Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ロシア民謡」を含む日記RSS

はてなキーワード:ロシア民謡とは

2025-09-20

anond:20250920215638

歌声喫茶ロシア民謡歌ってた人達って、ご存命でも80歳90歳ですよね。

https://www.youtube.com/watch?v=tDXDjNBjq6c

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826140747

テトリスの曲とお前が呼んでいるのはロシア民謡であって

テトリスの曲呼ばわりしてるお前自身リスペクトもクソゴミなのである

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-15

Geminiが考えた映画企画面白すぎる件

タイトル案:

モスクワに響く咆哮(ほうこう)~雪解けのオペラゴジラ~』

ストーリーのあらすじ:

舞台現代モスクワ。美しい街並みと歴史的建造物が立ち並ぶ中、突如として巨大な影が現れます。それは、長い眠りから目覚めた巨大怪獣ゴジラでした。しかし、このゴジラはただ破壊するだけでなく、なぜかロシア民謡のような、どこか悲しげな咆哮を響かせるのです。

物語主人公は、モスクワ国立音楽院声楽を学ぶ студен́тка(女子学生)のユリヤ。彼女は幼い頃から怪獣映画が好きで、特にゴジラの咆哮の中に秘められた感情を感じ取っていました。ある日、街がゴジラの出現で混乱する中、ユリヤはゴジラの咆哮が単なる破壊衝動ではなく、何かを訴えかけていることに気づきます

ユリヤは、かつてロシア科学者ゴジラ研究していたという古い文献を発見します。そこには、ゴジラ声帯ロシア民謡音階が奇妙な一致を見せているという記述がありました。ユリヤは、ゴジラの咆哮を音楽として分析し、そのメッセージを解読しようと試みます

物語は、ユリヤがゴジラの咆哮に応えるように歌い始めるシーンへと展開します。彼女歌声は、ゴジラの悲しみに共鳴し、次第にその行動を鎮めていくのです。街の人々は、破壊的な力を持つゴジラと、歌で心を通わせようとするユリヤの姿に驚き、そして感動します。

しかし、物語はここで終わりません。ゴジラがなぜモスクワに現れたのか、その目的は何なのかという謎が残りますさらに、ゴジラの力を利用しようとする秘密組織も暗躍し始め、ユリヤとゴジラは新たな困難に立ち向かうことになります

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214150807

重音テトが歌う『テトリス』が嫌い

キタタツヤの青のすみかも嫌い別に引用は構わんのだが、使い方がダサいとぞわぞわして生理的に無理テトリス場合歌詞の音の乗せ方があまりにもダサい日本!って感じのリ...

anond:20250213230908

原曲ってなんだ??ロシア民謡グルーブ感を感じたことがないんだが まず前提としてロシア民謡の『コロブチカ』が如何に重音テトの『テトリス』になったかは以下のようになる 『...

ロシア民謡グルーブ感を感じたことがないんだが

ここなんで消したん?😁

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

anond:20240609110619

テトリスロシア民謡を思い浮かべたのは、すでに老人扱い?

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-03

anond:20240303120626

道徳とかを削ると差し障りがありそうなので。細かく無駄ものを削っていこうよ。

  1. ヘクタール計算
  2. アール計算
  3. デシリットル
  4. ロシア民謡フォークダンス
  5. 人民公社の素晴らしさの時間
  6. コルホーズソフホーズ布教
  7. 鶴亀算
  8. 茨城県の歌の練習

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-14

anond:20230514181308

賛美歌

「いや、おれ賛美歌とか、絶対知らないし」と思ったでしょ。意外と知ってるんだよ。おれらは幼稚園小学校賛美歌をたくさん歌わされてるんよ。

「いつくしみ深き 友なるイエスは 罪とが憂いを とり去りたもう。こころの嘆きを 包まず述べて などかは下ろさぬ、負える重荷を」

ロシア民謡

「いや、おれロシアとか、絶対知らないし」と思ったでしょ。意外と知ってるんだよ。おれらは幼稚園小学校ロシア民謡をたくさん歌わされてるんよ。

日曜日市場へ行って糸と麻を買ってきた」

まりどういうことかというと、この祖国日本は、CIAや共産党テロ工作員情報戦に絶えずされされており、幼稚園の頃から絶えず洗脳教育されつづけているということなんだよね。ここ増田例外ではなく、CIAと共産党工作員跋扈している。

Permalink |記事への反応(0) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-01

レイカでもソレイジョーでもない

レイカ →ロシア民謡っぽい

レイジョー →アメリカ黒人奴隷っぽい

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-20

平成5年まれが選ぶ平成邦楽BEST50

anond:20220517213328を見て自分もやりたくなったので今更ですがやらせてください。

キリがないので1アーティスト1曲縛りで。

順位付けしようとしたけど結局好きなアーティスト順にしか並べてないことに気づいて発売順に並べることにしました。

1990-1999

あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう /岡村靖幸 (1990)
MAGIC TOUCH /山下達郎 (1993)
虹 /電気グルーヴ (1994)
強い気持ち・強い愛 /小沢健二 (1995)
心を開いて /ZARD (1996)
I'mproud [fullversion] /華原朋美 (1996)
Liar! Liar! / B'z (1997)
明日、春が来たら /松たか子 (1997)
願い事ひとつだけ /小松未歩 (1998)
picnic /rumania montevideo (1999)

2000-2006

夏の幻 /GARNET CROW (2000)
Close ToYourHeart /愛内里菜 (2000)
ロージー /aiko (2001)
二人のアカボシ /キンモクセイ (2002)
そうだ!We'reALIVE /モーニング娘。 (2002)
key to myheart /倉木麻衣 (2002)
あたしンち /矢野顕子 (2003)
Passion /宇多田ヒカル (2005)
パーフェクトスター・パーフェクトスタイル /Perfume (2006)
パレード /平沢進 (2006)

2007-2013

youmay crawl /school food punishment (2007)
FREE FREE /鈴木亜美 joins中田ヤスタカ (2007)
チャイナディスコティカ /Aira Mitsuki (2008)
the TimeisNow /capsule (2008)
Jasper /木村カエラ (2008)
LOVEずっきゅん /相対性理論 (2008)
PRECIOUS /MEG (2009)
水玉病 /アーバンギャルド (2009)
LastLove Letter /チャットモンチー (2009)
能動的三分間 /東京事変 (2009)
それでも言えないYOU&I /南波志帆 (2009)

2010-2013

2人のストーリー /YUKI (2010)
美ちなる方へ /神聖かまってちゃん (2010)
PONPONPON -extendedmix- /きゃりーぱみゅぱみゅ (2011)
ルーキー /サカナクション (2011)
PERFECT BLUE /Base Ball Bear (2013)
Saturday night toSunday morning / ShiggyJr. (2013)
社会の窓 /クリープハイプ (2013)
でんでんぱっしょん /でんぱ組.inc (2013)
ミッドナイト清純異性交遊 /大森靖子 (2013)

2014-2018

LOVE ME TENDER /Wienners (2014)
WillYou♡Marry♡Me? /清竜人25 (2014)
トキノワ /パスピエ (2015)
君が私をダメにする /黒木渚 (2015)
生きていたんだよな /あいみょん (2016)
金星 /女王蜂 (2016)
  • 作詞作曲薔薇園アヴ
  • 「火炎」とか「夜天」もいいんだけど、やっぱりこれが一番かなと思う。一時期これとtofubeatsの「SO WHAT!?」ばっかり聴いてた。どちらも明るい中に切なさがあって好き。
N.E.O. /CHAI (2017)
アラジン /水曜日のカンパネラ (2017)
READY FORYOURLOVE /平井堅 (2017)
7秒 /モーモールルギャバン (2018)

以上、50曲。選曲コメントで合計6時間ぐらいかかった気がする。でも楽しかった。

BEST50から漏れた曲をこの続きに書いてたけど文字数制限で省かれたので別記事に分けました。

anond:20220520014210

Permalink |記事への反応(2) | 01:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-20

スーパーBGMで「一週間」が流れてて

この時世にロシア民謡とは意味深だなって思った

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-27

テトリスロシア民謡イメージがない

ちょうとはてブロシア民謡の話が盛り上がってて、テトリスの話をしてる人が多いけど、自分テトリスロシア民謡イメージってないんだわ。

フォークダンスにも使われるコロブチカのことらしいけど、そんな曲使われてたっけな……?と思ってググったら、初期版のテトリスには収録されていないとか。

俺が持ってたのは、初期版のテトリスだったのか。しかも初期版の方がレアなのか……。なんで、初期版の方にはコロブチカが収録されていないのかは知らんけど、一体なんでBGMを変えようと思ったのか。

なんかこういうところで断絶を感じるのは何か嫌だな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20220226233853

ロシア民謡を歌の授業で取り上げるのを自粛する。

ロシア出身モデルのインスタは、みない。

ウクライナのゼレンスキーTwitterフォロー

ロシア駐日大使さんSnSブロック

Permalink |記事への反応(0) | 06:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-06

anond:20220206110149

「一週間」てロシア民謡を聴けばいいよ!

Permalink |記事への反応(0) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-02

ロシア民謡みたいな響き ヨルシカ

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-29

anond:20210129135010

テトリスといえばテクノトリスロシア民謡イメージだったから、別のゲームみたいで面白い。これでテトリス知った人とは「テトリス」と聞いて浮かぶ印象が全然違うんだろうな(昔、鈴木みそファミ通テトリスについて「売っても売っても国家の取り分」とか描いてたイメージが今でもある)

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-07

爆速理解職場の先輩

職場の先輩と異常な速度で話が進む。

多分趣味思考回路が似てるんだと思う。弊社は工場があって、人が通る可能性があるところを機械が通るときに警告音がなるんだけど、それがロシア民謡カチューシャになることがある。「資本主義権化みたいな工場カチューシャ流すなって思うんですよね」って話したら、「資本主義カチューシャは警告音でしょ」と、爆速意図理解してちゃんと返ってくる。「在宅勤務中コーヒー飲みすぎて腹下してトイレにこもってた」って先輩が話したとき、「ベルフェゴールじゃないですか」って言ったら「誰が怠惰や」って返ってくる。

雑談爆速なら、仕事の会話も爆速で、一を聞いて十を知る感覚で話も仕事も進む。どこまで前提を省いていいか、が感覚で分かってしまうし、どこを説明したら分かってくれるか、もだいたい一致してる。専門分野が全然違うので、これは相手に聞くのが早いと思ったことは全部聞くし、聞いてくる。割り込みしていいタイミングもなんとなく分かってしまう。

先輩が異性だったらよかったのに。

Permalink |記事への反応(1) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-23

カリンカって歌ってる内にカカリンになるよな

ロシア民謡

Permalink |記事への反応(1) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-08-11

http://anond.hatelabo.jp/20160811183109

雅楽楽譜って特殊から

音楽教科書楽譜掲載したところで誰も読めないし演奏できないんだよね

ハーモニカとかも楽譜特殊なんだけど

学生学習範囲じゃないから、五線譜以外の音楽掲載しずらい

そのせいで、「昔の」音楽教科書ロシア民謡とかが多かった

しかし「今の」音楽楽譜はちゃんと日本音楽ばかりなので安心しろ

エグザイルとかちゃんと載ってるから!!!

Permalink |記事への反応(1) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-04-11

http://anond.hatelabo.jp/20120411091450

文化的背景」って、「ロック文化」とか「漫画文化」とかそういうもんだろ。

なんかずれてね?

K-pop」の「文化背景は(海外に)無い」ってことなら、そりゃそうだよね。

反論するなら、「無国籍」が売り、なんじゃなくて「単なるポップスジャンルであることが売りでしょ。

クラシック」「ロック」「ジャズ」「ブルース」とか、そういう音楽文化のなかで「ポップス」を選択したって話。

確かに、「演歌」ではないし、「ロシア民謡」でもないし、「アフリカ音楽」でもないけど、だから

(ちなみに、DQFFだって海外で作られたRPG文化へのタダ乗りだ。ポップスと一緒)

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2012-01-09

成人の日に -ソヴィエト連邦を知っているか

成人の日に -ソヴィエト連邦を知っているか

ああ、オヤジの「居酒屋若者論」か、などと言わずに、聞いてほしい。

キミが生まれた20年前、偉大なる社会主義国家、ソヴィエト連邦が消えた。ベルリンの壁崩壊から2年後のクリスマスに、かって革命を夢見た全共闘世代は涙したものだ。

新聞には「資本主義が勝利したのではない。アメリカの一極支配は必ずや滅ぶ」と投書が載った。

人民革命へと駆り立てたのは、資産家や資本主義社会への反発、不信、抵抗。ゆるやかな社会改良による解決がないわけじゃないのに、プロレタリア独裁を宣言し、ぶつかり、傷つく。

その心象が、若者共感を呼んだ。ロシア民謡小学校教科書にも採用されたほどだ。

ところが最近は、うんざり顔をされることが多いらしい。

全共闘運動に詳しい社会学者小熊英二さんは毎年、大学の授業で『共産党宣言』を読ませ、感想を問うてきた。ここ数年「暴力的なだけじゃないか」「私有財産何が悪いのかわからない」と、批判的な意見が増えているという。

教室に居並ぶのは、親や世の中に従順若者たち。キミと同い年なら、石川遼くん?

でも、就活の道は険しいし、滑り落ちたら、はい上がるのは難しい。時代は、国家ノルマを課したころよりずっとずっと生きづらい。

だけどキミたちは「自分スキルが欠けるから」と、どこまでも謙虚だ。格差貧困も「自己責任さ」と、受け入れてしまっているようにみえる。

ソヴィエトはどこへ行ったのか。

全共闘世代の仙谷由人さんには「かつて若者暴力装置であった」と言われそうだ。

大学解体」と「自己否定」のスローガン機動隊と攻防戦を繰り広げたのは過去大学全入時代自己実現勘違いする若者に、暴力社会を変革するエネルギーはない、と仙石さんは語る。

革命を夢見るよりも、自己責任を受け入れて、親しい仲間と「いま、ここ」の身近な幸せをかみしめる。そんな価値観が広まっているという。

なるほどね。いくら「若者もっと立ち上がれ」と言っても、こんな社会にした大人の責任はどうよ、と問い返されると、オヤジとしても、なあ……。

でも、言わせてもらう。

私たちは最近社説でも、世界政治若者が動かし始めたと説き、若者当事者意識を持てと促した。それだけ社会が危うくなっていると思うからだ。

から、くどいけれど、きょうも言う。成人の日ってのは、そんなもんだ。

ともあれ、おめでとう。

Permalink |記事への反応(2) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp