Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「レンタルCD」を含む日記RSS

はてなキーワード:レンタルCDとは

2025-06-17

anond:20250617004928

なんだかんだレンタルCDレンタルビデオに月千円くらいは掛けてたなぁ

今は音楽サブスク、金払わなくてもSpotifyでそこそこ聞けるし

YouTubeMVは上がってるし、

ブラウザ簡単ダウンロード出来るし、

音楽に金がかからなくなったとは思う、

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今の若者は昔より金がかからないのか

情報を得るのに金がかからないというのは大きいな

スマホ一台あれば雑誌いらないからな

レンタルビデオレンタルCDもいらない

サブスクで聴き放題見放題

モノも買わない

ミニコンポとかラジカセとか買わない

クルマも買わない

家賃だけは昔より上がってるとは思うが

それこそ時給も倍くらいになってるもの

Permalink |記事への反応(4) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513192427

バブル直後のリクエストを聞いて仕入れてくれるレンタルCD屋で粋がって『マークロバート』を注文したら本当に揃えてくれて、もちろん借りてCDラジカセカセットテープダビングし何年か聴いてたのを想い出した

(でも当時は素養が足りなくて「プチ・トレインしか好きな曲が無かった、カセットテープなんで跳ばし聴きせず(するとテープが段付き巻きになってステレオの定位がズレるのが嫌だった)仕方なく端から端までいつも聴いてた)

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-12

anond:20240724030444

わかる。大変だな。

自分場合、紙巻タバコの煙とか有機リン系殺虫剤とか、界面活性剤系の消臭剤とか、臭素系の難燃剤とかプラスチックの可塑剤とか離型剤とか塩ビ用の接着剤とか極微量でも頭痛がして気分が悪くなる。

最近は以前より暮らしやすくなってきてはいる。「マイクロカプセル」系の言説はたしかちょっとどうかなと思うけれど、気のせいとか精神疾患とかじゃなくて

病態として割合はっきりしているし、気をつけていくつかの物質から離れると快適至極で普通に暮らせる。

喫煙者から距離を取る(図書館の本とかレンタルCDとか盲点大学院の時海外の専門書が煙くて結構しんどかったが、当時喫煙者が本につけたタバコ臭が原因とは気づかなかった。喫煙者が多い昭和飲み会がとても憂鬱だ。カラオケボックスとか使いにくい。最近改善されているのかな。

食品容器のプラスチックに気を付ける。(PETボトルお茶や水は今のところ問題ない。厚手のポリエチの袋の酸化防止剤アンチブロッキング剤で気分悪くなることがある。ラップ加熱やタッパー加熱を避ける。念のため電気ポットを使わない。テフロンフライパンを使わない。ガラス陶磁器を使う。

・防虫剤やその他合成化学剤の使用は最小限にし、居室と隔壁を作るように閉じた空間で使う。

風呂では洗いすぎず、すすぎは十分にする。/睡眠を十分にとる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-30

anond:20231130104840

音楽業界




1曲で5回商売してるのか!

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-26

anond:20230826105519

もう10年以上前になるけどiPodMP3プレーヤー流行ってた時期はそういう人が多数派だった。

廃れた直接的な原因はデータバックアップや移動が面倒なことだと思うけど、背景としてAppleにとってもっと儲かるビジネスモデルが見つかってレンタルCDリッピングさせるような儲からない使い方をさせなくなったことも大きいと思う。

iTunesにはCDを読み込んだら自動曲名が取得できる機能まであったし(今は知らない)、少なくともiPod全盛期のAppleCDを買うかレンタルする消費行動を前提として顧客体験設計してた。

iTunesはある時期からぱったり進化が止まって、代わりにアプリストアを通じて課金するエコシステムは急速に発達。

現在CDかサブスクかっていう選択肢しかないのは音楽業界の都合じゃなくてApple誘導によるものだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

CDの所有欲は低いけど、音源の所有欲は高い派なんだけど

結構少数派なんかな?

CD VS サブスクの話を見ると、いつも「物理媒体CDを所有する」か「サブスクだけで音源も所有しないか」の2択みたいな話になりがちな気がする

自分場合学生時代からずっとレンタルに頼っていて、CDはよっぽどほしいアルバムか、レンタル配信販売もしていないものぐらいしか買ってない。

でなんで自分はそういう価値観なのかなと整理してみると

辺りなのかなと思う。

あとは大量のCDレンタルしてリッピングしている間に歌詞カードライナーノーツを読んだり、Wikipediaでその歌手アルバムの背景を調べたりする時間楽しいというのはある。

この辺は趣味というか、どこかのラーメンハゲじゃないけど「情報を食ってる」部分はあるな~と思う。

(なのでここ数年、レンタルCDの実店舗が潰れているのはだいぶ寂しい。TSUTAYA DISCASとかでレンタルしてもジャケットライナーノーツがついてこないんよね…)

話がとっちらかってしまったけど、世の中こういう価値観音楽を聞いている人もいるってことで。

自分はこれから死ぬまで自分PC音源収集し続けると思う。

Permalink |記事への反応(5) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-07

IT技術社会に与える影響って実はそこまで大きくなくない?

最近、chatGPTとかStableDiffusionとかAI技術話題だけど、こういったIT技術社会に与える影響ってどのくらいなんだろう?

個人的にははてなネットで騒がれてるほどインパクトはなくて、世の中がちょっと便利になるくらい。


これまでを振り返ると、


2000年ごろ:P2P/ブロードバンド

NapsterWinMXWinnyなどのP2P技術が登場し、ブロードバンド環境が整ってきて、音楽映画は(当然違法だけど)オンライン簡単に手に入るようになった。

TVニュースで「宇多田ヒカル新曲を発表」と聞き、Winny検索したらものの5分でダウンロードできた時には、これは時代が変わるって興奮したことを覚えてる(怖くなって後からCD購入した)。

1~2年もすればCD/DVDなんかなくなるし、レンタルCD/DVDなんて消え去るだろうって思った。

その後、サブスクサービスは発展したけど、20年以上経った今でも残ってるし、いつCDとかの物理メディアはなくなるんだ?


2007年ごろ:iPhone

iPhoneが発売され、スマホタブレットが急速に普及した。

ガラケーと違ってめちゃくちゃかっこよかったし、これはから個人が高機能デバイスを持ち歩く時代だ、

そのうちメガネ型どころかコンタクト型とかのウェアラブル端末が登場して、常に情報を取り込みながら生活していくんだって思ってた。

実際はiPhoneカメラが増えたぐらい、Appleウォッチもまぁ健康管理ができて便利なんじゃねぐらいの印象。

いつになったら俺の目を盗むやつが現れるんだよ?


2015年ごろ:仮想通貨

Bitcoin話題になり、ブロックチェーン技術による仮想通貨がいろいろ登場してきた。

信用の原理を聞いたときは、これは金本位制から続く国や中央銀行貨幣による支配構造が一変するぞってドキドキした。

でもその後は、普及というか投機対象になってFXとか好きな人が上がり下がりを騒いでるだけになってしまった。

結局、国っていう巨大な信用構造から離れることはできないん?


2023年:AI

chatGPTが登場し、AIブームが起きた(逆か、AIブームが起きてchatGPTが登場したのか)。

ふーん、AIブームとか何回目だよ、人工無能と何が違うんだよと思って使ってみたらびっくり、日本語でもめちゃくちゃ自然に話す。

しかも、チューリングテストクリアするどころか、3.5の時点で自分より頭よさそう(フォークト=カンプ検査なら見分けられるだろうか)。


ただ、この自然言語処理技術代表される今回のAI技術ってどこまで社会を変えるんだろう?

パーソナライズされたAIをみんなが使うようになって、ビジネス教育現場での超優秀な部下・パートナー教師になる、

寂しい独り者やボケてきたジジババたちの話し相手にはなるんじゃないかと思う(肩にインコを乗せるようになる)。


でも、弁護士裁判官とかの士業、医者救急隊員とか命に係わる仕事、果ては政治家を置き換えるようにはならないんだろうか?

MAGIシステムよろしく国会AI法案の良否を判断させたり、身体性を獲得したAI選挙カー選挙活動して当選国会議会に登庁する日は来るんだろうか?


なんか毎回、期待したドラマティックな変化は起きなくて、緩やかに変容していくだけなんよね

Permalink |記事への反応(19) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-03

チャートアナライザーに限らず音楽チャート分析をする方々を好きになれない理由

これは今某悪名ライターとやりあっているチャートアナライザー氏に限らず、音楽チャート分析をする人全体に言えることなんだけど、なんとなく「チャートが上位の曲が正義」みたいな風潮があるからなんだなと思っている。


昨今サブスクですぐ過去の曲も聞けるし、TikTokで今まで知らなかったような曲に触れる機会もたくさん生まれる、昔はレコード店レンタルCDショップでディグっていた行為が割と簡単スマホでできてしまう。

ということは各々が「自分が好きな曲」に出会える率も格段に上がるわけで、かつそれがヒットチャート上位でなくても言える時代になっていると思う。

(これは多分オタク文化が栄えたり、一般したことも起因してると思う。)

昭和平成前期と違い、もう「最新の音楽」をネタに話をする必要がなくなり、いうなれば「ヒットチャートから解放」された状態になっているのだ。


そうした中で「チャート上位であること」にスポットを当てるだけならまだよいのだが、「日本新譜をすぐ聞く習慣がない」「ヒットチャートに興味を持つべきだ」のような押し付けのような持論を展開されるのが煩わしいと思うのはもちろん、多様性に満ちているであろう音楽に対して「ヒットチャート上位」という属性のみでしか見ていないような印象を受けてしまう。

例えばAKBに例えると、大抵の人は〇〇ちゃんかわいいから応援する→結果総選挙で100位でも応援するということになるのだけれど、

チャート分析をされる人たちから受ける印象は「〇〇ちゃん総選挙で1位だからすごい!中身なんて知らないけどみんなに愛されているからすごい!」みたいな感じなのだ

これが例えば競馬であったら「勝つ馬が好き!」でそんなに嫌悪感はないのだけれど、一目で結果が見えるスポーツと結果はあれど感性評価が異なる音楽を一緒にするのも違うと思う。


もちろんこれは自分感覚なので理解されなくても構わない。

けど好きな曲を好きと言える令和にこうしたヒットチャートに拘られるのは少し煩わしい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-11

ヴィレッジヴァンガードお茶の水店は2020年に閉店した。小さい建物入り口から想像できない、地下に伸びた店舗ダンジョンのように商品が詰め込まれた店内、漫画本が充実したセレクト。他の店舗比較しても特徴的で、よく通った。

近くにあってこれまたマニアックCDを借りることができたレンタルCD屋、ジャニス2018年に閉店した。(さら中古CDショップとして残っていたジャニス2号店も、最近閉店した。)

一人で暇な時、よくこの2店へ行った。大抵は、休みの日の午前。「何か探しているわけじゃないけど、何かあるかもしれない」くらいの気持ちで見に行って、何か見つかればラッキー。買ったり借りたりして、その日の午後はそれに夢中になる。何も見つけられなかった時は、ミニシアター系の映画館に行く。お昼ご飯はあの辺のカレー蕎麦で決まり。これで休日満喫できた。

検索とサブスクで、音楽映画は探せるし、見られる、聞ける。きっと今年聞いた新譜音楽アルバムの量は、あの頃よりも多い。ただ、(主観的に)自分の手で見つけた感覚が薄い。自動的セレクトされたおすすめを消費している。困ったことに、おすすめの精度も高い。

身体で探した体験は、記憶によく残る。

ここ数年は、どうも時間が早く過ぎ去って行く。

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-07

anond:20221207162045

TSUTAYACDレンタルが縮小化していて、この方法が難しくなりつつある



まったく同じことを考えている人がいて勝手に親近感。

近所にあるTSUTAYA店舗でもレンタルCDの大半が撤去されていて驚いた。

個人的にはTSUTAYA DISCUSで「CD音源」を入手するようにしています

mp3FLACに変換するにしても、元々の音源はある程度重要と考えている)

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-20

90年代前半の空気

ジャパン・アズ・ナンバーワンがまだ信じられていた。

ソ連崩壊してEUが発足して世界は緩やかながら平和へ小さな一歩を踏み出したと思われていた。

主な娯楽はテレビ雑誌レンタルビデオVHS)、レンタルCD

あと、湾岸戦争モチーフにしたF91がヒットしなかった。ガンダムがまだそんな巨大コンテンツじゃなかったってこと。

F91ってむしろ今見たら響くものあるんじゃないのかな。

ある日突然無慈悲に襲ってくる戦争に非軍人はどうしたらいいかって。

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-02

図書館の新作

って、何時から借りれる様になるのかよくわかってなかったんだけど、自分の住んでる自治体だと発売3,4日でシステム検索に「発注中」で登録されるみたい。1か月くらいはレンタルCD保護期間みたいなのあるのかなと思ってたけど無いのかな。

話題作を後から借りようとすると300人待ち(このレベルのは域内に5冊とかもっとあるから進みは早いが)になるからちゃんと事前に情報追っておくの大事なんだなぁと思いました。

自分場合話題から読んで見よう、とかある人が勧めるから読んで見ようという事が多いので、出版から注目できる作品は限られてるんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-08

anond:20211208160001

いや、ビバップ攻殻(SAC)の頃にはすでにレンタルCDが普及していて、

金がない高校生くらいでも旧作100円くらいでCD借りまくってたけど。

それ以前だってCDを買わずともラジオ音源からミックステープ自作したりなど、

金ないなりに音楽を楽しんでいる一般人はたくさんいたわ。

音楽特権だったなんて、もっとはるか昔の話じゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-17

ジャニスという御茶ノ水レンタルCD屋さん

小山田圭吾氏の話題でふと思い出した。

自分がそこで何度かCDを借りていた当時、お店にはお客さんが好きなように書き込めるノートが置いてあった。

ある日パラパラめくって見てみると、ページの一部が破り取られていた。

その周りに、破り取られた部分を指して、

えーっ本当に本人なの!? みたいな書き込みがあった。

どうやら小山田圭吾氏が書き込んでいたらしい。

Permalink |記事への反応(1) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-24

運の尽き

聞いてみたいアーティストCD配信で買うとCD並みに値段がかかるしお試しでレンタルCDでいいやと久々にレンタルビデオに行った。

懐かしのドラマとかが大量にあったので少し借りたのが運の尽き。

最近仕事から帰るときレンタルビデオに寄って、帰宅して寛ぐ時間には過去にはまったドラマを見続ける日々になってしまった…

Permalink |記事への反応(2) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-25

選択肢は増えているのだろうか

レンタルCD屋がつぶれ、映画音楽ネットで探すようになった。

本屋が潰れ、こちらもネットで探すようになった。


ネットで便利になったと一般的には言われるのだけど、個人的には選択肢が増えているような気がしていない。

キーワードがわからない、ふらふらと新しいことが知れるかなと出会える場所がなくなっている。

Permalink |記事への反応(1) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-27

洋楽の旧譜レンタルって。

増田!いつもは見る専門。

昨日TSUTAYA洋楽CD借りに行ったんだけど、店員さんの言葉になんかモヤッとした。

ある洋楽CDアルバムを借りようとしたんだけど、「店舗在庫あり」って検索して出てくるのに、棚を何度探してもない。

結局店員さんに店内のデータ出力機で出力した紙を見せて、店内の返却に来てたりしないか確認した。

在庫ありなら棚にあるはずだ」と言って棚を実際に探してくれたはいいんだけどさ。

「ないですねー」

→「こんな棚正直そうそう見る人いないから、ないはずないんですけどねー」

→「あるはずなんですけどねーこんなとこそうそう触る人いないから」

→「借りる人めったにいないから、動かすなんてことないと思うんだけどなー」

→「正直このCD借りる人いないと思うんで、盗ったとも考えられないんですよねー」

→「ないですねー」

…………日本では洋楽って時点でマイナーだし、何年も前に発売されてるからそんなにたくさん見られてるとは私も思っていないけれど、それをレンタルとは言え金払って借りようって人間の前で、そんなにディスってくれなくともよくない?

友だち関係ならまだしも、店員と客の関係自分趣味嗜好をそんな風に(間接的に?)貶されたのは初めてで驚いた。

そんなに口からだだ洩れにしないようにした方がいいよって言ってあげたくなったな、何度も言ってたしこれは他の人にもやってるな…。

そして見つからず結局借りられなかった。


ちなみに、Demi LovatoのDEMIってCD。たまに思い出したように旧譜を借りるんだけど。

「デミロヴァートのデミっていうCDです」って言ったらそれだけで吹き出してたし、きっと職場での仕事であるレンタルCD含め、洋楽に一切関心なかったんだろうね。

そして、見てる人いないだろけど、Demi LovatoのシングルCool for theSummerが一番お気に入り

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-06

もともとレンタルCDデジタルのまま `自由私的複製'できるとオリジナルが売れず権利者が食べていけないからってCD-Rなどに私的録音録画補償金が課せられるようになった。

というのが二昔前。

iPodとかの登場で一般人汎用機器(e.g.HDD)なんかにデジタルコンテンツコピーできるようになってHDDPC等にも補償金を課そうという声が出てきたんだけれど、ハードメーカーユーザ等がDRMコピーワンスなどで`自由コピーできない'から私的録音録画補償金制度対象にするなと反対した。

というのが一昔前。

いやいや違法ダウンロード等によって汎用機器に`自由私的複製'されてるじゃん。やっぱしPCとかスマホかに制度対象にしようぜ。

というのが漫画村なんかが話題になっているころ。

.

Permalink |記事への反応(0) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-05-16

音楽

レンタルCDとセットでPC無しでリッピングできる機器を貸し出してたり、比較的少ない在庫数で回せそうなネットレンタル流行ってるけど、貸与権持ってるから拒否すれば良いのに、違法コピー自炊代行に厳しい書籍と違って、そこらへんが甘々なのは何でなんだろう?

Permalink |記事への反応(1) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp