Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロックマン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロックマンとは

次の25件>

2025-10-20

ロックマン7のワイリーを未だに倒せない

20年ぶりにワイリーカプセルに挑戦したけど倒せない

強すぎだろあい

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013215310

ロックマン=メガマン

Permalink |記事への反応(1) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904181540

おしっこ我慢しながらロックマン耐久配信すれば伸びるよ

しらんけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809100007

ロックマン2か

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

[夢日記]

暗闇の中である地点に何かもつれたものがあるので、それを解きほぐすと、一瞬、あらゆる種類の叫び声が聞こえた

と、それは一瞬だけで、また静まり返った

ロックマンショット空間を照らしたら、何か仕切りで区切られた空間で人びとが寝ていた

もつれがあった場所をもう一度確認したら何もなかった

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

最初に触ったロックマンは2だった

難しスギィ! 何回水中ステージで死んだか判らんわ anond:20250530134855

Permalink |記事への反応(1) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

ロックマンに手マン存在しない意外な理由とは…?!

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

プレステのサブスクサービス過去作狙いだと微妙過ぎ

プレステのサブスクサービスPlayStation Plusだけど

権利関係が面倒くさいのか知らんが値段に対して遊べる作品ラインナップがイマイチ過ぎんか?

ディノクライシスバイオハザードですら初代しか無いのはもうラインナップがしょぼすぎるて

ロックマン系は一切無いし

バンナム系とかスクエニ系の作品全然ねぇ

クラッシュ・バンディクーシリーズも無いしこれ微妙過ぎんだろて

ここらへんのPCあんまり来てないPS1~PS3PSP辺りの作品にこそ需要あんのに

そこら辺の作品層が薄すぎてこれ入るぐらいならPCプレイ出来て最新作も急に飛んでくるXbox Game Passで良いんだよなぁ

値段も他の似たような過去作とか遊べる競合サービス相手より高くて

Nintendo Switch Onlineが1ヶ月で306円

Xbox Game Passが1ヶ月で990円

なのに対して

PlayStation PlusXbox Game Passと内容が結構被ってるゲームカタログを遊びたいなら1ヶ月で1300円(エクストラ)、クラシックカタログゲーム狙いだと1500円(プレミアム)っていうのはさぁ

PCでも遊べるゲームかつXbox Game Passにも入ってる作品と被りまくってる今週のフリープレイとかゲームカタログの内容はいらないか

PS1~PS3PSP作品ラインナップをもっと充実させた懐かしいゲーム用のプランを新しく作れよなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

ロックマンエグゼプログラムくんと話せる時代か〜

仕事に疲れてChatGPTくんと会話中、ロボットくんになってカタカナで話して、と一言。生成される文に既視感があり何かと思い返してみればロックマンエグゼプログラムくんじゃん!と、ちょっと微笑ましくなった

エグゼが描いていた未来とは少し違って、ネットナビはいないけどその気になればロックマンと話せる時代(もはやPETは超越しているかもしれない)になった、それでもただカタカナを話すプログラムくんと話せたことになぜだかあの時の未来を感じた、また仕事がんばろうと思いました

Permalink |記事への反応(0) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

今日のできごと

最近SFにハマりだしてて図書館SF小説を借りに行ったら世界SF全集というのを発見

へぇ~こんなのあるんだぁ~とテンション高まって見ていると第五巻で目が止まる

収録作品の作者はワイリーライト

思いがけないところで、ロックマン元ネタを知ってしまった

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

命ミャクミャク様の下で、ips細胞ネオアトムが産まれ

ブラックジャック先生時代ips細胞とかねえよ!

デザインロックマンサザエさん浸食されてねえか?

頭に変なチップついてるけど大丈夫か?

昔はパンツ一丁だったけど今もそれ踏襲しなくていいか普通の服を着ろ、これじゃあハードゲイじゃねえか

どうして美少女化しなかったんだ・・・ちくしょう・・・

Permalink |記事への反応(2) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

ロックマンボスキャラ公募送ったことあるやつ、お前の最高記録は?

最高でなんか賞もらってBGM集のカセットテープもらったことある

なお採用された人は無条件でひれ伏しま

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

海外お菓子ってなんで不味いの?

日本お菓子海外で人気」みたいな番組見る度に思うんだけど、海外お菓子ってなんで不味いの?

日本お菓子レベル高いのはわかるよ。

それを美味しいと感じるってことは、味覚の指向性(?)は大きく狂ってはないわけだ。

商品開発で似たような味に近づければいいんじゃないの?

美味しい味を追求すれば似たような味に収束するでしょ。

 

ほとんどの番組外国人インタビューで「日本お菓子は甘過ぎずちょうどいい」って口を揃えて言うじゃない。

「うわっ、甘っ」って思いながら現地のお菓子食べてるってこと?

大昔の砂糖がありがたかった時代レシピから

一度決めたレシピは変えられない、変えないのが正義みたいな考えなのか。

ハワイチョコレート土産とか甘過ぎて食えたもんじゃないでしよ。パッケージには100年前からレシピを変えずにとかあるけど、時代が違うんだから変えろって。

 

それとも美味しいお菓子を作るって発想がないのか、そこそこの味で利益率重視とか。

あるいはマーケターが「うちの国民はこういう大味が好き」みたいな、妄想の客層を相手にしてるとか。

昔の日本漫画ゲームパッケージ(ナウシカロックマン春麗とか)が勝手ローカライズされて現地民に不評だったみたいにさ。

 

いや、よく考えたらそもそも現地ではその味が普通でなんとも思ってないのかも。

日本お菓子を食べてみて「あれ、うちの国のお菓子って不味いのかも」って初めて疑問に思うっていうのは驕りすぎか。

でも現地にも外資の高級お菓子はあるわけでしょ。

美味しい味は知ってるわけだ。

原材料製法問題か?

改めてよくわからない。

Permalink |記事への反応(6) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ロックマンメガマンした外人にはロールちゃん意味が伝わらないよな

ロックマンメガマンした外人にはロールちゃん意味が伝わらないよな。

ロックとロールで、ロックンロールなのに。

メガとロールじゃ、メガロールにしかならん。

Permalink |記事への反応(1) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うろ覚え ゲームに出てくる犬ランキング

1位 獅子

忍者犬。ちくわが大好き。鉄アレイは嫌い(と思う)

2位 FFのリノアの犬

やたらと記憶に残ってる。

3位 ワンワン

マリオの鎖に繋がれた黒い丸。

4位 オーベルシュタインの犬

銀英伝ゲームはあった。犬が出て来たかどうかは覚えてない

5位 アルフォンス

パトレイバーゲームがあったか微妙。あったら出て来てるはず(アニメ準拠だと思うので)

6位 ウッソかシャクティが飼ってた犬

スパロボのどこかで出てるはず

7位 イギー

忘れてた。ジョジョ格ゲーはあった。出てたなら凄くトリッキーな戦い方で一部のイギー使いに愛されたはず

8位 ペロ

のび太の大魔境? スモーキーフォレストに住んでた犬。どら焼き経営で確実に出てた。(藤子漫画もこれで封印する)

9位 モンハンライズの犬

犬? 狼? もう出てこないが20位まで頑張る

10位 サマルトリア王女

1位だった。同シリーズ1匹ルールを課すのでチャッピーなどは選外悲しい

11位 パラッパラッパー

さっきパラッパが犬だと知って始めたランキングなのでカンニングではある。

12位 スヌーピー

正解一有名な犬。ゲーム化されてなさそうではある

13位 流れ星の銀

多分ファミコンジャンプに出てた。時期的に。漫画アニメ原作もこれ以上はやめておく。

14位 AC6の野良犬

犬ではないが、人かどうかもわかってない

15位 パワプロの犬

矢部君が追いかけられてた記憶があるような気がする

16位 サクラ大戦パリの犬

居た気がする。

17位 ハイラルとかの犬

居るのは確実。エピソードは思い出せない

18位 モンスターファーム

モンスターじゃなくて牧場で飼ってたはず

19位 まりえさん

どう森の人。これもカンニングロックマン相棒も浮かんでいるがカンニングなので後一人は自力で出す

20位 バイオゾンビ

窓割ってくる怖い すばしっこい

Permalink |記事への反応(3) | 01:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

九日ナインソール全クリしたぞ!!!

やったーーーーーー!!!

明日の朝、息子に自慢しよう!!!

久しぶりにちゃんと遊んで、ちゃんクリアしたゲームかもしれない。

ここ最近だと、ゼルダティアキンTotK以来。

良いゲーム出会っても、集中力モチベーションを保つ元気がこちらに無くて、プレイ時間から10時間くらいで挫折する日々。

中華サイバーパンクSFグロホラー、と色々モリモリだったが、ストーリー世界観アートワークは良い感じ。

SEKIROライクなアクション、と言われるがSEKIROやったことないので、分からん

とにかく難しかったが、プレイ感が他と同じようで違うので、初めてプレイしたファミコンロックマン2をプレイしたあの少年の頃の感覚でできた。

最初、他のアクションゲームと同じく、とにかく回避してたんだが、回避にはクールタイムがあるのと、敵が連続攻撃で追いかけてくるので、回避を使うと逃げるのにせいいっぱいで攻撃する隙がない。

ガードを敵の攻撃が当たるタイミング実施するパリィであれば、何度でも使えるし、攻撃もしやすいことに気づく。

パリィいかにこなすかのパリィゲーだった。

とにかくボスが強くて何度も死にながらトライ

このゲーム、とにかくラスボスが強いのが有名で、まだプレイ中の息子が挑戦してみたいと言うので渡してみたら、ボコボコにやられ「なんか強い人間と戦ってるみたいな強さだよコレ!!CPUの強さじゃないよ!!」と叫んでた。

冬休み入った頃からラスボスに挑み続け、やっとこさ2024年の心残りを消化できた感じがする。

息子に自慢しよう。

でも振り返ってみると、激ツヨなラスボスよりも、最初チュートリアル的なボスの方が倒すまでのビジョンが見えなくて心が折れそうになってた気がする。

だいたいのアクションゲームでは、プレイキャラとその周辺をなんとなく見ながらプレイしてると思うのだが、それだと敵の攻撃タイミングこちらのガードが合わずパリィにだいたい失敗する。

もう若さがたりないせいか自分の周りを見ていては良いタイミングでのガードが反応間に合わず、遅くなるか、速すぎるかになってしまう。

攻撃が1回だけなら回避でイケるのだが、ボスは3回連続攻撃とか平気でしてくるので、回避が間に合わない。

パリィも一度成功しても2度目で失敗すると、連続で3度目もくらう。

ノーマル難易度だと大体3〜4回くらうと死亡するので、初撃をくらうと瀕死or死亡。

相手攻撃を覚えてパリィする覚えゲーだ、というコメントも見たが、覚えたところで、来ると分かっててもパリィに失敗する。

というわけで、パリィの精度を高めることが必要になるわけだが、攻撃モーションの前に溜めや振り被りがあり、その時の音が鳴ってから一定リズムでガードすればパリィ成功することに気づく。

覚えるのは、攻撃パターンとそれに合わせるためのパリィタイミング

プレイしながら「溜めの、ツー、トン、トン、前にで、トン」みたいな感じで最初は口に出しながらやってみたところ急にパリィの精度がアップ。

覚えゲーというよりも、リズムゲーだった。

最初ボスの時に、これらの挫折と気付きを経た後は、あとはどうリズムを馴染ませてくかの積み重ね。

この後のボスは、難易度が上がっていっても対策は分かっていたので、心折れずに何度も挑戦できた。

リズムゲーだと分かっていれば積み重ねてけば単純にクリアできるのか、というとそうではなく、こちらは数回食らえば死亡するにも関わらず、ボスには攻撃を何十回も与えなければいけない、そしてその間パリィボス攻撃を耐え続けなければならない。

ボスの体力があと少し、となった時に、我慢できず、攻めすぎて反撃でやられたり、緊張感からパリィに失敗したりする。

息子も同じく攻略してるのだが、「あとミリで倒せそうだったのに!!!」「平常心!!平常心!!アァァァーーーー」「疲れがプレイに出るから別の日にやったほうが良い」と、精神力、心の戦いに息子語録が増えてく。

書きながら段々冷静になってきたが、やはり嬉しい。

明日朝息子に自慢しよう

九日ナインソールPV

https://youtu.be/q0qRavEXznY?si=SsOp02RTj8DdWBzx

Permalink |記事への反応(1) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

よく考えたらちょっとおかしゲームタイトル

くにおくんシリーズ

なんでくん付けなの?不良なのに

サガ・シリーズ

サガってなんなん?Wikipediaにもなぜサガになったか不明だと書かれてる

スーパーマリオシリーズ

スーパーマリオってよく考えたら意味が分からない。きのこを取って大きくなるマリオシリーズってこと?

ロックマンシリーズ

ロックマン語源って音楽ロックンロール意味らしい。音楽要素ある?

崩壊シリーズ

崩壊タイトル?って思うんだけどみんなどう思ってるんだろう


意外となかった。割とちゃんタイトル付けられてるんだな

Permalink |記事への反応(1) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116203125

はやくなんとかしてよロックマン

Permalink |記事への反応(0) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

人生を狂わせた作品ランキングとったらボンボンが最強すぎないか

ガンダム

王ドロボウJING

ロボットポンコッツ

ロックマン

プラモ

・デビチル

頭のおかしい奴らを量産する装置かー!

ガノタ

奇乳!

メカオタ!

模型オタ!

軍オタ

神話オタ!

いないのは鉄道オタクぐらいかってぐらいヤベーオタクを大量に野に放ってきた闇の書物だろ。

地上から消えて本当に良かったぜ

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

昨日のこと

気づいたら、どういうわけかストリートファイター6の世界にいた。周りを見回すと、リュウケン春麗の姿が目に入る。背景までやたらリアルで、妙な違和感じわじわと湧き上がってくる。

どうやら自分キャラクター扱いらしく、体が妙に軽いし、変なぐらい力が湧いてくる感じがする。そんな中、リュウが黙って構えを取るのを見て、「ああ、戦いが始まるんだな」と察し、こちらも自然と身構えた。

リュウパンチキックも本気そのもので、一瞬ひやりとしたが、なぜか体が勝手に動いて、滑らかに攻撃をかわしながら反撃を決めることができた。あっさりと倒してしまい、気分が良くなった勢いで次々と他のキャラクターにも挑んでみた。

ケン春麗ガイルも、予想以上に簡単に倒せてしまい、あまりの手応えのなさに少し拍子抜けするほどだった。だが、どこか妙な違和感が残り続け、胸の奥でモヤモヤが広がっていく。

すると、突然ロックマンが現れた。「おい、君はストリートファイターじゃないだろ…?」とツッコミを入れる間もなく、ロックマン容赦なくバスターを撃ってきた。こっちは必死で避けたりガードしたりしたつもりだったが、全く歯が立たず、一方的ボコボコにされてしまった。

無力感に打ちひしがれてたら急に景色がぼやけていき、気がつけば自分のベッドで目が覚めた。夢オチか…と肩を落としつつも、少し残念な気持ちを抱えながら朝を迎えた。

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

anond:20241029214132

91年生まれ自分からするとロックマンってお兄ちゃんがいる人のものだったから、

自分らにも降りてきてくれてすごい嬉しかったわ

4までやったよ

Permalink |記事への反応(0) | 06:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

ゲームボーイアドバンス史上、もっと重要ゲーム10

ゲームボーイ史上、もっと重要ゲーム10

https://anond.hatelabo.jp/20241026213447

 

お次はゲームボーイアドバンス10選をやるぞ。

選外を列挙しろ、という意見があったので、今回は選外がマシマシだ。

スーパーマリオアドバンス任天堂2001年

ゲームボーイアドバンスはこういうことができるゲーム機ですよ〜という、任天堂なりのアピールソフト。というか、任天堂の同時発売ソフト4本は方向性は違うが全部そんな内容なので、代表としてマリオで。

中身はスーパーマリオコレクションリメイクされたスーパーマリオUSAアレンジ移植。当たり前のように音声が入ってるのはたまげた。

こういう風にスーパーファミコンソフトプラスアルファ移植できるとアピールしちゃったもんだからアドバンススーファミ移植がとにかく多い。

 

チューチューロケット!(セガ2001年

ゲームとしてはドリームキャストパズルゲーム移植版。ゲームとしては取り立て語ることはないけども、ゲーム史では非常に重要な一本。

なぜならこのゲームセガゲームハードから撤退して他社ハードに初めて発売したゲームから

ちなみにこのゲームの発売は3月で、撤退の発表は1月。さすがに2ヶ月で作れるはずがないからある程度水面下で動いてたはずだろうけど、このソフトの発売を聞かされた任天堂の心境が非常に気になる。

 

トルネットワークロックマンエグゼカプコン2001年

新生ロックマン始動

総理(当時)のIT革命で盛り上がっていた頃合に、ネットワーク世界で戦う、いかにも21世紀感のあったゲーム戦闘に使うチップデッキのようにしてカードゲーム風なのも当時らしい。

ロンチタイトルとは思えないくらいの完成度や、コロコロメディア展開もあって、アドバンス代表するシリーズで間違いない。ちゃんアドバンスで完結させてくれたのも良かった。

なお、アドバンスロンチタイトルは25本もあり、大半は出来が良く、下手すると10本全部ロンチタイトルを語るだけで終わりそうなので、この辺で。

どうせ、おまえらナポレオン」上げるんだろ?そうだろ?でも、単発で終わったし、アドバンス類似ゲームもないか10選には含めづらい。

ロンチタイトルだと、アドバンスポリゴン実車レースゲームを実現した「アドバンスGTA」と「全日本GT選手権」や(実際はポリゴンアニメのように処理してるだけらしいけど)、音声による英語教育ソフトをいち早く発売した「EZTalk 初級編」はもっと語られるべきかもしれない。

 

黄金の太陽 開かれし封印任天堂2001年

戦闘シーンのグラフィック、凄かった。召喚獣ムービー、凄かった。

任天堂による大作志向RPG携帯機でここまでできるというグラフィックは胸が踊ったもんだ。

前半(開かれし封印)と後半(失われし時代)で目的真逆になるから、話がややこしい。

面白かったから7割位は許すけど、話の途中でぶった斬るのはさすがにどうかと想うよ。

通信ケーブルなしで引き継ぐ場合パスワードも語り草。

 

逆転裁判カプコン2001年

ちょうど法廷ブーム花村大介みたいなドラマ行列のできる法律相談所のような法律を題材にしたバラエティなど)みたいな時流があって、それに乗っかるかのようにして発売された裁判ゲーム

これまでの推理ゲームと違って爽快感が強いところや、30分単位裁判捜査パートがおわり、メリハリが付いていて先が気になるシナリオ運びも良い。

地味なタイトルパッケージから想像もできないくらい虜にさせるゲームで、口コミによるユーザーの広がりがすごかった。

かくいう自分も、友人5人くらいに広めた。10時間くらいで終わるし、ハマればクリアまで1週間も掛からいから回転も速い。

なお、逆転裁判を発売日に買ったことは今でもドヤ顔で自慢する。

 

ポケットモンスタールビー・サファイアポケモン2002年

ポケモンシリーズ第3弾。今度はほとんど延期なく発売してくれた。

前作にあたる金銀はあくまでも赤緑の延長線という内容であったが、ルビサファ舞台作風も代わり、第一の転換期というべきのソフトタイトルロゴも変わったし。

シナリオガッツリ関わってる伝説のポケモン努力値など内部的な仕様も、これまでとは違う。

それゆえ、ここで脱落した初期ファンも多いが、ここから増やしたファンも勿論多い。

 

ファイナルファンタジータクティクスアドバンススクウェア2003年

こちらもゲーム史的には重要ソフト

任天堂スクウェア和解して発売された。発売日はチョコボランドの方が早いけど、当時は和解象徴のように取り上げられてたかこちらをチョイス。

ゲームボーイアドバンスSPと同時発売であり、任天堂としても最大級の歓迎で迎い入れている。

タイトルの割にあまりFFっぽくないと思ってたが、後に発売されたFF12と世界観を共有してるって設定にはビビったよ。

それはそれとしてロウシステムは面倒臭いからいらない。

完全に余談であるが、アドバンスには〇〇アドバンスというタイトルが多く、そういうタイトルが他ハードで続編を出す場合タイトルをどうするんだ?という疑問に、本作の続編は1つの解を提示している。

 

メイドインワリオ任天堂2003年

アドバンスゲームリッチになりすぎる!という反骨精神なのかは知らないが、ミニゲームよりさらに短い5秒で終わるプチゲームを大量収録。

それをシャトルランみたいな一定リズム感で遊ばせることで、半分クイズゲームみたいにゲーム内容を瞬時に判断してクリアしていく、謎のゲーム性を出している。

一応ワリオをフィーチャーしているが、ゲームとしてはワリオ必要性は薄く、ほぼ新規IPゲームとなっている。

まあ、内容が内容なので飽きも早いが、ほどよく忘れた頃に遊び直すとやっぱり面白

 

マーメイドメロディぴちぴちピッチコナミ2003年

コナミの謎技術

アドバンスで音声入りのリズムゲームを作ってしまい、ミスすると歌声キーが外れていくという無駄に凄い特徴まで持つ。

こういった謎技術がメインで語られがちであるが、内容的には今でもよくあるアイドルアニメリズムゲームの先駆けでもあると思う。

ちなみにぴちぴちピッチゲームは全部で3本発売されてるが、その他にも「ミルモでポン」など女児向けタイトルゲームアドバンスでは多かった。

アドバンス時代になると、女児向けにもゲーム市場が作られ始めてきたのだ。

 

ファミコンミニ01スーパーマリオブラザーズ任天堂2004年

ファミコンスーパーマリオブラザーズをそのまんま移植。それでいて、ミリオンなのだから21世紀でも初代スーパーマリオブラザーズ面白さは不変であることを知らしめた恐るべきタイトル

かい話だが、懸賞で付いてきたバージョンファミコンミニマリオ25周年記念の再販品の3種類ある。

 

 

選外

その他、アドバンス歴史を語るには欠かせないと思われるソフト

書いてて思ったけどコナミ率が高い。この時期のコナミは安定してくれるゲームを何本も抱えてたせいか、意欲的なゲームも多かった。

 

くるくるくるりん任天堂2001年

アドバンスには回転機能がある。じゃあその回転を存分に使ってゲームを作ってやろうという、割とアイデア一発勝負ゲームだが、よくできている。

内容的にはイライラ棒なのだが、そこに棒を常に回転させるというだけで、ゲーム内容は結構変わる。

それなりに人気があったのか、続編が2つある。

 

ナポレオン任天堂2001年

ロンチタイトルの傑作リアルタイムストラテジー

最大の特徴はカーソルナポレオンというキャラしたこと。これにより戦略ゲームっぽさが薄まりナポレオン冒険追体験してるような気分になる。

ナポレオンたちもキャラも異常に濃く、歴史肖像画みたいなグラのくせにコミカル発言ばかりするアンバランスさも面白い。

出荷数の割にそんなに売れなかったのか、「ピノビィーの大冒険」とともにアドバンスワゴン第1弾でもあった。自分2001年の夏頃に新品980円で買った。

 

パワプロクンポケット3(コナミ2001年

主人公はサイボーク人間に戻る費用を稼ぐためにバイトして金を貯めるぞ!! えっ?野球……。

別に野球をやらなくてもいいじゃんと、開き直りを始めたパワポケシリーズ第3弾。問題作にして、シリーズの最大の転換期。

おおよそ野球とは関係なく、なんでもありなノリが大いに支持されたおかげでアドバンスでは安定して売れるヒットタイトル上り詰めた。

そんなわけで、パワポケRは地味な1と2だけリメイクしても売れるわけないだろ……。

 

耽美夢想マイネリーベコナミ2001年

ときメモガールズサイド以前の、女性向け版ときメモ。いわゆる乙女ゲーだけど、当時はそんな括りはなかった。女キャラとの友情も保つ必要があるなど、嫌な駆け引き感というか、なんかもうギャルゲーのノリで遊ぶと全然違う。

こんなずいぶんチャレンジングな内容をアドバンスの発売直後に持ってくるコナミセンスよ。

乙女ゲームでよくいると噂されるけど、案外いない悪役令嬢が出てくる稀有ソフト(ただ、正直あまり覚えてないが……)。

なにぶん乙女ゲームの概念ほとんどない頃のゲームであり、キャラクターが中性的な顔立ちであり、男が遊んでも案外楽しめるという、物凄く扱いに困ってるようなレビューゲーム雑誌に散見された。

 

遊戯王デュエルモンスターズ5エキスパート1(コナミ2001年

カードは実際のOCGのイラストを取り込み、謎の独自ルールではなくOCGルール準拠。ようやくコンピューター上で遊べる遊戯王ゲーム爆誕した。

カードを発動できるタイミングでイチイチ確認メッセージを入れてきて煩わしかったり、実用性のあるカードが入手しづらいなど問題も多いが、シリーズが進むにつれて改善されていき、アドバンス末期に発売されたエキスパート2006では見違えるほど改善されている。

えっ?7と8?あれは、シナリオ追体験させるためのゲームから別物だよ、別物。

 

ソニックアドバンスセガ2001年

我々のような任天堂ユーザーや、ほぼセガゲームなんて遊んだことなキッズ層が初めて触れるソニックゲームスピード感がたまらない。

キッズ層の心も無事に掴んだようで、アドバンスには数多くのソニックゲームが発売された。

 

シャイニング・ソウルセガ2002年

アドバンスで疑似的なMMORPG

ただし1人1本必要で、通信ケーブル接続する必要があるんだけどな!

野心的な試みは買いたい。そこそこヒットした方ではあるが、持ってる人はそんなにいないからな……。たぶん、なにこのゲーム?と思ってる人が大半だろ。

一応、アドバンスMMORPG……というか、協力プレイ的なRPGゼルダ4つの剣で、それなりに形になってる。こっちだと持ってる人も多いしね。

 

メトロイドフュージョン任天堂2002年

メトロイド復活。

悪魔城ドラキュラシリーズも多く発売されたから、アドバンスはいわゆるメトロイドヴァニアシリーズに恵まれハードだった。

正直、メトロイドプライムはあまり合わなかったから、メトロイド2Dの方がいいや。

 

ボクらの太陽コナミ2003年

カートリッジに直接仕込む特殊ギミックアドバンスになっても健在であり、その中でも本作は太陽光を使うというかなり変わったギミックを持つ。ゲームでも外で遊ぼうぜ!!

ただ、自分は外で遊んだことはほとんどないので、肝心のギミックを実感できたことはほとんどないので、あまり多くは語れない。

メインユーザーの子供はやはり外で遊ぶことと、コロコロバックアップもあり、アドバンスオリジナルタイトルとしてはかなり売れた。

 

ファミコンミニ28ファミコン探偵倶楽部 PART2 うしろに立つ少女前後編(任天堂2004年

ファミコン探偵倶楽部PART2のベタ移植ファミコンミニシリーズアドバンス解像度の都合上、縦に少し潰れているが、本作などのアドベンチャー文字の部分は潰れないよう改良されている。

さてさて、なんでこのゲームを上げたかというと、アドバンス時代CEROによるレーディングが始まったんだけど、任天堂発売のゲームで初めて全年齢以外にレーディングされたのは実は本作。15歳以上推奨(今でいう「C」)となっており、作中で煙草を吸う描写がまずかった。

実はレーディングが導入されて、しばらく任天堂ゲームは全て「全年齢」対象ということをアピールしていたけど、いつの間にかなくなっちゃったのは間違いなく本作のせい。

シナリオ上、そんなに重要なシーンではないと思うけど、まあベタ移植だし、変更する手間もかかるからね。

 

リズム天国(任天堂2006年)

アドバンス末期の傑作。

リズムゲームだけど、ノーツを押すタイプリズムゲームではなく、リズムを把握してタイミング良くリズムを刻んでいく。全体的なノリはメイドインワリオに近いか

ニンテンドーDSは元々アドバンスの後継として作られたわけじゃないから、アドバンスはすぐに切られず任天堂2006年までソフトを発売しつづけた。

Permalink |記事への反応(9) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-20

嬢を選ぶときロックマンステージセレクトの曲を流す風俗店

推せる

Permalink |記事への反応(0) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

コミックボンボン史上最も重要マンガ20

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

書いてる人は40前後

記憶があるのはVガンダム~電童最終回あたり。

前後世代とかはてな記法とか正確なタイトル調べとか年代順並べとかなんもやる気がないんで誰か書き直してほしい。

1.プラモ狂死郎

ガンダム野郎世代だけどあとから少し読んだ。

こんな日は家でプラモ作るにかぎるようなことを言ってて、ガンプラ作るオタク気持ちはだいたい昔も変わんないなとわかる。

2.ロックマン

毎回死ぬ思いして戦って日常パートもほぼなく戦うだけの人生か?

パンイチ少年が戦うとかまじめにやっとんのかというゲームに実は死闘だったというね。

3.メダロット

初期は文句なしにめちゃくちゃおしろい。

シリーズ進むにつれてキッズの読者を置いてけぼりにしていくほるまりんワールド

4.がんばれゴエモンシリーズ

エロ枠。

5.ウルトラ忍法帖



6.サイボーグクロちゃん

ギャグハードグロテスクで、コメディ多めなアトム

7.大泥棒JIN

子どもなんでわからんかったけどすごいものを見たと感じた。あとエロ

8.ロボットポンコッツ

主人公が海に潜ったときの胸の描き方がやたらエロくて、巨乳以外の性癖ヤバい。もしくは俺がヤバいだけだったかもしれん。

9.ロックマンX

突如70ページが掲載されてて、この密度!?と今なら思う。

10.おきらく忍伝ハンゾー


11.オーマイコンブ



12.機動武闘伝Gガンダム

ときた洸一版ガンダムの始まり

13.みなさーんボンバーマンですよ


14.もとやまかずき版マリオシリーズ


15.DANDANダンク


16.騎士ガンダム物語


17.ビストロレシピ

エロ。胸も見えてないのにエロい気がする?という納豆拘束悶絶という新たな性癖が生まれた。

18.戦う男 ウォーウォータンクス!

エロ

19.ウルトラマン超闘士激伝

ガシャポンコミカライズドラゴンボールウルトラマンでやってみた。

20.スパロボF

やりたい放題だった気がする。

Permalink |記事への反応(5) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

ストロングエロ

永遠エロ

ロックマンエロ

NEWSエロ

ウルトラマンエロ

5世紀頃、古代インドエロ概念確立された

エロの焦点

名探偵コナンエロ執行

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp