すぐにクロノジェネシスの横にぴったりつける

これでエフフォーリアとステラヴェローチェによるポケットが完成

どうもこの流れを見ていると、最初からミルコも武史もライバル視していたのはやはりクロノジェネシスだったと思われる

グランプリ3連覇の馬とルメールコンビに負荷をかけないと、やはり取り返しのつかない結果となる恐怖を皆んな持っていたということだろう

武史からしたら、クロノジェネシスの前に位置取って直線に入れば、クロノが脚を伸ばしても抜かせない自信があったのだと思う

そしてクロノのすぐ前に位置取ることで、気配をすぐ察知できるし、進路取りも迷わせることができると思っていたのかもしれない

それが後ろのミルコと思惑が合致してポケットに入れることができた、と見ると、このクロノの進路取りは、クロノの不運というより、武史の狙いだったと思う

武史、なかなかしたたかクロノに負荷をかけにいったんだな

しかし、そこはやはり実力馬のクロノジェネシス

ポケットに入れられ、ステラヴェローチェとばっちり並びながらも、そこから進路をこじ開けて伸ばす脚はステラヴェローチェの及ぶものではなかった

が、その前に、エリ女を制したアカイイトを一蹴できる力はステラヴェローチェにあったのもわかった

ステラヴェローチェ現在の力は、ほぼしっかりわかるようなレースとなったと思う

クロノジェネシスはさすがだったし、武史の騎乗はかなり上手かったと思う

ルメールは、いうとアレだけど、馬には上手く乗ったけど、駆け引きでは武史に負けたと思う

まりに無策だったのでは?

クロノの不調から出来ることが限られてたのなら仕方ないが…

逆にルメールが武史を出し抜く展開を作れていたら、結果は逆だったのかもしれない

結果的エフに負けたにしても、僅差の2着だったのではないか

3歳馬と若い騎手というのは、大胆に、挑戦者気持ちで戦えるのがやはり強いのかもしれないな


いやあ、何度見ても面白いいいレースだった

事前予想で言ってた、クロノエフ本命、次いでタイトルホルダーとステラ、その次がボンドで、ここまでが勝ち得る、と言っていたけど、その5頭がきっちり掲示板全頭的中だったのは誇りたいと思う

Permalink |記事への反応(2) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

有馬記念の予想の続き

前回から当日になって追記

anond:20211223161059

やはり予想通り、上位4頭ボックスで2頭+11番人気までヒモ3連複では、うまい買い方はなかったのでパス

馬連はどうしても予想外が2着に絡む可能性が排除できずにこれもうまくいかない

一応、波乱がないなら4頭ボックスの買い目6つでプラスにできる買い方はあったけど、上位2頭がここにおさまるという自信はない

この4頭ボックスワイドで買えるならいいのだけど、ワイドオッズでこれは無理

ジャパンカップ天皇賞秋みたいに、ほぼここで決着でしょ、みたいなのはやっぱり中山では難しい

あれは東京だけかもなあ

ここでエフフォーリアとステラヴェローチェが同枠ということで枠連検討

これなら5枠固定である程度買い目はしぼれるが…

しかしなあ

調子ベストじゃないながらも、結局適性を最も証明しているのはクロノだということを思うと、エフフォーリアを信じきれない部分もある

クロノ勝ちという結果になると途端に弱くなるから難しい


3連複を上位4頭ボックスをやめて、クロノエフの2頭を必ず入れると、結局リターンの割にすり抜けのリスクを背負いきれない

ということで、エフフォーリアとクロノジェネシスのワイだ一点勝負が濃厚な気配

あと、パドックみて決める

皆さんご健闘を祈る

買ったらまた書く


追記

クロノジェネシスはさすがに悪くなかった

そしてエフフォーリアそれ以上

ということで、クロノエフワイド5000円の1点買い勝負になりました

買った

しかし、案外堅い結果になりそうな気がしてきた

頼むぞ!


追記追記

結果書いたanond:20211226160229

Permalink |記事への反応(3) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-23

有馬記念の予想

当日の追記はこれanond:20211226141831



増田競馬の話書くと、「お前はわかっとらん」みたいなブコメがつくので、事前に書いておこうと思う

まあ実際わかってないんだけどねー!

有馬記念傾向

全く予想だにしなかった決着、ということは稀だけど、10番人気前後馬券に絡むのは"よくある"という傾向がある

この理由は、中山競馬場2500mというのはなかなかトリッキーから、馬の力関係だけを見てると、見えてなかったコース適性に足をすくわれるということ

トリッキーというのは、普通競馬場1周ならコーナー4つのところ、有馬記念はコーナー6つ

さらに、他の競馬場は高低差2mくらいなのに対し、有馬記念の高低差は4m

さら内回りで小回り、最後の直線が短い

水泳でいうと50mプールじゃなくて25m短水路で戦う感じ

スピードスケートならショートトラック

陸上でいうなら障害走みたいなもん

何の邪魔もなく広いコースで競走したら勝てる馬でも、クネクネ曲がったり登ったり降りたりしながら走るのが得意とは限らない

また長距離走は馬の操作性や気性、騎手コントロール大事なので、脚の速さだけでごまかしが効きづらくなるのも原因

実際で言えばこれ

2020年は1着から3着まで、1番人気、11番人気、2番人気の決着

2018年は1着から3着まで、3番人気、1番人気、9番人気の決着

2017年は1着から3着まで、1番人気、8番人気、3番人気の決着

2015年は大荒れで、1着から3着まで、8番人気、5番人気、4番人気の決着

2014年は1着から3着まで、4番人気、9番人気、1番人気の決着

2012年は1着から3着まで、1番人気、10番人気、2番人気の決着

2011年は1着から3着まで、1番人気、7番人気、9番人気の決着

過去10年の馬券内のべ30頭のうち8頭が7-11番人気

これはつまり「みんなが思っている予想がそんなに当てにならない」ということ

俺も含め、したり顔で予想話す人の大半が、実際には何も読めてないということを表す

まり競馬としては比較的難しいレースだということ

これ大事なので覚えておいてください

その反面2019、2016、2013の3年は馬券内いずれも4番人気以内という堅いレース結果となっているし、上記10番人気前後が絡んだ7レースでも6回は1番人気が絡んでいる

まり、強い馬は強い、というのもまた間違いない

馬券を買ううえで一番大事なのはこの知識

まり3連複3連単を当てるには、10番人気前後の読みにくいやつまで入る可能性をケアしなきゃいけないだろう、ということ

まともに3連取ろうとすると買い目が膨らみ過ぎるし、かと言って買う数を減らすとすり抜けが起きてくる可能性がある

何度も言うけど、今年の有馬記念も、ちゃんと難しいよ

有力馬

今年の有力馬でいうと議論余地なく、クロノジェネシスエフフォーリアの2頭

この2頭の実力は抜けている

一応リスクで言えば、クロノジェネシス凱旋門賞でタフな競馬をしたけど、体は大丈夫?気力は戻ってるの?というところ

大敗後、別人のようになる馬がいるから少し心配

調教は悪い、と見てる人もいれば、疲れなし問題ない好調、という人もいて正直よくわからん

でもドバイ後の宝塚記念も、調教ではもうあかんかも、という雰囲気からみるみるよくなって、結果圧勝してるし、名馬ってそんなものかもしれない

マイルチャンピオンシップグランアレグリアもそんな感じだった

エフフォーリアのほうは、中山2500こなせるの?というところ

皐月賞はめちゃくちゃ強かったので、中山内回り自体問題ないと思われる

ただ唯一の敗戦キャリア最長の2400で、2500はさらに延長で初距離というのがちょっと気になる

東京2000でめちゃくちゃ強いとして、中山2500でも変わらず強いのか?正直答えを持っている人はいない

ただダービー敗戦勝負のアヤのようなもの

3歳でコントレイルを破って天皇賞秋を制し、さらにそのままクロノグランプリ4連覇を止めての有馬勝ちというのは、ディープインパクトキタサンブラック並みの歴史的名馬じゃないとできないことだけど、実際エフフォーリアは十分彼らに並べる歴史的名馬だとしても全く不思議はないと思う

ディープキタサンみたいな名馬なら、適性を多少外れようと能力や器用さでねじ伏せられるでしょう

まりエフフォーリアを歴史的名馬と信じられるか信じられないか信仰を試されていると思う

この次点に来る馬は、中山の適性も加味しなければならない

皐月賞弥生賞で強い走りがあったり、そこそこ悪くない重賞実績があるやつをピックアップする

次点としてはやはり、タイトルホルダーとステラヴェローチェ

順当な決着なら、馬券内3頭はここまでの4頭で決まると思う

その次にディープボン

ここまでが来ても驚かないライン

ここからは薄いと思うけど一応あり得るのが

アサマノイタズラ、ウインキートスアリストテレス、まあ一応アカイイト

で、まあなんとなくパンラッサモズベッロ?

それ以外はないんちゃう

知らんけど

買い方は?

おそらくエフフォーリアとクロノジェネシスが2頭絡んだ馬券オッズは大きく下がる

おそらくはその2頭固定の三連複で11番人気まで抑えれば、まあだいたい当たるだろうと思われるが、その場合トリガミがおそらく発生する

そして、エフクロノが本当にどちらも馬券内にくるかどうか?というと、自分のなかではそうなる確率は60%ほどだろうと思う

そこまで楽観はしていない

ということは上記の三連複はリスクのわりに儲けられないということになろうかと思う

じゃあダメじゃん

はいダメです

でも、4番人気内2頭+11番人気内1頭が大体のパターンなので、エフクロノに絞らず、上位4頭を軸にすればほぼあたるだろうと思う

これが基本線だけど、買い目さらに広がるし、堅い決着だと大幅にトリガミになるのでダメでしょうね

オッズみながら口数調整すればプラスになる?ならそれもあり

でも難しそうな気がする

じゃあどうするか?

鍵になるのはクロノ状態の見極め

クロノエフのどちらが絶対馬券内に入るのか?を見極めるしかない

調子がいいなら絶対に入れる

調子が悪いかもしれないという恐れが買い目を広げさせてガミらせる

まずはクロノを見極めよう!

もちろんエフクロノも両方入るかもしれないよ

となると基準とすべきは、「より確率の高いほうを見きわめて、そちらの複勝1点に1万円ぶっこむ」という買い方

これは絶対にガミらない、高確率プラスになる買い方

1.2倍でも2千円儲かるぜ

で、これから考える皆大好きな三連や馬連は全て、じゃあガミるリスクやすり抜け発生するリスクを負っても、複勝買うよりリターンがあるの?を常に問わねばならない

予想外10番人気が2着にくる可能性を常にケアしつつ勝ち馬券買うのはなかなか難しい

難しいレース場合複勝は決して馬鹿にされる買い方ではないのだ

最終的には買わない選択もありなくらい

まあ、枠や調教評価が出てから最後詰めるとしましょう

最終的にはオッズにらめっこしながら、また当日に実際の買い目を言います

判断材料

個人的には、自分に馬を見る目はないのはわかっている

そこで、元騎手の方がテレビでいう本命馬を参考にしている

彼の言う本命馬は「実力が最もある馬」を指している

勝負展開や調子は、必ずしもそこに含まれていない

一番強い馬を聞いて、勝つ馬は誰かを考える、という材料にしている

有馬記念で言えば、彼がエフフォーリアと言えば、中山の適性や距離適性はわからないが、純粋に平地の直線を走ればエフフォーリアのほうが先着するという意味だろう

クロノジェネシスと彼がいうなら、エフフォーリアの力はクロノよりまだ劣っているという意味になると思う

まあおそらく彼はエフフォーリアというと思う

あと、調教評価ネットに出してる人で、信頼できる人を見つけておくといい

最近で言えばエリ女ちゃんアカイイトがいいといった人

朝日杯で本命をドウドゥースと言った人、なんかがそれ

過去の荒れたレースの時になんと言っているか調べてみてほしい

俺は調教評価に関しては個人的twitterにいる、ある人を信頼している

じゃああと数日、悩んで楽しみましょ!

クロノ状態エフの適性に関して、情報持ってる人いたら教えて欲しいです

Permalink |記事への反応(5) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-21

日本語の原郷」についての論文を読んでみた

歴史言語学についてはまったくの素人だけど、最近話題になった「日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 | 毎日新聞」(はてブ)っていう記事の元になったロベーツらの論文(Robbeetset al.2021)を読んでみたよ!

結論

うさんくさい

前提知識

うさんくさい理由1:その系統は正しいの?

トランスユーラシア語族系統関係、ちっとも証明されてなくね?

著者のロベーツは過去に著書(Robbeets2015)を出版して、そちらでトランスユーラシア語族系統関係証明したとしているようである。残念ながら増田はその著書を読めていないので、著書の方では厳格な比較言語学手法系統関係証明されているというなら恐れ入谷鬼子母神シャッポを脱ぐしかないのだが、正直言ってめちゃめちゃ怪しく見えるよ……この論文では農業関係の語に絞って借用も含めた系統が論じられているんだけど、正直かなり無謀な気がするし、なんでこれでトランスユーラシア語族証明された扱いになってるのかちっともわからん。さすがに著書の方では基礎語彙の対応に基づいた議論してるんだよね? うーん……

かいツッコミになるけど、論文のSupplementary Informationで、お米を表す「まい」という語について論じている。著者らは琉球祖語に*maïを再建するんだけど、そこから派生した語形として与論語mai、沖縄語のmeeやmeと並んで奄美語misiやmiisɨを挙げている。いやいやどう考えても後者「めし」転訛だろ(標準日本語のエ段に対応する母音琉球諸語だとしばしばイ段になる)。まさかとは思うけど「まい」と「めし」区別がつかないで日琉語の系統を論じてるの?

追記:「それそもそも呉音じゃね?」というid:nagaichiさんの指摘を受けて追記。この論文ではちゃんと「TheChinese loan morphemeis alsofound in Sino-Japanesemai and entered Proto-Ryukyuanas *maï ‘rice’」と書かれていて、漢語から借用語であることは前提になってます。これは日本語の「早稲(わせ)」が朝鮮祖語*pʌsalから来てるんじゃね? っていうことを説明してるパートに付け足された部分で、借用語であることが誰の目にも明らかな「まい」に言及するのは蛇足じゃねーのと思うんですが……)

っていうか日琉祖語や琉球祖語の「土」が*mutaになってるけど何これ? *mitaじゃないの? 日本語方言形にmutaがあるから*mutaを再構したのかな? でも先行研究(ヴォヴィン2009:11)で指摘されてるように祖語形は*mitaだよね……(cf.八丈語mizya)(なお標準語「つち」は先行研究によれば朝鮮から借用語

さらに、著者は3年前の論文の中でトランスユーラシア語族系統推定しているが、その系統樹では、南琉球語群(先島諸島の諸方言)のうち、まず八重山語分岐して、次に宮古語与那国語が分かれたということになっている(Robbeets and Bouckaert2018: 158)。……なんていうか地図見ておかしいと思わないのかな。もちろんそんな分岐絶対にありえないと言うことはできないけど、こんな分岐はこれまでの琉球研究提唱されたこともない。もっと言えば、ウェイン・ローレンス2000;2006)の言語学的な研究によって、宮古語には見られない改新与那国語八重山諸語が共有していることが明らかにされている(つまり琉球祖語がまず宮古八重山に分かれ、八重山祖語から与那国語分岐したと推定される)。大丈夫? 日本語の先行研究ちゃんと読んでる?

余談。本論文はやたらと琉球諸語から例を引っ張ってきてるけど、個人的には「本土日本語」は側系統であって琉球諸語は薩隅方言姉妹関係にある南日本語派の一分岐だという五十嵐陽介(2021)の分析妥当だと思うので、根本的に日本語琉球語を姉妹群とするかのような系統樹には納得できないんだよな(ちなみに五十嵐研究活字になったのは今年だけど5年ほど前から活発にあちこちで発表されててレジュメはresearchmapで誰でも読める状態だった。まあプレプリント以前の発表原稿の段階のもの引用しろというのは酷だと思うのでロベーツが参照してないのは仕方ない)。考古学的・人類学証拠からは、琉球列島へのヒトや言語流入比較的遅いことが推測されるけど、その頃にはとっくに日琉語は複数系統分岐してるはずなんだからcf.万葉集』の東国語)、琉球語が日琉祖語まで遡る古い系統か? っていうとどう考えても違うわけで。

うさんくさい理由2:他の研究からの評判が微妙

ロベーツらの研究依拠しているソースの1つに、セルゲイ・スタロスチンというロシア研究者による語源辞典がある。しかしこのスタロスチンという研究者は、日本語が「アルタイ語族」に属すという証明のために色々と強引な当てはめをやっているのだ。アレクサンドル・ヴォヴィンは、スタロスチンがいかにテキトーなことを書いているか検討している(Vovin2005;ボビン2003: 19–26)。たとえば、スタロスチンは日本語に基づいてアルタイ祖語に*u「卵」を再構するのだが、これはどう見ても「卯」と「卵」の取り違えである。また、スタロスチンは日本祖語に*situ「湿っぽい」を再構するが、「湿」をシツと読むのは音読み(=漢語からの借用)であることは説明するまでもないだろう。こんないい加減な「語源辞典」を使って日琉語の系統を論じるってかなり勇者だと思わない?

(っていうか、スタロスチンをはじめとする「アルタイ語族」説の支持者、与那国語標準語のyにdが対応する(cf. duru「夜」;dama「山」)のを祖語形の残存だと主張してるのか(Vovin2010: 40)。思ってた以上にやべーな)

案の定、ロベーツの著書も他の研究からボロクソ言われているようだ。ホセ・アロンソ・デ・ラ・フエンテは、彼女の著書に対する書評で、「Throughout thebook there are inconsistencies whichmaystem from alack of familiaritywith thelanguages involved and their scholarly traditions」(Alonso dela Fuente2016: 535)として、彼女満洲語転写が実にテキトーであることを指摘している。前述のヴォヴィンはさら辛辣なことを書いている(Vovin2017。出典表記は省略)。

The recentattempts to prove thatJapaneseis related notonly toKorean, but also to the “Altaic”languages fare even worse. In spite of the devastating critique thathas been leveledat these quasischolarly publications, they [Starostin and Robbeets]stillcontinue tosproutlike mushroomsafter the rain, greeted, of course,by yetanother round of devastating critique...

こんなこと書かれたら僕だったら泣いちゃうな……

なおこの論文朝鮮祖語の再建にも問題があるらしい。以下の連ツイを参照>https://twitter.com/ian_joo_korea/status/1458706979870838788

まとめ

少なくとも言語学の側面からは非常にうさんくさい

増田素人なので確信を持って間違いだと言い切ることはできないけど、論文全体から信頼できない香りがプンプン漂ってきてる。

考古学とかそういう方向から考察は知らんけど、言語学的な根拠については賭けろと言われたら間違ってる方に賭けるね。

追記:こっちの増田anond:20211121201022も見てね)

蛇足だけど

このへんの言語史については、古代朝鮮半島には幅広く日琉語(大陸倭語;Penninsular Japonic)が分布してたんだけど、北方から朝鮮話者が進入してきて言語が置き換わった、という説(Vovin2013)が個人的には面白いなぁと思う(大陸倭語については、Vovin2017;伊藤2019;2021も参照)。いや、素人の考えだからひょっとしたら大間いかもしれないけど。ただ、仮に大陸倭語の存在を認めるなら、日琉語の故地(Urheimat)が列島の外にある可能性もあるわけで、故地をめぐる議論どうしようかっていう議論は生まれてくるところだと思う。

あと、この増田で「標準語」って言葉を使ってるのにツッコミが入るかもしれないけど、国が言語規範を決め全国に普及させているというのを無視して「共通語」と呼ぶのは国家による言語政策権力性を覆い隠すから良くないと思うので「標準語」と呼ぶ派です。

ところで

著者のRobbeetsさん名字を「ロッベエツ」と書いてる新聞があったけど、日本語表記するなら「ロベーツ」じゃない? ベルギー研究者らしいけど、bが重なってるのは詰まって読むこと(促音)を示してるんじゃなくて、その前にある母音が短母音である(「ローベーツ」ではない)ことを示すためのものでしょ、オランダ語的に考えて……。

それにしてもマンチュリア(いわゆる満州)を「中国東北部」と呼ぶの、ヤウンモシㇼを「日本北部」と呼ぶようなもので、先住民族である満洲人の存在を透明化し漢人の入植を自明のものとする植民地主義的な用法から政治的に正しくないと思うんだよな。ちゃんマンチュリア or満州と呼ぶべきでは。

Q.増田って賭けに強いの?

A.スプリンターズSではダノンスマッシュ秋華賞ではユーバーレーベン、菊花賞ではステラヴェローチェ天皇賞(秋)ではコントレイルエリザベス女王杯ではアカトリノムスメの勝利を予想していました。マイルCSではグランアレグリアに賭けてますジャパンカップは今度こそコントレイルが勝つはず。

追記

niwaradiそもそも著者が多く日本大学学者が共著者に10人以上いてNature編集部レビュワー賛同したはずなので学会で揉めてる分野なのかな?日本語朝鮮語の共通祖先はどこかにあると思うが。

共著者が多いのは、色んな分野にまたがって調査してる理系論文だとよくあることだと思いますNature基本的理系雑誌なんで言語学みたいな文系領域事情にはあんまり明るくなかったんじゃないでしょうか。ちなみにその「日本語朝鮮語の共通祖先はある」って考え方にめっちゃ反対してるのが本文で言及したヴォヴィンです。最新の論文(Vovin2021)では日本語起源は「アルタイ語族」じゃなくてオーストロアジア語族だーって気炎を上げてます(ほんとかよ)。

behuckleberry02大野晋先生が生き返ってあと数十年研究してくれんかな

大野晋日本語タミル語起源説はただのトンデモです。結論どうこうじゃなくて方法論の時点でおかしい。詳しくは長田(1998)や山下(1998)を参照してください。

c_shiika 令和の騎馬民族征服王朝説だったか…… / ウマ増田さんはウマの記事ちゃん増田投稿するべきだと思うの

手持ちのジュエルを全部つぎ込んだけどメジロドーベル引けませんでした!!1!(代わりにすり抜けでナリタタイシンが来た)

mori99 話は逸れるが、恐れ入谷鬼子母神とか、増田、何歳だよ。※あるいは寅さんフリーク

ナウでヤングなガラスの十代だっちゅーの

参考文献

Permalink |記事への反応(10) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-31

ウマ娘チャットに書き込めなかった言葉一覧

ウマ娘サークルにはチャット機能があり、サークルメンバーとの会話を楽しむことができる。だが当然NGワード指定されていて、引っかかると書き込めない。以下、引っかかって書き込めなかった言葉晒す

  • 「あ~、なるほど」

句読点や伸ばし棒を入れても「アナル」は引っかかるらしい。

  • 「う~ん、この」

同上。

「くん」を「君」に変えたら書き込めた。優勝しろオラァ!

臭い」を「くさい」に変えたら書き込めた。それでいいのか。文脈としてはまいっちんぐチョベリグウマ娘ちゃんの話をしていたという感じです。

どこがNGだかさっぱりわからなかった。文脈としては、キャンサー杯のときにファル子を出してウンスを塞いだらオグリに抜かされた、という事態説明したもの

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-23

ステラヴェローチェ

本命不在のレースなんてどうせ絶対能力が高い馬が勝つ

Permalink |記事への反応(1) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-18

博多旅行しようと考えているあなたへ

博多区店屋町ヴェローチェが休業

従業員コロナウィルス感染者が出たため

上述の張り紙発見したのが、2020-07-18 朝

店屋町冷泉町御供所町呉服町祇園町

この辺を博多旧市街と言って、徒歩散策コースになってる程度の狭さ。

新しいホテルがいっぱい建ってる街。

博多山笠コースでもある。

中州の隣町。

博多駅まで歩いて行ける。バスで100円。

7月連休に、博多旅行は全くおすすめできない。

Permalink |記事への反応(1) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-07

anond:20190505171812

ヴェローチェなんてお店初めて聞いた。

Permalink |記事への反応(3) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-05-05

目標主体性もないと人生詰むよね

幼馴染がそういう感じになっていてつらい。

特に目標主体性もなく、毎日無料の娯楽で時間を埋めて過ごしている感じ。

高校大学も何も考えず、現状の学力で楽に入れるところを選び、新卒で選んだ会社もそうだった。

そのうち結婚するから給料の安い事務員をやっているのだけど、アラサーになっても特に交際経験はない。

学生のころは楽しく遊べたけど、就職してから会うと会社や周囲の悪口しか言わなくなったので、会うのがつらくなってしまった。

久しぶりに会ってごはん行こうとなったので待ち合わせしてから店を探してたんだけど、「ここで良くない?」と言われたのがヴェローチェ限界だった。

自分を持ち上げるわけじゃないけど、自分はある程度目標主体性を持って言い方悪いけど良いポジションに行こうと努力したので、まぁ平均かちょい上ぐらいの生活はできてる。今もいつでも独立できるように自分磨きをしてる。

幼馴染を見ていると、何も考えず自分磨きもせずに大人なっちゃうと、平均以下にずるずると落ちてしまうのだなと感じる。

なんか生活ってそういうものだと思っているのだろう。言われたことを言われた時間だけやって、あとはスマホ暇つぶしするのが人生なのだろう。自分の力で環境を変えるとか、手に入れるなんてことは考えたことないんだろう。

そしてこれはたぶん家庭環境で決まる気がする。親が主体性を持って生きてるか、子供発破をかけないと、ボォーっとあっという間に主体性のない大人になってしまう気がする。

そう考えると生まれって本当にすべてを決めてしまうなぁ。彼女愚痴を浴びるとモヤモヤしてしまう。それはきみが選んでいる環境なんだよって。自分選択肢を選ぶことができるんだよって……。

Permalink |記事への反応(39) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-17

ドトールヴェローチェどっちが好き?

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp