
はてなキーワード:ローマ字とは
以下ChatGPT
自分のホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手”視点から、仕様・検索・配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットのニュースや流行の見え方が根本から変わる——しかも想像以上に。
Before(作る前):Web=SNSのタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか」
After(作った後):Web=プロトコル+ブラウザ+HTML/CSS/JS+CDN+検索エンジン。
ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信(HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。
→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。
プラットフォーム依存の脆さを体感:規約変更やシャドウバンで露出が消える。
自サイトの資産化:ドメインに紐づくURLはリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。
POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分のサイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。
3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ
CoreWeb Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化の重要性が腹落ちする。
広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念が生まれる。
キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題→コンテンツ設計に帰着。
内部リンク・パンくず・スキーマ(構造化データ)・サイトマップの意味が実務として理解できる。
“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。
alt、見出し階層、コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。
デザインは飾りではなく“読み・理解・操作”のためのユーティリティだと分かる。
たまたま当たる1記事より、更新の継続・アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。
コメント欄・メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターやRSS購読者の質に価値を見出す。
ドメイン、DNS、証明書、バックアップ、法務(特商法・プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。
その重みが情報の信頼性を引き上げる(=他人のサイトの苦労も見えるようになる)。
トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分の歴史に合うものだけを採用して積層していける。
A. 最小HTML(雛形)
<meta charset="utf-8" />
<metaname="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />
<title>あなたの名前 |ホーム</title>
<metaname="description" content="自分のホームページ。制作物・日記・メモを置いていきます。">
<link rel="alternate" type="application/rss+xml"title="RSS"href="/feed.xml">
<meta property="og:title" content="あなたの名前 |ホーム">
<meta property="og:description" content="自分のホームページ。制作物・日記・メモ。">
<meta property="og:type" content="website">
<nav>Home /About /Posts</nav>
<footer>© 2025あなたの名前</footer>
GitHubPages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要)
CloudflarePages(静的ファイルを置くだけで高速CDN)
レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)
C.ドメインの基本
DNSはA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須(Let’s Encryptで無料化)。
D. “最低限の品質チェック”5点
ログを読む:SearchConsoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。
アーカイブ主義:記事は追記で更新。URLは変えない。Versioningを意識。
日本語のローマ字入力をしていると、母音入力のわずらわしさを感じる。
どうも嫌な感じだ。
元々はローマ字にした日本語を見たときの不格好な印象が強くあるのだと思う。
今日の情報化社会でローマ字の日本語を見る機会も入力する機会も増えた。
こうして書いてみると、母音への悪感情が子音への憧憬を募らせているようだ。
実際、私が子音のみで書かれた文字列を見て惚れぼれしてしまうのは、子音への愛というより母音への憎悪だろう。
憎悪は言い過ぎかもしれないが。
日本語独特のつくりに驚嘆している。
この子音と母音に対する感情も、おおかた気にしすぎが原因だろう。
まず忘れてはいけないのが、仮名そのものが現代日本語の音を完全に写してはいないということ。
つまり、仮名は「音声の現実」をすべて映し出すわけではなく、歴史的経緯や実用上の必要に合わせて整理された“ざっくりした表”に過ぎない。
訓令式ローマ字は、この「仮名=整った子音+母音の組み合わせ」という表面上のきれいさをそのままローマ字に写したもの。
一見理屈は通っているようにみえるが、実際の発音とは結構ズレている。
一方、ヘボン式は「チ」「ツ」を chi tsu と書くように、仮名の不整合を認めつつ、実際の発音に近づけ国際的に通じやすい表記に工夫をしている。
つまり:
ただ悪い意味ではなく、「どの部分の実用性をとるか」という話でしかない。
昭和21年に歴史的仮名遣いが廃止され、現代仮名遣いに移行した時も「日本語文化の破壊だ」と強い反発があった。
「ゐ・ゑ」の廃止や、「は・へ」を助詞として「わ・え」と読む規則など、今では当たり前になっているものも「文化破壊だ」と批判された。
しかし数十年経った今、現代仮名遣いを当然のものとして使っている人は大多数で、「文化破壊」と言われた改革がむしろ新しい文化の一部だ。
実務面では、すでにパスポート表記が原則としてヘボン式に統一されている。
これは単なる慣習ではなく、国際社会でのやり取りにおいてヘボン式のほうが実用的だからだ。
実務的な観点から言えば、ヘボン式への移行は「日本語文化を壊す」というより、むしろ「国際社会で日本人が円滑に識別されるための表記整理」と言える。
表記というものは常に「音と文字を完全には一致させられない」という制約の中で作られ、時代ごとに妥協を繰り返してきた。
訓令式もヘボン式も、日本語そのものの文化を壊すわけではなく、「どんな妥協を選ぶか」という制度設計の問題にすぎない。
仮名もローマ字も、完璧さを求めてできたものではなく、常に「不完全さをどう扱うか」の試行錯誤の結果だ。
だからこそ「ヘボン式への移行」も、日本語文化の本質を揺るがすものではなく、「より実用的な妥協へのシフト」と見るのが正しいだろうし、そういった妥協もまた「文化の一部」だと思う。
自分で英語その他外国語を話せてもビジネスでの契約時には通訳入れるし契約書もちゃんと専門の人に任せるけど、コミュニケーションはまた別と思ってる
ただ通常のコミュニケーションでもリスニングのサポートにデバイスを使うってのはありだとは思うけどな
特に日本人はカタカナ英語やローマ字読みに引っ張られやすいから
外国語も、すでに同時通訳並みの速度で処理できるデバイスが出てきてるけど、結局デバイスに頼るとその場のバイブスが構築できなくて盛り上がりにかけるので、事務的な商談には使えても関係構築のための語学力はまだまだ必要なんだろうなぁ— めっぷ (@virtualmep)July 23, 2025
自分は1991年生まれで、初めて触ったパソコンはWindows95だった。
父親が「これからはみんながパソコンを使う時代が来るから」と小学校に上がる前の私にも自由に触らせてくれた。お絵描きソフトでマウスで絵を描いた記憶がある。
そのおかげか、これまでパソコンや電子機器の扱いで困った経験がほとんどない。まぁ低レベルな集団の中では比較的マシ、ぐらいの技能ではあるが。
私の仕事は医療系でパソコンが得意じゃなくてもそれほど困りはしないんでけど、たまに教育資料を作ったりとか委員会の議事録を作ったりはするので人並みに扱えてよかったと思う。
はてなを書くときか、これまではスマホでぽちぽちしてたけど、やっぱりちまちましてめんどくさ!となるので夫に使ってないワイヤレスキーボードかなんかない?って聞いたら箱に入ったMagicKeyboardが出てきた。一緒に入っていたコードはライトニングとUSB-Aだった。使ってないんかい。
入力していると勝手に変換されていくモードが初期設定になっていて違和感がすごかった。(こういう新しい技術を嫌厭してばっかりだと時代に取り残されそうだな…と思いつつ、ライブ変換はオフにした)
あとAppleのキーボードを使うの初めてだからショートカットがいつもと違ってまだ慣れない。
あとキーボード使ってるとマウスも使いたくなる。夫のデスクに使ってないやつがある気がするので、今度聞いてみようと思う。
慣れないキーボードを触りながら、そういえば父親は親指シフトのキーボードを使っていたことを思い出した。
「今主流になっているかな配置と親指シフトの配置のキーボードがあって、親指シフトの方は流行らなかったんだよね。お父さんそっちで覚えちゃったんだけど」みたいなことを言っていた。
今から親指シフト配置で覚えると修正するのに苦労するからローマ字で入力するようにしなよ、と教えられた。
それなりに先見の明があるようだったが、たまに逆張りして外したりする。そういう人だった様に思う。
父は糖尿病を患っていたが、医者と喧嘩をして病院にかかるのを辞めてしまい、その10年後に突然死した。
父は私を可愛がってくれたけど、私は父のデリカシーのなさや自分に都合のいい話しか聞き入れないところが苦手で、遠方に就職してからはあまり帰らなくなった。
「長生きしたいんだ」と言って、肉をたくさん食べていた父。反マスク主義で、マスクをつけずに入店拒否されて憤りながらも自分の信念は曲げなかったらしい。
昔からそういうところはあったけど、歳をとってどんどん頑なになっていった様に思う。
私は父が死んだことに心を動かされなくて、ただ人に迷惑をかけるような最期じゃなくてよかったな、と思った。
自分のやりたいふうに太く短く生きるというのも、天晴れとも言える。一緒に暮らしていた母はたまったもんじゃなかったかもしれんが…
色々思い出しながら、父にどんな言葉をかけてあげればよかったか少し考えたが、何も浮かばなかった。多分娘の私が何を言っても父は行動を変えなかったと思う。
私にとっては母づてに話を聞く程度がちょうど良い距離感だった。
父は多分寂しい思いをしていたと思うが、私は自分の気持ちを優先させた。そういうところ、やっぱり親子で似てるんだろうなと思う。
新しいキーボードに早くなれようと思って取り止めもない思い出話をぽちぽち書きました。
読んでくれた人はありがとね。
ああ、そうだよ。
https://anond.hatelabo.jp/20220425175146
だってオレは元々左利き。矯正されて右で書いている。そのオレに元々右利きが劣るっていうのはおかしくない?おかしくない?(大切なことなので二度聞きました)。
団体名を覚えていないので《日本書道なんちゃら》ってごまかすし、あえて調べないけど、矯正の一環で中学3年まで書道をやらされて中学生の部で五段まで行った。あと2つくらい上があった。すぐ上が五段上、一番上が特待生だったはず。やりたくてやってた書道ではなかったのであまり思い出せない。
日本語の場合、左手で書こうとするとどうしても押しながら書くことになりペン先のコントロールが難しい。毛筆の筆先だとコントロールしにくいなんてもんじゃない。
ローマ字などを使う言語もそうである。万年筆などの硬めのペン先でも押しながら書くのはすごく難しい。
オレが特に見下すのは、小学生低学年でまだ文字をうまく書けない子が多いけど、その小学生低学年系の下手さを大人になっても保っている奴。子供の心を持っているって言えば聞こえはいいけど、練習すればもう少しマシになるだろ。自分しか見ない文字ならどうでもいいけど、人に見せる文字がそれなのは人としてどうなのか。
勉強し過ぎで文字が崩れたタイプは「ヘタクソ」とは思うけど、見下す対象にはしていない。ガンガン書いて覚えるタイプは共感できる。理系科目の場合、数式とかは解いていく過程で中高生はガンガン書くしかないじゃん、オレらみたいに子供の頃コンピュータが普及していなかった世代は。今の子がどうしているのかは知らん。
ガンガン書いていった過程できれいに書くよりとにかく書きたいとなると文字が崩れる。正式な崩し方ならきれいな字ってことになるけど、我流だとヘタ字ってことになる。そこらへんは見れば分かる。我流で崩すからヘタ字になる。
あ、思い出した。大学4年生の夏に開催された、卒業研究の中間発表合宿での出来事である。山梨県の河口湖町とか忍野村あたりの民宿に泊まりこみである。メインイベントは卒業研究の発表をそれぞれ行うことだが、遊びのイベントもありという合宿だった。
この夏合宿でもっとも大きい事件は女性のHさんが起こした。彼女がホワイトボードに書いた文字が読めなくて、見ている我々は「あれ何って書いてる?」「もごら?」とヒソヒソ。「もごら」に見えた文字は「きごう」であった。「記号」を急いでひらがなで書き、それを崩して書いたので「もごら」に見えたのであった。彼女のあだ名はその時から卒業までモゴラになったw。そんな怪獣系のあだ名が付くような容姿とかではない。経緯(いきさつ)を知らないと、何かイジメでもあるのかと誤解されそうだが、由来は彼女が書いた文字である。単に起きた事実に基づく軽いイジリである。たまに使われる程度の。
何?モゴラって概念があるの?
文字もコミュニケーションの手段であるならば、きれいに書くほうがいいしきれいに書けなくても丁寧に書くべきである。小学校低学年系のヘタ字の奴はオレオレ統計では仕事できない。多分オレと似たような考えの人はいると思うので、多少は練習したほうがいい。その文字を見る相手を慮れ。気遣いだよ。
バカにして練習しない奴が多いからヘタ字なんだと思うけど、アラビア数字(0,1,2,……)とひらがな・カタカナだけでも練習しとけ。漢字なんかうまく書けなくても自分の名前や住所+α以外はほとんどアラビア数字とひらがな・カタカナなんだからそこさえなんとかすればなんとかなる。
あと漢字を大きくひらがな・カタカナは少し小さめにするとかバランスを考えるのが次のフェーズ。見下されてイラつく前に練習しろよ。
なんかこれ良さそう。対象文字数は多過ぎだな。基本になる文字100字くらいでいい。でもその前にアラビア数字(0,1,2,……)とひらがな・カタカナだな
こういうのって老害による日本のエンジニアリング終了のお知らせにしか見えない。
理由は3つ。まず、効率が悪い。日本で学ぶ意味がなくなる。人材流出の温床になる。こういう感じでルサンチマンの解消をしないでほしいとも思う。
"Doyou even know howsmart Iam in Spanish?"という台詞をどこかで聞いたことがある人もいるかもしれない。
https://www.youtube.com/watch?v=Fsu3lF-VZCk&t=453sを見ても思うんだけれど、母国語で学べないというのは、言葉がわからなくても、内容がわからなくてもついて行けないから、とにかくついて行けない学生を増やすのが目に見えている。
下手くそな英語を教官に話させて、下手くそな英語で解釈するということになるのが目に見えている。
某社の入社面接の面接官注意書きに母国語でない面接は相手の60-80%くらいの実力になるのを理解しろみたいな文言があるのだが、その考え方で行くと、日本語でやりとりすると100%の知識伝達ができるところが英語でやることで36-64%の効率になるというのが目に見えている。(送り手*受取手を単純計算)
でも、自分が10年以上前に某情報系学会の委員をしていたときから英語にすればすべてが解決するみたいなことをおじいちゃんたちはいってたんだよな。
ちなみに、これに現役委員は「英語化したらそんな知名度の低い学会になんて誰も論文出さなくなりますよ」と猛反発だった。
おじいちゃんたちは日本は世界一だから言葉の壁を取り払えばみんな来てくれるはずって思っていたみたいなんだけれど、
言葉の壁を取り払ったら、海外の人もそれを既発表として扱うので、どうせ既発表になるなら知名度の高い海外学会でになるよねというのが現役の弁。
きっと、言葉の壁を取り払ったら日本の大学にいっぱい学生が来てくれると思うかもしれないが、同じことが起きるだろうな。
大学教育に英語が必要となると、大学進学者は英語で授業を受けられる程度の語学力を身につけていることになるわけで、
そしたら日本の大学はパスして海外大学に行くのは不思議ではない。
そして、日本の大学で学んだ学生たちも日本で就職せずに海外に行くというのもそう不思議ではない。
いずれにしても、二番手の学生しか来なくなり、その人たちも日本には残らなくなるという未来。
...これ、フィリピンとかの医療業界ですでに起きていることで、それなりのレベルの人はみんな英語ができるから給料がいい国で医者をやる=母国には医者がいないみたいになる。
あとは、当用漢字の話に似ている話もあるかもしれない。
たしか、日本が戦争に負けたのは日本語という劣った言語を使っていたからで、まず漢字という余計なものを廃止し、それから仮名文字を廃止する。
それを段階的に進めるために最初は当用漢字と仮名文字だけを公共の場で使っていい文字とし、それ以外の漢字は禁止するというものだったと思う。
推進派は最終的にはローマ字ですべて表現したら日本は立ち直れるんだみたいな主張だった。
反目した新聞社はそんなのガン無視視して漢字使いまくりだったし、国民の反発もあって当用漢字が常用漢字となり、それ以外の漢字も普通に使えるものとして市民権を得た。
そののりで行くなら、自分たちが世界の研究競争に負けているのは日本語のせいで、英語にしたら全部解決って思う人がいても不思議ではない。
日本が戦争に負けたのは、山本五十六も言うとおり、生産量の差がまずあるはずで、そこに目を向けないのはあほ。
研究競争だって、10倍を超える投資額の違いがあるのに、「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」みたいなのりでやっているのがインパールかよって感じ。
「F欄」と「E欄」の違いは、主に日本の新聞やメディアにおける性別欄の表記に関連しています。具体的には以下のような違いがあります。
1. F欄(Femaleの略)
主に官公庁の書類や一部の新聞社(例えば読売新聞)で使用される伝統的な表記です。
「F」は英語の "Female" の頭文字を取ったものです。
こちらも女性を意味しますが、「F」よりも使用頻度は低いです。
「E」は「女(おんな)」のローマ字表記 "Onna" の頭文字ではなく、単に「女」の略字として「E」が使われることが由来とされています。
主な使い分け
男性を表す場合は、一般的に「M」(Maleまたは「男」のローマ字 "M")が使われます。
最近では「F」「E」ではなく、「男」「女」と明記するケースや、性別欄そのものを廃止する動きも広がっています。
なぜこんな違いがある?
新聞社や官公庁ごとに歴史的な慣例や表記のルールが異なるためです。
「F」は国際的な基準(Male/Female)に近いですが、「E」は日本独自の略称と言えます。
ロシアによるウクライナ侵略後、ウクライナの地名をなるべくウクライナ語で書こうという流れが強まり(これ自体はとても良いことだ)、「キエフ」が「キーウ」、「ハリコフ」が「ハルキウ」と書かれるようになった。そして「オデッサ」も「オデーサ」と書かれるようになっている。
もちろん「オデーサ」でも構わないのだが、別に「オデッサ」でも良いのではと思うようになってきた。以下に説明する。
まず、ロシア語だとどう綴るのかを確認しておこう。ロシア語ではОдесса(Odessa)と綴る(左がキリル文字で、右はそれをローマ字に直したもの。以下同じ)。これを「オデッサ」と表記してきたわけだ。
しかし実際のロシア語の発音とはほど遠い。というのもロシア語は綴りと発音の乖離が著しい言語であり(アクセントの置かれないoがaと読まれるというのは有名な話である)、したがって「アジェサ」のように発音するわけだが、ロシア語業界の常識としてロシア語は発音ではなく綴りに基づいて日本語表記するという慣例があるので、綴りを素直に読んで「オデッサ」と呼んできたのである。
いっぽうでウクライナ語ではОдеса(Odesa)と綴る。ロシア語との差異はsが1つか2つかである。……えっと、この綴りって「オデッサ」って書いても許される範囲じゃない?
というのは、日本語では、これまで綴りや発音からは「ッ」が入らない語であっても「ッ」を入れて表記することがあったからだ。たとえば、スラブ系の-vich/-vić/-vičという苗字はしばしば「~ビッチ」と書かれてきた(「ストイコビッチ」とか「ミロシェビッチ」とか)。だが冷静に考えてほしい、この綴りのどこに「ッ」を入れる要素があるのだろうか。文字の重なりもないし、実際に詰まって発音されるわけでもない。
それでも「~ビッチ」って綴りが使われてきたんだから、「オデッサ」って書いても「は? これはウクライナ語Odesaの日本語表記だが?」って言い逃れできるじゃん? わざわざ慣れ親しんだ表記を変えなくてもよいのではないか。
もちろん「オデーサ」の方が正確ではあるので、たとえば余計な「ッ」を入れずに「ミロシェヴィチ」と書く派の人なら一貫性を重視して「オデサ」か「オデーサ」と書くべきだろう。でも「オデッサ」と書く人がいたとしても、その人が「ミロシェビッチ」と書いているのなら、それは間違いとか不適切とは言い切れない。日本の新聞はずっと「ミロシェビッチ」と書いてきたんだから、別に「オデッサ」でもいいだろう。
ところで、南木義隆『蝶と帝国』という百合作品はオデッサが舞台になっているのだが、作中ではずっと「オデーサ」と呼ばれる。へえ、地名表記はウクライナ語で通すことにしたんだ、と何気なく読んでいたら、終盤、街を占領した赤軍兵士が「オデッサ」と呼び始め、それに傍点がつけられて強調されていたので喫驚したし落胆した。なぜかといえばオデッサは現在でも市民の大多数がロシア語を母語とする圧倒的な「ロシア語の街」であり、しかもヒロインは都市部のお嬢様という設定なのだからどう考えても彼女たちはロシア語で喋っていたに決まっているわけで(帝政期の都市部ではロシア語が支配的であり、ウクライナ語は「農民の言語」だったというのはロシア帝国史の常識)、さらにいえばそのような「ロシア語の街」に民族自決イデオロギーを掲げた共産党が乗り込んできて「都市部でもウクライナ語を使え」キャンペーンを張った(1920年代のコレニザーツィヤ政策)というのが史実なのだから、著者の認識は二重三重におかしい。だってこの作品、黒人のキャラが出てきて主人公と会話したりするんですよ。ロシア帝国の都市(しかもオデッサ!)に住む外国人が話す言語なんてロシア語一択でしょ……百合作品としては出来が良かっただけに、もうちょっとウクライナ史やロシア史について勉強しようよ、と思ってしまった。いや、完全に余談なんだけれども。
これをひらがなで書くと
「にっさん、べいこくでいってんぞうさん とらんぷかんぜいでげんさんけいかくてっかい」
「nissan, beikoku de itten zousan. toranpu kanzei de gensankeikaku tekkai」となり、最初の「nissan」と「zousan」が「.an」で韻を踏んでいます。
元のタイトルを、もっとたくさん韻を踏んだ感じに直してください。
面白い挑戦ですね!では、元のタイトルをもっと韻を踏んだ感じに直してみます。
元のタイトル: 「日産、米国で一転増産 トランプ関税で減産計画撤回」
新しいタイトル: 「日産、米国で一転増産 トランプ関税で減産撤回」
ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん とらんぷかんぜいでげんさんてっかい」
ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. toranpu kanzei de gensan tekkai」
これで「nissan」「zousan」「gensan」「tekkai」と、さらに多くの部分で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?
tekkaiはnissan, zousan, gensanとは韻を踏んでいないようです。
韻を踏んでいるかどうかは、ローマ字で書いた時に、母音aeiouおよびnが他の単語と同じ順番で出てくるかどうかで判断してください。
元のタイトルから大きく変えて良いので、もう一度、韻を踏んだタイトルに改変して。
了解しました。では、元のタイトルを大きく変えて、韻を踏むように改変してみます。
元のタイトル: 「日産、米国で一転増産 トランプ関税で減産計画撤回」
新しいタイトル: 「日産、米国で一転増産 関税で減産、再び増産」
ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん かんぜいでげんさん、ふたたびぞうさん」
ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. kanzei de gensan, futatabi zousan」
これで「nissan」「zousan」「gensan」「zousan」と、より多くの部分で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?
では、2箇所で良いので、3音以上で韻を踏むようにできますか?
たとえば「増産」(zousan)と韻を踏むように、文末を正規表現"*u.an"で終わる単語で締めることが考えられます。
了解しました。では、3音以上で韻を踏むように改変してみます。
元のタイトル: 「日産、米国で一転増産 トランプ関税で減産計画撤回」
新しいタイトル: 「日産、米国で一転増産 関税で減産、再び増産」
ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん かんぜいでげんさん、ふたたびぞうさん」
ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. kanzei de gensan, futatabi zousan」
これで「nissan」「zousan」「gensan」「zousan」と、より多くの部分で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?
前の「増産」と後ろの「増産」は同じ単語なので、韻を踏んだとは言えません。後ろの単語を「増産」以外の"*u.an"で終わる単語にできますか?
了解しました。それでは、後ろの単語を「増産」以外の「*u.an」で終わる単語に変更してみます。
新しいタイトル: 「日産、米国で一転増産 関税で減産、再び集団」
ひらがな: 「にっさん、べいこくでいってんぞうさん かんぜいでげんさん、ふたたびしゅうだん」
ローマ字: 「nissan, beikoku de itten zousan. kanzei de gensan, futatabi shuudan」
これで「zousan」と「shuudan」が3音以上で韻を踏むようになりました。いかがでしょうか?
----
立て替えた金額を振り込むための銀行口座の情報を登録する必要があるのだが、名義人の入力が何度やってもエラーが出る。
エラーの内容が不親切で「名義人には有効な文字のみが入力できます」としか書かれていない。
そもそも漢字なのか半角カナなのか全角カナなのかがパッと見分からず、周囲の説明で明示的に指定してあるのは日本人である場合はカタカナで、姓と名の間は半角スペースであることのみ。
半角カナか全角カナかは明示していない。
なので両方試したがエラー。
スペースを削除したり、全角スペースにしてもエラー。
口座登録時の注意事項みたいなページにも何も書いてない。
「Q:エラーが出た場合、どうすればよいか?」「A:小さい「ャ」や「ッ」などは大きい「ヤ」や「ツ」に置き換えてください」
ふざけるな!そんな制限は「よくある質問」のページじゃなくて入力時の説明かせめてエラー時に書いておけ!
そもそも日本語の小さい文字と大きい文字は一対一で対応するのだから自動変換すればいいだろう!
注意事項のページに「振り込みエラーの半分以上が名義人相違によるものです。正しく名義人を設定してください」と注意書きがあったが、この不親切なシステムのせいでは?
自分は運よく制限内容を見つけることができたが、見つけられなかった人がローマ字で入力して名義人エラーになったんじゃないの?
クレームのメールを入れようと思ったが、コールセンターとチャットボットしかなく、コールセンターは時間外でチャットボットに「クレームの入れ方」と入力しても訳が分からない出力を延々と流して話にならない。
正直このシステムは外れだわ。