
はてなキーワード:ワタリとは
1年の半分が過ぎようとしている。うそだろ。
今年こそ1級とか、そんな宣言ができるレベルには到底なれないまま、日々が過ぎてゆく。多趣味なので囲碁に割ける時間が元々少ないというのはあるけれど、囲碁クエストでバチボコに打ち負かされまくって碁を打つのが怖くなって遠ざかるという、周期的に繰り返すお馬鹿期にハマっている。
そもそも囲碁クエストのやり過ぎで考えずに打つ癖が強化されてしまったのが、良くなかったと思う。対局もだけど付属の詰碁ゲーム「詰めチャレ」がいけない。20秒だか30秒だかの持ち時間の短さに急かされながら、手数の多くかかる詰碁を解くのは、勘で解こうとしまうのでダメだ。
詰碁は、暗記力や勘の鋭さで解くものではなくて、仮説を立て検証するというのを1問を解くうちに何パターンもするのが大事なんだって、最近悟った。詰めチャレは成績のログが残せるのがいい所だけど、良い所はそれくらいしかないと思う。
詰めチャレだけじゃなく、詰碁アプリは大体勉強になりそうでありながら弊害の方が大きいと思う。自分が打ったらコンピューターが反応してくるというのがもういけない。相手の手を読むことを放棄しているのと同じだから。
詰碁アプリで本当に勉強になるものがあるとしたら、自分の手だけでなく相手の手も打てるものでないといけない。知る限り、それが可能なアプリは「囲碁ノート」(棋譜保存アプリであって詰碁アプリではない)しかない。でも、それでも自分の読みを画面に表現出来るという事自体がきっと良くないので、答えは盤上の番地を入力する方式が良いのではないかと思う。
問題を見て、考えて、手順を番地で答える。
ともあれ。打つ時に考えない、手を読まない悪癖を矯正するには詰碁本の問題をノーヒントで解くしかないと思う。初手だけじゃなく最後まで読み切ってから答えを出すのだ。詰碁本は、使い古しではなくなるべく読んだことがないもの、昔一度読んだがもうさっぱり記憶にないというものがいい。
という訳で、あまり見た事がない形の問題が載っていそうだということで、『張栩のワタリ詰碁』を購入。開いてみたら全く見たことのない手筋ばかり出てくる訳ではないんだけれど、答えを見れば基礎的な問題だとわかるものの、問題図をパッと見てこれ見たことあるな! と強いデジャビュを感じたりはしない、ほどほど新鮮味のある本だった。
パブリックで周りの人間のおっさんどもをみてたら思ったことを書いていく。
Booth3Dキャラクタースキ順1~3ページまでのアバターサークル事の偏見。
肉体だけ奪われるのも大体𝙎𝙏𝙐𝘿𝙄𝙊 𝙅𝙄𝙉𝙂𝙊だしVRChatterは𝙎𝙏𝙐𝘿𝙄𝙊 𝙅𝙄𝙉𝙂𝙊アバターと身体だけの関係多いね
未だにイヨ使ってる人たちは芯があっておもろい人が多い気がする
でも大体の人がおセンシティブ
これも最量産型、まめキプで大体群れてる
小動物みたいだね
ゴテゴテのリアル服着せてる人は女の人の声がするとイケメンアバターになる気がする
うささき以前のアバター使ってる人たちはもち山金魚のアバターが大好きなんだろうなって感じ
桔梗しなのは量産型、でもいまだに桔梗使い続けているのは金ないか桔梗が好きかの2択で大体面白い人が多い
それ以前のアバター使ってる人たちは良くも悪くも濃い人が多い
おセンシティブなおじさんたちがセレスティアからミルティナに乗り換えしたイメージ
胸のないミルティナは絶滅危惧種位見ないので三毛猫の雄と同じなんだと思う
一時期舞夜が一世を風靡していた
が今は萌が生存しているくらい
圧倒的ルルネ率、大体ルルネで群れている
サメって群れないはずなんだけどね
酒飲み多いイメージ
ゾメちゃん以外見ないし大体服が着せ替えられてたら体はマヌカの体な気がする
ECOおじたちの憩いのアバターなので良くも悪くもネトゲ人間が使ってるイメージ
見た目がいいのに偏見が多すぎる
アバターごとに属性分かれてるね。プラチナちゃん使い愛してるよ
森羅が使えない人たちが使ってたイメージだけど
森羅がいなくなった今変革の時が来ていると思う
mio3ioアバター達はは居なくなったんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
水瀬はもう言わんでもわかるね
薄荷たちはもういないけど、いまだに使ってる人たちは芯があっていいと思います
おじが使うしおちゃんは改変されているところ見たことないゾ……
声のいいおじが多いドラゴニュートおじさん
女性アバターたちはウルフェリアを除いて使用者が絶滅していると思う
身体がウルフェリアならともかく別のアバターの身体を奪っている場合は……
でもなんだかんだショタコンおじさんたち大体面白いしいい人が多い
他人と差をつけたい人かヨルちゃんの胸につられた人たちが使ってる
買って使ってる人少ない雰囲気
おじで使ってる人たちがほぼおらん
サフィー使いは個性が強いが
表情豊かなアバターだからユーザたちも感情豊かで話してて楽しい
可愛いのにね、なんでだろうね
シャーロフェイリアは極稀にいる。
話しかけると大体深みがあってよい人たち
良くも悪くも癖のある人たち
Grus>Cyg>Lap>(Mir)の順で癖の強さがある
ばななちゃんはもう見ないけどしずくさんもメロトロンも一定層いる
改変の度合いによって人の濃さも比例しているアバターたち
あのんちゃん以降見ない
良くも悪くもVRCHAT始めたての人が使ってるイメージ
巨女好きやミリオタが使っていたが大体ほかの子たちに株を奪われた子たち
いまだに使ってる人たちは何度も言うが芯があるので面白い
お姉さん好きのひとがつかうリルモワと
めいゆんちゃんを今でも使う人たちはいろんな娯楽が好きな人たちなイメージ
一時期はそこそこいたけど絶滅した?
今でも残ってる人たちは良くも悪くも芯がある
一癖も二癖があるが味わい深い人たちが使うイメージ
話して見ると結構仲良くなれる人が多い
今でも使っている人たちは魔法少女に強い憧れがある人たちです。
絶滅危惧種だけど作者以外のクリエイターが引っ張って存命しているアバター達
作者さんにリスペクトしながら作ってる人が多いから優しい人が多いね
顔のいい男が好きな人(NotLoveYesLike)が使っている感じ
さわやかなおじさんが多いと俺は思っている
ビナアでだいぶ持ち直してきたね
ババアにはお世話になりました
発言を引き出すといい味が出る人が多い
癖が強い!けど悪印象はない
無害だけどSASIKIZUアバターに狂ってる人たちが多いイメージ
何とは言わないけど掛け算の右側のイメージもある
みみのこが群れをなしてきている
みみの様子でどんな人がわかる気がする
こんだけ好き放題書いたけど所詮パブリックで出会う人を見てそれを偏見として書いているし
なんでこれ書いたんだろうね。
1987 TM NETWORK 「RESISTANCE」
イケてる男子を目指すと何故かヤンキー化する田舎の中学生。改造制服のワタリ幅はイキリ幅。愛読書は「ビーバップハイスクール」。
そんなステレオタイプなヤンキーが嫌いでワルぶることがカッコいいと思えずにいた、ある意味拗らせた少年の心をつかんだのがTM NETWORKだった。
1991 小田和正 「ラブ・ストーリーは突然に」
一人暮らしを始める。高校時代からはまった柴門ふみ原作のドラマ化。ドラマも音楽も若者の共通言語として君臨していた最後の時代の始まりなのかもしれない。
1992 B'z 「恋心」
授業の合間にカラオケに行くような大学生活。仲間内なんで誰がどんな歌を歌うかまである程度熟知していたそんな時代。とにかく僕の周りではB'zがかかりまくってた。
1994 Mr.Children 「Tomorrow never knows」
大学時代の象徴もう一つがミスチル、やたらめったらカラオケで歌いまくってた記憶しかない。
1998 PUFFY 「サーキットの娘」 Smile.dk 「Butterfly」
ヤマハVINOのCMソング 車を手放し原チャリがすごく欲しかった時期…買えなかったのはお金がなかったからや
何のきっかけか記憶にないけど妙にツボにはまってやたらと歌ってた気がする
深夜アニメでNANAを見たのがきっかけでアニメ視聴開始、当時は違法視聴環境だらけでニコ動みたいにコメントが流れるサイトがあったとかなかったとか…
2010 林原めぐみ 「集結の園へ」
パチエヴァは4作目「使徒再び」を打ち込んだ。5作目にも期待したし「集結の園へ」はマジでテンション上がる大当たりソングだった。
6作目からは明確につまらなくなりエヴァそのものを打たなくなった。
2009 fripSide 「only my railgun」
2010 THEATRE BROOK 「裏切りの夕焼け」
2012 ALTIMA 「BURST THE GRAVITY」
特にデュラララ以外のアニメが特筆するほど面白かった記憶はなく選曲はノリ重視で相変わらず頭が軽いオジです。
2011 今川ヨシモト「トキメキ一途 〜CHERRY MYLOVE」
2018 DA PUMP「U.S.A.」
久しぶりに歌謡曲をリピートで聞いた曲がこれ。 何度も動画見て振付けを覚えて緊急事態宣言が明けた後の飲み会で歌って踊った。
https://twitter.com/numagasa/status/1784765677553045932
クマと出会って恐ろしい思いをした人(実際こわい映像だが)のツイートを見かけたが、また枕詞のように「"クマとの共存を"とかお花畑なこと言ってる人は〜」みたいな決まり文句がつけられてて、若干げんなり。クマの保護や共存の試みは人間の安全を確保する上でも重要なんだが、槍玉にあげられがちよな
クマの恐ろしさにかこつけて保護や共存の試みを無闇に叩く言説、「お花畑な綺麗事に"現実"を突きつけて一刀両断」というネット民の心を手軽に刺激できる条件をばっちり満たしてるので、見かけたら少し気をつけてほしい。現実のクマと人、自然の関係はもっと複雑だと思いまっせ
いや、実際私の職場だけではなく、ほとんどの職場で言われているだろう。利益を上げてお金を稼ぐ。それが企業の姿なのだから少しでも利益を上げるために口酸っぱく言うのは当たり前なのだろう。しかしうるさい。口を開けば生産性を上げろ、効率化しろと上層部はそれしか単語を知らんのかと思うくらいに言う。ここは株式会社生産性を上げろ、株式会社効率化か?
まあ気持ちは分からんでもない。しかしこの言葉は私の仕事へのモチベーションを著しく下げる。なんのために仕事しているか分からなくなってきた。効率化するために仕事してないんだわ。本末転倒なんだわ。それにこの常套句モヤモヤする点がいくつかある。
生産性を2倍にしろ3倍にしろと言われる。しかし、2倍3倍にしてタスクを早く片付けても早く帰れるわけではない。フレックス制、コアタイム制とかであれば今日のタスクが終われば帰れるかもしれないが多くの会社は大体時間が決まっているだろう。じゃあ早く終わればどうなるのか。別のタスクが回ってくるのである。ギャグかなんかか?仕事を終わらせたご褒美が仕事とか喜ぶのは千と千尋のススワタリくらいか?(彼奴ら仕事がないと消えてしまうらしい)とにかくいらない、ほしくない、遠慮させていただきます。
生産性を2倍3倍にしても比例して給料は2倍3倍にならないのである。なんでやねん。比例を習わなかったのだろうか、上層部。半期毎、年毎の考課では評価されるかもしれないが、それでも2倍3倍にはならないだろう。比例して上がるのは引かれる税金くらいか?引くなよ。
いや限界あるだろ普通に。なのに飽きもせず毎期毎期、「いや、よく考えればまだあるはずだ」効率化しろ効率化しろと…うるせえ〜ならお前が考えろといつも思う。
例えば新しく入れたシステム、業務なんかは効率化ができる余地はあるし、長年していた業務も技術が進化してパソコンや自動化である程度効率化できるとも思う。しかしだ。効率化するために新しいシステムを入れると提案するとする。システムをいれるのは安くない。数百万、でかい複雑なシステムだと数千万円かかる。なので「それはお金かかるから却下。もっと小さいものでもいいから効率化できることあるでしょ」となる。ほんとうるせえな。小さなものってなんだよ、ならお前が考えry
というわけで限界があるのでむしろ効率化を考えることに時間を割かれて業務の効率に支障が出るという素敵なスパイラルが生まれる。無駄ァ!
以上の三つが判明した今、私から導き出される答えは「自分のペースで仕事をして余計な仕事を引き寄せないこと」である。結局、仕事を効率上げて人の倍したところで別の仕事を振られるわけだし、給料倍にならないし割に合わなさすぎる。私は今の職場で一生働くつもりもないのでそんなに自分のことを捧げたくない。
蝗は「いなご」と読む。
いなごっていうのは「直翅目・バッタ亜目・イナゴ科」に属するバッタ類の総称。
けっこういろんな種類がいる。
ところで、だ。
蝗という漢字は元々は「ワタリバッタが相変異を起こして群生相となったものを指し[5]、これが大群をなして集団移動する現象を飛蝗、これによる害を蝗害と呼ぶ。(wikiより)」。
つまり、蝗という漢字に本来「いなご」という意味はない。実際、世界中で蝗害は起こっているがほとんどはイナゴ科ではなく、バッタ科に属するサバクトビバッタやトノサマバッタによる被害である。
日本ではあんまりバッタが「蝗」になることがなかったので「作物に被害を与える虫のことなんやな、せや!いなごにしとこ」と「蝗」が「いなご」になったのである。
ちなみに、日本でもトノサマバッタが大量発生して農作物をぶっ飛ばしたことがある。これも蝗害と呼ばれた。なんならウンカが大量発生して農作物をぶっ飛ばした時も蝗害と呼ばれた。
[あとで読む]タグが減少した中それに代わって数を増やしたタグはおそらくCOVID−19関連だろう。一体どんなエントリーをはてブは選んでくれていたのだろうか。
2020年に入ってからはてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[COVID-19], [SARS-CoV-2], [2019-nCoV], [corona], [coronavirus], [新型コロナウイルス], [新型コロナ], [武漢ウイルス], [武漢肺炎], [新型肺炎], [コロナウイルス]タグを集めたエントリを調べてみた。日時は初ブクマの日時。
198tags/2292users 0403「NY感染体験記(未確定)」|qanta|note,2020-04-03 08:07
166tags/2503users 総説新型コロナウイルス感染症(COVID-19)|中外医学社Online|note,2020-03-09 15:24
159tags/1677users緊急事態宣言から3週間 流行状況はどう変わったか(忽那賢志) -個人 -Yahoo!ニュース,2020-04-29 22:25
139tags/1569usersイラスト図解! これが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)だ|ぬまがさワタリ|note,2020-04-09 22:41
134tags/2672usersブログ: 「平常に戻る」ことはない,2020-04-1812:19
130tags/1447usersヨーロッパでコロナに感染して入院した話 - にゃんぶろ,2020-04-0523:55
129tags/2534users 【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の書き起こし,2020-02-19 05:26
128tags/2071users一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話|RO|note,2020-04-18 14:43
113tags/2505users24年暮らしてきたイタリアが、大変なことになっている。 |ピエモンテのしあわせマダミン2,2020-03-22 07:18
111tags/2125usersコメディアンの志村けんさん死去 新型コロナ感染で肺炎発症 |NHKニュース,2020-03-30 09:49
110tags/1229users [PDF]COVID-19への対策の概念 |東北大学大学院医学系研究科・押谷仁,2020-03-31 22:12
109tags/1481users 「このままでは8割減できない」 「8割おじさん」こと西浦博教授が、コロナ拡大阻止でこの数字にこだわる理由 |BuzzFeed,2020-04-1112:18
105tags/1850users医療の現場から|四谷三丁目|note,2020-04-1012:02
96tags/1050users 新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告 (写真=ロイター) :日本経済新聞,2020-04-14 04:57
88tags/1709users事実に誠意を -楽園はこちら側,2020-03-27 09:48
86tags/1232users 全店舗閉店して会社を清算することに決めました|福井寿和|note,2020-05-0823:08
82tags/1630users医療の現場より②|四谷三丁目|note,2020-04-1923:38
81tags/1296users新型コロナウイルスの国別感染者数(中国以外) | Flourish,2020-03-08 18:32
76tags/1087users個人でのPCR検査キットの使用は控えましょう(忽那賢志) -個人 -Yahoo!ニュース,2020-04-22 08:16
76tags/2599usersアフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」 (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット),2020-05-14 18:06
70tags/985users これで「軽症」と言うのか。新型コロナ感染で入院中、渡辺一誠さんの手記 |ForbesJAPAN(フォーブスジャパン),2020-04-01 19:45
70tags/1059users 【岩田健太郎医師「感染爆発を押さえた西浦博先生の『本当の貢献』とは」【緊急連載①】】 | BEST T!MESコラム,2020-05-27 13:50
66tags/1536users山中伸弥の提言,2020-04-0117:42
65tags/1710usersコンテンツがありません(岩田医師の動画に対する高山医師のFacebookにおけるコメント),2020-02-1923:23
64tags/803users 8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」 |コロナ戦争を読み解く |東洋経済オンライン |経済ニュースの新基準,2020-05-26 06:32
63tags/761users岩田健太郎「手指消毒がコロナに1番効く理由」 |コロナショックの大波紋 |東洋経済オンライン |経済ニュースの新基準,2020-05-04 06:37
62tags/1032users 「日本人は幻想を抱く」新型コロナと闘うウイルス学者の『情熱大陸』のドキュメントがすごい!(追記あり)(水島宏明) -個人 -Yahoo!ニュース,2020-04-13 09:26
62tags/1578users 「家に居ろ」が通用しない。新型コロナに悩む歌舞伎町の現実 |ForbesJAPAN(フォーブスジャパン),2020-04-28 19:22
60tags/1045users はしもとがく(橋本岳)onTwitter: "ちなみに、現地はこんな感じ。画像では字が読みにくいですが、左手が清潔ルート、右側が不潔ルートです。https://t.co/HBvFNsTH4M",2020-02-2012:18
60tags/1705usersロックダウンのNZで東京都知事の会見をみてひっくり返りそうになったので長いけど読んでほしい。|ZKASH|note,2020-03-2910:15
60tags/756users なぜ日本ではコロナウイルス流行が(それほど)起きていないのか、そしてなぜ東京で増えているか。 -楽園はこちら側,2020-04-03 19:46
60tags/785usersPCR論争に寄せて─PCR検査を行っている立場から検査の飛躍的増大を求める声に:日経メディカル,2020-04-30 08:17
59tags/603users 「欧米に近い外出制限を」 西浦博教授が感染者試算 :日本経済新聞,2020-04-0312:14
59tags/663usersCOVID-19に罹患した医師の証言:日経メディカル,2020-04-16 08:43
58tags/1345users知事からのメッセージ 令和2年4月27日 |和歌山県,2020-04-2812:59
58tags/596usersCOVID-19はサイトカインストーム症候群である |日本医師会COVID-19有識者会議,2020-05-29 22:19
57tags/962users町山智浩 ロックダウンから2週間が経過したアメリカの暮らしを語る,2020-03-3120:40
57tags/809users なぜ日本はまあまあ防疫できているのか(私的仮説まとめ)|ショーンKY|note,2020-04-22 22:14
56tags/686users 【プレスリリース】医薬部外品および雑貨の新型コロナウイルス (SARS-CoV-2)不活化効果について |日本の研究.com,2020-04-17 19:33
55tags/1247users岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」 |コロナショックの大波紋 |東洋経済オンライン |経済ニュースの新基準,2020-03-12 06:26
55tags/538users 新型コロナの「遺伝指紋」を作成した結果、日本にヨーロッパ型が侵入したことが判明 |ナゾロジー,2020-04-21 18:21
55tags/953users 人は新型コロナにかかるとどうなるのか。|Kei Yoshimizu|note,2020-04-2120:59
はてブのホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ
202あとで/2672usersブログ: 「平常に戻る」ことはない -イギリスNESTA(科学技術芸術国家基金)より | okuranagaimo.blogspot.com
144あとで/741users電子情報学特論:Chromiumのアーキテクチャを解き明かす -Googleスライド
142あとで/2292users 0403「NY感染体験記(未確定)」|qanta|note
132あとで/1569usersイラスト図解! これが新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)だ|ぬまがさワタリ|note
124あとで/1229users [PDF]COVID-19への対策の概念 |東北大学大学院医学系研究科・押谷仁
116あとで/578usersAPI設計ガイド | CloudAPI | Google Cloud
116あとで/1677users緊急事態宣言から3週間 流行状況はどう変わったか(忽那賢志) -個人 -Yahoo!ニュース
114あとで/911users 米ジャズプレーヤーが解き明かす“J-POP”の正体、音楽的アイデンティティ(KAI-YOU Premium)
114あとで/609usersGoogle Cloud Platform のトレーニングコース、ハンズオンを 1 か月間無料で提供 |Google CloudBlog
111あとで/506usersドキュメント作成スキル向上を目指す人向けおすすめ記事まとめ -Qiita
106あとで/970users 月例マグコミマンガ大賞2020 -マッグガーデン /2月期 入選「賢者の教室」朝野茶柱 |MAGCOMI
104あとで/668users論文の読み方 / How to survey - Speaker Deck
103あとで/617usersSPAのログイン認証のベストプラクティスがわからなかったのでわりと網羅的に研究してみた〜JWT or Session どっち?〜 -Qiita
102あとで/452usersGit /GitHub を使用したチーム開発時のガイドラインを制定しました | Developers.IO
102あとで/1032users 「日本人は幻想を抱く」新型コロナと闘うウイルス学者の『情熱大陸』のドキュメントがすごい!(追記あり)(水島宏明) -個人 -Yahoo!ニュース
100あとで/549usersMr.ベイエリアonTwitter: "自分は機械学習を学びたい全ての人類に(CourseraのAndrewNgのコースをやった後に)AndrewNgのStanfordのCS229の講義を見ることをオススメしてるんですけど、その講義の2018年度バージョンが公開され…https://t.co/OUokFft3ea"
97あとで/600users 自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法 6ステップ! |Amazon Web Servicesブログ
96あとで/435users文字コード再入門 ─Unicodeでのサロゲートペア、結合文字、正規化、書記素クラスタを理解しよう! -エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
95あとで/406users “アカウント作成後すぐやるセキュリティ対策” 編を公開しました!- MonthlyAWS Hands-on for Beginners2020年4月号 |Amazon Web Servicesブログ
94あとで/538users 大幅にリニューアルされたNext.js のチュートリアルをどこよりも早く全編和訳しました -Qiita
94あとで/1004users 「一生役に立つ」人に質問するときに覚えておきたい…とある大学の授業で配られた『質問の仕方』のスライド -Togetter
93あとで/1447usersヨーロッパでコロナに感染して入院した話 - にゃんぶろ
93あとで/782users これからは「一番最初に思い出してもらえるブランド」しか生き残れない|池田紀行@トライバル|note
92あとで/2071users一人暮らしで新型コロナウイルスにかかった話|RO|note
88あとで/794users 見ずして死ねない日本の伝統建築10選
87あとで/1317usersリモートワークが 超快適になる製品9選 〜仕事に本気なあなたに〜|村上僚|note
86あとで/425users 「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術者から集まった記事49本を紹介 - 週末スペシャル:日経クロステックActive
86あとで/809usersAPI設計: gRPC、OpenAPI、REST の概要と、それらを使用するタイミングを理解する |Google CloudBlog
86あとで/778usersGitでよく使用するコマンドをGIFアニメで解説 |コリス
85あとで/395usersTypeScript練習問題集 ·GitHub
85あとで/2211usersコロナの影響でスーパーで買うカツオの刺身が美味すぎる。|すずきまこと|note
体調を崩して仕事ができなくなって、家でゲームするくらいしかできなくなったので、レッツゴーピカチュウを買った。ニンテンドーカタログチケットというやつで。(もう一本はベヨネッタ2を買った)
ピカチュウにしたのは、自分が子供の頃初めてプレイしたポケモンがピカチュウ版だったから。小学校低学年の頃、ある日突然、黄色と黒のゲームボーイポケットとソフトを、親が不意に買ってきた。それがピカチュウ版との出会いだった。あとモノクロのポケットピカチュウ(万歩計のやつ)もクリスマスプレゼントでもらった。
自分のポケモンの腕(?)と言ったら下手なもので、属性の組み合わせ(何が何に強いとか)がほとんど覚えられなかった。水と火や電気と水とかはイメージで理解できたけど、じめんといわの違いはわからなかったし、ひこう、ドラゴン、どくとかになるともうさっぱりわからなかった。その上個体値とか、戦闘中のデバフなんてわかろうもなかった。とりあえずニドキングのにどげりがめっちゃ強いんだと信じてひたすらレベリングしてた。だって2回攻撃できたし。
それは大人になってからも同じで、ポケモンGOも少しやったけど、フェアリーとかゴーストの属性や倒し方なんて攻略サイトを調べて初めて知ったくらいだった。
それくらい下手だったので、当然原作のピカチュウ版ですらチャンピオンロードをクリアできておらず、自分のセーブデータはむじんはつでんしょの中でサンダーが捕まえられないままになっているのだけど。そんなドのつく下手くそにとっても、ポケモンは確実に幼少期の思い出だった。
下手くそなりにも、イワヤマトンネルをさまよったり、シオンタウンの音が怖くて音消してプレイしたり、サイクリングロードの坂道に抗ってみたりした思い出はある。それからポケットピカチュウをこっそり学校につけて行ってピカチュウに嫌われないように毎日一緒につれあるいたり、好感度をあげようとおやつを貢いだりもしていた。
結果的に、レッツゴーピカチュウはそんな私の思い出にどストライクなゲームだった。いつか歩いた町をもう一度歩き回り、耳コピして弾いていた曲のアレンジに懐かしんだり。相棒技のソラワタリやミズバシリは、ピカチュウ版のOPで何度もみた光景だった。ついにあれが自分のピカチュウにもさせてあげられるんだと思うと嬉しかった。
それから、何よりも良かったのがコミュニケーションの点だ。ボールから出したポケモンに話しかけるとコミュニケーションが取れるのは、ピカチュウ版でできたことだ。あれがピカチュウ以外の仲間ともできるようになっていた。当時はピカチュウのことしか知ることができなかったけど、今作では皆とコミュニケーションできるようになった。お花をみて喜ぶナゾノクサが可愛かった。
相棒のピカチュウを撫でたりきのみを貢いだりして喜んでもらえるのは、ポケットピカチュウでやってきたことだ。レッツゴーでは、撫で続けるとくすぐられすぎた子供みたいに笑うピカチュウが本当に可愛くて、何度も何度も撫でてしまった。
そして、属性表をみたりレベリングを頑張ったりして、どうにか してんのうを倒すこともできた。カンナさんというセクシーなお姉さんがいるなんて知らなかった。
殿堂入り後のピカチュウとのやりとりでは号泣してしまった。そのピカチュウとの付き合いはレッツゴー以来のはずだけど、子供の頃からゲームの中の自分の後ろをついて回って歩いていたピカチュウから返事がもらえたみたいで、ようやっとあの子からの返事をもらえた気がした。これを書いてる今も泣いている。
そして、プレイ開始後から今に至るまで、ゲームフリークという会社に感謝の念が絶えない。随所に散りばめられたその思い出に、たとえばゲーム内のゲームフリークの事務所に貼ってあるポスターひとつとっても、「ぼくたちは遊んでくれたきみたちを覚えている」というメッセージが込められている気がしてならないのだ。自分たちがかつて遊んだ遊び場を、持ち主がまだ大切に持っていてくれて、もう一度自分たちを遊ばせてくれているような。そんな嬉しさがあった。
そうして一通りクリアして、ソフトを終了して、スイッチのホーム画面に戻った。レッツゴーピカチュウのパッケージが目に入る。そこで自分は気づいた。このパッケージイラストは、ピカチュウ版のゲームOPのスタート画面のピカチュウと同じポーズなんじゃないかと。絵柄こそ今風になっているけれど、ポーズや視線、表情はよく似ている。そう思ったらいよいよ泣けてしまった。「かつてピカチュウ版を遊んだ子たちへ」というメッセージを勝手に受け取って勝手に泣いてしまった。全て思い込みだけど。でもそう思い込みたいくらいには、かつて遊んだあれこれがアップデートされて帰ってきてくれたような感覚があった。
ピカチュウ版プレイしててよかった。ポケピカ遊んだことがあってよかった。レッツゴーもピカチュウを選んでよかった。
このへんと関係あるのかな
<script asyncsrc="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>アメリカのジャンプで連載が始まったのに日本では読めなかったマンガ版RWBYが、ジャンプ+で連載スタート。ありがたや。絵がオシャレなので、割とスットコドッコイな雰囲気だった1期の序盤もスタイリッシュに!そして天下のジャンプで(?)イチャイチャするホワロ!わーい。https://t.co/uF3NNCJCoO— ぬまがさワタリ@『絶滅どうぶつ図鑑』発売中! (@numagasa)2018年12月19日
英語ちゃんと聞き取れるかなと気合入れたけど、そも台詞がなかった