Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロシア軍」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロシア軍とは

次の25件>

2025-10-25

ロシア軍NEC製の海底通信ケーブル軍事転用した疑いがある問題で、日米欧にまたがる秘密調達網のトップロシア人経営者NEC本社2018年訪問していたことが24日、同社への取材で分かった。

https://www.47news.jp/13343362.html

安倍ちゃんさあ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017084932

公明党仏教だけど従軍慰安婦解決を支持してる

しか左翼系国交大臣になることになった

韓国ドイツ労務協力してきたので、ドイツにも慰安婦像が建った

他方、出版会では、2014年南ドイツ新聞社日本臨床社を買収(売上月2500万円はありそう)

さて公明党が連立辞めるとなるとドイツ裁判所慰安婦像撤去命令をした

自公連立は、韓国ドイツ日本医療業界の連立でもあったようだ

さら韓国ロシアとも軍事的関係がある

ロシアではオウム統一教会活動してた

自民ピンチ北朝鮮ミサイルは常だったが

からロシア軍の近海演習になりそうだな

日韓左翼の泥沼

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

一番星はての「チェスのようですわ」

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

[B!]ロシア派兵が指摘される北朝鮮、すでに現地で指導も 深まる軍事協力:朝日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/digital.asahi.com/articles/ASSBN3HGHSBNUHBI014M.html

[B! military]北朝鮮捕虜ウクライナ残留希望 「実戦形式の訓練と認識」:時事ドットコム

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2025011300293&g=int

[B!BBC]北朝鮮部隊ロシアクルスク州の前線から撤退か ウクライナ特殊部隊BBCに語る -BBCニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/articles/cre83ge4v78o

[B!]ロシア語に堪能でない北朝鮮兵が、ウクライナ戦争で果たす役割佐藤優

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/355227

[B!]ロシアクルスク州全域「奪還」と発表 北朝鮮兵参戦を初めて認める:朝日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST4V3SLRT4VUHBI01ZM.html

[B!ウクライナ]ロシア軍「クルスク州の奪還完了」、北朝鮮兵士存在認め「高い専門性を発揮」…ウクライナ側は否定

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/world/20250426-OYT1T50137/

[B!ロシア]北朝鮮ロシア西部戦闘に軍参加発表 キム総書記派兵決定 |NHK

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250428/k10014791521000.html

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250903004439

SAS教官のひとりから授かったという「ディフェンサ・ナイフ」を、彼は宝物のように抱き、短い映像に収めて私に見せてきた。

短い動画の中で彼は、その稚拙ながらも覚え込んだ技を披露してみせ、こちらに向かって「ベルくんみたいだろ」と言った。

その刃を振るう所作稚拙ではあったが、彼にとっては一つの儀式であり、そこには世代特有真剣夢想が宿っていた。

その言葉には、彼自身人生を重ねようとする無邪気さと、同時にどこか運命への挑発めいた響きがあった。

しか歴史は、その夢想を待たない。

ヘスティアナイフ」と呼び、女神加護胸の谷間象徴される豊饒を手に入れると信じたその刃は、ロシア軍の砲火の前に一片の鉄片にすぎなかった。

夢は夢のまま、戦場暴力のただ中で砕け散ったのである

彼はまた、自衛隊で鍛えた「ミニミ軽機関銃」を抱き、腹ばいになって構える姿を残している。

その姿は、自衛隊時代からの得意技の延長にすぎなかったが、本人にとっては己が未来を切り開く武器であったのだろう。

しかし、現実は彼の思い描いた冒険譚とは程遠く、待ち受けていたのは国家軍事機構が生み出す冷酷な暴力にほかならなかった。

その姿は誇らしげであったが、銃口の先にあったのは、彼が憧れたレムやウマ娘美少女たちが微笑む理想郷ではなく、なろう小説美少女でも、電光超人グリッドマンでもなく、ただ国家という巨大な装置が生む冷酷な暴力であった。

――ここに、文明の落差を見る。

西欧が二度の大戦を経てなお近代国家暴力を脱しきれぬことは、ロシアの侵攻において改めて露わになった。

一方、日本若者は、国家への不信と虚構世界への耽溺との間に漂い、その反動として「自らを物語主人公とみなす」ことで現実を切り拓こうとする。

だが歴史物語法則を受け入れない。

物語の中の英雄は、決して勝てぬ敵には出会わず甲斐性のない男であっても必ず美少女が寄り添い、死んでも蘇る。

しか戦場には「死に戻り」もなく、奪われた命はそのまま冷たい土に吸い込まれる。

鉄と火薬暴力は、一個人激情夢想を顧みることなく、無慈悲に呑み込む。

国家とはそのような暴力組織し、正当化する仕組みであった。

彼は防弾チョッキに身を包み、刃と銃を携え、「自分ゴブリンスレイヤーだ」と笑って言った。

ロシアゴブリンどもは皆殺しだ」と。

その言葉の軽やかさは同時に、彼自身激情の深さを証していた。

ウクライナ行きは、彼にとって、社会から嘲笑を跳ね返すための、そして己を英雄に仕立てるための、一世一代舞台であった。

だが現実戦争は、虚構法則を受け入れはしない。

――戦場の敵はゴブリンではない。

彼を呑み込んだのは、帝政ロシア以来の専制伝統を背負った巨大な国家機構であり、そこにこそ歴史必然があった。

近代以降の国家という存在は、個人意志物語を徹底的に無視し、ただ統計的に、数として人間を処理する。

彼はその数の一つにすぎなかったのである

結局、彼の敵は「ゴブリン」ではなく、鉄と火薬を扱う兵士であった。

国家という巨大な制度が生む暴力は、一個人夢想を顧みることなく、容赦なく押し潰していった。

振り返れば、彼の魂は烈しく、同時に滑稽ですらあった。

烈しさゆえに滑稽であり、滑稽さゆえに哀れであった。

だがその烈しさと滑稽さこそ、歴史の奔流に抗おうとする若者の証でもある。

坂本龍馬近代国家の創出に情熱を注いだ時代から百五十余年、国家はなお個人を呑み込み、浪費する構造を脱し得ていない。

人間の夢は、歴史の巨大な奔流の前では、いつもあまりに小さく、脆く、そして悲しい。

私はそのことを、ウクライナの土に消えた彼の姿を思い返すたび、痛切に噛みしめざるを得ないのである

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904152356

夜を超える夢、夢を超える夢――その言葉を、私はいまも生田緑地の丘に立つとき思い出す。

 小田急線が丘のふもとを走り、その向こうに新宿摩天楼が霞む。春や秋の宵には、武蔵野台地のはてに東京の灯がちらちらと瞬き、湾岸の明滅と重なって、まるで大きな銀河のように見える。あの夜、彼はそこに立っていた。

 「この光を見ろよ。世界を照らすんだ」

 彼は烈しい声でそう言った。社会に侮られたと感じる魂の奥底から、どこか英雄の夢を引きずり出そうとするように。

 やがて彼は、その烈しさを収めきれず、ウクライナへ渡った。

 南ウクライナの大地は、春になれば黒々としたチョルノーゼム(黒土)の平原が続き、空はどこまでも広い。その平原に彼の姿はあった。SAS教官から授けられたと信じたナイフを携え、自衛隊で扱った軽機関銃を構え、そしてアニメ小説に見た幻影を己の背にまとっていた。

 「ベルくんみたいだろ」

 と笑いながら刃を振るう姿を、彼は動画にして送ってきた。その映像のなかの表情は、秋葉原の雑多な軍用品店で玩具の銃を抱えていたときの無邪気さと、なんら変わらなかった。

 だが、現実戦場は烈しい魂を顧みはしなかった。

 ロシア軍砲撃は、彼の信じた「死に戻り」を許さず、ナイフも、機関銃も、ただ鉄と火薬の奔流のなかに呑み込んだ。ニュースには「抵抗なく制圧」とだけ、冷たく記されている。

 思えば――この平和日本のなかで、烈しい魂はしばしば行き場を失う。多摩丘陵一角夜景を前に語った夢は、黒土の大地で炎となり、そして燃え尽きた。

 彼は誤ったのか。あるいは私たちが誤っていたのか。

 その答えを私は持たない。ただ、あの夜、丘の上から見た東京の光が、いまも私の胸の奥に残っている。世界を照らす灯だと信じた彼の言葉とともに。

ウクライナ多摩江ノ島相模湾箱根

地名を列挙しただけのようであるが、そこにはひとりの若者の軌跡が、まるで風土歴史に導かれるようにして刻まれている。

生田は、小田急線新宿国会議事堂といった政治経済の中枢に三十分もあれば届く近さにありながら、背後には江ノ島の白砂、さら箱根の峻嶺をひかえる

この「都会と牧歌結節点」ともいえる地で、彼は夢想したのである――己が「ロシアを倒し世界を救う電光超人グリッドマン」に変じる姿を。

多摩は古来、武士団発祥地でもあった。

坂東武者がここから都をにらみ、時に反抗し、時に吸収されながら歴史をつくっていった。

その風土が彼にとっての原風景となったのは、偶然ではあるまい。

彼は、東京の光の海を遠望しながら、そこに「なろう小説」の主人公栄光――極上の美少女たちに慕われ、社会を見返す人生逆転の物語――を幻視した。

同時に背後には、古き自然神秘を湛える箱根の山がそびえている。

権力牧歌文明自然未来過去。その境目に立たされるのは、若者の魂をして、しばしば極端な夢想へと駆り立てるものである

だが、夢想の果てに彼が選んだのは、ウクライナという「現代史のただなか」であった。

そこで彼は、自衛隊で鍛えた技能も、地下格闘技ジムで培った肉体も、また国内戦闘スクールで学んだ秘術も発揮できぬまま、砲弾の一撃に倒れた。

近代軍隊というものは、個の技を圧倒する巨大なシステムである

その前に人間は、藁束が風に刈りとられるように消えていく。

彼は「槍の勇者のやり直し」を夢み、「盾の勇者の成り上がり」を志し、グリッドマンとして悪のロシアを討つと信じた。

しか現実は、近代国家という冷たい怪物であった。

彼が嫌った官僚主義のものの鉄鎖の網にかかり、物語主人公ではなく、歴史の一頁にすら記されぬ無名兵として死んだのである

人はしばしば「なぜ彼はそこまで零落したのか」と問う。

だが問う者自身もまた、会社という装置にすり減らされ、生活に押し潰されているではないか

墜ちていく彼を笑うことは、結局は自らを嘲うことに等しい。

彼は、大人になることを拒んだ。

夢や野心を手放し、現実に折り合いをつけることを「成熟」と呼ぶならば、彼は永遠に子どものままでいたいと望んだのである

だが時は残酷で、人を少年の心のまま中年にしてしまう。

その矛盾の痛みが、彼を戦場へと駆り立てた。

私は友人として思う。

彼は夢に殉じて死んだのではない。

彼は、時代のもの矛盾を背負わされ、その果てに命を燃やし尽くしたのだ。

そう信じるほかに、友として彼を悼む言葉を持たない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

アメリカウクライナ戦争に軍事介入すると思う

ロシアは一度手に入れた領土は、何があっても絶対に手放さない。

ウクライナ自国領土割譲することも出来ない。

アメリカ仲介している交渉も行き詰まっていて、膠着状態になっている。

アメリカによる軍事介入可能性が現実味を帯びてきている。

ロシアとの全面戦争核戦争を誘発するので、ウクライナ東部に展開しているロシア軍を限定攻撃することになるのではないか

もちろんそれでロシアウクライナ東部から撤退する保証はないが、これ以上の交渉では事態は動かないと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

「二度と戦争をしない」ってどのくらいの覚悟で言ってる言葉なんだろ

無抵抗の結果として、子供たちが相手国に拉致されて再教育されて戦争の道具にされるなんてこともありえるよね

ウクライナロシア軍がやってるし、闇バイトで脅されて強盗殺人やっちゃう青年もいるわけでそこまで荒唐無稽でもない

かに自分日本も手を汚してはいないけど、子供たちが他国の人々を殺さなきゃいけなくなる

そうなるくらいならいっそ一家心中でもした方がマシかも

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250815191122

なんかロシア軍が不意を突かれたとか、ウクライナの手薄なところが突破されたとか言うのを聞いてると、用兵や戦術のうまさみたいな司令官個人資質が、まだまだそれなりの比重を占めてるんやろなぁ(ウクライナ側に優秀な人材がたくさん出てくればいいなぁ)などと思った

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810224653

はてなー戦争研究所ソースにしてロシア軍は侵攻ペースが遅く夏季攻勢は失敗つってて見えてる世界が違うんやなって

もし侵攻ペース早ければ、無理に攻めて損害多数、夏季攻勢は失敗ってことになってたんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

ロシア軍財務省は両方とも「Z」と呼ばれています

Permalink |記事への反応(0) | 13:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606000026

そういえばロシア軍学校からウクライナ人児童2万人!を拐っていった、てニュースあれその後どうなったんやろうな🤔

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

ウクライナ軍自爆ドローンによるロシア軍基地破壊工作大成功して盛り上がっている

これが見られただけでウクライナ侵攻の意味はあったな

戦場の主役がドローンになった歴史的戦争として教科書に載るだろう

Permalink |記事への反応(0) | 23:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508224223

元増田です。

私は自分感情で手一杯でロシア軍の話とか制度まで考えが及ばなかったんだけど。

彼はあまり発言をしなかったからパーソナルなことはよく知らなくて、そもそも軍人だったのかも。軍にスマホとか持ち込めるかは分からないけど。

もし昨日の話が全部嘘なら、彼が何事もなく生きているなら私はすごく嬉しい。

その可能性に気づかせてくれてありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

社会保障費の支出が歳入をめっちゃ超えてる件

社会保障費の年間支出が137兆円(2024)

GDP比22%。

一方で歳入は113兆円。

社会保障費だけで国は差し引きで26兆赤字になっている。

国の歳出では37兆円を社会保障費に振り分けているので、単純に社会保障費は100兆円の赤字が次の年に乗るというわけだ。これは毎年乗り続ける。

26兆円というのはドコモ時価総額2個分、100兆円はドコモ時価総額8個分ぐらいに相当する。簡単にいうと社会保障費の支出だけで日本は毎年ドコモ2個分以上が吹き飛んでいる。

日本名目GDPは600兆円で、ドイツに抜かれて世界第4位。また金額的にはこれはドコモ50個分。イーロン・マスク9人分である。意外とだいぶ少ないのである。我々1.2億人の力結集して、毎年イーロン・マスク9人分の売上しか出していないわけだ(売上であって利益ではない)

まあ資産と売上を比較するのはちょっと違う気もするが、数値としてわかりやすいとは思う。

それで、思ったのだが社会保障費がGDP比22%というのは異常だ。歳出の内訳が22%なのではない。GDP比22%なのだ

繰り返すがGDPというのは国内の全企業の総売上高合計。利益ではない。売上なのである

防衛費GDP比2%で教育関連の支出GDP比4%である。我々は防衛費1%から2%に上げるとかでガタガタ騒いでいたが、どちらかというと社会保障費の比率の方がエグいのだ。

これは雑に言うと、中国ロシア軍よりも、その11倍老人の方が脅威であるということになる。(もちろん社会保障費は老人だけのものではないが)

いわば社会保障支出は老人年金軍に対する防衛費みたいなものだ。

老人 >>>>>中国ロシア北朝鮮

これが我々の脅威である

政府増税社会保障費を少し削るとかでその場しのぎの方策を続けているが、問題を先送りしているだけではないのか。

社会保障費を歳入とトントンにすればGDP比は18%になる。

なので個人的社会保障費はGDP比4%削るべきなのではないかと思うが、どうだろうか。(雑な計算なので実際は緻密にやる必要がある)

単純に年金がガクンと下がり、医療費がグンと上がり、介護額がグンと上がるわけだが。

まあ政治家は誰もやりたがらないだろうしできないだろうな。反発が凄まじそうだ。

ただやらなければどんどん悪化していくだけだ。

もしくは俺たちが一刻も早く毎年ドコモ2個分を稼がなければならない。

頼んだぞドコモ

Permalink |記事への反応(5) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

なんで戦争の時だけ暴力が許されるのか謎

暴力って基本的ダメじゃん?

暴力振るったら、逮捕されるじゃん?

でも戦争暴力許されるじゃん?

なんで?

国家間の争いなら暴力OKなの?

例えばプーチンは、ウクライナ暴力ふるってるじゃん?(直接ではないけど)

ロシア軍ウクライナ軍に暴力ふるってるじゃん?

これって悪じゃないの?

なんで取り締まられないの?

謎すぎる

これって、国際連合みたいな組織機能してないってことかな

国内なら警察が取り締まるけど、国際関係だと警察にあたる組織がないんだよね

じゃあさ、戦争やったもん勝ちじゃない?

そりゃロシアウクライナに攻め込むよね

だって取り締まる組織がないんだし

これは道徳問題じゃなく、政治問題だよね

暴力って道徳的にはアウトだけど、国際社会だとセーフになることがあるんだね

すごく変な感じ

モヤモヤする

Permalink |記事への反応(2) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323114331

移民は全員薬中だと思ってるの?んなわけねーだろう。

薬中だったら生活していけないじゃん。

ロシアによるウクライナ侵略でのロシア軍の死傷者がおよそ90万人らしいので、その半分ぐらいの規模が一気に消える。

Permalink |記事への反応(1) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250316222913

どのような事象にも意味を見出すことはできる

ロシア軍立場なら「抵抗無意味だ」くらい言う

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

避難訓練: 敵が攻めてきたら株価はどうなるの?

敵が侵略してきて、戦争当事国になった場合株式市場がどう動くかを調べた。

WW2で日本真珠湾攻撃をして太平洋戦争が始まったときに、アメリカ株価がどうなったのかをAIとともに検証して、どう振る舞うべきかを考えました。

https://grok.com/share/bGVnYWN5_092fa4eb-777d-4710-a8b1-e68c61408d3e

1941年12月7日~13日のダウ平均の動き12月7日日曜日):真珠湾攻撃発生。市場は閉まっていた(当時は土曜も半日取引があったが、日曜は休場)。12月8日月曜日):攻撃の翌日、市場が再開。ダウ平均は前日終値112.52から108.58へ下落(約-3.5%)。アメリカの参戦表明もあり、リスクオフムードが広がった。12月9日火曜日): 下落は続き、106.34まで落ちた(この日だけで約-2.1%)。不確実性が市場を圧迫。12月10日水曜日): 若干の反発があり、107.27へ(約+0.9%)。売り一巡後の小幅な買い戻し。12月11日木曜日): 再び下落し、105.88へ(約-1.3%)。戦争の影響が消化しきれず。12月12日金曜日): 104.94まで下落(約-0.9%)。週末に向けて慎重な動き。12月13日土曜日): 当時は土曜も半日取引があり、104.31で終了(約-0.6%)。この週全体で見ると、12月6日終値112.52)から12月13日終値(104.31)まで、約-7.3%の下落となりました。初日の急落が最も大きく、その後はジリ貧ながら下落が続いた形です。

このようにじり下げしていったらしい。

私の考察は、"機関投資家(クジラ)は1日で買い終わらないの逆もまた真で、クジラは1日では売り終わらないので、だらだらと下げていく"です。

リバはあるかもしれないけど、即投げるリスクオフが最適な気がした。

もちろん、軍事セクターや軍需物資セクターを持っているなら話は別ですが。

どれが軍需セクターかわからないならとりあえず全部投げて、あとで買い戻すというのもありでしょう。

なお、当時の日本市場はどうなのかと調べてみたところ、奇襲成功で高騰したらしい。

ただ、当時の日本日中戦争をやっている最中で"すでに戦時中"であり、平時から戦時突入したわけではないので、このデータはあまり参考にならないと思った。

ロシアウクライナ侵略時のデータ

###ウクライナ株式市場ウクライナの主要株式市場は「PFTS(ウクライナ取引所)」で、PFTS指数代表的指標です。しかし、侵攻直後の2022年2月24日ロシア軍の攻撃開始に伴い、ウクライナ株式市場は即座に取引停止となりました。これは戦争による物理的・経済的混乱を反映したもので、市場機能する状況ではなくなったためです。- **2月24日以前**: 侵攻前の2月23日時点で、PFTS指数は約510ポイント前後(日次終値ベース)。すでにロシア軍の国境集結で緊張が高まり、数週間前から下落傾向でした。- **2月24日以降**:取引停止のため、公式株価データ存在しません。市場再開は数か月後の2022年8月まで待たねばならず、再開時のPFTS指数は大幅に下落し、300ポイント台まで落ち込んでいました(約40%減)。- **反応の特徴**:ウクライナでは、侵攻当日から市場が閉鎖されたため、株価の「即時反応」は観測できません。ただし、侵攻前の数週間で既に投資家リスクを織り込み、売りが進んでいたことが分かります。###ポーランド株式市場ポーランドの主要指数は「WIG20」で、ワルシャワ証券取引所拠点です。ウクライナ隣国として、地政学リスクが強く意識されました。- **2月23日(侵攻前日)**: WIG20終値は約2,144ポイント。- **2月24日(侵攻当日)**:終値は2,015ポイントで、約-6.0%の下落。ロシア攻撃開始が報じられ、リスクオフが加速。- **2月25日**: 1,941ポイント(-3.7%)。下落が続くが、前日ほどの急落ではない。- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 1,857ポイントまで下落(週全体で約-13.4%)。その後、3月2日には若干反発し1,900ポイント台に。- **1週間の騰落率**:2月23日から3月2日で約-11.5%。地理的な近さとウクライナへの人的・経済的結びつきの強さから市場は強く反応しました。###ドイツ株式市場ドイツの主要指数は「DAX」で、フランクフルト証券取引所が中心です。ポーランド隣国であり、欧州経済の要として、ロシアへのエネルギー依存度の高さも影響しました。- **2月23日(侵攻前日)**:DAX終値は14,731ポイント。- **2月24日(侵攻当日)**: 14,052ポイントで終了(約-4.6%)。欧州全体でリスクオフが広がり、エネルギー価格急騰への懸念も。- **2月25日**: 14,567ポイント(+3.7%)。一旦反発。市場が「最悪のシナリオ」を過度に織り込んだ後の買い戻し。- **3月1日(侵攻後5営業日)**: 13,904ポイント(週全体で約-5.6%)。その後、3月2日は14,100ポイント台に回復。- **1週間の騰落率**:2月23日から3月2日で約-4.3%。ポーランドほどの下落幅ではないが、エネルギー供給不安ロシアのガス依存)が重しに。###比較考察- **ウクライナ**:市場停止でデータなし。戦争当事国として直接的影響が最大。- **ポーランド**:隣国ゆえに下落率が大きく、1週間で-11.5%。ウクライナ難民流入国境での緊張が投資家心理を冷やした。- **ドイツ**:欧州大国だが距離がある分、下落は-4.3%と緩やか。初日の急落後、反発が早かったのは、市場効率性と経済多様性が影響か。### 補足:リスクオフとその後侵攻初週は、どの市場リスクオフ支配的でした。ポーランドドイツでは、2月24日の急落後、数日で反発が見られたのは、NATOの介入リスクが低いと市場判断したことや、エネルギー供給代替策への期待が背景にあります。一方、ウクライナ市場は再開まで動かず、戦争の直接的被害を反映しています

ほかの事故事件と比べて、戦争やクーデーターが起きると経済活動が止まってしまう(銃弾が飛び交う中では商売どころではない)ので、最悪の事象です。

即全部投げて逃げるが勝ちですね。

逃げ遅れた場合は翌日の寄りで逃げましょう。

市場が閉鎖されたらもう無理で、祈るしかないです。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

地雷という兵器を良く分かっていないリベラルたち

オタワ条約脱退に絡んで、こんなことを言ってるリベラルと、それに星をつけてる(つまり同意してる)リベラルがいる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4767262538145755489/comment/cinefuk

日本海岸線対人地雷を散布した場合戦後数十年にわたって「子供誤爆して死ぬ、手足を失う」という親の嘆きを無視できるのが「些事に惑わされず大局を俯瞰するリアリスト」なら、市民の敵と見做されるだろうね

どうも、軍事に疎いリベラルは、地雷という兵器を誤解してるようだ。

地雷説明

簡単説明すると、地雷には2種類ある。「埋めた場所がわかってる地雷」と「埋めた場所がわからない地雷である

「埋めた場所がわかってる地雷」は、日本視点で見るなら「自衛隊が埋めた地雷である自衛隊兵器は厳しく管理されており、空薬莢がなくなるだけで大騒ぎである地雷なんて、一部隊勝手に持ち出すなんて不可能なので、埋めた場所はほぼ把握できる。

埋めた場所が分かってる地雷なんて、怖くもなんとも無い。撤去はするに出来るし、仮に少し時間がかかっても、周囲を立入禁止にしておけば良い。

自衛隊が、どこに埋めたか、記録をなくしてるかもしれない」って意見もあるかもしれない。確かに、その可能性はある。ただ、武器弾薬管理すら出来ないほど、自衛隊指揮命令系統がズタズタになってるなら、もはや日本は滅亡に縁にあり、日本人全体に悲惨運命が降り掛かってるはずである子ども一人のことなんて、気にする必要なんて無いよ(より酷い言葉に言い換えると、気にする余裕なんて日本から無くなってるよ)

怖いのは「埋めた場所がわからない地雷」だ。

より怖いのは、「埋めた場所がわからない地雷である東南アジア中東で猛威を振るってるのが、これである

本来地雷なんて兵器国軍管理しているべきだが、これらの地域武装勢力跋扈しており、それらの勢力地雷保有している。こういった勢力がばらまいた地雷こそ、子どもの手足を奪ってるのである

また、政府軍だってまともな兵器管理ができていないと、例えば一部隊勝手武器から地雷を持ち出し、埋めた場所の記録もせずにバラ撒くとかやることもある。

これが怖いのであって、きちんと埋めた場所管理された地雷は怖くもなんとも無い。マインスイーパだって地雷場所が分かっているなら、アホでもクリアできる。

日本で「埋めた場所がわからない地雷」が発生する状況とは?

リベラルは「自衛隊が埋めた場所の記録をなくすくらい混乱した場合」などを想定して怖がるかもしれんが、前述通り、そのような状態になったら、地雷なんぞよりも、より直接的に敵軍の武器が、日本一般市民を襲ってる状況なので、気にしてる余裕はなくなってるよ(自衛隊地雷で手足を失う子どもがいたら「市民の敵」だけど、敵軍の兵器で挽き肉になる子どもがいても「敵軍は市民の敵ではない」というなら、まあリベラル自由だけどね)。

それでも、確かに「埋めた場所がわからない」状況は発生する事もある。それは「自衛隊が混乱する」というよりも、「敵軍が日本上陸し、地雷を埋めまくった場合」のほうが可能性は高い。

まさかリベラルは、他国侵略してくる軍隊が、紳士的な軍隊だと思ってる? 当然だが、普通に地雷も使うし、何ならより直接的にレイプだろうと虐殺だろうとするだろうよ。

どういうときに使うかって? 奪った陣地を少数の兵士で守るために、地雷は最適な兵器であるウクライナでも、ロシア軍は、奪ったウクライナ領土地雷を埋めて、奪い返そうとしてくるウクライナ軍を撃退している。

奪った領土地雷を埋めるなんてするはず無いって? いや、普通にするよ。敵軍から見たら、自分が埋めた地雷は当然「埋めた場所が分かってる地雷」なんだから、怖くもなんとも無い。不要になったら撤去できる。もし敗北して撤退するなら、自衛隊日本人への嫌がらせに残しても良い。

まとめ

まあ、つまりオタワ条約を信奉しているリベラルたちは、地雷という兵器をなにか核兵器のように思ってるみたいだけど、地雷は「普通兵器」なんだよ。埋めた場所さえ分かってるなら。

怖いのは、「埋めた場所がわからない状況」である。そして「埋めた場所がわからない状況」というのは、「自衛隊が埋めた地雷場所がわからなくなる」よりも「上陸してきた敵軍が地雷バラ撒く」方が、よっぽど可能性が高い。

少なくとも、地雷を使うのは、日本だけではなく「侵攻してくる敵」も使う兵器だってことくらいは、覚えておいたほうが良い。そのうえでオタワ条約に賛成ってのなら、それは自由だけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307073631

ちっ、しゃーねーな

今後の安全保障中国ロシアにお願いする形にするか

東京中国軍とロシア軍の基地を作って、思いやり予算渡して、それからそれからっと・・・

Permalink |記事への反応(0) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

anond:20250306021425

漫画は読んでないからアレだけど、騎兵機関銃10倍の兵力で猛攻を受けた沙河会戦秋山隊がなんとか時間稼ぎをするために

唯一援軍として到着した少数の閑院宮載仁親王騎兵連隊を馬から下ろして塹壕に入れて機関銃で守らせたと言うだけで

馬に三脚架詰んでロシア軍の背後を奇襲したみたいなのはかなりの部分で誇張が入っているらしい

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250306021425

漫画は読んでないからアレだけど、騎兵機関銃10倍の兵力で猛攻を受けた沙河会戦秋山隊がなんとか時間稼ぎをするために

唯一援軍として到着した少数の閑院宮載仁親王騎兵連隊を馬から下ろして塹壕に入れて機関銃で守らせたと言うだけで

馬に三脚架詰んでロシア軍の背後を奇襲したみたいなのはかなりの部分で誇張が入っているらしい

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

徴兵逃れかな?

https://x.com/AIs_of_Dragoon/status/1897281787250008444

ウクライナ首都キエフスポーツホールにて。

……この人たちは強制動員されたり、ロシア軍を止めるために自ら前線に赴かないのだけどなんで?

富裕層から? ナザレンコみたいなもんなん?

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

ウクライナ-ロシアの和平への道(妄想

米国ウクライナ鉱物資源共同開発に関する合意がされる見通しだということで記念に

ロシアアメリカ交渉が破談になる。

 ロシアがただ占領地の返還で納得するわけがないし、何かしら自国民の血を流しながら優位に戦争を進めてきた利益がなければ和平はない。

 アメリカとしてもロシア要求丸のみなんて、ウクライナと手を組んだ以上そんな真似はできないし侵略戦争を認めるわけにはいかない。だから停戦交渉は最低でも一回は破談になる。

  

トランプブチギレして、ロシアを罵る

 交渉が破談になった後、第三次世界大戦始まるかっていうくらいにブチギレする。プーチンも血管プッチンするくらいにブチギレする。

 ただ、兵士を出すとかそういう具体的な言葉ではなく、天罰が落ちるとかそんな感じの言葉応酬

  

③和平の具体的な交渉が始まる

 ここら辺からお互いの譲れない外交戦が始まる。そしてお互いが妥協できるようなところで停戦する。

 ・ロシア占領した地域ほとんどを返還する。その代わり経済上権益ロシアの利用権を認めるか賠償金を支払う。

 ・クリミア半島がどちらの国に属するか明言せず。ただ、港湾ロシア軍かロシア使用権を認める。

  

これでトランプ停戦仲介役という名誉ウクライナでのレアアース開発という実利を得る。

ゼレンスキーは不利な状況で戦い、ロシアに屈服せずある程度の領土を守った交渉をまとめた名声と実利を得る

プーチンクリミア半島などの利用権を保障されることと経済的な実利を得る。ロシアが受け取る賠償金EU各国がウクライナに貸すか援助すればよくね?

ロシアウクライナも失うものは大きいけど、きつい交渉をまとめたってことで国民をある程度納得させるような罵りあいはまだ何回かはやるでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp