Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ワンタッチ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ワンタッチとは

次の25件>

2025-11-02

RPGゲームデザインに色々思うところがあるので考えをまとめてみる

某1人旅のコマンドRPGをやっていたのだが非常にモヤモヤしている...

戦闘において「敵がプレイヤー1人に対してやってはいけない行動」をしすぎていて、なんかアンチパターン踏みまくってるなと思ったのでメモ

そもそも1人旅のコマンドRPGというのも珍しい気はするが、物語途中、一時的に仲間が離脱して一人になるケースは時々見かける。

そういったケースは大抵、仲間の離脱に伴って敵が弱くなるのが恒例で、敵側に結構 「暗黙的なルール」が課せられることが多い。

例えば大人数でプレイヤータコ殴りにしてはいけない。ましてや複数回行動は避けるべきである

よくあるRPG では、主人公1人しかいない時は大人数の敵にほとんどエンカウントせず、敵の行動回数は1ターンにつきせいぜい2~3回程度に絞られているケースが多い。

必然的攻撃対象主人公1人だけなので、そもそも敵が行動しすぎると主人公の体力が持たないというのもあるが、プレイヤー側が選択できる手数と敵の手数に差がありすぎると、「敵の行動に対処しきれないケース」が出てきて運ゲー化してしまうからだ。

例えば「大ダメージを与える攻撃」と「状態異常にする攻撃」を敵が出してきた場合プレイヤーは「体力の回復」と「状態異常回復」の2つの行動を取る必要がある。しかし、プレイヤーが1人しかいない状況ではどちらか1つしか選択ができない。片方ずつ順番に行うにしても2ターンの間こちらは一切攻撃ができなくなってしまうし、その間さら攻撃を喰らってしまうと一生攻撃ができなくなってしまう。

「じゃあ攻撃回復の両方を一度にできる技を用意しよう」はアンチパターンだ。こういうケースにおいて、行動の強さのインフレを起こす考えは基本的に良くない結果を生む。

敵の強い行動に対応できるだけの強い技を安易に作ると、プレイヤーは強い技を連打するだけになる。これではコマンドRPGの良さの一つである「一手をじっくり練る戦略性」が損なわれてしまう。

であればどうすれば良いかというと、「敵の数を制限する」、「格下の敵を出す」、「敵の行動パターンコントロールして運ゲー要素を減らす」あたりが妥当な案になるだろう。

特に3つ目は某RPG過去作でもラスボスなどでよく使われていた手法で、強い行動と弱い行動が存在する場合、それらをある程度パターン化して織り交ぜることで戦闘の中で緩急を作りつつも運ゲー要素を減らすことができる。1人のプレイヤーに対して敵が複数出るケースは、例えば「2回に1度必ず『様子見』や『攻撃に失敗』する」とすれば実質的な行動回数は半分になるのでプレイヤー対処やすくなる。流石にこの例はあからさま過ぎるが、こういう調整をプレイヤーに悟られずにこっそり仕込めるかどうかがゲームデザインバランス調整の腕の見せ所なはずである

間違ってもプレイヤー1人の状態で「即死攻撃」や「クリティカル攻撃」を敵に使わせてはいけない。

これらはプレイヤー1人では対処しようがないので単純に理不尽なだけである

これらが許される唯一の例外は「確実に無効化(あるいは大きく軽減)できる対処法があり」かつ「プレイヤーに事前告知されている時」だけである

追記:

いろんなサイト見た感じ、「装備と道具を工夫し、やられる前に倒せばOK」ということらしく、なるほどなーとなった。ただ、装備を練って欲しいなら、ワンタッチで最強装備着けられる機能とか、今の持ち物のままボスに再挑戦できる機能矛盾してる気がする。「持ち物見直して再挑戦」があれば見方も変わったと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

令和のゆとりガキが知らないワード

エッチスケッチワンタッチ

Permalink |記事への反応(1) | 07:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006092405

アメリカMicrosoftXboxシニアプロダクトマネージャーリードを務めるドミニクゴードン氏は「ボトムアップゼロからハードウェアソフトウェアを考え直した」と5年に及ぶ共同開発を振り返る。

まず「Xboxフルスクリーンエクスペリエンス」により、電源投入後にXboxコンソールUIが即座に起動する。ゲーム不要Windowsプロセスを停止して約2GBのメモリを削減。専用Xboxボタンから画面録画やチャットワンタッチアクセスでき、長押しすれば起動中のアプリを瞬時に切り替えられる。

Microsoftドミニクゴードン

外部ストアとの統合について説明するMicrosoftドミニクゴードン氏(筆者撮影

さらMicrosoftがこだわったのは外部ストアとの統合だ。「何千もあるストアのゲームXboxコンソールで遊んでいるゲームもすぐにROGXBOXALLYで保存して遊べる」(ゴードン氏)。SteamEpic Games Store、GOG.comなど競合他社のゲームストアで購入したタイトルも、XboxUIの中で一元管理できる。つまりSteamで購入した『エルデンリング』も、Epic Games無料配布された『GTA5』も、すべて同じ画面から起動できる。ゲームの起動自体は各ストアのランチャーを経由するが、ユーザーXboxの画面だけ見ていればいい。

考えただけでもめんどくさそう

そら5年かかるわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

エッチスケッチワンタッチ

何も上手くないしあれはなんだったのか

Permalink |記事への反応(1) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

fetch

スケッチ

ワンタッチ

Permalink |記事への反応(0) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250914154613

買うにしてもワンタッチで変えられる可変式がいいよ

2万円くらい

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

何かと話題のBYDを買って、そこそこ走ったのでレビューする

本命だったテスラヒョンデを試乗しても勢い含めて買うまでに至らなかった。時々通るところにBYDディーラーが出来たのは知っていた。一応見ておこうかと寄ってみたらシーライオン7を買っていた。ドルフィンの見た目は好みではないし、ATTO3の内装は遊びすぎ。シールは内外装良いがセダンの低さはもう乗れないし、荷室の問題があった。

 

シーライオン7をはじめて見たときは「あれ、予想以上に質感よい」だった。そして、ドルフィン、ATTO3に見られた突飛な箇所が個人的に無かった。

 

日本では2025年9月に大幅値引きを謳って話題になっているが、私が買うときにすでにドルフィン、ATTO3は価格改定で値引きされ、シールAWD店頭普通に100万以上の値引きがされていた。つまりシーライオン7も何かあればすぐに値引きするだろうなと予想出来た。そして、いろいろ調べると中国では競争苛烈で、BYDはEVPHEVを先行して発売し、中国でも海外でも値引きで他社より安いを戦略として市場開拓しているメーカーだと分かる。タイではやり過ぎて問題になり、既存オーナーに充電無料1年保証とかしているし、中国では当局から注意喚起され、現在、大々的に値引き戦略が出来ない。

 

そして結論に至る。

日本ではどのメーカー特に中国メーカーEVは発売時に新車で買うのが最大の買い時。

 

これには他にも大きな理由がある。EVリセールは悪い事、補助金4年(4年以内の乗り換えは月割で返納必要)、新車保証4年、進化スピードが早いことだ。

 

ディーラー存在

日本においてBYDは他社EVメーカーにはないディーラーがある。今回のBYDの大々的な値引き補助金戦略自分は憤慨していない。つまりそういうことだ。流石にこんなに早いとは、発売間もないシーライオン7も含めるとは思わなかったが。法定点検、何かあった時のメンテナンスなど、国産に比べればまだまだ少ないが、拠点があるのは安心材料になる。

見た目について

どこまでいっても好みの話。その人にとってアリか無しかシーライオン7は海洋シリーズなのだが、アシカというより自分には爬虫類系に見える。フロント、サイド、リアはどれもかなり好みとまではいかないがどれもアリの部類。

走り心地

シーライオン7はモデルY旧型よりは確実に乗り心地が良い。EVならではの静粛性は本当に高い。またバッテリーが床下にあるため重心安定性を実感できる。走行モードエコノーマルスポーツ、雪がある。全部試してエコ自分にあっている。普段は停止時からの加速は求めていない。AWDのほうがより良いらしいが、そこまでの加速性能と走りを求めていないし、価格が上がるのに航続距離が短くなる(4モーターで重くなるから当たり前ではあるが)ので選択肢から外した。

日本仕様と充実装

日本仕様はしっかりと右ウインカー左ワイパー。ドアハンドルポップアップ式なので格納されると美しい。シートも良い。電動で上下前後、膝、腰と調整可能だ。懸念は1925mmの車幅だったが、CarPlayのモビリンクだと大通り優先ルートをしてくれる。ありがとうトヨタヤフーナビも車幅考慮ルートあるが微妙だった。あと360度アラウンドビューモニターがかなり優秀で駐車が楽で安心タイヤの軌跡、車の最大アウトライン障害物との距離を音、色だけでなく距離数字でも表記左折するときに連動するカメラビュー表示もある。テールゲートのキックセンサーもある。夜は近づくとミラー下部が光り、ドアを開けるとドラ下部ライトが地面を照らす。流行りのアンビエントライトもある。あればより良かったのになと思うのはアダプティブハイビームだろうか。オートハイローは一応ある。

 

個人的にメインとメーターが一体型より、メインディプレイ15インチ以上ドーンが良い。CarPlayが縦に対応していないので使っていないが、メインディプレイは縦にもなる。そしてメータ液晶HUDもある。ガラスルーフに電動シェードがある。前席シートベンチレーション、ヒーター、後席もシートヒーター搭載。BYDはグレードがシンプルだ。シーライオン7はRWD(2躯)かAWD(4躯)かだけ。装備内容に差はない。つけるオプションETCドライブレコーダーとマットぐらいでよい。マットも防水系でいいならアリエクで半額以下で買える。ディーラー上記以外のアクセサリーはほぼアリエクで半額以下で買えるのでディーラーで買うのはおすすめしない。

 

日本は外装色が4色からしか選べないがどの色を選んでも料金上乗せはない。アトランティスグレー(深い青にみえる濃いグレー)は他社なら5万、10万高くなる。内装は黒しか選べない。これは、日本も白やタンカラーを選べたほうが良かったとは思う。

 

EVでなくても、ここまで装備満載でこのサイズで500万きる車は他にあるのだろうか。

 

また個人的運転中の動画視聴を必要としてないので買ってはいないが、BYDは運転中もオットキャストなどでメインディプレイYouTubeなど動画視聴可能になる。これは色々緩い規制Android Autoを動かしている機器テスラは許していない。知り合いはタブレットを設置して見ていた。

先進運転支援(ADAS)

ACCはかなり優秀で1000km以上は走った。0kmから使えて、追従性、加速、減速はとても自然で不満ない。注意する点は、前の車が左折するときは、停止寸前まで減速するのでアクセルで調整する必要があり、前に追従車がいない場合で50km以上で走っているときは、センサーが掴むか掴まないぐらいでブレーキを踏みたくなるのが自然感覚だと思うので過信はしないことだ。車間距離は4段階。これはヒョンデテスラにも無かったはずだが、車間とは別に停車距離も段階があって選べたほうが良かった。車間4でも、もうちょっと手前に停車してほしいと感じるときがある。

ブレーキホールド操作

ブレーキホールド挙動自然だ。ブレーキを踏んで停止すれば即座に作動し、足が楽になる。アクセル踏むとき自然に加速する。もちろん、メモリー機能があるので、乗車ごとに設定する必要はない。ハンドル操作も軽快でブレーキもかなり良い。信号で少しブレーキを踏んでしまときも前のめりにならない調整がされていて自然

電費

予想以上に良かった。電費に関しては表記が国ごと、メーカーごとに違う。今のところ電費は6km/kWh以上で走れている。航続距離日本が許しているカタログ数値のWLTCは甘すぎる。シーライオン7RWDは590kmだが、オーストラリアのWLTP表記456kmが実際に走った航続距離に近い。今のところ、エアコン普通に効かせて街乗り多めで450〜470km、ストップ・アンド・ゴー少なめだと500km超える。高速100km以上のスピードで走るとどんなEVでも電費が落ちる。120kmだと分かりやすく落ちる。上り坂はもちろん苦手だ。あと経験していない冬の暖房エアコンは落ちるの確定らしい。夏の冷房エアコン上記の通りで一般的に思われている夏の電費落ちはそうでもないかなという結論ガソリン車として分かりやすく書くと今の燃費レギュラーガソリン165円で電気30円/kWhだとリッター34kmぐらい。

 

ここの計算サイトが素晴らしい。

https://www.ev-calc.app

リモート操作

ガソリン車も可能ではあるが、排気ガス必要以上の熱と騒音を撒き散らさなEVリモートエアコンは、今の時期最高であるコンビニとかの少し立ち寄るぐらいだとエアコン効かせたままでロックして買い物し、出先の待ちで車内にいるときも周りに気兼ねなく冷房エアコン効いた車内で待機が出来て、バッテリーも1時間駆動して1%減るか減らないか。音に関しては、もちろん無音ではないがガソリン車よりは確実に静か。

LFPバッテリー安全だが運用大事

LFPバッテリーは3元系と比べ耐久性が良く発火耐性も強い。実際の報告でも1年で2万キロ以上走り急速充電の割合が90%以上のシールが1%台の劣化率だった。3元系と違い100%運用できるのも好み。しかデメリットもある。まず重くなる。それは電費が普通に良いので不満ではない。LFPは3ヶ月〜半年に一度のキャリブレーションを推奨している。これを甘く見てはいけない。LFPバッテリー残量を測るのが3元系より難しい。なので、定期的にバッテリー10%以下にして、一気に満充電にするキャリブレーションをしないとバッテリー残量が正確に測れなくなる場合がある。

 

さてシーライオン7の微妙な点も書く。

 

ICCハンドル保持はとっても微妙

高速もしくは一般道路の信号がない長い真っ直ぐな道以外使っていない。

ACCが一発で起動しない

起動方法が、ハンドルにあるICCボタンを押して起動して、もう一度押してオフ(それかブレーキ)にして、その左上にあるホイールボタン上を押さないとACCは起動しない。今は連続で押しているが遅れて音声で起動、解除が流れるのが微妙

シートベンチレーションの起動方法

今は音声で起動しているが、乗るたびに言うの忘れるときもある。メモリーもない。良く使うことはボタン液晶ワンタッチ操作したい。音声は目的地検索以外に利便性を感じていない。

交通標識認識システムTSR)の音

これは世界中で不満があがっている。現在走っている道路規制スピード更新されるたびにポン、ポンなる。なおかつ規制スピードを超えるとポンとなる。ワンタップ規制スピードオーバーの音は消せるし、TSRも画面上部をフリックしてショートカットから直ぐにオフには出来る。ただオフにしても次の乗車のときはオンになっている。メモリー機能が待たれる。

荷室に電源関係がない

買う前に分かってはいたが欲しかった。後部座席にはUSBは二口ある。荷室にはUSBコンセントシガーソケットもない。

スタッドレスタイヤ選択肢がない

昨今のこのサイズの車はEV関係なく、タイヤが大型化しておりシンプルに高い。なおかつシーライオン7RWDはタイヤが前後サイズが違うこと。またブレーキキャリパーの関係インチダウンが厳しいらしい。

OTAアップデート頻度は期待できない

テスラが異常な頻度なだけで、ヒョンデもそこまで頻繁にしていない。ただ放置しているわけではなく、定期的にアップデートしている。しかし売れてない面倒な日本最後の後回しだ。

かい

テスラの近づいたらロック解除、離れたらロックセントリーモードは羨ましい。パーキングにいれてもデイライトがつきっぱなしなのでこれも時間が経ったらオフになる機能がほしい。

 

やっとまとめ

というわけで、すでに3000km以上走ったが、車に関しては何も問題が起きていない。本当に何も起きていない。シートとACCが快適なので長時間運転も疲れが少ない。というかかなり快適で満足度想像以上に高い。洗車するときに、隅々までみたが、本当によく綺麗に作られている。輸入車アルアルのある程度の不具合を受け入れて乗るなんてことがない。テスラで聞く晴天なのにオートワイパー作動とかもない。プジョーの新型で聞くワイパーが暴れてうるさいこともない。アウディの新型であるブレーキホールド作動するにはブレーキを強く踏み込む必要があることもない。なんでその仕様なの?という箇所が車自体にはほぼない。上記の不満の大半はOTA改善可能なのでちょっとだけ期待している。シーライオン7はテスラみたいに何かに突出して得点をとっている車ではないが総合的にどれも平均点以上の車だなというのが今のところの印象だ。

 

全体的には問題ゼロではないリモートするためのアプリ車両接続不安定シーライオン7はこの不具合解消のための日本だけのOTAアップデートが一度あった。また、私は遭遇しなかったが駐車しているだけなのに一晩で数%消費する放電問題もあった。これはOTAバッテリーキャリブレーションで直ったらしい。

 

BYDが何も問題がないメーカーだとは思ってもいない。シールブレーキ鳴き問題があったようだが、対策品を出したらしい。つまりメーカーとして何等かの問題がおきたらしっかり責任を果たし対応している。

 

長々と書いてしまった。ここまで読んでくれた人は10人中2人もいないだろう。

 

ちなみに私は自宅に充電器を設置出来るが今はしてない。エネパス月額2980円で運用可能環境からだ。これは時間の制約、場所問題もあるから万人には受け入れられないだろう。そしてこの類のサービスは突然終わるので期間限定だと思ってオトクなうちに利用している。

 

テスラ買いたい人は、定期的にやっているスーパーチャージャー◯年無料ときに買うのが良いと思う。金利0%よりお得に感じる。実際の無料年数と走る距離次第だろうが。

 

最後

今回EVだけだと選択肢が少ないから、競合するサイズ国産SUVもほぼ全て見てきた。マツダのCX60の内装は流石だったし、ミツビシのアウトランダーPHEVの中では現時点で最強だと思う。ただ他は内装の質感、装備内容はいろいろ微妙で残念クオリティ。そして、インフォテイメントの見せ方がどこもダサくセンスを感じず洗練さもない。BYDも中国メーカーの中では洗練さ、センスがよい部類ではない。それでもBYDのほうがマシと思える。

 

ウンザリするのは国産のグレードとオプション設定。テスラ中国メーカーはBYDだけでなく、他のメーカーエントリーグレードもそれなりの装備を全入する。上位グレードはAWDだったり、バッテリー容量多く積んだ航続距離を伸ばしたモデルだったりする。しか日本エントリーグレードは、表示価格を安く表記したいだけの装備をけずりまくったグレードとなる。で、実際売れるのはエントリーグレードではない装備がそれなりに充実しているグレード(50万ぐらい余裕であがる)が基本となるが、その上希望オプションを選ぼうとするとこのグレードでは選べない場合があるとか面倒過ぎる。あと今はマイチェンの度に値上げがどのメーカーも当たり前となった。

 

今回ある程度のリスク覚悟でBYDを購入したが、初期ガチャはとりあえずハズレではなかったようだ。BYDは2026年末に軽EV投入が決定しているし、それより前に導入予定の1車種だと思われていたPHEV現在日本で3車種テスト走行している。自分が乗るつもりの5年は撤退しないだろうと判断した。

 

ネットニュースだけであーだこーだいうのも良いけど、最終的に何も買わなくてすべて見送りとなっても体験するのは大事。私が自然だと感じた動作は人によっては不自然かもしれない。輸入車の中でもドイツ車系は不愉快な思いをしたという人を良くみかけるが、テスラヒョンデ、BYDはその傾向はあまりないと思う。ただ、テスラはその後の営業が1番しつこい。連絡先を残すことは覚悟した方が良い。他にはない熱量があるのは凄いなとは思う。

 

一度EVでもPHEVでも車を実際みて、悪くないなと思ったら試乗してみると面白いと思う。

Permalink |記事への反応(12) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818205556

可変式のダンベル30kg×2を買おう

できればワンタッチで重さ変えられる奴

高いけど、その分やる気が出るよ

もう持ってたらごめん

Permalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731061219

何が新しい記述で、何が過去談話から継続なのか

それ分かりやすいように、歴代首相の?談話ぜーんぶGitHubかに突っ込んで、ワンタッチ差分diff見れるように誰かやっといてくれよww

Permalink |記事への反応(1) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

METAが10月スマートグラス発売のリー情報

iPhone13相当のカメラが搭載されていてワンタッチで見てるもの撮影できるらしい。

これは女さんが盗撮されたと騒ぎ出して公共交通機関路上でのスマートグラス禁止条例施行されちゃうな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

使ったことがある漫画アプリ主観で語る

コミックDAYS講談社

どれかひとつ漫画アプリダウンロードするならこれをお勧めするめっちゃ太っ腹なアプリ

定期購読複数誌・直近3号読めて便利だけど期限つきなので注意

ここが好き

 大体のアプリチケットとかライフが一日限りなんだけど、ここは累積可能

 50枚くらいためて気になった作品が見つかった時に一気読みができる。嬉しい

不便

 原因が不明作品数が多いから |マイリストちゃん管理していないから |たまたま完結済みの作品ばかり読んでいるから)

 マガポケより追っている作品更新確認しにくく感じる

マガポケ(講談社

体感コミックDAYSより読みやすい・作品にたどり着きやすい。定期購読は触っていないので不明

定期的にPlayPointsとコイン交換できる時期がくるので、課金必要作品も手が出しやすくて好き

ここが好き

 既に単行本持ってる漫画の、コメントだけ見たい時がある。消費なしでコメント欄読める機能本当に好き。

不便

 特にない

ジャンプ+(集英社

読みやすい、作品を見つけやす

ここが好き

 これめちゃくちゃ嬉しい。親指で押せる位置に虫眼鏡がある!!ありがとうございます

不便
1.課金しても、一話が買い切りじゃない(時間制限レンタル
2.課金か、コイン消費しないとコメントが読めない

 この二つが合わさると、既に単行本持ってる漫画コメントだけ見たい時にめちゃくちゃ恨めし仕様になる

 ここの文句言いたいがためにこの日記書いているかもしれない。

 どうしても出費なしで読みたい時はゼブラックに行くけどあんまりコメントが多くないので物足りない

ヤンジャン集英社

一話が買い切りじゃない。でもこのアプリコメント課金コイン消費なしで読めるんだ

ここが好き

 地味に嬉しい。ささやかな楽しみ

不便

 初回無料や、1話~3話は無料とかもあるので一概には言えないけれど

 一作品チケット使って一気読み!はあまりできない

 やっぱりこの仕様にも怒りを抱いているかもしれない。

マンガワン小学館

ライフ制。9時・21時の2回補充されるのでお得な気持ちになる

ここが好き
  • 「続きから読む」で、いったん話の一覧に飛んでくれる

 いきなり本編に飛ばないので、前回の話から読み返すとか、何話まで読んだっけとか確認できる

 すげえありがたい

 話の一覧からワンタッチコメント欄開ける。

番外

コメントありで読みたい時、ここにしか作品がない時に読む。けっこう過去話の公開期限短いのでさみしい。

なぜかわからないけど使いにくくてあまり触れていない。作品数の多さとコメント確認できるところが好き

追っている作品が終わってしまったのであまり開いていない。漫画読んでる時に時計さないで!

みんなも漫画、読もう!

Permalink |記事への反応(3) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

プラ3の現状

大前提として2000以下はほぼルール理解していないプレイヤーばかりで画面上の情報も見ないし、周囲の戦況も何も考えない人がほぼ9割。

残り1割はおそらく自分と同じように基本知識と基本操作はできるレベルで2000レート以上で大半を戦っていたものの、何かの理由で下位に落とされた結果上れないか、上るまで足掻いている人。

で、1400頃まで落ち込んだので復帰までに経験した感触としてどの程度の状況か個人的理解を記録する。

レート1600以下

 只の殴り合い。いわゆる地獄

 ルールは誰も理解していないし戦略もない。

 味方の位置も盤面の状況も見ないし、数的不利でもただ突っ込む。

 ゲームではなく只の運ゲー

 レートを上げるには自分で全てをやる(ヤグラは乗る、ホコは持つ、アサリは割る、そして敵を全部倒す)以外にない。

 上位レートからの降格者は金盾3つ以外は勝ちでも負け試合だったと思う程度には全部自分でやる必要がある。

 というか、それぐらいでないとおそらくこの沼からは抜け出せない。

 本当に地獄。何の楽しみもない。ただの苦痛時間

レート1600〜1800

 チームに1人程度ルール理解している人がいる。

 勝つためにはその1人を早い時点で見極めて、自分とその人でどのような役割となるか判断重要

 但し誰も理解していないという状況もあるのでその時は諦めて自分1人でなんとかしましょう。

 なお、このレートあたりまでは長射程武器は基本地雷

 具体的には下手な長射程武器がいるチームは前線崩壊でほぼ負ける。

 下手くそな長射程武器の特徴としてポジショニングが下手&同じ場所スペシャル吐かない、味方見てない系が兎に角多い。

 同様に下手くそ前線武器の特徴もあり、兎に角突っ込む系が多い。数的不利でも相手スペシャル貯まってても余裕で突っ込む。

 そんな絶望的な状況で勝つしかないが、相手も基本その程度のレベルなのでじっくりまともな味方と連携してコツコツ勝つしかない。

 このレートも兎に角地獄。まだまだ苦痛時間

レート1800〜2000

 やっとルールを多少理解している人が出てくる。

 それでも時間管理タイミング絶望的に理解がない事が多く、キルはとるがルール理解0、守り専門で前に一切で無い等謎のマイルール勢が結構いる。

 おそらく2000以上に上がれない人がもう上がるのを諦めて自分の好きなように戦う、勝ち負けはどうでもいいという感じ。

 まぁ、それでも何かしらの役割は熟すことがあるので、その役割を見極めてサポートすれば勝ちは比較的拾える。

 なお、このあたりのレートまではゲーム性はゼロ

 自分が何をしたいか、何を学ぶか等何もなく、兎に角ダメ人間をどう活かすかしかない。

 全体的に半数以上がダメプレイヤーだと理解した上で、兎に角活かし方を考えるしかない。

 多少納得できる試合がでてくるので、楽しみ3、苦痛7の割合で粘り強く頑張る。

レート2000〜2100

 まともな戦いがやっと多少できるレート。

 ある程度ルール理解できているが、恐ろしい事に10人に4人程度はルールなんてしらねぇ勢がまだまだいる。

 雰囲気的に2000以下と2000以上を延々と行ったり来たりしているマイルール上等勢なので基本放置が吉。

 半数以上は普通に動けるのでここでも周りをどう活かすかが最大のポイント

 なお、このレートでも突っ込み上等勢はいるが、それはカバーしきれない(このあたりから数的不利は絶望的)ので、その試合は素直に諦めましょう。

 割り切るべき試合は多少あるが、それ以外は普通に楽しい

レート2100以上

 普通FPSゲームがやっとできる。

 このあたりから周りについて活かすという発想ではなく自分役割を見極めてその中で自分の力の最大化が必要

 全員が当たり前にプレイしてくる、そして当たり前にルール理解しているので如何にチャンスを作るか、チャンスを作らせないか勝負

 武器相性をプレイヤースキルで覆す事が難しいレベルになるので、同種武器(対面武器)に対するカバーちゃんとやる。

 特に長射程は前線武器カバーしないと一瞬で崩壊する。

 前線崩壊すれば長射程は一瞬でやられるレートなのでポジショニングと盤面理解兎に角大事

 画面上の全ての情報を全員が理解している前提で兎に角ガチのバトルをやる場。

レート2400以上

 自分にとっては雲の上なのであまり解りません。

 ワンタッチはできるけど、自分にはこのレートを維持し続ける事はできない。

 このあたりからおそらく個人の才能の差もでていると思う。

 努力とか知識だけでなんとかなるのはおそらく2300ぐらいが限界

 というか結構2200でも厳しい。

 負けても納得感のある試合ではあるので、振り返りと自己反省で成長するしかない。

そんな感じ。

基本的には内部レートシステムはおそらく他のFPSと比べてゴミで、正しくプレイヤー評価できていないだろうなと。

例えば私は評価リセットでA-まで落とされたわけですが、普通にそんな低い事はないでしょ・・・と。

実際戻せてますからね。

このゲーム評価は本当に他のFPSと比べても謎ルール過ぎてなんなら何もしていない人(プレイ見返しても)が最上位とか普通にある。

結果として私同様に突然地獄に放り込まれ普通にプレイするとゲームが成立しない世界にいる事になり、

その世界では全部自分でやらないと勝ち残れないというほぼ世紀末のようなゲームが広がる事になるわけです。

ただ、私はそれで何とかなったけど、普通あん過酷ゲーム状況続けられないよなと。

今はプレイヤー数も少なくなっていて、上位の人と勝ち負けに興味のない人が多数派で、普通プレイヤーが圧倒的に少ないので特に厳しい。

ルールによるが2000越えると普通にランキングに入れる程度には過疎ってるのが実状)

プラ4を出すのであればもう少し評価システムをまともにするとか、マッチングの精度を改善するとかしないと人口さらに減りそう。

まぁ、次もゲームシステム的には悪化するのだろうと諦めてはいるが。

Permalink |記事への反応(1) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250430154422

俺も5年くらい前までそのスタイルのものを長年使っていたが(Corsair Vengeance K60やAJAZZ AK33)

最近カスタムキーボードを組むようになってフレーム枠のある製品を使うことが多くなった――が不便は感じてない。

というのも、今使っているLucky65V2という製品は、クイックリリース機構といって、上下アルミフレームマグネットワンタッチ着脱できるようになっているから、スイッチ面だけでなく基盤のほうまで全体的に掃除がしやすい。

フレームを常時はずしたらむき出しスタイルと似た感じにはなるが、これだと基盤の下の吸音材とかまで含めてむき出しだし、クッション性を生むためのガスケットマウントパーツが無意味になるから

カスタムキーボードは近年このガスケットマウント流行りで、一方で一般メーカーキーボードトレイマウントが大半なので音が悪く・打鍵(底打ち感)が固くなりがち。

ガスケットを備えつつ掃除のしやすさを両立するには、こういうマグネット方式か、あるいはもう少し昔からある、Gummy O-ringマウントの2択だろう。

基盤をシリコンO型チューブで囲ってフレームの中にスポンとはめ込むスタイルで、bakeneko系統代表だな。

それらは基盤ごと取り出せるという点で一般向けのキーボード製品とは考え方が違うが、そういう世界もある。

Permalink |記事への反応(1) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

女性たち、痴漢自衛しまくるのはいいけど、それなら自分も人の体に触らないようにしてくれないか

電車乗ってると高確率でお尻の当たりをワンタッチされるのが不快で仕方ないんだ

周りに女性しかいないのに、身長関係で触れやすいのか、しばしばワンタッチされるんだ

男性が潔白を示すために手を見えるところに出しているように、女性もそうしてほしい……

Permalink |記事への反応(1) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

anond:20250111230107

面倒になるというか、興味がなくなるな。ゲームに。

別にやりたいゲームがある時はそれほど面倒に感じない。テレビ繋ぎっぱなしだし、常時スリープ状態から、起動もワンタッチから

ただ、ゲームがやりたい気持ちになってる事のほうが稀。あと、やり込み要素とかは面倒に感じるようになったな。

「興味がないからわざわざやらない」ではなく「面倒」とか「しんどい」とかだと、疲れてるか、最悪うつ病とかの可能性あるからちょっと休んだほうが良い。

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

例の事件で思ったんだけど……。

不同意であることを明確に立証する必要があるってことは理解した

そしたら暴れて抵抗して殴られるなどしないと明確に立証できなくない?

あるいは殺すぞ殴るぞなどの脅迫言葉を録音しないと裁けなくない?

心の中では「こわ...やりたくないけど何されるか分からんし応じとくか...」は本来真実的には不同意だけど、

これは全部「同意であった可能性を排除できない」にカテゴライズされちゃうよね

いや推定無罪がそういうことってのは分かるけど、そしたら普通に不同意性交って裁くの無理ゲーじゃね?

犯罪者天国かよ

いや仮にも人権を掲げる法治国家犯罪者天国になるのはそらそうかなとも思うけど

もう常に録音しておくとか、ワンタッチ警察通報できるデバイスとか、それこそ小学生が持つ防犯ブザーを持つべきなのか?

てかそういうのを用意しないのは国の怠慢なんじゃない?

「こういう原則です。理屈でいうとこうなりますはいお終い」じゃないんだよ

理屈でいうとこうなっちゃうけどそうすると犯罪者が野放しになって危険になるのでこれこれこういう対策しました」までが国の仕事でしょ

仕事しろ

Permalink |記事への反応(3) | 01:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

anond:20241201125902

子供公園遊びに行くようにワンタッチテント

家でネットフリックスとか見る様にAnkerプロジェクタ

日常的に使ってる歯ブラシ

汚れてきたか心機一転茶軸キーボード

M4触ってみたかったのとアプリ開発でもするかとMac mini

安心象印加湿器

いつも飲んでるプレモル

まだ届いてないから良かったかどうかは分からん

Permalink |記事への反応(0) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

anond:20240926173106

え、ワンタッチスマホから振り込めるとかじゃないん???

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-13

みんなタイミーおぢになあれ|文・増田 -SUMOタウン

目次

・スキマバイトおすすめトータルコーディネート特設コーナーのあるファッションモール

・スキマバイト中の熱中症予防に必須のオーエスワンが売ってるスーパードラッグストア

ワンタッチ印鑑ケースなどスキマバイトあったらいいなが揃ってる100円ショップ

・スキマバイトが終わったあとに一服できるマチのほっとステーション

・稼いだお金を全て溶かせる市内唯一のパチンコ店

・夕食は299円のタルタルのり弁当

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

anond:20240910084325

ワンタッチ痴漢

※数個あとの増田による

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フジテレビアナ痴漢被害を報告

どさくさに紛れて他人身体を触って逃走する“ワンタッチ痴漢”による被害について議論したことを紹介した。

これ大島は「経験したことがある」と口を開き、

電車のドアが開いた瞬間に、降りる人に通りすがりで胸を触られたことがあった」と明かした。

 当時を回顧し「あまりにも一瞬の出来事だし、大勢の人が勢いよく降りていく中で、

『間違えて、手が当たっちゃったのかな?』と考えているうちに、あっという間にその人を見失ってしまった」と複雑な胸中を吐露した。

Permalink |記事への反応(2) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

ワンタッチ痴漢って単語見たけど、一発で覚えやすいか嫌悪感を覚えるからとてもいい見出しの付け方だなと感心してしまった

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ワンタッチ痴漢」は性加害を軽い調子に置き換えている!許さん!

https://www.jiji.com/jc/article?k=2024090500157

これが炎上している。

 

https://x.com/jijicom/status/1831567340494057743

(リプ欄に着目してほしい)

 

「ワンタッチ痴漢」のX(旧Twitter)検索結果 - Yahoo!リアルタイム検索

 

タイトル引用した元ポスト

なにが「ワンタッチ痴漢」じゃ。性加害を軽い調子に置き換えるのやめえや。こういう報道もアカンのやぞ。

 

いやいやいや。

何で炎上しているの?

これが例えば「すれ違いざまワンタッチ」とか「追い抜きワンタッチ」など、「痴漢」という言葉を外し、犯罪のにおいを消しているなら分かるよ。

でもどちらかというと、私はこの言葉に「ワンタッチだろうが何だろうが痴漢であり犯罪だ」という、警察意思を感じたんだが。

 

それになにが「ご注意!」だよ。また女性側に注意喚起する見出しかよ。うんざりする。

そりゃ、被害に遭うのは女性が多いのだろうから注意喚起ぐらいするだろ。

 

男性が被害者でも「ワンタッチ痴漢」なんて言いますか?変な名称つけないでください。痴漢はどんな種類であれ痴漢です。性加害、犯罪です。そんなことより男性が加害者だった時にも速やかに氏名・顔を出してください。建物写真なんて要らないです。

名付けたのは警視庁

女性加害者ときは、速やかに氏名や顔が出ているの?

 

https://x.com/mockbomb/status/1831838765347959177

何で性犯罪助長するの? 犯罪だって強調しているのに。→書いている間に消えた。「ワンタッチ痴漢」という言い方が性犯罪助長する、といった論旨だった。

 

まじでなぜ炎上するのかが分からない。

Permalink |記事への反応(0) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

電子書籍リーダーって

タブブラウザみたいな操作できるやつないの?

複数書籍を開いてタブでワンタッチで切り替えたいし、同一書籍でも見返したり見比べたいページをどんどん別タブに開いてすぐ見られるようにしたい。

流石に汎用リーダならあると思うけど、ストアと紐づいてるのってないですかね?既にあるのかもしれないけど、自分が使った範囲では全部1書籍、1ページしか開けない。なんか著作権とか契約的な縛りとかあるのかな?絶対便利なのに。あれば乗り換えたい。

Permalink |記事への反応(1) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

AIとかAiとかの論争のレベルじゃなかったwwww

誹謗中傷になるとあれだから詳細はぼかすけど、

写真加工アプリ自分の顔を加工したおっさんが売名キチガイ女に絡まれてて可哀想wwwww

仮にアプリが「既存女性の顔を学習してた」的な反AIが喜びそうな汚点があったとしても  

(それも現時点では未定。つか有名人でもない特定個人過学習はせんでしょ)  

おっさん自分の加工をワンタッチで加工しただけ。

そう説明してるのにキチガイ女はフォロワーファンネル飛ばして「最悪」「気持ち悪い」「これは私の顔です」  

を見ず知らずのおっさん攻撃しまくり。  

他人写真を使う心理、よくわかりません。と女性特有の決めつけ

キチガイ女のおちんぽ騎士団ハッスルしちゃって。さぁ大変。

おっさんちゃん説明してるのに、キチガイ女は反AI並に話が通じず、それは「私です」と。

(お前…おっさんだったんか…?)

ハッスルおちんぽ騎士団アドバイスで、他人写真に削除申請まで送り出す。

扇動された能無しさんも、次々と通報やばい当たり屋だよね)

自分の顔の加工写真ガンガン通報されるおっさん。  

女は謝罪も訂正もせずに逃亡…なら良かったんだけど、普通に納得してない模様。

第三者検証無意味

おちんぽ騎士団法律事務所への相談も進言。

これ、訴えられたらスラップ訴訟では???

どんな馬鹿げた話でも訴えられたら対応しなきゃいけない今の社会、大変だねぇ。  

未だに「なんの目的なんだか…」と言ってる模様。

※これはフィクションです。

Permalink |記事への反応(1) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp