Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロッキード」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロッキードとは

次の25件>

2025-07-05

自民党に指摘される汚職違法行為包括的分析

**エグゼクティブマリー**

自由民主党自民党)は戦後日本政治において長きにわたり支配的な地位を占めてきましたが、その長期政権汚職違法行為の指摘によって常に汚されてきました。これらの問題は、「政治とカネ」として広く認識されており、直接的な贈収賄公職選挙法違反から政治資金規正法(PFCA)の組織的違反に至るまで多岐にわたりますロッキード事件リクルート事件といった過去の大規模なスキャンダルは、不正企業影響力の根深問題を浮き彫りにしましたが、特に2023年から2024年にかけて表面化した主要派閥による裏金問題は、不透明政治資金調達が依然として課題であることを示しています国民の怒りや改革への要求にもかかわらず、自民党対応は不十分である批判されることが多く、民主主義制度への国民の信頼を著しく損なっています。本報告書は、これらの事件包括的概観し、その根本原因を分析するとともに、日本政治における広範な影響について考察します。

**序論:自民党政治倫理の課題**

自由民主党1955年結党以来、数年間の中断を除き、日本政治において卓越した勢力であり続けています。この長期にわたる支配は、安定と経済成長をもたらした一方で、政治倫理、特に金銭に関する問題蔓延する環境を育んできました。「政治とカネ」という概念は、日本政治言説において繰り返されるテーマであり、政治家、企業資金調達活動の間の複雑でしばしば不正なつながりを意味します。これらの問題は、政治システムの誠実性に対する国民の信頼を継続的に損ない、より大きな透明性と説明責任への要求を煽ってきました 1。

長年にわたりスキャンダル特に金銭が絡む問題は、昭和平成、令和の各時代を通じて絶えることなく発生してきました 1。これらの事件は単なる個別問題ではなく、政治倫理における最も重要課題として、贈収賄の横行、政治プロセスの腐敗、そして国民政治に対する信頼の毀損を招きかねない状況を生み出しています 2。この継続的な出現は、問題が単発的な出来事ではなく、日本政治文化資金調達における深く根ざした、構造的な特徴であることを示唆しています。これは、表面的な改革だけでは根本的な原因に対処できない可能性を強く示唆しています

**歴史的節目:主要な汚職スキャンダル**

戦後日本政治史は、自民党が関与したいくつかの大規模な汚職スキャンダルによって特徴づけられており、これらは政治情勢と国民認識に大きな影響を与えてきました。

### **ロッキード事件1970年代)**

ロッキード事件1976年に明るみに出た国際的贈収賄スキャンダルであり、アメリカロッキード社がL-1011トライスタージェット販売促進のために日本政府高官航空会社幹部賄賂を支払ったとされるものです。提供された資料では、自民党議員逮捕に関する具体的な詳細は少ないものの、この事件きっかけで数名の若手自民党議員が離党し、新自由クラブを結成したこと言及されています 3。また、元首相の中曽根康弘氏が事件主犯格であったとの説も存在しますが、同氏はロッキード事件および後のリクルート事件のいずれにおいても起訴されることな政治家としてのキャリアを全うしました 1。

### **リクルート事件1980年代)**

リクルート事件は、1988年から1989年にかけて発覚した大規模なインサイダー取引贈収賄スキャンダルです。リクルート社が未公開株を政治家、官僚財界人提供し、その見返りとして便宜を図ったとされています。この事件は、当時の「戦後最大の汚職事件」と評され 1、当時の竹下登首相元首相、閣僚を含む多くの著名な自民党政治家が関与しました。このスキャンダルにより、竹下内閣1989年4月総辞職を表明しました。竹下首相自身も、金庫番とされた秘書青木平氏自殺した後、「私自身顧みて、罪万死に値する」と深い反省の念を表明しています 1。また、元官房長官藤波孝生氏は、リクルート事件受託収賄罪で在宅起訴されましたが、一部では中曽根康弘氏の身代わりになったとも言われています 1。

### **その他の重要過去の事例**

これらの画期的事件以外にも、自民党歴史には、佐川急便事件ゼネコン汚職事件など、他の注目すべき汚職事件が含まれています 2。特にゼネコン汚職では、中村喜四郎衆議院議員1994年3月大手建設会社から1000万円を受け取ったとされています 4。これらの事件は、政治家と様々な業界との間の不正金銭的つながりの長年にわたるパターン集合的に示しています

これらの汚職事件メカニズム考察すると、変化の兆候が見られますロッキード事件リクルート事件は直接的な贈収賄インサイダー取引が中心でしたが 1、その後の事例、特に最近裏金問題では、政治資金規正法違反特に資金集めパーティーを通じた不申告収入比重が高まっています秋元司氏や秋本真利氏の贈収賄事件のように直接的な贈収賄は依然として存在しますが、全体としては、公的監視と法的枠組みの進化に伴い、不正金銭獲得の手法適応し、露骨贈収賄から規制回避するために設計された、より複雑でしばしば「グレーゾーン」の活動へと移行していることが示唆されます

**政治資金規正法と繰り返される違反**

政治資金規正法(PFCA)は、日本政治献金支出規制する主要な法律であり、透明性を確保し、汚職を防止することを目的としていますしかし、自民党議員による違反が頻繁に指摘されてきました。

### **PFCAの目的**

この法律は、政治家や政治団体に対し、資金集めパーティー収益を含む、受け取った政治献金金額出所、使途を詳細に記載した定期的な収支報告書の提出を義務付けています 5。

### **一般的なPFCA違反**

これらのPFCA違反蔓延特に資金集めパーティーから裏金形成 5 は、日本政治資金が「法的なグレーゾーン」で運用されているという指摘を裏付けています 5。この状況は、法律自体、またはその執行に抜け穴があり、倫理的問題がある、あるいは明白に違法ではない活動継続することを許していることを示唆していますノルマを超過したパーティー券の売上金が「議員にひそかに還流される」という事実は 5、報告要件組織的回避を示しており、政治システム内に法的曖昧さに対する暗黙の容認または戦略的悪用存在することを示唆しています

**最近の進行中の裏金問題2023-2024年)**

自民党を巻き込んだ最も重要最近スキャンダルは、2023年後半に明るみに出た主要派閥による大規模な裏金問題であり、2024年現在も進行中です。

### **スキャンダル性質**

このスキャンダルは、安倍派、二階派、岸田派といった複数自民党派閥が、政治資金パーティーから収入組織的に過少申告し、そのかなりの部分を未申告の「裏金」として流用していたという疑惑が中心です 5。

### **事件の経緯**

### **不記載の規模**

安倍派は2018年から2022年の間に約6億7000万円、二階派は約2億6500万円の収入を過少申告していたとされています 5。岸田派の元会計責任者も3000万円以上の資金を報告しなかったとして略式起訴されています 5。

### **党の処分批判**

この一連の出来事から、高位の役職者が説明責任を十分に果たさないというパターンが浮き彫りになりますリクルート事件における藤波孝生氏のように、下位の役職者や「身代わり」と見なされる人物法的責任を負う一方で 1、岸田首相二階俊博氏のような党のトップリーダーは、自身派閥が関与し多額の資金が関わっていたにもかかわらず、党としての厳しい処分を免れることが多いのです11。これは、政治権力トップ人物全面的説明責任から保護する構造的な欠陥を示しており、司法制度や党の規律システムにおける公平性と誠実性に対する国民の不信感を強めています

また、西村康稔経済産業大臣が「個人的な流用はないので、裏金ではない」と発言したことは 8、不正に処理された資金であっても「政治目的」で使用されたと主張すれば、違反の深刻さが軽視されたり、言い訳されたりする可能性を示唆しています。このことは、「政治的利用」の明確で強制力のある定義が欠如していること、およびそのような資金に対する厳格な透明性要件がないことが、たとえ資金個人的利益のために直接着服されていなくても、財政的な不透明さが続く道を開いていることを示しています。これは、将来の法改正において極めて重要領域です。

### **政治改革議論**

今回のスキャンダルは、根本的な政治資金改革への要求を強めました。野党は、政治資金パーティー全面禁止連座制の導入、政策活動費の全面公開などを主張しています 8。しかし、自民党が提出した政治資金規正Permalink |記事への反応(1) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20250409122519

それでも、経済力じゃなくて軍事力で殴る力を維持するためには、損してでもできるだけアメリカ製造業を戻さないといけないんだよ。

主力戦闘機F-35中国製で完成品輸入じゃ戦争になったときに困るだろ?

いや、ロッキードで作ってるって?

そのとおり。でも、部品レベル中国部品が混じってないって言えるのかい

GDPで圧倒してても、軍事力で圧倒しないと意味がない。

軍事力っていうのは、突き詰めると製造業農業科学技術だ。

一方で、経済力GDPというのは、消費活動さえあればなんでもカウントされてる。

犬の散歩の対価やYoutuber広告収入だってGDP寄与してるけれど、犬の散歩Youtuber戦争には勝てない。

GDPで勝ってるうちに、製造業を戻す必要がある。

理想的には、1国で全て賄える鎖国体制が最強だけど、それが無理なら同盟国を巻き込んで経済圏を作る。

同盟国を守るための費用は、同盟国が負担するべきだ。

実に合理的だろ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

万年ロッキード状態突入

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218080911

揚陸能力あるけど航空偵察能力がない

F-35が偵察できまぁす! つってRF-4全部退役させたのに、ロッキードの開発が全然間に合わずに地上偵察ができない

一応代打グローバルホーク(笑)アメリカから引き取ったけど、本国だと再来年に退役する骨董品

ロシアの長距離AAMの支配圏で情報衛星写真頼りに突っ込まされる自衛隊が見える見える……

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

量産型」がガンダム造語というのはガセ

量産型」という言葉について、ニコニコ大百科などでは以下のように説明されている。

TVアニメ機動戦士ガンダム」のキャラクター商品であるバンダイが発売したプラモデル量産型ザク』が由来となった単語である

1980年、この単語が発生するまでは、実際の工業製品においては「生産型」「完成型」等で呼称されていた。

現在Google Booksや国会図書館デジタルコレクションによって、容易に用例を検索できるようになった。

この「量産型」についても検索してみれば一発である

1944年最近に於ける無線工学進歩』。

併しながら多量生産専門家が量産出来る様に設計したもの無線専門家が色々無線機械として使へるように手入れをすることによつて、初めてここに全くいまの無線機械と形の変った量産型無線機が実現するのでないかといふことを考えてゐるのであります


1949年扶桑金属』。

中心磁極の形状が作働空隙附近磁束を集中し得るか否かを検討する為に常識的判断した理想的形状Fig. 5 の左と、加工を簡易化して量産型とした場合Fig. 5 の右との比較実験は、Table 2の如くその差を認められなかった。


1949年科学研究所報告 第二十五集 第八号』。

小型蓄音機の量産研究

量産型に改良試作した金属製丸型携帯用蓄音機について性能試験を行い設計上の基礎条件を検討した。


モビルスーツと扱いが近い戦闘機に対しても「量産型」は使われている。

たとえば1952年世界の航空3月号』。

ノースアメリカン P-51Bムスタング戦闘機

有名なP-51の戦争初期の量産型で、1943年〜4年頃に主として欧州戦線活躍し、45年には改造されたD型が、B-29の護衛機として日本にもしばしば飛来しました。

ところが、推力1135kgの英国製DHゴブリンH-1Bジェットを装備したロッキードXP-80はピストン戦闘機では出し得ない時速800km以上を出したので、空軍ではすぐこれを制式採用することにし、量産を命じました。こうして、最初量産型YP-80A型アメリカ製のJ-33型装備)は、1944年10月に完成し、以後P-80A、P-80B、F-80Cと次第に改良されて、1950年6月まで生産が続けられ、その生産機数は合計1753機に及びました。


1953年日本軍用機の全貌』。

陸軍から昭和12年5月立川飛行機に試作指示があり、同13年4月20日に第1号機が試飛行に成功した。テストは従来の陸軍の慣習を破って実地に詳細に行われたが、別に問題となるところもなく、同年11月1日に完成した11号機から量産に入った。量産型では、翼端失速を防ぐため固定スロットを設け、後期の型では翼端に2度の捩り下げを付けて旋回性能を向上させ、昭和19年初頭まで約860機が立川及び川崎両社で製作された。


1954年写真で見る航空50年史』。

ユンカースG-24L輸送機(1927・独)

ユンカース独特の波鈑外皮構造輸送機が全盛を極めた当時の量産型の一つ。


など当時の航空系雑誌を探してみれば枚挙にいとまがない。

表記の違う「量産機」についても、たとえば1950年ロケット5月号』。

ジェット機関を取付けて10発となったB-36は、試験機ではアリソンJ-35ジェット機関4基を装備したが、量産機ではJ−47ジェット機関4基に取換えられることになっている。


1951年『初歩の航空ハンドブック』。

1950年3月初飛行、カナダ空軍制式機に採用されて現在量産中の大型戦闘機で、アメリカ空軍でも本機を試験であるといわれる。巨大なナセル主翼上面に装着した定石破りの設計で、試作機はロールスロイス“エーボンジェットをつけていたが、量産機本社“オレンダ”ジェットを装備。


などのように、こちらも多く見られる。

ガンダムきっかけで広まった」わけでもなく、もともと広く使われていたことは明らかである

というわけで「量産型」がガンダム造語というのはガセである

ガノタニコ百修正をしておいてくれ。

次回「スタンバる」がガンダムの造語だというのはガセ

Permalink |記事への反応(10) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241107011547

ちなみにThinClientなんてのが流行たことがあってな

一時期配られたこともあるで

あれ速攻無くなったな

アメリカだとロッキード衛星飛ばしてるやつとかもっとガチ勢が俺のようなライトガチ勢でもよく知らんようなの使ってたりもするし

Windowsラップトップがとかいってたら笑われるで

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

THAADBatteryとは対ICBM防衛のための米軍総合砲兵中隊。95名の1中隊が7中隊あり200キロメートル範囲防衛する。ランチャー6、インターセプター48。1隊は19年にイスラエル派遣され訓練中である

正式にはTerminal High AltitudeArea Defense (THAADロッキードマーティン社)。

高市早苗営業がかかっていると思われる

Permalink |記事への反応(1) | 07:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-28

anond:20240927174605

韓国ロッキード工場から買うんだろ

日鉄はポスコから撤退し、USスチール買いたい(リストラのためだろう)

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

君は地政学シミュレーションゲーム、Geopolitical Simulatorを知っているか

注:steamにも1つ前のバージョン4のやつならある。そのうち5もsteamに出てくるはず。フランスのeversimという会社ゲーム

https://store.steampowered.com/app/2392520/Power__Revolution_2023_Edition/

面白いのに、日本知名度なさすぎて、開発終わらないか心配になったので、ここで宣伝してみる。ちなみに、NATOの教材として使われているらしい。確かにリアルからね。公式の訳が地政学シミュレータなので、そう書いたが、経済シミュレータと言った方が良いかもね。後、Civとの違いは、本当に存在する現代国家経営できるってところかな。アメリカ日本としてプレイできる。エチオピアやらコンゴ北朝鮮も、その他殆どの国がプレイ可能不謹慎かもだけど、ウクライナ戦争だってプレイ開始時点で起こってるからウクライナを援助して勝たせることだってできる。最新の5なら、AppleGoogleMicrosoftトヨタロッキードマーティン社等の様々な企業プレイ可能だ。後バグだらけなのは確かだけど、全くゲームにならないほどではないし、大抵はバグの息吹を感じれば回避できるようになるから、そんなに支障はないよ!慣れたら滅多にバグのせいでゲーム続けられなくなったりしない。まあロシアウクライナ戦争が終わった途端にロシアGDPが30倍以上になったバグはかなりビビったけど。まあ領土の変更無しの形で終わらせれば回避できたしね。

ちなみに複数国、複数企業同時プレイできるから、ある国で他の自分操作している国を助ける事もできる。

まあ簡単に言えば、経済シミュレーションにHOIをくっつけて現代版にした感じ。軍事ユニットを指揮して戦争指導する事もできるよ!まあ戦争関連は特にバグいか戦争おすすめしないけど。でも、HOIをやってて、経済要素があればもっと面白いのに!とか、工場を立てまくる事が好きだった人には絶対ハマると思う。ちなみに第二次世界大戦ゲームでなく、この現代の、2024年舞台にしたゲームだ!

君はパラドックス社のHOI2をやった事があるか?あるならきっとこのゲーム棍棒外交をするのにハマるだろう。

君はパラドックス社のVictoriaシリーズをやった事があるか?あるならば、きっとこのゲームで国を経済成長させるのにハマるだろう。

君は、現代国家舞台にしたシミュレーションゲームが中々無いと嘆いた事はあるか?あるならば、きっとこのゲームは君のために作られたものだ。

さて、何故このゲームが素晴らしいのかについて語ってみよう。ちなみにパラドックス社のゲームではない。フランスのeversimという会社ゲームだ。

このゲームの素晴らしさ、それは自由度の高さ、そして経済シミュレーション部分のリアリティだ。

プレイヤーは、現実存在する国家の首脳となり、その国の行動を操ることができる。

プレイヤーは、例えば、中央銀行金利操作することができる。また、所得税社会保険料炭素税環境税ポルノ税、森林伐採税、etc。。。色んな種類の税金の税率をあげたり下げたりすることができる。(最も、民主主義国家だと、議会の賛成をある必要がある。)また、色んな産業補助金を出す事も、各省庁の予算を増やして、治安を良くしたり、違法労働を減らしたり、教育に力を入れる事も可能だ。公務員の数を増減させる事だって自由自在である他国サイバー攻撃を仕掛ける事も、科学研究お金を注いで技術的優位に立つ事だってできる。一つのテーマとして、地球温暖化の阻止の要素もあって、火力発電所を減らして原発とか太陽光発電所を建ててCO2排出量を減らせば、支持率が上がったりもする。

そして、ユーザーアクションは、当然経済に影響を与える。金利を下げれば景気は良くなるし、自国通貨は安くなる。最低賃金を上げれば、失業率が上がるし、輸入額も増える。法人税を下げれば税収は減るが、景気は良くなるし、上げれば悪くなり、失業率も増える。およそ基本的経済の仕組みはちゃんシミュレートされている。

そして、バグだらけだが、最新のGeopolitical Simulator5では、何と企業まで操作できるようになった!国家企業を両方操作できるので、企業として人を雇ったりして景気を良くしつつ、国の福祉を充実させるなんて事もできてしまう。企業は、他の企業の株を買って買収したり、株主にどのくらい利益還元するか決定したり、工場を作って生産量を増やす事もできる。

このゲームの魅力は、とてもこのスマホでは書ききれないが、一つだけ確かな事は、このゲームは、パラドックス社とかのシミュレーションゲーム好きな人にとっては、確実に買いという事だ。バグだらけなのは残念だが、それを差し引いてもあまりあ面白さ!きっとバグも、ユーザーが増えれば解消されるだろう。

経済勉強にもなるし、最新の5はまだ日本語版がないが、そのうち対応されるはずなので、皆、とりあえず英語版を買ってみてはどうだろうか?多分日本語版も出てくれば無料日本語版に切り替えられるはず。今までのシリーズはそうだし。

最近最新のGeopolitical Simulator5は、以下のリンクから買えますバグだらけだが、絶対この最新版を買った方が良い。企業が使えるし。ちなみに、普通に日本から検索してサイトに行くと、langue=enの部分がjaかになって、まだリリースされていない日本語版へのリンクに行って買えないので、このリンクから進んだ方が良い。アフィとかじゃないよ。

https://www.geo-political-simulator-5.com/buy_selling_point.php?langue=en

Permalink |記事への反応(8) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

何でパーティー券まで禁止なの?

これを、わりと政治ネタに反応している方まで言っているを目につくのだけれど、どうしてかと思えば、原因となった問題からもう35年とかたってるからなんだな。

上の世代は知ってるから当たり前だと思ってるけど、下の世代規制しかしらないから、当時何があったか知らないんだとわかった。

悪い奴:ロッキード社と田中角栄

ロッキードと言うアメリカ飛行機屋が、新作飛行機が売れなかったからと言って各国の政治家に金を賄賂をばらまき買わせたと言う事件

収賄で当時の首相田中角栄ほか大物政治家がごそっと逮捕される。

悪い奴:リクルート竹下登安倍晋太郎

当時は不動産などもやっていたリクルート不動産開発で目を付けた土地規制解除等を目的として多数の政治家に未公開株を配った事件

戦後汚職事件で最大の逮捕者を出す事態になった。

悪い奴:佐川急便と金丸信

当時は暴力団公然経済活動を行う組織の一つであった東京佐川急便と大物政治家共存関係にあった事件

金丸信東京佐川急便を通じて今で言う反社会的組織コマとして動かしていた一方で、政治献金も受け取っており、最終的に内閣総辞職に追い込まれた。

それでどうなったか

政治家個人企業献金等を通じて近くなりすぎ、共依存関係になると問題が大きいとして、企業政治献金が勤仕されるという経緯がある。

一度政党政治資金管理団体が受けろという事になったわけだ。これはそれなりに効果があって、ここまでエグい、企業献金が関わる汚職事件はその後しばらくは起きていなかった。

ただ、それがパーティー券という形で迂回される事態になっており、それがエスカレートした挙げ句裏金として流通していたというのが今回の話で、

政治資金規正をしたら汚職が大きく減ったのだが、その迂回方法があって規制に穴が開いていたのでまた問題が発生した、と言う事で、このような規制逃れは辞めるべきだ、という話になっていると言うのが今の話。


ちなみに、政治資金の質は、特に大企業コンプライアンス遵守のため大きく様変わりしている。

大抵の大手企業は、主な政党全てに、法律で許容される限度額を目安に均等に政治献金を行っていて、それは多くは「社会貢献である」と答えている。

こう言う横並びの状況の中で、パーティー券の購入は数少ない政治家個人アプローチできる手段になっている面があって、企業は頼まれたら断れない場合も多いと思われ、

献金している大手企業は冷めた目で見て、さっさと規制してくれた法が面倒がないと思っている。故に、政治家側が資金源がたたれるため、ジタバタしている面がある模様だ。

Permalink |記事への反応(9) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-01

anond:20240401120030

NASAロケットとかロッキードマーティンステルス戦闘機ってものすごーく小さい規模だったんだな

あとダムってソフトウェアなんだ

アンドロメダから来たのかな?

Permalink |記事への反応(2) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-01

anond:20240128201444

保険料や燃料代のせいで物価高い

内部留保が多く賃金低い

韓国ロッキード英国電通など外資への投資

国債出してもおっつかない

ところが銀行には金がたっぷり

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-27

anond:20240127074326

これを不祥事レベルで捉えてるからそういうイメージなのよ

「2022安倍暗殺、2024派閥解体テストに出ますよ」くらいの事件やぞ

ロッキードとかあのあたりなんか所詮個人不祥事しかいからな

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

anond:20240123003419

ロッキードはカネしか使えなかったと思う

でも日本企業には天下りポストいくらでもある

天下り金額換算したら凄い額だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 00:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240123003014

ロッキードに比べてしょぼすぎない?

一応は世界3位の経済大国なのにビル一個建てられないような額しか裏金に出来ないことに驚いたわ

全部合わせても都内で家買ったらなくなるやん

Permalink |記事への反応(1) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

anond:20231202215758

4位 五輪強行してコロナ拡大と犯罪誘発のガースー

3位 カルトと仲良しこよしアベノミクススタグフ誘導安倍ちゃん

2位 ロッキード逮捕田中ちゃん

1位 奴隷制度緩和で雇用破壊純ちゃん

Permalink |記事への反応(1) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-28

anond:20230927104656

ストーリーが雑だぞ。

母親高校卒業時期の1970年代前半、四天王寺京大進学なんて望める学校ではなかった。80年代後半からポツポツ現れるくらいだ。天王寺と間違えたって?それはそれで母親人物像に齟齬が出てくるよなあ。

そして70年代丸紅留学経験ある京大女子入社するところではない。女子は90%お茶汲み10%受付か秘書の類という時代だ。秘書採用はほぼコネ持ちの女子大卒だったしな。まして、本社東京移転してロッキード汚名まみれになってた頃だ。京大卒のお嬢様就職する可能性はほぼゼロだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

anond:20230920123414

ロッキード事件に関しては、話の出所もはっきりしているし、その後の漏れ聞こえてくる話でもおおよその背景はわかってるだろ。

だってロッキードだぜ?

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-29

単発的に見えるけど何か法則あるんやろか

外圧で起きてるやろか

Permalink |記事への反応(0) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-09

anond:20230309102704

刑事事件に発展したらロッキード並みの大疑獄やないですか

あと委託返還がないのは東京都頑張ったんだなーって

それもちょっと雲行き怪しくなってるけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-26

ワイらはF16いつでも送れるように準備進めてまっせ、ってロッキードポロっと言っちゃってアメリカドイツが火消ししてる

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-25

anond:20220825104832

ロッキードとかリクルートとか、令和の目で見るとなにが問題なのか全然わからんよな

えっ、お金もらっただけなの? 普通じゃん? みたいな

小泉純一郎年金疑惑で「人生いろいろ」とか答弁したあたりからだな おかしくなったのは

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-12

アトラスアメリカロケットプロトンロシアロケット、なんだそうだ

打ち上げ会社ILS社は、当初はロッキード・マーティンロシア機関合弁会社で、どちらも打ち上げていたが

2006年にはロッキードボーイング浮気して別会社を作り、ILS社の株式イギリス領バージニア諸島会社に売却し、

次にロシア機関がそれを購入したので、2008年にはロシア会社になっている

しかし未だ に「ILS社 がアトラス打ち上げた」、とかおかし記事がある

想定外お金を使わせたり印象操作をしたり、新興宗教みたいだな

三菱自動車ロシア工場を突然引き上げたりしていたがイギリスが後ろにいるのかなあ

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-16

anond:20220616134438

ジャベリンロッキードマーティンらしいで

Permalink |記事への反応(1) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-01

[エイプリルフール]プリティダービーガチャサポートカードガチャ開催です!

【新登場の育成ウマ娘

★3メジロロッキード

 

【新登場サポートカード

SSRメジロマルベニ

SSRチンクウボ

Permalink |記事への反応(0) | 09:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp