Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロータス」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロータスとは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006151042

ロータス言うたら1-2-3やろがこのバカチンが!

Permalink |記事への反応(1) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006150747

世に出てるのは俺の方なので

FEもBEもできないじゃん

単に今の常識言ってるだけやで

30年前のロータスノーツの話とかなら知らんというか知ってるけど

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006150314

クライアントサーバーのお爺さんはロータスがあとかIBM文句言っててもらえますかね?

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918131635

あーそういうー

ロータス123かなー

Permalink |記事への反応(1) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

エイドリアン・ニューウェイ HOW TO BUILD ACAR

これは「空力の鬼才」と呼ばれるエイドリアン・ニューウェイが買いた本だ。

この本、確かに面白い勉強になる。だが同時に、読んでて無性にムカついた。

まず、ニューウェイの謙遜のなさだ。35年のF1キャリアを振り返りながら、自分デザインしたマシンいかに優秀だったか淡々と語る。ウィリアムズFW14B、マクラーレンMP4-13、レッドブルRB19…確かにどれも史上最強クラスマシンだ。でもその語り口に、ほんの少しの謙遜もない。俺が作ったから勝てたんだという自信が行間から滲み出てる。

特にイラついたのが、他のエンジニアデザイナーに対する評価の仕方だ。明らかに俺の方が上という態度で書いてる。確かにその通りかもしれないが、読んでて「お前そんなに偉いのか」と思った。

さらに腹立たしいのが、技術的な詳細をあえてぼかして書いてる部分があることだ。空力設計の核心部分になると「これ以上は企業秘密から詳しくは言えないが」とか書いてたりする。これじゃあ技術書じゃなくて、ただの自慢話集だ。

でも一番ムカついたのは、この本を読んだ後の自分の反応だった。

くそ、こいつめちゃくちゃ凄いじゃないか」と認めざるを得なかった。19個のF1タイトルに関わり、150勝以上を記録し、史上最も成功したデザイナーという実績は否定できない。ニューウェイの設計哲学問題解決アプローチは、確かに天才的だった。

特に感動したのが、子供時代タミヤの1/12スケールロータス49を作っていた話だ。幼少期から機械いじりが好きで、分解と組み立てを繰り返していた少年が、やがて世界最高峰F1マシン設計するようになる。この流れに、エンジニアとしての原点を見た気がした。

結局のところ、俺がムカついたのは嫉妬だった。自分技術者の端くれとして、ニューウェイのような圧倒的な才能と実績に憧れる。でも同時に、その高すぎる山を見上げて絶望的な気持ちになった。

「どうすれば、もっといい仕事ができるか」というこの本のテーマが、読後に重くのしかかった。ニューウェイは常にこの問いと向き合い続けてきた。そして実際に、より良い仕事を積み重ねてきた。

俺たち凡人エンジニアは、この本を読んでどう感じるべきなのか。諦めるのか、それとも少しでも近づこうと努力するのか。

ムカつくけど、やっぱりこの本は凄い。技術者なら読むべきだ。そして読んだ後に感じる複雑な気持ちも含めて、この本の価値なんだと思う。

くそ、やっぱりニューウェイは天才だった。

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

スマンズホンダマールボロヤマハラッキーストライクスズキとかタバコといえばモータースポーツだった

JTとかもマイルドセブンベネトンルノースポンサードしてたな。

いちばん有名だったのはマールボロマクラーレンホンダか。

ラクダマークキャメルロータスとかウィリアムズかについてたな。

タバコというもの禁煙運動によって廃れてしまったが、

隆盛した消費文化の一つとして後世に記録を残していくべきものだと思う。

しかしこのままだと何も残らなくなってしまうのではないか

美しいボックスアートたちが失われていくのも悲しい。

歴代ラッキーストライクの箱なんて芸術品としか呼べないものも少なくなかった。

そういうものが無くなってしまうのは悲しい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

マクラーレンがF-1で200勝を達成

チーム名勝利
1フェラーリ248
2マクラーレン200
3メルセデス130
4レッドブル124
5ウィリアムズ114
6ロータス81
7ブラバム35
8ルノー35
9ベネトン27
10ティレル23
11BRM17
12クーパー16
13アルファロメオ10
14マセラティ9
15ヴァンウォール9
16マトラ9
17リジェ9
18ブラウンGP8
19カーティスクラフト5
20ジョーダン4
21ワトソン3
22マーチ3
23ウルフ3
24ホンダ3
25その他多数2

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

RIZIN】シンユリ VSケイトロータス

 

ROUND1

オーソドックスユリケイトサウスポーユリが右ストレートを当てるが、ケイトは左インカーフを当てていく。しかユリが再び右ストレートをヒット。ユリプレッシャーを発しケイトを回らせる。右フックを振るうケイトだが、ユリのアームブロックに阻まれる。ケイトは左右にステップを踏みユリに的を絞らせない。

 

ROUND2

ケイトタックルダッシュユリを金網際まで下がらせテイクダウンしかしここはユリが立ち上がる。ユリストレートをかわし、ケイトは再びタックルユリに切られるも前に出て金網に押し込む。ユリはしかし体を回して入れ替え、首相撲からのヒザ。ケイトは体を離し左回りしていくが、ユリが右ストレートケイトは再びタックルダッシュしてユリに尻餅を着かせる。ユリは立ってってヒザを打ち込むが、ケイトは金網に押し込む。シンユリ下半身からナプキンがぽろっと落ちる。

 

ROUND3

ユリストレートを避け接近戦に持ち込んだケイトだが、ユリが金網に押し込む。近距離戦でユリはヒジ。左ハイタックルと攻めるケイトだが、ユリ首相撲に捕まりヒザを打ち込まれる。しか払い腰を決めユリテイクダウンユリの頭を金網側にして抑える。だが、ユリは立ち上がって首相撲からのヒザ。ケイトはそこを大外刈りで倒してパンチ&ヒジで攻める。ユリが立ち上がるとケイトは背に飛び乗ってチョークを狙い、腕を差し込んだところで終了のゴングとなる。

 

判定は3-0でケイトRIZIN勝利を得た。

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322115718

おめぇ、どこのもんだ?

ロータスか?三四郎か?

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316165228

ブラックロータスで2000万するらしいぞ

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

好きなおやつ

ハイカオチョコ

ナッツとかドライフルーツ入りのチョコ

素焼きナッツ

素焼きアーモンド小魚おつまみ的なやつ

チーズ

粒あん和菓子

栗蒸し羊羹(カステラみたいなのと二層になってるとなお良い)

生姜せんべい

大豆せんべい

きらず揚げ

しるこサンド

ごまスティック

ダイジェスティブビスケット

スパイスビスケット(ロータスビスコフとか)

ギリシャヨーグルト

コーヒーゼリー

牛乳寒天

焼き芋(ホクホク系に限る)

 

今日は素焼きアーモンド食べた

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

anond:20241117091104

おお~、確かにTVRってそれこそが真骨頂だよな。いや、そもそもここでコメントつくとは全く思ってなかったけどね(笑)

たとえばフェラーリランボルギーニミッドシップで派手さを追求してるのに対して、TVRはどこか職人的というか、“実直に速さを追い求める”って感じ。

しかも、パワーウェイトレシオで言えば、ロータスエリーゼケータハム7あたりも軽量路線で頑張ってるけど、あいつらはどちらかというと「ライトウェイトスポーツ」だからガチな「モンスターマシン」って感じじゃない。

TVRはその点で完全に異端児だったと思うよ。


あの時代ABSトラコンもない車で、NAエンジン音だけを武器に挑んでたって、本当にロマンあるよなぁ。

そういう「余計なものはいらない」っていう美学、今の電動化時代にこそ見直されてもいいんじゃないかな?

Permalink |記事への反応(1) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

anond:20241111133017

ありがとうございます

上げた参考文献のうちの2冊の本はMTG歴史を知る上ではとても面白い本ですが、歴史に関する箇所は数ページしかないのでその点はご注意下さい。

個人的にはMtG都市伝説としてよく言われる「黎明期にはブラックロータス稲妻だけのデッキがあった」

話の元ネタや当時のプレイヤーカードアドバンテージに関する考え方がが読めたのでとても面白い本でした。

Permalink |記事への反応(0) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

anond:20241110064006

MtGインフレしないけど、それは結局過去資産の切り捨てとセットだから

ブラックロータスだっけ。あれを超えるカードがいまだ出てない。それはスタンダードでは使えなくしているから。

Permalink |記事への反応(0) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

自動車歴史スタンダードな車 10

波が引いたような気がするが、乗ってみる。

スタンダードを作った車、塗り替えた車から選択10選は、選外を含めてそれほど異議はない。

anond:20241028235025

しか自分なりに選べば違う別の10選ができるかも、と思ったが……

選ぶべき「スタンダード」が多すぎて収拾がつかなくなった。

方針転換して、「どんな車がスタンダードなのか」にしたら、若干は絞り込みやすくなった。

知名度生産期間・累計生産台数・派生車種の多彩さを考慮して選考

ライセンス生産車も同じ車種として扱い、シリーズ終了年もそっちの方を採用

もちろん独断偏見だが、ほぼほぼ定番の車ばかりなので、技術的な解説は無し。

順位はつけず、年代順です。

ロールス・ロイスシルヴァゴースト  1906~1925 6,173台

生産台数はそれなりだけど、頑丈で車両寿命が長いので、時代を超えちゃてる。

派生車種に装甲車もある。

このクラスの車は霊柩車採用されることが多い。

英国では、誰でも一生に一度はロールス・ロイスに乗れる」

フォードモデルT  1908~1927  約1,500万台以上

ヘンリー・フォードモデルチェンジを一切認めず、生産設備等をこのモデルに全振り。

生産終了時に次期モデルが用意できず大騒動

シトロエン・トラクシオンアバン  1934~1957  約76万台

長寿車になってしまったのは、第二次大戦後復興期にモデルチェンジが後回しされたため。

とはいえ、外観は古風だが、性能的には最終期まで競争力が有った模様。

エンジントランスミッションはHトラック転用された(物理的にも180度回転させている)

DSの登場で、やっと引退

フォルクスワーゲン タイプ1  1938~2003  約2,153万台

メキシコ1955年ノックダウン生産開始から2003年の最終モデルまで、ずっと作り続けていた。 

同国でも「国民車」

ジープ  1941~

ライバル車は、車オタじゃない一般人にとっては「ベンツジープ」「トヨタジープ」「イギリスジープ」だ。

ライセンス生産最後まで続けていたのは、インドマヒンドラ

自社ブランドマヒンドラ・タールは、外観・装備をラングラーに寄せているが、中身はおそらくそのままだろう。

フォルクスワーゲンタイプ2  1950~2013 

現在売れ筋であるRVミニバンSUVは、そもそも素人お断りな「はたらく車」がルーツ

アメリカだと税金の安さもあってピックアップトラックも含むが、「はたらく車」を「自家用車」的に使う人が多数存在した。

メーカーがそれに気づいて一般向けに再開発した、という歴史があるのでジープと共に選出

公式では、ブラジル生産コンビ(KOMBI)2013年モデル生産終了とされているが、個人的には2006年空冷エンジン廃止で終了な印象

ヒンドゥスタンアンバサダー  1958~2018

ベース1956年英国モーリスオックスフォードシリーズⅢなので、この位置

ロータスセブン  1957~

自動車産業黎明期から人々はレースで競い、「スポーツカー」というジャンルも早々に誕生。 皆が公道最速最強を目指し、開発を続けてきた。

エンジンを大きく、空力ボディ、軽量化効率的駆動方法サスペンションタイヤなどに最新テクノロジーを詰め込んでいくのが定番、と思っていたら…

当時のレーシングカー公道仕様にしたら、究極のスポーツカーになった

フィアット・124  1966~2012  2,300 万台(ドイツ語Wikipedia情報

ライセンス生産した国は ソ連/ロシアインドマレーシアスペインブルガリアトルコ韓国エジプト 

ソ連/ロシアラーダVAZ-2104ステーションワゴンが最終モデルらしい。

あれこれを全部足すと、生産台数はフォードT型を抜いて単独2位

都市伝説だが…

フィアット社がイタリア共産党仲介ソ連ライセンス契約を結んだときソ連産の鉄鋼をイタリアに安く輸入できる契約も同時に結ばれた。 その鉄の質が悪かったため、イタ車は錆びるようになった…

日産ツル 3代目 Nissan Tsuru 1984~2017  300万台以上

メキシコでは、ビートルを継ぐ「国民車」になってしまった模様

正体は7代目サニー(B13)

FF化された5代目サニーメキシコ工場で作ったのが初代ツル。 3代目までは普通にモデルチェンジされてきた。

しかし8代目サニー北米と同じセントラ(Nissan Sentra)を名乗り、4代目ツルにはならなかった。

惜しくも選外

ミニ 1959~2000  530万台以上

2階建てパワートレインラバーコーンサスペンション10インチタイヤは、「スタンダード」とはちょっとちがうのでわ

ルノー 4(キャトル) 1961~1994  800万台以上

プジョー206に抜かれるまでフランス最多生産車。

5ドア、つまり2ボックスハッチバック定番化させた。

プジョー 405  1987~2024  500万台以上

イラン最近まで生産されていたが、昨今の経済制裁の影響で終了した模様(フランスWikipedia情報

プジョー 206  1998~2013  1200万台以上

フランス車史上最も多く生産された

その他の候補

2CVシトロエン・トラクシオンアバンの廉価バージョン

ポルシェビートルスポーツカーバージョン

DS1962年ド・ゴール大統領を救ったエピソードが好き。

トラバント 1957~1990 カルチャーショック

国民車」の実態

ドアが4枚ある車の最大の顧客タクシー業界

インドアンバサダーメキシコのツルは、ほぼタクシー専用車。

都市のなかを目立つ塗装で走り回る姿を日常的に見ることになるので、自国生産されていることもあってこその「国民車」扱い。

モータリゼーションを支えた「自家用車からコスト最優先の「はたらく車」に役割が変わってきてる。

Permalink |記事への反応(1) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-07

anond:20241007154159

バラバラにちぎったブラッカーロータスを金継ぎしたものは?

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241007153638

ブラックロータスなら2、3回揉み洗いしても50万はする

Permalink |記事への反応(1) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240917120232

ロータス「しゃあっ!」

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

好きなお茶請け

甘い部門

ロータスビスコ

しるこサンド

玉子入り落花

アルフォート(正統な濃い青の包装のだけ)

メルバのアップルパイクッキー

ラストとか100均で売ってるオーツ麦のクッキー(レーズンチョコチップ入りの)

カカオ72%のチョコレート

ピエール・マルコリーニクッキーニモ(ビター)

桜餅(道明寺の方)

柏餅

水羊羹

安永

栗きんとん(岐阜でよく作られてる茶巾絞りの方)

干し柿栗きんとん詰めたやつ

柏屋の薄皮まんじゅう

阿闍梨

羊羹に時々くっついてる和菓子スポンジケーキみたいなやつ(名前知らないけど美味しい)

 

しょっぱい部門

ホリじゃがいもコロコロ(焼きとうきび味)

素焼きナッツ(アーモンド胡桃)

ゴマ醤油のお煎餅

 

甘いとしょっぱいの狭間っぽい部門

みそ半月

きらず揚げ

ギンビスアスパラガス

 

みんなは何が好き?

Permalink |記事への反応(0) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

anond:20240717171325

ラッカーロータスだと解釈されたらしくボロボロにヤリ捨てられました

訴訟

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240709200238

じゃあうちの子名前は「飛行蓮(フライングロータス)」にするね

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-18

「カッコイイとは、こういうことさ」

作者の『しげの先生』は、その気になれば、フェラーリでもランボでも何台も買えるのに、

本当に、バランスの取れたFRスポーツカーが大好きなんですね。

この辺は、古(いにしえ)の『ロータスヨーロッパ』に通じるところがありますよね。←分かる人だけ分かる(おっさん限定)

 

まぁ、『バリ伝』でも『頭文字D』でも、主人公は非力なマシンテクニックで早く走らせてるという。。

しげの先生からメッセージですね。『カッコイイってのは、こういう事さ』という。。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-08

チームロータスなんてとっくに消滅してるのにジジイが昔の知識いっちょかみしてくるのがはてブなんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-01

😅だってインク『ブス』ってなぁ…

「数多の蟲を操る『魔法少女シルバーロータス』」に修正されとるやで~

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-24

anond:20240224215805

地方民なので秋葉原って千代田区なんだ…という気付きがあった

④待ってた!なにもかもおいしそうですごい

全部にクッキーロータスのビフコスなのね)ついてくるのも太っ腹ですごい、通ったら太りそうだねここ

ここなら非喫煙民の自分でも行けそうかも、ラッキーなことに峠は攻めなくてすみそう…

カエルの実物が見たくてお店の名前カエル検索したらとなりに小さくて金色エジプト王様もいて笑った

やっぱり古い都の喫茶文化バラエティの豊かさだよね…次も楽しみにしていますブログも読んでいるよ)

Permalink |記事への反応(1) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp