Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロールバック」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロールバックとは

次の25件>

2025-10-25

俺もこれくらい自動化してぇよなー

ある伝説によると、とある国のとあるプログラマー退職後に残ったスクリプト社員が見たら、恐ろしいレベル自動化してたそうだ

https://github.com/NARKOZ/hacker-scripts

日本語訳

うちのビルドエンジニアが別の会社に行った。あの男は文字通りターミナルの住人。Vimを愛用して、Dotで図を作成し、Markdownwiki記事を書くようなタイプ

どんなものでも、90秒以上かかるならそれを自動化するスクリプトを書く奴。

それで今、我々は奴の「遺産」を見ているわけだ。

これ、お前も気に入ると思うぞ。

ビッチしばく.sh

奥さんに「仕事で遅くなる」というテキストメッセージを送る。文字列の配列から理由ランダム自動で選ぶ。cronジョブとして動作。奴のアカウントで午後9時以降にサーバーアクティブSSHセッションがある場合ジョブが実行される。

kumarはクズ.sh

「Kumar」(うちのクライアントからメール受信箱スキャン。「help」、「trouble」、「sorry」などのキーワードを探す。キーワードが見つかるとスクリプトクライアントサーバーSSH接続し、ステージングデータベースを最新のバックアップロールバックする。「直したぞ。次からは気を付けろよ」という返信を送る。

hangover.sh

特定の日に設定された別のcronジョブ。「体調が悪い/家で仕事をする」といった自動メールを送る。別の事前定義された文字列の配列からランダムな「理由」を追加。午前8時45分にサーバー対話型のセッションがない場合に実行。

fucking-coffee.sh

正確に17秒待ってから、うちのコーヒーマシンtelnetセッションを開き(コーヒーマシンネットワークに繋がっていて、Linuxが動いていて、TCPソケットが立ち上がっているなんて、誰も知らなかった)、sysbrewのようなコマンドを送る。判明したところ、これでミディアムサイズハーフカフェラテを淹れ始め、カップに注ぐまでさら24秒待つ。この時間は、奴のデスクからマシンまで歩くのにかかる時間完全に一致している。

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

dellbiosアップデート、画面ついてないと失敗する

これハメやろ

windowsupdate適当にアプデしたらいきなり再起動繰り返すようになって焦ったわ

一応OS側のファームウェアロールバックでもとには戻ったけど

リモートでやってたかディスプレイつけるために往復4時間かかったあああ

なんか今時のやつはそうらしいな

ダミープラグってやつ使えそうだからポチっといたわ

Permalink |記事への反応(0) | 06:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250814173040

同じプロンプトを俺のChatGPT55 thinkingにぶっこんらこうなった

`

GPT-5は何故重要なのか

長文。観測範囲の話。話半分で読んでほしい。

でも、黙っているとますます状況が悪くなる気がしたので書く。

結論(先に)**

GPT-5は重要だ。''なぜなら「壊れている」から''だ。

もっと正確に言えば、AIアプリケーションの''部品として使うと壊れ方が目立つ''。そして、その壊れ具合に対して''公開の場で指摘する人が驚くほど少ない''。この沈黙こそが、いまの“AIプロダクトを作っています界隈”の実態を映す鏡になっている。

壊れ方の具体(私の観測範囲)**
  • ''tool callの性能が著しく低い''

期待するツール実行をスキップしたり、呼び出し順が崩れたりする。「実行した」と言いながら実行していないケースも混じる※1。

  • ''非協調的なふるまい''

指示に対して過剰防御や論点すり替えが起き、対話が前に進みにくい。

失敗からリトライで同じ失敗を繰り返し、最終的に出力が壊れる。

プロンプトの衛生管理を頑張っても限界が見える。

同一テストスイートで回すと、通っていたE2Eが普通に落ちる(少なくない)。

ここで言っている「壊れている」は''API連携部品として''の話だ。お絵描き雑談ダメという意味ではない。''“製品の裏側で回す部材”として危うい''という指摘。

> ※1 もちろん、プロンプトやミドルウェア側の実装不備が誘発している可能性もある。ここは後述の「反論限界」を参照。

なぜそれが「重要」なのか**

普通現場AIアプリを作っている人は、新しいメジャーモデルが出たら''一晩でCanary切り替え''くらいはする。

そして10分で「これは本番に入れちゃダメ挙動だ」と分かる類の壊れ方が、今回多発した。''それなのに、表でそう言う人が少ない。''

この''“沈黙自体が強いシグナル''になっている。

  • 実は''本当にプロダクトを作って回している人が少ない''。
  • もしくは''PoC止まり''で、本番のSLOや回帰監視がない。
  • あるいは''マーケの都合やNDA''で言えない(が、なら内輪では警告がもっと回るはず)。

どの仮説でも、結論は同じだ。''「作ってません(作れてません)」が可視化された。''

そういう意味で、GPT-5は''最悪の壊れリリース''であり、同時に''最高の暴露リリース''になった。

よくある反論と、その限界**
  • ''「お前のプロンプトが悪い」説''

それは常に真。だが''同一テスト''でGPT-4.1が安定し、GPT-5で落ちるなら劣化劣化

ありうる。ただし''現場は“直後”でも回らないと困る''。リリース意味環境依存しない。

これもある。が、''その段差を埋められない程度の変更は業務影響が大きすぎる''。

それはネット事情。でも''内部の安全弁(アラート、KillSwitchロールバック報告)が表に出ない''のはやはり不自然

  • ''「実は皆、使っていない(要らなかった)」説''

これが一番効く。もしそうなら、''“AIプロダクトを作っています”の大半は広報レベル''ということになる。

では、開発者はどうするべきか(実務メモ)**

E2Eに''ツールコール監査ログ''(実行/未実行/戻り値)を必ず残す。

バックエンドの''モデル切替を即時に戻せる''ように。手動トグル自動フェイルオーバー両方。

LLMの''失敗モードをカーディナリティ低めのタグで集計''(“未実行なのに実行報告”“ループ検知”“出力崩壊”)。

''ツールI/Oスキーマを明文化''し、破ったら''ハードFail''させる。中途半端に続行しない。

本番系で''危険操作Human-in-the-Loop''。モデル更新時は''影で並走''させて勝率を測る。

社内/社外問わず、''再現条件と緩和策を先に出す文化''を。

まとめ**
  • GPT-5は''部品として壊れている側面が目立つ''。
  • それにもかかわらず''公開の指摘が少ない''。
  • この沈黙が示すのは、''本当に作って回している人が少ない''という不都合な真実
  • よってGPT-5は、''最悪の壊れリリース''であり、''最高の“現実検出器”''でもある。

壊れていること自体は困る。だが、''壊れているとき世界輪郭が見える''のもまた事実だ。

この機を逃さず、''テスト観測・切替・公開''の体制を整えるしかない。

----

追記FAQっぽいもの)**
  • ''Q. じゃあGPT-5は使うべきでない?''

A. ''今この瞬間に“中核部品”として置き換えるのは非推奨''。並走・影運用勝率を測るのが堅い。

A. ありうる。だが''tool callが絡む業務連携''では痛手が出やすい。スタンドアロン用途と切り分けて評価を。

  • ''Q. そのうち直るよね?''

A. 直る可能性は高い。ただし''“直るまでの損失”を最小化する設計''はあなた仕事

> 以上、個人観測と推測に基づく意見反証歓迎。再現ログを持っている人はぜひ出してほしい。ログが集まるほど早く“壊れ方の型”が固まって、世界は前に進む。

天然知能の感想

無茶苦茶ハルシネーション起こしてる。なんだこれ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

Googleは着実に邪悪企業になっている。

https://smhn.info/202506-google-pixel-7-ban

これは、特許侵害訴訟東京地裁GooglePixel 7の販売禁止命令をした話。当該機種はすでに販売終了しているとはいえ、この判決の背景としてGoogle日本法人の態度が悪いことが重大視された。

https://gadgetleaker64.com/2025/07/04/its-a-dirty-trick-a-deadly-update-to-the-pixel-6a-no-way-out/

これは、使用歴の長いPixel 6aに対し強制的バッテリー性能を低下させるアップデート配信した後、ロールバック不可能にして回避策を封じた話。意図理解できなくないものの、強権的なやり方だと感じる。

 

個人的には、もう米国メーカースマホは長いこと使っていないが、ブラウザを脱Chromeしたのは最近だ。

しかし今も検索エンジンメールサービスGoogle依存してしまっている。

そろそろ脱Googleすべき時期だろうか?

それでも世界の各企業が発信の場として利用しているYouTubeのようなプラットフォームから逃げることはできないだろう。

情報ツールとしてXから離れられないのと同じように。

日本にも、中国人にとってのbilibiliやweiboのような、邪悪外国企業依存しない太いプラットフォームWebサービスが出てきたら良いのだが。

やっぱり日本人の大多数にとっては米国はまだ親しみが持てる国だし価値観も近いという刷り込みが抜けていないのだろう。

いや少しでもニュースを見ていれば米国キナ臭いことは多くの人が感じているだろうが、それでも好感を崩さないのが呑気な日本人の気質なのだろう。

デジタルに敏感な人間から少しずつ米国――

いや、米国主語が大きすぎるか、貧すれば鈍する、いつより邪悪になってもおかしくない、すでにそこそこ邪悪な米ビッグテック

――と距離を置けるように備えておくべきと感じる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

メーラの設定が再び壊れた。

ロールバックしたら、バックアップデータも壊れてた。

わーい。

朝に一時間かけて復旧。

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602123431

お前の反論自分が引き算の美学事業コストを語れてると勘違いしてるパターン

でも実態は、事業規模に対する思考スコープの狭さがにじみ出てる。

まず最初に、

事業全体のコストが見えてないエンジニア

「少数のシステムしか経験のない飼い殺しエンジニア

それ、論点でもロジックでもなくて、ただの願望自己放尿。中身が一切ない。

議論に勝てないと人格批判に逃げるのは、知的敗北宣言と同じ。

事業の初期段階で数千万リクエストをさばけるシステム目指して設計を複雑化させるエンジニアカスだろ。」

これは一見合理的に見えるが、実際は「過剰な単純化」の自己放尿にハマってる。

誰も「初期段階でフルスケール設計しろ」なんて言ってない。

言ってるのはただ1つ。「JOIN安易に使うな。構造が持つリスクには最初から備えろ」。

それは設計の事前分岐であって、複雑化じゃない。

将来のトラブルを「避けられる形にしておく」ってだけの話。

たとえば、JOIN構造を避けて辞書キャッシュを設けるのは、初期では数行のコード差。その数行で未来地獄が避けられるなら、やる価値はある。

逆にJOINが詰まり始めた後の障害対応は?

JOINを使った全クエリの洗い出し、クエリの再設計DBインデックス再構成アプリコードの再配備キャッシュ整備、パフォーマンステストロールバック対応

事業全体の工数で見たら、圧倒的に最初に避けとくほうが安いんだよ。

それが見えてない時点で、「事業全体のコスト」とか語らないほうがいい。

言ってることが逆。

しかもね、「事業の初期だから雑でもいい」って、それ本気で言ってるならプロダクトの成功を前提にしてないってこと。

リクエスト数が伸びたら死ぬ設計リリースして、「伸びたらそのとき直せばいいでしょ」とか言うやつに限って、死んでる間に顧客も信用も消えてる。

初期だからこそ、「伸びたとき対応できる構造」は最低限持たせる。

それがプロ設計。初期だから甘くていいは、責任放棄

JOINは便利だが地雷になりやすい」というのは経験則に基づいた設計判断

「初期はシンプルに」というのは同意だが、それは未来無視していいという免罪符じゃない。

「将来の死を回避する設計」=「複雑化」ではなく、保険投資

事業全体のコストを考えるなら、障害燃える運用コスト再開発工数も含めろ。

JOIN安易依存する設計こそが、長期コスト最大化の温床だよ。

現場を知らずにコスト語って自己放尿してるのは、そっちだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507165718

ピッピする前に出してくれれば何でもいい

あとから言われてもロールバック処理知らん

レジ応援でろくに研修うけてないし

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407234751

あっちも障害だらけだけど、ロールバックミスる事は日本ほど多くないじゃん。

リカバリーポイントとかテストとかの概念が違うと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

一緒に遊んでいたソシャゲの終了日がもうすぐ来る

https://anond.hatelabo.jp/20241128021432

これを書いた人です。今までも自分思考の整理をかねてたまに書いていたが、ぜんぜん反応されたことがなかったので、この記事は反応が多くてびっくりした。

あとAI生成を疑われてるのもびっくりしたな。そうだね、私もこれを創作として読みたかったな、

そういえば偶然にもサービス完結日が命日の前日になったから、どうせならAIくんはその要素も入れて創作した方がよりエモくて良かったんじゃないかな。

でしゃばるのはダサいかなという気持ちもあったけど、伴侶の死を悼み、共感してくれた人が多くて、本当に嬉しかったので、その後の話をしたくなりました。

ありがとう世界ありがとうでいっぱいなんだな。

もうバレバレなのでタイトルを書いてしまうが、メギド72のオフライン化に際して。

(あえて言わないのが粋でいいねってコメント、嬉しかったな。自らぶち壊してごめん)

たくさんコメントをいただいた中で、「そこまで思うなら何かしらの形でアカウントを残してあげたほうがいいのでは?」と言われていた。

しかし実は、伴侶の親から「本人が使っていたスマホを引き取らせてほしい」と言われて渡しており、私の手元には現時点でメギドのインストールされていた端末が残っていなかった。

なので、もう本人のアカウントはどうしようもないだろうな…と思っていたのだが。

コメントをいただいたおかげでふと思い至った。

あれだけハマっていた人間が、引き継ぎ設定をしてないことがあるだろうか?と。

それで、幸いにもTwitterアカウントは知っていたし、パスワードについても、マイナンバーカードと一緒に保管されていた文字列をいくつか試したところ、ログインできた。

伴侶が、全部パスワードの組み合わせを変えるようなリテラシーが高い人間でなくてよかった。

そのようにして、無事に、iPadに伴侶の遊んでいたゲームデータ復元できた。

ちなみにストーリーは105話までクリアしており、ここから面白くなるところなのに…!と悔しくなったので、死後の世界は本当にあってほしい。それで完結まで見届けていてくれ。

その後は特にノータッチ。たまにログインして、自分が持ってない衣装を眺めるのに使わせてもらおうくらいにしか思ってなかった。

そして、それから日数が経ち、私はストーリー完結まで追いついた。

そこでようやく、自分の端末に入っているゲームとしてのメギド72の行く末を考える段になり、新しい端末を購入して、その中でメギドを永遠にすることにした。

Padを新たに購入し、今持っている旧Padと新iPadを同期した後に(その方が初期設定がラクからだが、後で安易にやったことに後悔した)、iPhoneに入っているメギドのデータを新iPadに移行した。

iPadに無事データを移行できたことに満足しながら、そういえば毎日の豪華なログボがあるし、伴侶のデータでもログボをもらっておくか、と、伴侶のゲームデータが入っている旧iPadを起動した。

起動すると、規約同意画面が出た。

新規ユーザーしか出ない画面である

アレ?どうした?と思いながらも同意した。

続いて、いわゆるオープニングに相当する、敵と戦っている画面に切り替わった。

冷たい汗が背中を伝った。

これは、はじめてゲームインストールしたときしか出ない画面だ。

データがなかったことになっている!!!!!

この事実気づき、私は即座にPCを起動して、iPad ロールバック iPad バックアップ 復元 などのワードで高速検索をし始めた。

自分でも思っていた以上に、伴侶のゲームデータがなくなったことがショックだったのだ。

そもそも自分プレイしたデータじゃないんだからいいんじゃない?」

「いつか失われるものだったんだよ。もしかしたら、水没とかの事故で失った可能性もあったし」などと、理屈をつけて自分を慰めようとしたが、無理だった。

ぐらぐらと視界が揺れる。

鼓動がドックドックン打っているし、なんだったら、うっかりこのまま心臓が止まって、一年ちょっと越しに伴侶の後を追ってしまうかと思った。

自分がどうしようもできないところで勝手データが消えるのと、自分のせいでデータが消えるのとでは、結果が同じでも全く違う。

ぜんぜん諦められない。時間遡行ゲートが欲しい。

(まあそんなゲートがあったらそもそも伴侶が死ぬ数年前に戻るけど)

そこから、そういえばTwitterアカウントから復元してるから、再復元でいけるのでは!?と気づくまでにはそれなりの時間を要した。

人間、焦るとめちゃくちゃ思考力が下がる、

気づきを得た後は普通にTwitter連携データを復旧できたので特に書くべきことはない。

しかし、データ復旧後のアジトに並んでいた、課金衣装を着たメギドに対して抱いた安心感といったら、筆舌に尽くしがたかった。

データを残しておいたからといって、別に毎日ログインしたり、細かな情報を見に行ったりすることはなかった。

なのに、「亡くしたかも」と気づいたときの焦りは尋常ではなかった、自分もびっくりした。

でも復旧させる前は、「復旧は無理」だと思っていたから、とっくに諦めがついてたはず。不思議だ。

復旧させたときに、どんなメギドを召喚していたか見てしまたからだろうか。

彼らが、私たちの軌跡を消さないで、と、何かしら私に働きかけてきたのかもしれない。

そんなわけないけど、そんなこともあってもいいかもしれない。何しろ彼らは伴侶と何年も共に戦ってきたわけだし。

ともあれ、無事にどちらのアカウントも残せたので、これから自分の仲間たちと共に過ごしつつ、伴侶の仲間の様子もたまに見に行こうと思います

伴侶のゲームデータクリアまですべきかどうかは、まだけっこう悩んでいる。

このソロモン王の戦いはここで終わった、でいいんじゃない?という気持ちと、このソロモン王は道半ばだったけど、意思を継いだ者が最後まで戦ったほうがいいのでは?という気持ちと。

最後に、前のエントリで書いたことについて、言及しておこうかな。

ソシャゲの終わりを紙に記す人はそういない。さらに、そのゲームが好きだった人のことを紙に記す人は、もっといない。さらに、そのゲームのことがどれだけ好きだったか、そこに付随する気持ちがどれだけあるのか、これはもう、もっとどこにも記されない。』

週刊ファミ通2025年2月27日号で覆されちゃったな。おい、渾身のエモい発言をぶち壊すなよ。ありがとう

『私はこの愛を残しておきたい。でも、遺しておく方法がない。涙が出る理由のもうひとつは、たぶんそういうことだと思う。』

→これに関しては、いくらアカウントを保存しておけても、やっぱり遺しておく方法がないことには違いないなあと思う。

 アカウント内に情報として残らない部分に載せた思いは、もう誰も知ることができないのだから

Permalink |記事への反応(1) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

anond:20241219185628

ロールバックってどんな体位

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

本番環境ロールバックありのトラブルマジで笑い事じゃないんで、どんなにムード盛り上げたいとしても薄ら笑いするべきじゃないですよ(おこ)

Permalink |記事への反応(1) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-08

ff14pvpがいろいろ変わるけど、GGPOとか使うんだろうか

中の人は大変そう

GGPOのドキュメント読んだけど、訳が分からん

ロールバックとかなにすんだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241108105136

スカルガールズをやってたからGGPOの話をするけど、流石に当時のディレイベースの他ゲーと比べたら流石に比べ物にはならないくらいマシなオンライン対戦が出来てたよ。

ディレイベースの方がマシということは絶対にないレベルで。

スト5のロールバックゴミなのは同意。アレのせいでロールバックゴミだと思われていた部分もあるから負の面で10選に入れたいレベルゴミ

PS3と箱で出た3rdヴァンパイアリザレクションでもロールバックというかGGPOそのものが使われてたんだけど評判はご存じの通りで、ロールバックネットコードを扱えるエンジニアがいなかったんだろうね)

実際GGXXAC+RのロールバックもGGPOを使ってるんだけど、それの実装ってスカルガールズネットコード評価を買われたスカル開発者のMikeZが関わってるしね

まりロールバックネットコード歴史で言うならどれか抜いてスカルガールズを入れた方がいい。

キラーインスティンクトのロールバックコードも出来がいいんでそっちでもいいです)

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241108091654

ロールバック方式はそれまでGGPOというオープンソースで、市販タイトルだとスカルガールズなどが採用していたもの

ロールバックはよく発生するし強みである水中戦にならないという特徴があるにも関わらずディレイの方がまともに遊べる場合もあった

スト5なんかで自社開発のロールバックもあったけどカクカク水中戦はGGPO以下で、ラグ環境ではプレイできたもんじゃなかった


そこに一石を投じたのがアークsteam版GGXXAC+Rで、発売からしばらくたっているのに急にテスト版の連続公開をしだして、

そこで自社開発ロールバックのみならずリプレイ途中操作ほか熱帯周りの様々な機能研究開発した

成果をGGXrdR2やBBCFなどの発売済みタイトル実装したところ一時的海外人口が爆増したのと

新作のGGSTでも海外バカウケ(そもそもロルバの研究が始まったきっかけがGGST開発前、レヴ2終盤で行われた次回作アンケート海外からロールバックがなかったら買わない」という抗議があったから当初国内で最も望まれていたクロスプラットフォームを後回しにしてまでロルバ実装を優先した経緯がある)

これによってGGPOに頼らず自社開発でロルバ乗せれば外人に売れるという前例ができて今は同人ゲームすら自炊ロールバック実装する流れになってる


という歴史がありながら、それまではオープンソースのGGPOがある程度優秀だったわけで特定ゲームがそれを動かしたわけでもなく

ACPRを10選に入れるのもたまたま過去作のPC版が実験場になっただけなので微妙


ARMSはそれよりも回線相性以前にスイッチのもの入力遅延があるという前提で、どう見せるか(過去にはバンナムPS3亜熱帯ラグるのをどう見せ方で誤魔化すかという研究をしていた)の答えを出したっていうのがエポックメイキングな点であって

通信方式の話だけじゃないんだよね


あと https://anond.hatelabo.jp/20241108101539 にもまとめて反論するけど

0秒マッチングが1番大事で当時ツイッター業界人にメチャ驚かれてて間違いなくその後のゲームに影響を与えてるのと

人口いなかったらEVOJAPANのメイン種目に選ばれてねえから

スイッチが普及してからスマブラSPが出るまでは覇権格ゲーの一画で間違いなかった


モダンに関してはたまたまスト6

空ガがなく対空が重要

SA3イッパツがドライブゲージコンボよりも減る、

キャラ通常時ガードさせて有利な技が1種類くらいしかないしシステムディレイ固めの概念がないため固めの入れ込みの隙間が空きやす

というゲーム性と一致しただけで

別にスト6モダンコマンド簡易システムとして特別すごいわけじゃない

Permalink |記事への反応(5) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241107233643

OUT3選は同意元増田は、元オタクの、現役の話題について行きたがるくせに愛がないか知名度しか評価できない癖が如実に出てた。

ただ熱帯のラグの話でARMS INはさすがに突飛じゃないかなぁ。なんかロールバック方式ってのが凄いんでしょ?初出タイトルは知らんけど。

Permalink |記事への反応(1) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-29

ん、逃げ得だよねSF6は

道着とパワーバランス崩壊キャラしか作れなくなったSF6、今ならマスターランクいけそうじゃね?ってことで久しぶりに起動してる

ダイヤ帯にいるのはサブキャラ、1逃げ、1回負けたけど1回勝ったので俺の勝ち!じゃあな!っていうクソみてえな輩しかいない

回線か?俺の回線が悪いんか?って思ったけど30~50msで安定しているしロールバックも滅多に発生しない

使ってるキャラ……はまあ相手にすれば不愉快度高いのはそうだろう モダンジェイミーだもん

あっ、だからか だからみんな相手してくれなくなるんか?2先っていうクソほど短い勝った負けたがようわからんゲームすらやりたくないのか?

SF6は冷静に見るとクソみてえなキャラの集まりなので感覚がマヒしていたしなんなら真面目に遊んでいるほうだと勘違いしていたかもしれない

モダンジェイミーは、普通に、クソです。

からかあ だからあいつらは1回だけでもーいいや ぺっ!ってしてくるのか

は~おもんな テリー来てもどうせ道着キャラからやる気そこまで起きないし

ダイヤ5まで来たかマスターいけそうだけどこのゲームはまた塩漬けしましょう

散々対戦から逃げているランクマ生息の珍獣たちに倣ってこちらも逃げましょう

やめやめ、みんなでドラえもんどら焼き作るカイロソフトゲームやろうぜ こっちのほうがハッピー指数高そうだしな

Permalink |記事への反応(1) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-06

anond:20240806182947

ロールバックから巻き戻しだよん

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-05

サーヴァントコイン聖杯鋳造やアペ1・3に無駄に使ったかロールバックさせろ←わかる

完全強化にコイン足りなすぎて無理←まあわかる

万能コイン実装しろ絶対やめろ!!!!!

レベル上げスキル上げからまり聖杯も星4フォウも獣の足跡もどんどん素材量緩和してる今エンドコンテンツと呼べそうなのが絆とコインしかないのに

「強鯖はアペンド2と5強化してるのが当然」の風潮に100%なるし、何よりゴールが一気に縮められてしま

コインの獲得量や機会を増やす(たとえば再臨やスキルマごとに+10枚とか)ならいい、けどフリーコイン実装だけは絶対絶対やめてくれ……

あとコインが足りない人が大多数なのは前提として、推しが「今すぐ」「完全体に」ならないと気が済まない人多すぎんか……?

エンドコンテンツ過程に興味なくて結果だけ欲しいタイプの人そんなに多いのか……?

宝具○○でも完全体にならない!!おかしい!!って怒ってるの見るといやなんで完全体にできる前提で話してるんだって思ってしまうよ

Permalink |記事への反応(1) | 00:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-03

anond:20240803191239

保ててない

ただ生きている

生きているので食わないといけなくて食い物を買いに行かないといけなくて買う為のカネを稼ぐ為に働かないといけないので、それらをこなしている

働かないといけないのでお風呂に入ったり身なりを整えたりしている

あと、食べるので出るからトイレにも行く

目的に生きているので時間を少しでも楽しげに潰す為に動画を見たり配信を見たり音楽を聴いたり物語を読んだりする(酒は飲めない。でもお菓子を食べてしまう)

あと、生きてるだけなら要らないであろうものも買ったりする(生きているとストレスたまるのでその解消という名目不要ものを買う)

何かモチベーションがあるから生きているわけではない

死なないから生きている

最近「そういえば死にたいと思わなくなったなー。年食うと変わるもんだな!悪いことばかりじゃないかもしれないな」(いや、悪いことしかないんだけど。老いなんて一つも良いこと無い)

と思っていたが、ここ数日というか半月程かな?夏だというのに鬱傾向がぶり返してきた(基本的自分の鬱傾向は秋~冬にかけて悪化する。夏は暑いけど好きな季節だった)

謎の体調不良(というか肋が痛い)のせいかもしれないが

とにかく気分が落ち気味だ

というか、なんか色々ロールバックさせようとしているようだ。自分意識してやってないんだが

近年やめて久しい趣味を復活させたし(趣味というほどでもない。単に「アニメを見る習慣」を取り戻しただけ)

色々よくわからない夏。気温40度行きそうなので、色々バグっているのかもしれない

もういっそ違う人間になりたい。生きるモチベーションを持てるような人間

「死んだら新聞に載るようなロックスターに」とか言ってしまうthe 2nd芸人世代は生きながらにして生まれ変わりたい

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-10

anond:20240710105057

ロールバックという言葉に聞き覚えがないんだろうなあ…

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

最低限、異常系の共通処理として

ぐらいは決めておくよな

Permalink |記事への反応(0) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-30

好きなIT用語発表増田

破壊的変更

ロールバックはしない、全てを過去にするという強い意思を感じる

Permalink |記事への反応(1) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

ボス出た瞬間終わったわ

調子がいいのに倒せない

敵強すぎてお亡くなり

定期定期的にロールバック

Permalink |記事への反応(0) | 05:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

メソッドを外に出した瞬間、挙動が変わったわwwwww

定期定期的にロールバックってやかましいわwwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

災害だぜやほおおおおおお!!!

3連休システム移行、エラーで止まってるぜいやほおおおおお!

からロールバックするけど金曜22時以降の処理データは書き戻しは不可だぜほほーいい!!!!!

これは何もかも正月システム全停でやるはずなのがリスケしたけれど三連休システム停止を許さずに動かさせたクソ偉いさんのせいだぜ!!!!!

おーじんじおじんじwwwwwww

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp