Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロムニー」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロムニーとは

2025-07-01

アメリカ合衆国かい世襲政治家楽園について

↓のブコメナイーヴな反応を見て思ったけど、みんなアメリカ世襲政治家だらけの国という現実を知らんのやな。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3586012

ブッシュ父子やクリントン夫妻がどうこう以前に、第6代大統領ジョン・クインジーアダムズが既に第2代大統領ジョン・アダムズの息子だからね。第23大統領ベンジャミン・ハリソンは第9代大統領ウィリアム・H・ハリソンの孫。

日本で親子関係にある総理大臣福田赳夫福田康夫だけで(鈴木善幸の娘が麻生太郎の妻なので2人は義理の親子だが、ここではカウントしない)、総理大臣経験者は65人いるので、「親子総理大臣」の割合は3パーセント。ところがアメリカ場合は全47人中親子が2組(アダムズ・ブッシュ)なので、「親子大統領」の割合は8パーセントになる。実はイメージと違って、アメリカの方が世襲度が高かったりするのだ。

(ちなみに、苗字漢字と読みが一致する歴代総理大臣加藤(友三郎・高明)・田中(義一・角栄)・鈴木(貫太郎・善幸)・鳩山(一郎・由紀夫)・福田(赳夫・康夫)の5組10人いるが、血縁関係はそのうち2組(鳩山福田)に過ぎない。いっぽう、苗字が同じ米国大統領5組10人(アダムズ・ハリソンジョンソンルーズベルトブッシュ)のうちアンドリュー・ジョンソンリンドン・ジョンソン以外の4組は血縁関係にある)

アメリカ滞在した福沢諭吉は、初代大統領ワシントンの子孫のことを周りに尋ねてみたけど誰も知らない門閥がない民主共和政ってすごい! と感動したという有名な話があるけど、それは単にワシントンが子梨だったからだという身も蓋もないオチがつく。実際には世襲門閥貴族めいた家系はいくつもある。

ジョン・F・ケネディ大統領は弟ロバート司法長官に任命したし,彼らの弟テッド上院の重鎮だった(不倫飲酒ドライブ中に事故を起こして不倫相手を死なせてなければ大統領になれていただろう)。

ジョージ・H・W・ブッシュ大統領長男ジョージウォーカーテキサス州知事を経て大統領になったが、次男ジェブもまたフロリダ州知事を経て大統領を目指した(が、トランプに敗れて撤退した。このとき民主党候補はヒラリー・クリントンだったので、元大統領の息子&前大統領の弟 vs.元大統領の嫁という世襲ドリームマッチになる可能性があった。結果はご存じの通り)。

リバタリアン派の名物議員ランド・ポールは、ジョン・マケイン指名争いをしたロン・ポールの息子。マサチューセッツ州知事を務めてバラク・オバマ大統領の座を争ったミット・ロムニーは、ミシガン州知事だったジョージロムニーの息子。共和党内の反トランプ派として有名なリズ・チェイニーは、元副大統領ディック・チェイニー娘。ケンタッキー州知事アンディ・ベシアは親父もケンタッキー州知事だし、コロナときニューヨーク州知事アンドリュー・クオモの親父もニューヨーク州知事。爽やかなイメージの元副大統領アル・ゴアだって親父が連邦上院議員

アメリカは見事に世襲議員世襲知事だらけの国なのである

考えてみればそれはそうで、アメリカ選挙は非常にカネがかかり、個人本位だ。比例代表制ではなく小選挙区制しかも個々の政党が極めて分権的、ということは、つまり政治家個々人が党に頼らず自分の力で票をかき集める必要があるということだ。良く言えば二大政党制なのに多様な意見議員が選ばれるということだが、悪く言えば政治家になるための個人ハードルものすごく高い。政治家になるためのハードルが高い社会では、「親も政治家だった」というアドがめっちゃ効く。

日本世襲政治家だらけなのも、政治家になるためのハードルが高いからだ。中選挙区制から小選挙区制になって必要なカネは少なくなったとはいえ、まだまだカネがかかる事業であることには変わりがない。そして政治家になっても実入りが乏しい(これ自体は良いことではある)。それなら親から地盤看板を受け継げる世襲候補が有利になるに決まっている。世襲政治家を減らしたいのなら、議席数を増やす(=選挙区あたりの有権者数を小さくして選挙にかかるカネを減らす)とか完全比例代表制にするとか逆に完全小選挙区制にする(衆院比例区部分の定数をすべて小選挙区に割り振れば、議席数を増やすのと同じ効果がある)とか、そういうハードルを下げる取り組みが必要だろう)

もともとアメリカ民主政を嫌っていた。古典古代民主政の要諦とは籤引きだった。古代アテーナイで籤引きが用いられていたことはよく知られている。アメリカ建国者たちは民主政よりも共和政志向し、籤引きを採用しようとはしなかった。現在の「共和政」とは単に王のいない政体のことを指す(したがって王政とは矛盾するが民主政とは矛盾しない)が、伝統的な西洋政治思想では「有徳者による統治」のことを指していた(したがって君主制とは必ずしも矛盾しない(※)が、どれだけ愚かな人間でも政治参加できる民主政とは矛盾する)。アメリカ独立戦争は「民主政にするために貴族政を追い払ったのではなく、選挙貴族政にするために世襲貴族政を追い払った」(ダーヴィッド・ヴァンレイブルック『選挙制を疑う』)に過ぎない。ジェイムズ・マディソンは『フェデラリスト』で統治者と被治者区別を主張していた。個人本位の選挙は擬似的な貴族階級を生み出す仕組みである。その仕組みを数百年にもわたって続けてきたアメリカ世襲政治家だらけなのは、さもありなん、という感じだ。

そうすると、果たしてこのような政治貴族だらけの国を「民主主義のリーダーであるかのように扱うことがふさわしいのだろうか? という疑問が湧く。実際に、アメリカは『エコノミスト』の民主主義指数では韓国イスラエルポーランドと同じ「脆弱民主主義」とされている(日本台湾カナダノルウェーと同じ「完全民主主義」)。私たちアメリカに対する幻想を捨て去り、現実と向き合うべきなのかもしれない。アメリカ事実上門閥貴族に牛耳られた寡頭制国家なのである、という現実に。

※ 近年、「王がいる共和政」についての歴史研究は進展しているが、現代において「王がいる共和国」としてオーストラリアバハマが挙げられる。これらの国の国号Commonwealth ofAustraliaCommonwealth of TheBahamas、すなわち「オーストラリア共和国」に「バハマ共和国」だが(commonwealthには様々な意味があるが、語源はもちろんラテン語のres publicaであり、清教徒革命で王を処刑した後の国号commonwealthであったように「共和国」の意味も持つ)、両方ともチャールズ3世国王とする立憲君主である。「最近ラノベには共和国に王がいるんだけどwww」とか嘲笑う向きにおかれては近世ヨーロッパ史を真面目に勉強してほしい。王制と共和政は背反ではないのである

Permalink |記事への反応(19) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-14

男性自殺者と貧乏リベラルanond:20210514015911

基本的アメリカでは低所得層民主党支持(が多い)で高所得層は共和党支持(が多い)。

クリントンvsトランプの時もそうだった。低所得者層ではクリントン投票した人の方が多い。

ただし、オバマ時と比べて低所得層でのリードがだいぶ減ったせいで、低所得層民主党離れが頻繁に報道された。

コロナ禍で女性自殺が増えて頻繁に報道されたけど、数自体は男の自殺の方が多いのと似たかんじ。

注目できる新パターンが見つかったらそればっかり報道されるのは常。

女性自殺増加で着目されない元から多い男性自殺者と、低所得共和党支持者増加で着目されない元から多い低所得民主党支持者はよく似てる。

コロナ禍で女ばかり自殺してる」という認知が誤りであるように「弱者トランプをこそ支持している」という認知も誤り。

繰り返すが全体の傾向では低所得民主党、高所得共和党投票やすい。ただし傾向なので個々人にあてはめちゃいかんよ。

付録投票者の所得

投票者を所得層で分け、層ごとに投票者の何パーセントが当該候補者投票たかデータ出口調査に由来。

例えば2012年年収5万ドル未満の低所得層投票者は60%がオバマに票を入れた(ロムニーは38%)。

選挙候補者年収5万ドル未満年収5万ドル以上10ドル未満年収10ドル以上
2012オバマ60%46%44%
2012ロムニー38%52%54%
2016クリントン53%46%47%
2016トランプ41%49%47%
2020バイデン55%57%42%
2020トランプ44%42%54%

Permalink |記事への反応(0) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-06-16

陰謀論に関する統計 inアメリカ

http://www.publicpolicypolling.com/main/2013/04/conspiracy-theory-poll-results-.html

「Public Policy Polling」より2013年調査


地球温暖化アンケートに答えた人のうち37%が「温暖化ウソ」と信じている。本当だと考えている人たちは51%。共和党員は民主党員に比べて温暖化デマ説を信じやすい傾向にある。ミット・ロムニー2008年12年のアメリカ大統領選挙共和党候補者)支持者の61%は温暖化デマ説を信じている。


ビンラディン生存回答者のうち6%が「オサマ・ビン・ラディンはまだ生きている」と信じている。


9.11テロイラク関与説回答者のうち28%がサダム・フセイン9.11テロに関与していたと信じている。ロムニー支持者の36%がこの説を信じているが、一方で41%はそう考えていない。


ロズウェル事件回答者の21%が1947年ロズウェルUFOが墜落し、政府がそれを隠蔽したと考えている。ロムニー支持者の27%、オバマ支持者の16%がUFO実在が隠されていると考えている。


影の支配回答者28%が、グローバリズムを信奉する影の権力者たちが世界の秩序をコントロールしていると信じている。ロムニー支持者のうち38%がそう信じており、35%がそうではないと思っている。


ワクチン自閉症回答者20%が子供時代ワクチン接種が自閉症を誘発すると信じている。51%は信じていない。


月面着陸回答者の7%が月面着陸ウソだったと信じている。


オバマアンチキリスト回答者のうち13%がオバマ大統領のことをアンチキリストであると信じている。ロムニー支持者のうち22%がそうした考えの持ち主である


イラク大量破壊兵器査察問題ブッシュ大統領が(イラク戦争の開戦理由であった)イラク大量破壊兵器の所持について故意ミスリードを行ったかどうかについては、ほぼ半々に意見が分かれている。ブッシュ故意ウソをついていたと考えるのは政党別に民主党員で72%、無党派層で48%、共和党員で13%。


宇宙人回答者のうち29%が宇宙人存在すると考えている。


CIA売人説回答者の14%が「1980年代アメリカ都市部コカインを広めたのはCIA」と信じている。


飲水フッ素回答者の9%が「政府がある邪悪意図から私たち飲水フッ素を混入している」と信じている。


レプリタリア回答者の4%が「"爬虫類人"が政治的権力を握って私たち社会を操っている」と信じている。


ケネディ暗殺回答者の51%が「ケネディ暗殺にはより大きな陰謀が隠されている」と信じている。オズワルド単独犯説を信じているのは25%。


ビッグフット回答者の14%がビッグフット存在を信じている。


メディアによる洗脳回答者の15%が「政府メディア国民TV信号波を介して国民マインドコントロールしている」と信じている。(いわゆる「アルミホイル帽ピープル」)


飛行機雲の成分回答者の5%が「飛行機が飛んだ跡に出る飛行機雲は、邪悪意図をもった政府によって散布されている悪い化学物質」と信じている。


病気を造る製薬会社回答者の15%が「新しい病気医療業界や製薬業界が金儲けのために『発明』したもの」と信じている。


ポール・マッカートニー死亡説回答者の5%が「本物のポール・マッカートニー1966年に死んだ」と信じている。


9/11政府陰謀説回答者11%が「政府9.11テロ情報を事前に掴んでおきながらあえて黙過した」と信じている。78%は否定派。

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-12-10

やっぱりはてサの思想は謎すぎる

http://b.hatena.ne.jp/entry/sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/121209/waf12120912000007-n1.htm

mujin米国,政治,共和党,ロムニー,産経,坂本英彰

いい記事(加州共和党離れの要因を移民に求めるのは行きすぎだけど)。低所得者層に冷淡な共和党が支持を失うのは当然だけど、日本では正反対の現象が起きているのはなかなか説明がつかないね。 2012/12/10

アメリカ共和党が支持を失っている?大統領選では前回より得票数の差でオバマに接近しているし、下院選では共和党が勝利したことは無視なの?

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20121209175151

こういうこと書く人って、米大統領選ロムニーが49%得票したのに「オバマ圧勝民意は通じた!」とか言ってそう。

あと3年前の総選挙でも相当乖離してたんですけど(そのおかげで民主党政権交代できた)、これはOKなんですかね?

参考)09年総選挙小選挙区選と比例代表選の各得票数の乖離と政策選挙

http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51240946.html

Permalink |記事への反応(2) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20121208000339

ロムニー共和党議員があれだけ失言しても大統領選ではロムニーが49%得票し、下院選では共和党圧勝したんだが?

もしかしてアメリカ国民日本国民より優秀だから大統領選ではオバマ圧勝下院選でも民主党が勝ったと思ってた?

事実を見つめようね。

Permalink |記事への反応(1) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-11-27

ニコニコ動画はやっぱり偏っていた

http://www.nicovideo.jp/ranking/fav/daily/g_politicsニコニコ動画政治カテゴリランキング

1位安倍無双

2位 於池袋西口民主黨街宣で飜る大極旗と五星紅旗マンセー連呼

3位ナイツ Presents がんばれ!!公明党!!

4位的外れ安倍景気対策批判と理論武装

5位11月24日野田総理街宣中に国民に完全論破される民主党職員

6位 倉山満さんの神演説!!(11.24安倍国内樹立国民総決起集会

7位11月25日埼玉県浦和駅前で民主党国会議員がいたので応援してみた。

8位野田総理党首討論ニコ生以外でしたいらしい

9位西田昌司野田VS安倍論争は安倍総裁の勝ち」

1011/24安倍国内樹立!街頭演説会 1/3【三橋 ペマ・ギャルポ 田母神

これを偏っている以外の形容詞でどうやって表現すればいいのでしょうか。

ここで党首討論をやろうといのは、「ティーパーティーの決起集会でオバマロムニー党首討論をやろう!」というのと同じくらいにフェアだし中立な提案だと思います

Permalink |記事への反応(1) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-11-09

http://anond.hatelabo.jp/20121109111141

イデオロギーが強いっていうか、イデオロギーにすがってるなあとかは思う。思い込みが強めっていうか。いやそういうのをイデオロギーが強いっていうのか。

実質はイデオロギーがまずあってそのために何かするっていうより、(自国の損を避けるために)何かするためにイデオロギー使ってるだけだよね。

ちょっと鶏卵っぽいところあるけど、でも「世界の警察から!」とかもはや言い訳しかないっしょ。

個人が努力して成功して金を掴む、というのをアメリカ人賞賛する一方で、政府が個人に介入するのをものすごく嫌ってもいる。

ロムニーが言っているのは「(個人で努力をせずに、政府から)物を欲しがる人々」という意味

ああ、なるほど。しっくりきた。

いやーそうするとより一層ブーメランですねー政府の介入で生き延びた金融機関関係の裕福層殿?

みたいな気分になってきてより微妙ですね。いや知らんけど、金融機関職員の人種的な人口比とか、富裕層金融機関関係者人口比とか。

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20121109104927

アメリカ戦争をするのは「世界の警察たるアメリカ」というイデオロギーのためじゃないの。

そしてアメリカ人利益を追求するのは「アメリカンドリーム」というイデオロギーのため。

個人的にはアメリカってかなりイデオロギーの強い国だという感じがする。

個人が努力して成功して金を掴む、というのをアメリカ人賞賛する一方で、政府が個人に介入するのをものすごく嫌ってもいる。

ロムニーが言っているのは「(個人で努力をせずに、政府から)物を欲しがる人々」という意味

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20121109103146

それはもう読んだ。

肝心の支持層と選挙の傾向が執筆中でずっこけた。

例えば

中絶反対」→「(経済的理由から中絶せざるを得ないのは貧困層(≒非白人)」→「『中絶反対とかふざけんな』派がごっそり反対陣営につく」

みたいな流れとかは妄想出来るけど正直そんな単純じゃないべ?

戦争に対する態度とかでも何かこう党派がどうとかじゃなくてアメリカっちゅー国が「イデオロギー的なものはあくまでタテマエですよ」感がするじゃん。もともと利益のためなので思想的に反省とかあんましません感が。

なのに今更選挙結果が出てからロムニー支持派が「物を欲しがる人々を小浜が釣って勝った」みたいなこと言ってたりするじゃん。

「物をほしがる」って、お前そりゃアンタんとこのお国柄だろ実利追求主義は。みたいな感じでいい具合に脱力するよね。

何か、こう、ほとばしる「何この…なに?」感を誰か説明してほしい。米国史を読めばいいのか?

Permalink |記事への反応(1) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp