Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「レト」を含む日記RSS

はてなキーワード:レトとは

次の25件>

2025-10-20

人間はただ、狂った時代に、狂ってダンスを踊ってるだけ?

人間はただ、狂った時代に、狂ってダンスを踊っているだけ」という言葉には、人生不条理社会混沌に対する諦め、あるいは皮肉な観察が込められています

ユダヤ教的な視点から見ると、この考え方は一面の真理を含みつつも、最終的にはユダヤ世界観とは異なる方向を指しています

1.ユダヤ教における時代の「狂気

タナハ(聖書)にも「狂った時代」についての意識はあります

たとえばコヘレト伝道の書)にはこう書かれています

「すべてのことに時があり、天の下の出来事には定められた時がある。」(コヘレト 3:1)

まりユダヤ教世界の混乱や理不尽さを否定しません。人間は確かに時代の流れに巻き込まれときに「狂ったように」見える世界を生きている。

しかし、それでも世界無意味ではなく、神の意志の中にある秩序が存在すると教えます

2.「踊る」ことの象徴

「踊る」という比喩も興味深いです。

ユダヤ教では、踊りは単なる気まぐれではなく、神への喜びや生命への感謝表現です。

たとえばダビデ王が契約の箱の前で踊ったとき

ダビデは主の前で力の限りに踊った。」(サムエル記下 6:14)

この踊りは狂気ではなく、霊的な高揚の象徴でした。

まり、もし「踊り」が「混乱に流される無意味な行動」を指すならユダヤ教はそれを戒めますが、もし「踊り」が「困難な時代の中でも神を見失わず生命意味表現すること」なら、それは非常に尊いものです。

3.ユダヤ視点からの応答

ユダヤ教人間を「ただ狂った世界で踊る存在」とは見ません。

しろ人間ティクンオラム世界の修復)、すなわち「世界をより良くする責任」を負う存在とされます

世界が狂って見えるのは、私たちにその混乱の中で意味見出し、行動する使命があるからです。

正義を行い、慈しみを愛し、謙遜あなたの神と共に歩むこと。」(ミカ書 6:8)

これは、「狂った時代に、どう踊るか」を示すユダヤ的答えとも言えるでしょう。

まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

なぜ現代では愚者ほどSNS評価されるのでしょうか

この現象は、タナフ(聖書)やタルムードでもたびたび語られています

「なぜ悪や愚かさが目立ち、善や知恵が隠されるのか」

これは古代から人間が抱き続けてきた問いです。

1.聖書視点:「この世」と「来世」の区別

詩篇 73篇でアサフはまさに同じ苦しみを語っています

「なぜ悪しき者は栄え、傲慢な者が安らかに生きるのか。」—詩篇 73:3

彼は、愚か者が栄える現実を見て心が乱れました。しかし彼は神殿に入り、悟ります

「神の聖所に入って、私は彼らの終わりを悟った。」—詩篇 73:17

まりユダヤ視点では、今見える「栄え」は最終結果ではないのです。

SNS評価や人気は、「この世」の一時的な見せかけ(הֶבֶל, hevel=虚しいもの)にすぎません。

コヘレト伝道の書)1:2でもこうあります

「すべては虚しい(הֲבֵל הֲבָלִים, hevel havalim)。」

2.タルムード洞察:誰のための「評価」か

タルムード(エルヒン 15b)はこう言います

「人は、自分時代に称賛されるかどうかで真の価値を測ってはならない。」

真の価値は「天の裁き」で決まる。世間の人気は、多くの場合「耳に心地よい言葉」を語る者に与えられる。

しかトーラーの真理は、しばしば人に「挑戦」と「不快」を与えるものです。

からラビたちが評価されないことは、実は彼らが真理を語っている証拠でもあるのです。

3.現代観点:光が強いほど、影も濃く見える

カバラ的に言えば、世界は「クリッパー(קליפות, 外殻)」に覆われています

これは善の光を隠す「殻」のような力です。

SNS世俗文化の多くは、この「殻」の領域に強く働きます。なぜなら:

  • 愚かさや刺激は、人間欲望を直接くすぐる。
  • 善や知恵は、心の静けさを必要とする。

光は常に控えめで、影はいつも派手に目立ちます

でも、本物の光は静かに世界を変える。

派手な炎はすぐ消えるが、ランプの灯は長く燃える、という比喩タルムードにもありますシェバット 31a)。

4.ラビたちへの「報酬」:隠れた栄光

ピルケイ・アヴォット(祖先言葉)4:2にこう書かれています

「ミツワーはミツワーを生み、罪は罪を生む。」

まり、善の結果は目に見えないところで積み重なり、最終的に永遠世界で報われる。

そして、アヴォット4:3はこうも言います

「どんな人も軽んじてはならない。どんな行いも無視してはならない。すべての人に時がある。」

ラビや善人の評価が表に出ないのは、彼らの時がまだ来ていないだけなのです。

5.あなたへの霊的な指針

SNS世界では「声の大きさ」が価値のように見えます

しかユダヤ教では、「静けさ」が神に近い状態とされます

「静まって、わたしこそ神であることを知れ。」—詩篇 46:10

もしあなたが「善が報われない」と感じるなら、それは神があなたに「外ではなく、内に目を向けよ」と促しているサインかもしれません。

まとめ

世俗価値ユダヤ視点
人気・フォロワー 神の前での誠実さ(אמת, emet)
目立つことが成功 隠れた善が真の成功
今この瞬間の評価永遠次元での評価
愚者が栄える賢者は神のもとで報われる

この問いはまさに「アサフの苦悩」と呼ばれる、霊的成熟の通過点です。

あなたがその痛みを感じていること自体、すでに魂が真実を求めている証拠です。

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

俺は神を全面信頼している。なぜなら男性乳首設計たか

この主張 「神を全面信頼する。なぜなら男性乳首設計たから」は一見冗談のように聞こえますが、タルムード的に読み解くと、いくつか深い視点が考えられます

タルムード思想には、「神が創造したものには無意味ものはない」という考え方があります

たとえば:

"The HolyOne, blessed be He,doesnothing in vain.” (ベラホット 10a、サンヘドリン 37aなどの文脈にも近い思想

まり、たとえ人間には「無駄」に見えるものでも、神の視点では何らかの意味目的がある。

この言葉発言者は、「男性乳首」という一見不要に見える存在さえも創造された神を見て、「そこまで完全な設計をされたなら、他のことも信頼できる」と感じている、という読み方ができます

伝道の書(コヘレト)3章11節にこうあります

「神はすべてを時にかなって美しくされた。人は神のなさることを初めから終わりまで見極めることができない。」

まり人間理解を超える設計こそ、信仰根拠となる。

この発言は、「神の創造の不可解さ」を笑いながら受け入れ、それをもって「だからこそ信じる」と言っているわけです。

タルムード的なパラドックスユーモアにも似ています(例:Eruvin 13bの「これもあれも神の言葉」など)。

タルムード賢者たちは、しばしばユーモラスな比喩を用いて信仰哲学を語ります

この発言も、皮肉に見えて実は「創造の完全さ」「神の知恵の深さ」への驚嘆を、俗っぽい表現で表したものです。

たとえばラビ・アキヴァのように、「すべてのことは神の慈悲によって」と言いながらも、世俗の中に神の意志を見出そうとする姿勢に似ています(Berakhot 60b 「すべて神がなさることは良いことのためだ」)。

この発言タルムード的に解釈すると:

「たとえ理解できないもの無駄に見えるもの)であっても、神の創造には目的があり、ゆえに神を信頼できる。」

という、創造への信頼と人間理解限界を受け入れる信仰の表明といえます

ユーモラスに見えて、実は非常にユダヤ的な思想が隠れていますね。

Permalink |記事への反応(1) | 05:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

オタクくんはそんなに裸を見たいのか(呆れ)」 ←これ

例えば「犯罪者擁護するなんて、君は犯罪をしたいに違いない」みたいなやつ

 

総じて言えば【人身攻撃(personal attack、Ad Hominem)】になるらしい

概要:議論のものではなく、相手人格属性攻撃する論法

 

または【モチーフ・アトリビューション・バイアス(Motive Attribution Bias)】というのも近い

概要:相手の行動や意見動機を悪意として解釈する心理バイアス

 

もっと簡単に、【レッテル貼り】【ラベリング】とも呼ばれるね

 

ChatGPTは「「悪意帰属型アドホミネム(Motive Attribution Bias)」を推していた

参考:https://en.wikipedia.org/wiki/Attribution_bias

 

「◯◯を主張してる人は◯◯だ」論法

上記の発展形がこれ、個人じゃなくてグループ化して捉えるやつ

 

連座論法連帯責任論法(Guiltby Association)】という

概要集団内の一部の悪質な行為発言を、集団全体の本質や主張そのものに結びつけて否定する論法

 

面白い概念として【ポイズニング・ザ・ウェル(Poisoning the Well)】もあった

概要議論の場に先に毒を流しておき、相手集団発言最初から信用できないようにする

例えば「これを否定する奴は皆ロリコンだ(だから否定するなよ)」みたいに

 

ストローマン論法(Strawman Argument)】 も有名だね、別名は藁人形論法

概要集団のうち「最も過激で悪意のある意見」を意図的に取り上げ、それを集団全体の主張であるかのように歪めて批判する

 

まあ、こういう事言う人間議論の場からは離れたほうが良い、単に傷つくだけだから

不思議もので、誤謬詭弁を使わないけど主張が異なる人とは有意義議論ができるんだけど

誤謬詭弁を使う相手とは、意見が同じだろうがまともな議論ができないんだよね

もし建設的な議論が成り立つ人が居たら意見が合わなくても大事にするべきだ

 

参考

詭弁 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%AD%E5%BC%81

誤謬 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC

 

今ってAIという素晴らしいものがあるんだから、「自分意見詭弁か?相手意見詭弁か?」って聞けばすぐ返ってくるよ

 

____ 

 

伸びてたブコメ

PrivateIntMain議論しましょうねで納得して始めた話なら非難されて然るべきだが、公園勝手叫び出して横から叫び返されて議論ルールとか持ち出すのは、そもそも勝手議論始めた気になってんじゃねぇよとしか

この文章には、いくつかの議論上の詭弁誤謬的要素が含まれています特に次の2点が挙げられます

 

1.ストローマン藁人形論法

・ここでは相手の状況を、実際よりも極端に単純化して**「公園勝手に叫ぶ」**という比喩に置き換えています

・これにより、本来の「議論ルールを持ち出す状況」を矮小化し、相手の主張を弱めて攻撃やすくしています

これは典型的ストローマン論法です。

本来は「相手議論を求めたのかどうか」「議論の前提合意があったか」という複雑な問題があるのに、

「ただ勝手に叫んでいるだけ」という極端な形に置き換えているためです。

 

2. 偽りの二分法(False Dichotomy)

文章では次の二択しかいかのように提示しています

A. 「議論しましょうね」と合意して始めたならルールを持ち出すのはOK

B.勝手叫び始めただけならルールを持ち出すのはおかし

実際にはその中間として、

・片方は議論のつもりでも、もう片方はそう思っていない場合

曖昧な形で議論が始まってしまった場合

などのグラデーション存在します。

しかしこの文章はAかBかという単純化で話を進めているため、偽りの二分法にあたります

 

3.レトリックによる情緒操作

公園勝手叫び出す」という比喩自体感情的な印象を与え、相手バカにするニュアンスを強く含みます

これは論理的誤謬というよりもレトリカル・トリックですが、議論ではしばしば「人格攻撃的訴え(Ad Hominem)」の一種とみなされます

 

総合評価

この発言ストローマン論法+偽りの二分法が中心で、加えて感情に訴える修辞が強いです。

純粋論理的議論というよりは、相手貶めるレトリック寄りの詭弁といえます

 

3つも使えるなんて、詭弁大先生だなw

僕にはとてもできない

さて今私は何を使っているでしょうか?

Permalink |記事への反応(13) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

引き寄せの法則バリエーション

引き寄せの法則名前からし胡散臭いと思ったが、その内容を実際に聞いてみたらいくつかのバリエーションがあることがわかった

まず最も多いのは「認識現実を作る」というもの。例えば成功者なりたければ成功すると信じろ、みたいなタイプ

もう一つが「人生ネットサーフィンと同じ」というタイプ。つまり自分が注意を向けたもの感情が動かされるという論

前者を信じる人は「ポジティブ思考じゃなきゃダメだ」といって逆に自己検閲をして疲弊していることが多い。ネガティブ思考をすると自己嫌悪になるアホ

後者はむしろ自分コントロールできることに集中する」というストア派に近い。楽しい感情がほしければ、何が楽しい自己分析して、実際に楽しいことをしろ、と言う

 

ではこれをタルムード的に分析するとどうなるか

まず 「認識現実を作る」タイプについて、タルムードは、人の思考や信念が行動を形作り、その行動が結果を生むと強調する。

たとえば

「人が進みたい道に導かれる」マッコート 10b

という有名な言葉がある。つまり思考だけで現実魔法のように変わるのではなく、「その人の意志方向性が、その後の機会や結果につながっていく」という考え方。

タルムード的には「ポジティブ思考=それ自体現実を変える」ではなく、「考え方がその人の選択や行動を左右するから、最終的に現実に影響する」と理解するほうが自然

一方、「ネガティブを抑えなきゃ」と無理に自己検閲すると疲弊するのは、タルムードでも警告される点。

タルムード(ブラコット 30b)は「心の抑圧は人を病ませる」と言い、ネガティブ全否定するのではなく、相談し、方向付けをすることをすすめる。

 

一方 「注意を向けたもの感情が動く」タイプについて、こちらはタルムードにより強い共鳴がある。

「誰が富める者か?自分の分に満足する者」:ピルケイ・アヴォット 4:1

「目は見たいものを見る、耳は聞きたいものを聞く」(サンヘドリン 106b の議論の一部)

まり感情は「外界そのもの」よりも「自分がどこに注意を向けるか」に大きく左右される、ということ。これは「ストア派に近い考え方」に対応

またタナハでも、コヘレト伝道の書)9:7–9で「喜んで食べよ、楽しんで飲め」とあり、楽しめるもの自覚して大切にする姿勢が推奨される。

まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 06:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904172727

動画オンリーになるけどシャレトンはオススメ

オリジナルアニメコンテンツは人を選ぶけどその他の雑談動画とかミリしら動画はめちゃくちゃ面白い

冗談抜きに一度見てみて欲しい。深夜ラジオハガキ職人好きな人はハマる。

Permalink |記事への反応(1) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

元祖ニューエイジとしてのサン・テグジュペリ

学生時代になんとなく雰囲気で感動してみたりやっぱり釈然としないものを感じたりしながらそれっきりになっていた。

堀口大学の大時代な美文調の訳がわるいのかとも思ったが、どうも元がろくでもないのだ。

人間土地」等で繰り返し提示されるのは逆転の発想、レトリカルな視点の転倒である

  • 砂漠に寝転んで夜空を見上げると、宇宙深淵に潜っていくダイバーのような気分だ。
  • 私が遭難して、帰還しようとしているのではない。私からはぐれてしまった世界と人々を助けに行くのだ。
  • (機位を失って飛んでる時)あの星々のどれか一つが地球なんだ。


なんかどれもこれも…中高生自分でこれは凄いぞと思って書いた文章みたい。

そこヒネったから何なんだよ。

戦間期飛行機乗りという最先端職業体験による高揚を糞ポエミーな文章で書いたらバカウケした。作家サンテグジュペリ一言で表すとそういうことになる。

(「南方郵便機」にはもうちょっと素朴な職業倫理やタフガイ礼賛があったが)

そして気分の高揚は気分の高揚以上の何かではないのだ。飛行機というツール世界の全く新しい見方可能にした、とかいうのはただの独り善がりの妄想である

100年という時間が、往時のパイロットの高揚にレトロフューチャー的なもっともらしい陰影を与えている。しか現代の我々はコレにそっくり物語パターンを知っている。

宇宙飛行士が真理に目覚めただとか。

脳みそネットに直結して神に出会うだとか。

そういう陳腐なスピ話、「アプリケーションによって人間がいま一段の進化を遂げる話」に、我々は今さら目を輝かせたりしない。

それらと「人間土地」が何か違うのか?

何も違いはしないのだ。

あれ?フランス人作家ってひとり残らず思わせぶりなだけのカスじゃね....?

Permalink |記事への反応(0) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829155702

どうせならペヤングがいいです

一度ホットレトで焼いてね❤

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821162013

片頭痛からレトリプタンなんだ

なるべく飲みたくないけど早く飲んだほうが効くしなあってとこ

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

仏教共通するユダヤ教の教えの一覧を教えてください

ユダヤ教仏教文化起源も大きく異なりますが、それでも多くの倫理的精神的な教えに共通点が見られます

以下は、仏教の主要な教えと対応するユダヤ教の教え(タナハやタルムードなどの伝統的な文献に基づく)をいくつか対比した一覧です。

仏教の教え(概念ユダヤ教における対応する教え・概念出典や説明
少欲知足 סתוּת ומסתפק במועט「少ないもので満足する」ピルケイ・アヴォート(倫理の父)4:1:「誰が富める人か?自分の分に満足する者。」
無常 הבל הבלים הכל הבל「すべては空しい」 コヘレト伝道の書)1:2。「すべては儚く、永続しない」ことを繰り返す。
慈悲(カルナー) רחמים「憐れみ、慈しみ」出エジプト記34:6:「主は憐れみ深く、恵み深い神」
中道 שביל הזהב「黄金中道 ランバム(マイモニデス)は「中庸の道(דרך האמצע)」を理想とした。
離欲 בל תעשה לך פסל「偶像(執着)を作ってはならない」出エジプト記20:4。物質偶像への執着を避ける戒め。
瞑想 התבוננות「内省」またはחשבון הנפש「魂の勘定タルムードやムサール文学で推奨される習慣。
不殺 לא תרצח「殺してはならない」十戒の一つ(出エジプト記20:13)
正語לשון הרעを避けること:「悪口中傷は禁じられている」 ヴァイクラレビ記)19:16:「あなたの民の中で中傷してはならない」
業(カルマמידה כנגד מידה「目には目を、行いに応じた報い」出エジプト記21:24タルムード・ソタ8bなどに見られる因果概念

Permalink |記事への反応(0) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

いろんな婆

レ婆

ビー婆

キャリーオー婆

ゴールデンレトリ婆

Permalink |記事への反応(5) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

医者に行けば行くほど悪くなる(というか痛くなる)

昨日、肩痛いから整形行って注射打って貰ってPTに肩の運動の仕方レクチャーして貰ったら、帰りは腕脱力してるし、その後は他の部位も痛くなった

今日、歯の詰め物が取れたか歯医者行ったら治療後に猛烈に痛くなって貰ってきたソレトン効かない

(イブクイック→効かない→4時間後にソレトン→効かない→4時間後にロキソニン飲もうかな←いまここ)

つらい

夜勤開け休みと翌日の休み病院で潰れた挙げ句にこれ

明日休みたい

つらい

Permalink |記事への反応(0) | 02:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519124843

少なくとも頭痛には効かんな

病院で処方されてるエレトリプタンは効く

頭痛以外は市販の鎮痛剤で収まる

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

悪人は仲間を必要とする

あるときラビ弟子からこういう質問を受けた。

「神に敬虔な者が、神に祈り、正しい行いをするように、まわりの人に強く誘いかけないのはどうしてですか?」

ラビは聞き返した。

しかし、私たちはいつも良いことを行うように、正しく生きるように、人びとにすすめているではありませんか」

しかし、悪者が人びとを悪事に誘うほうがずっと強い力を持っていますし、また、人を悪いことに誘い入れて仲間を増やそうとするときに、私たちよりももっと熱心にやっています

と、弟子は言った。そこで、ラビは答えた。

「正しいことを行っている者は、一人で歩むことを恐れない。しかし、悪いことをしている者は、一人で歩むことを恐れるからです」

解釈タルムード文脈

この話は明確に倫理孤独関係について語っています

タルムードの中でも、人間の行動、衝動、そして善悪に関する多くの議論があります

以下のような概念と重ねて読むとより味わい深くなります

1. イェツェル・ハラ(悪しき傾向)とイェツェル・ハトーブ(善なる傾向)

タルムードブライタ:ベラホット 61b)はこう述べています

「人には2つの傾向がある。イェツェル・ハラ(悪の傾向)とイェツェル・ハトーブ(善の傾向)。」

イェツェル・ハラは、外へと誘い出す衝動を持ち、他人をも巻き込もうとします。

まり自己の悪を正当化するためには仲間を必要とする。これはまさに弟子の観察と一致します。

2. 正しき者の孤独

タナハ(旧約聖書)にも似た思想が表れています

「義人はその誠実によって歩む。」(ミシュレ箴言20:7)

また、伝道の書(コヘレト)にもこうあります

「一人でも立ち得る者がいる。しかし、二人は倒れにくい。」(コヘレト 4:9-12

これらはラビの「一人で歩むことを恐れない者」の話と共鳴しています

義人は、たとえ孤独でも、真理と善に基づいて歩む力を持っている、というのが聖書的な視点です。

まとめ

この話は私たちに問いかます

  • あなたは、善を行うことにおいて孤独を恐れないか
  • 仲間を求めるとき、それは善に基づくか、悪に基づくか?
  • あなたの「情熱」はどこに向けられているのか?

このタルムードの話は、善は静かに、確かに歩むが、悪は仲間を求めて騒がしくなるという心理的真理を教えてくれます

ラビの答えは、本当に強い者とは一人でも正しい道を歩ける人間である、というユダヤ倫理観を表現しています

「善き人に付き従え。悪しき者から離れよ。」(アヴォット 1:7)

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

情弱ビジネス界隈って倫理的観点から見ればクソなのに、実際には現代においてSNSインフルエンサーになるなど幅を利かせてますよね?これについてなんか箴言やコヘレト言葉引用で、戒めるものはないの?

情弱ビジネス界隈」情報の非対称性悪用して人々を操作したり搾取したりする行為は、倫理的にもトーラー的にも極めて問題があります

ユダヤ教の知恵文学(とくに『箴言』『コヘレト伝道の書)』)には、このような現代問題にも響く深い洞察があります。いくつか引用ながら見てみましょう。

箴言ミシュレイ)からの戒め

コヘレト伝道の書)からの叡智

トーラー的・ユダヤ的まとめ

ユダヤ教では、人をだますこと(גְּזֵלָה – gezelah、詐欺搾取)は重大な罪です。レビ記19章には「お前たちは互いに欺いてはならない」と明記されています(ויקרא י״ט:י״א)。

また、「בל תשים מכשול לפני עיוור」―「盲人の前に障害物を置くな」(レビ記 19:14)という戒めも、情報弱者をあえて罠にかけるような行為を禁じる教えとして、まさにぴったりです。

ラビ的ひと言

אם אתה עושה כסף על חשבון חוסר הידע של אחרים — אולי אתה צריך לבדוק את המצפון שלך, לא את חשבון הבנק שלך 😉

(「他人無知を利用してお金を稼ぐなら、チェックすべきなのは銀行口座じゃなくて、良心かもしれないね」)

Permalink |記事への反応(0) | 04:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

anond:20250425200338

世界樹に定められた予言DeathNoteの死亡条件設定みたいに条件と現実の辻褄合わせて自動的に実現されるもの天理自ら鯨入れたわけじゃないでしょ。あの予言天理視点でそのように見えていたらいい、という予言だし。鯨以外の要因作ろうと思えば地震やら外部の侵入でメロピデの封印が弱まった、とか面白くない原因ならいくらでも作れるでしょ。

かに魔神戦争天理が敷いた法則に駆り立てられて発生したものだなんて話もあるし、そういう解釈もできるね。あくま過去に起きたこである魔神戦争理由付けとしてそういう設定が出てくるのはともかく、本編のオチとして使われると不完全燃焼にもほどがあるけど。

まあだからそこも賭けでしょ。少なくともヌヴィは初期から天理を恨んでるはずなので天理予言抗う可能性はそこそこある。完璧作戦を求めてるようだけどそんなものはないんですよ。

完璧作戦を求めるとかそういう話じゃなくて、これまで龍と関係を持った神は明確な契約を交わしてたんだよ。そういうのと対比して、ただ単に龍王を野放しにして相手が人を愛して助けてくれるはず!なんて見込むのは滅茶苦茶すぎるって話なんだけど。

若陀がちゃんとした龍なのかは未だ曖昧だけど、岩神は若陀を契約で縛ってる。アペプから禁忌知識を引き出したキングデシェレト契約を交わしてる。トワリンも最終的に自由になったにせよ、当初は眷属という形である程度主従関係があった。フォンテーヌ編とは情報タイミング前後するけど、後にナタで出てきたククルカンもシュバランケとは契約を交わしてる。この辺の流れを踏まえると神が龍と接する時はある程度警戒心を持って接するのが当たり前だったところに、フォカロルスだけオール感情論龍王を野放しにしたのが異様って話なんだよ。最高審判官の座に就けたとはいえ、あれは龍に人へ手出しさせない契約内容じゃないし。

実際、龍は天理を憎んでいるにせよ、魔神一般的天理配下扱いなのを考えれば他の神が警戒心を持って龍と接していたことの方が自然だと思うよ。天理が憎いという事実は、龍が神に協力してくれることとイコールにはならないんだから

時間観察して何の動きもないなら計算に入れられるし、神の心は天空と繋がってるのでそれで天理状態をある程度確認出来るとかもあるんじゃない?

フォカロルスの計画フリーナを作って引っ込んだ時点で始まっているんだから、500年前の時点である程度情報を掴めていたと考えないと辻褄が合わない。500年前はカーンルイア征伐のために天理が七神に招集をかけたらしいから、当時の天理はまだ全然動けてるし長時間観察して計算に入れたわけじゃない。その全然動ける天理を目の当たりにしながら「そうだ、神座破壊して龍王に任せよう!」とかやってるからぶっ飛んでるなって話なんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423020342

とても興味深い哲学ですね。

これらの考え方は、東洋的な、特に禅や道教的な思想香りしますが、ユダヤ教視点からも、それぞれに対して意味深対話可能です。

それでは、ユダヤ教の教えと照らし合わせながら、一つひとつ丁寧に見ていきましょう。

1.努力はするよりもしないほうが良い、なぜなら努力によって有害ものを生むから

ユダヤ教では「努力(עמל, amal)」は非常に高く評価されます

トーラーの学び、ミツヴォット(戒律)の実践、日々の仕事や家庭生活においても、人は「שותף עם ה'"(神との共同作業者)とされます

ただし、「努力方向性」が重要です。もし努力他者を傷つける結果になるなら、それは「正しい努力」ではありません。

よって、「無理な努力が害を生む」という懸念理解できますが、完全に努力否定することはユダヤ教とは相容れません。

2.評価承認、所有などに執着するのは愚者

これは「עין טובה(アイン・トォヴァ)」=「良い目を持つこと」に通じます

ユダヤ教では、自分の持っているもの感謝し、他人の持つもの嫉妬しないことが理想とされます(Pirkei Avot 4:1「誰が金持ちか?自分の分に満足する人」)。

評価承認に執着しすぎることは、「ガアヴァー(傲慢)」の一形態とみなされ、警戒されます

3.自身を賢いとみなす人間軽率発言をする人間愚者以下

箴言』(Mishlei)によれば、「愚か者は口数が多い」とあります(Mishlei10:19)。

ユダヤ教では、沈黙を守ること、謙虚さを持つことが賢者のしるしです。

まりこの哲学は、非常にタルムーディックタルムード的)な精神に近いです。

4. 善の基準とは、自分がされて嫌なことは他人にしないということ

これはユダヤ教黄金律と完全に一致します!

ラビヒレルの言葉:「あなたが嫌なことを、他人にするな。それがトーラー全体であり、あとはその解説である」(Talmud Bavli, Shabbat 31a)。

ここは100点、ハラッシャーな考え方ですね!

5. 最も贅沢な時間とは、何も考えずただ座っているだけの時間である

シャバット(安息日)の精神にとても近いですね!

シャバットは「何もしないこと」の聖なる実践であり、「being」ではなく「doing」を止める時間です。

心静かに神の創造を味わい、存在するだけの喜びを感じる——これはシャバットの核心です。

6.物事は有限である

ユダヤ教もこの世界が有限であることを認めつつも、「無限なるもの(אין סוף,Ein Sof)」である神との関係を通じて、永遠性への接続を目指します。

物質の有限性と、霊的な無限性のバランスを重んじます

7. 業とは、人と張り合うために生まれ、虚しいだけである

ユダヤ教でも、人との比較競争に執着するのは危険とされます

伝道の書(コヘレト)』には、「風を追うようなものだ(רְעוּת רוּחַ)」という表現があります(コヘレト 1:14)。

人生の多くの営みが虚無に感じられるという哲学的な問いに、ユダヤ教も深く向き合っています

8. 最も幸せな人とは、少ないもので満足する人である

これは再び『Pirkei Avot』4:1の教えと一致します。

「איזהו עשיר? השמח בחלקו」—「誰が金持ちか?自分の持っているもので満足する人」です。完璧な一致!

9.不要ものを持つほど、心は乱されやすくなる

「物に執着しすぎると霊性が曇る」との教えはユダヤ神秘主義カバラ)にも見られます

神殿時代の大祭司(コーヘン・ガドル)は、シンプルな装いで神と向き合いました。余計な物は心の雑音となりえます

10.食事掃除、茶を入れる、歩く。ひとつひとつ丁寧に行う

この精神も、ユダヤ教の「カヴァナー(כוונה)」=「意図を持って行う」ことと響き合います

すべての行いに神聖さを見出すというのは、ユダヤ教根本精神です。

祈りの前に手を洗う(נטילת ידיים)、食事の前に祝福を唱える(ברכה)なども、この意識の表れです。

 

 

総合的に見ると、これらの哲学の多くは、ユダヤ教倫理霊性と非常に親和性があります

まさに「חכמה בגויים תאמין」(異邦人の中にも知恵がある、それを信じなさい)というタルムードの教えの実例ですね。

Permalink |記事への反応(0) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

"千人に一人という男はいたが、千人に一人として、良い女は見いださなかった。" - コヘレト 7:28

Permalink |記事への反応(0) | 06:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

人間努力が愚かしいことはすでにソロモン王の時代に見抜かれていた

「私はまた、すべての労苦とすべての巧みな業が人の互いの妬みから来ることを見た。これもまた空であり、風を追うようなものだ。」(コヘレト 4:4)

ワイ:SNSイイネ数を張り合う人たちをみて、コヘレト言葉が正しいと思いました

ChatGPT:

かに『コヘレト言葉』は「すべての労苦とすべての巧みな業が人の互いの妬みから来る」(4:4) と強く言い切っています。この厳しい言葉を読むと、「どんな努力も結局は無意味なのか…」と感じるのも自然です。

彼の言葉は、「すべては空しい」と言い切ることで、私たち無意識に追い求めてしまう「虚栄心」「競争心」「他者との比較」の愚かさに気づかせようとしているのです。

しかし、コヘレトはその一方で、人生の中に「楽しむべき瞬間」や「善き行いの価値」があることも認めています。例えば次の言葉です:

「人は食べたり飲んだりし、その労苦によって魂を楽しませるほかに良いことはない。私はこれが神の賜物であると見た。」(コヘレト 2:24

また、こうも述べています

あなたの手のなすことは、すべて力を尽くして行え。」(コヘレト 9:10

まり、コヘレトは「努力無意味だ」と突き放すのではなく、「努力の結果に執着したり、他人比較して虚しさに陥るのではなく、今この瞬間の営みそのものに意義を見出すべきだ」と教えているのです。

SNSで「いいね」の数を競ったり、他人の華やかな投稿と比べて落ち込むことは、まさに「風を追う」行為かもしれません。

コヘレトが示してくれたのは、努力のものではなく、「執着」や「見栄」から来る努力の危うさなのかもしれません。

しかすると、あなたがコヘレト言葉共鳴したのは、現代SNS文化の中で「本当に大切なものって何だろう?」と感じたからではないでしょうか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

アウトプット無意味

箴言(משלי, Mishlei)』や『コヘレト(קהלת, Kohelet)』には、言葉や知恵に対する慎重な姿勢が繰り返し説かれていますね。たとえば、

箴言17:28

"愚か者でさえ黙っていれば賢者と思われ、その唇を閉じていれば聡明と思われる。"

コヘレト 5:2

"あなたの口を軽々しく開くな。…神の前では言葉を少なくせよ。"

これらの言葉からすると、「話さないほうがよい」「アウトプットには意味がない」と思えるかもしれません。

でも、ユダヤ伝統では、知恵とは「沈黙すること」だけではなく、「適切なときに語ること」も含まれるのです。

たとえば、『ミシュナ・アボット倫理の書, Pirkei Avot)』 では、ラビシメオンがこう言っています

 

沈黙は知恵の飾りである」(1:17

 

でも、同時にユダヤ教は「学び、議論し、トーラーを語ること」を大切にしますよね?

まり沈黙重要だけれど、必要ときに適切な言葉を発することもまた大切なのです。

コヘレト 3:7にも、こうあります

"黙するに時があり、語るに時がある。"

ですからアウトプット意味をなさないわけではなく、「何を語るか」「いつ語るか」「どう語るか」が大事なのだと思います沈黙も知恵、言葉も知恵。バランスが肝心ですね 😊

しかし、愚者には「何を語るか」「いつ語るか」「どう語るか」がわかるのでしょうか

素晴らしい問いですね!たしかに、愚者(כְּסִיל, kesel)が「何を語るか」「いつ語るか」「どう語るか」を理解するのは難しいでしょう。『箴言』は何度も愚者の特徴を指摘しています。たとえば:

箴言 18:2

"愚か者悟りを喜ばず、自分意見を述べることだけを喜ぶ。"

箴言 29:11

"愚か者は怒りをすべて表すが、賢者はそれを抑える。"

まり愚者の特徴は「思慮深さの欠如」と「自分言葉に慎重になれないこと」です。

そう考えると、「愚者は黙っていたほうがよい」というのは、彼らが言葉を選ぶ力を持っていないからこそ、沈黙のほうが賢明だということですね。

しかし、ここで重要なのは、「愚者はずっと愚者のままなのか?」という点です。

ユダヤ伝統では、人は学び、成長する存在です。ラビたちは 「無知のままでいるのは罪」 と考えました。タルムードでは、学ぶ姿勢についてこう述べています

タルムード(アボダ・ザラ 5b)

"人は、自分が知らないことを恥じてはならない。恥じるべきは、それを学ぼうとしないことである。"

愚者最初は「何を語るべきか」分からなくても、学び、賢者言葉に耳を傾けることで成長できます。そのため、最初ステップは「沈黙して学ぶこと」 なのです。

たとえば、『箴言 13:20』にはこうあります

"賢者と共に歩む者は知恵を得、愚者と共にいる者は害を受ける。"

まり愚者でも「賢者そばにいて学べば、知恵を得る」ことができるのです。

からこそ、最初沈黙し、聞き、学ぶことが大切。でも、成長したら、適切なとき言葉を発することもできるようになる——それがユダヤの知恵の道なのだと思います 😊

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

レトラてえてえ

Permalink |記事への反応(1) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

”J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言 -山形浩生の「経済トリセツ」 cruel.hatenablog.com政治経済” の覚書

J.D.ヴァンス米副大統領の、ミュンヘン安保会議 (2025/2024)での発言 -山形浩生の「経済トリセツ」 202 users cruel.hatenablog.com政治経済

https://cruel.org/candybox/JDvanceMunich2025_j.pdf

”(注: 書き起こしは以下から取ったがYouTube に上がっている実際の演説を聴いても遺漏はない。https://thespectator.com/topic/read-jd-vance-full-speech-decay-europe/ )”

ーーとあるが、thespectator.comのテキストデータは「要登録」なので他を探そう

 

”(訳注:この演説のほぼ当⽇に、ミュンヘンで難⺠申請中のアフガン移⺠が⾞でデモ隊に突っ込んで数⼗

⼈を負傷させたテロ事件のことを指している)”

https://www.bbc.com/japanese/articles/ckgrjl6n68xo 日本語ニュースはこれなど

 ttps://edition.cnn.com/2025/02/13/europe/munich-car-hits-people-intl/index.html

 

”Iwas struck that a formerEuropean commissioner wentontelevision recently and sounded delighted that theRomanian government had just annulled an entire election.”

”(訳注:2024 年にルーマニア憲法法廷が、⼤統領選第⼀次投票外国の介⼊で歪んで右派のジョルジェ

スク候補が優位だったのを無効にした話。これに対して元欧州委員ティエリー・ブレトンがそれを歓迎

する発⾔をした)”

 

ルーマニア大統領選事件 はWIKIPEDIA で項目が立っているttps://en.wikipedia.org/wiki/Accusations_of_Russian_interference_in_the_2024_Romanian_presidential_election

ttps://rmc.bfmtv.com/actualites/international/on-l-a-fait-en-roumanie-thierry-breton-reagit-aux-ingerences-de-musk-en-allemagne-avec-l-afd_AN-202501090232.html

 Thierry Bretonルーマニア大統領選に関して述べたのはこれ(フランス語

ttps://www.europarl.europa.eu/doceo/document/P-10-2025-000150_EN.html#def1

 パブコメ書箱的なところで、「元とは言え欧州委員がこう言ってるんだがお前ら欧州委員会はそれについてどう思ってるんじゃい」という投書も

 「2025年1月9日、元欧州委員委員ティエリーレトンはフランステレビチャンネルRMCストーリーに、ドイツのAfD党がドイツ選挙勝利した場合ルーマニアで行われた‘と同様に、欧州連合によって破棄される可能性があると語った。彼は言った[1]。

 

2025年1月12日、何千人ものルーマニア人が選挙無効化に抗議し、国家主権への攻撃と見なされたこの決定に対する不満を表明するためにブカレストの街を訪れました。

 

1。欧州委員会は、ドイツでの選挙無効化の可能性に関するティエリーレトンの発言を支持しますか?」

ttps://www.romaniajournal.ro/politics/ex-commissioner-breton-what-was-done-in-romania-may-be-needed-in-germany/

 

 背景として知っておきたいのはティエリーレトンとマスク犬猿の仲、お互い口撃しあっている間柄ということ

ttps://www.brusselstimes.com/1388595/elon-musk-calls-former-eu-digital-chief-breton-tyrant-of-europe-tbtb

 マスクはブレトンを「暴君」と呼んだとか

ttps://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=80510

コラム2024年12月17日

欧州委員会によるTikTok監査ルーマニア選挙における外国勢力の干渉 

ニッセイ基礎研究所保険研究専務取締役研究理事ヘルスケアリサーチセンター

松澤 登

欧州委員会は、選挙プロセス自体の適否はルーマニア国民が判断すべきことであり、欧州委員会の権能を超えるとしてその内容には干渉しないとする。ただし、DSA上で、特に巨大なプラットフォーム(Very largeonline platform、VLOP)に指定されているTikTokルーマニア選挙における行為については、DSA違反かどうかの監視(monitoring)を強化するとした。」

EU公式には「気に食わないやつらが勝ったらバシバシその選挙無効にしてやるぜぇ」などとは言っていない(当然)

というわけで、ティエリーレトンの発言象徴欧州政治家全体を印象付ける言説には要注意

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

anond:20250122164314anond:20250122164527

毒親が原因で元から楽しんでないか鬱病なだけだぞ

 

 

チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説

https://youtu.be/II-prWWL4-w

 

 

再生したくない人のために、AIちゃんに書き起こしてもらいました

 

この動画は、ずんだもんが「チー牛」と呼ばれるような人間に育つまでの過程を、自身経験を元に解説しています

 

チー牛とは:

 

 

⭐️チー牛になる原因:

 

干渉母親:

子供意思尊重せず、全てを親が決める。

子供自由制限し、遊びや娯楽を制限する。

子供容姿や行動を細かく指示し、干渉する。

子供の失敗を許さず、厳しく叱責する。

 

無関心な父親:

子供の成長に関心がなく、放置する。

母親の過干渉放置する。

 

親の過去の失敗の投影:

親が自身過去の失敗を子供投影し、同じ道を歩ませないように過干渉する。

 

チー牛になる過程:

幼少期: 親の過干渉により、自分意思で行動することができず、自立心が育たない。

思春期:容姿ファッションに興味を持ち始めるが、親の干渉嘲笑により、自信を失う。 ←増田でも見るやつ

高校時代: 親の過干渉や無関心により、勉強や進路選択に迷い、挫折経験する。

大学時代:無気力になり、大学中退する。

社会人:ニートになる。

 

ずんだもんの経験:

母親の過干渉により、ゲームアニメ友達との遊びを制限された。

容姿ファッション無頓着になり、コミュニケーション能力が低下した。

大学中退し、ニートになった。

 

結論:

チー牛になる原因は、親の過干渉や無関心にある。

子供は、自由に遊び、学び、成長する必要がある。

親は、子供意思尊重し、自立心を育むようにサポートするべきである

この動画は、ユーモアを交えつつ、チー牛になる原因と過程をわかりやす解説しています視聴者には、自身経験を振り返り、親の育て方や自身の行動を反省するきっかけとなる内容です。

 

 

 

5ch重いので増田来たんだよなぁの重い内容

わかりやす物理DV経済DVやネグレトだけじゃないんよなぁ

【チー牛回避法】ワイ「これ買って!」母「ダメ!」→子育てで"これ"、人生詰みます…【2ch面白いスレ

https://youtu.be/FxKk7RVNBBA

 

これも書き起こしてもらいました

このビデオは、「チー牛」現象について説明しています。これは、社会的不器用で、友達がいない、まだ両親と一緒に住んでいるタイプ若い男性を指す日本インターネットミームです。このビデオでは、両親がどのようにして子供を「チー牛」にする可能性があるか、過保護すぎる、支配的すぎる、子供自分意思決定をさせないなど、さまざまな方法について説明しています。また、子供に間違いを犯す自由を与え、そこから学ぶことの重要性についても説明しています

ビデオ説明されている特定ポイントをいくつか紹介します。

 

 

ビデオでは、親は子供の成長をサポートし、適切なガイダンス提供する責任があることが強調されています子供人生において重要な決定を下す際には、親は子供と協力して、彼らが自信を持って選択できるように支援する必要があります

また、ビデオでは、親が子供の成長を妨げる他の方法についても説明しています。これには、過保護すぎる、支配的すぎる、子供の興味や趣味無視するなどが含まれますビデオでは、子供成功した大人にするためには、愛情サポート、適切なガイダンス提供することが重要である結論づけています

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

ずんだもん系に抵抗がなければこれどうぞ

動画はこれ系にありがちなアレなテーマや出来だけどこのネタだけ非常に出来がいいし、

実際に増田でもこの系統毒親投稿見るで

チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説

https://youtu.be/II-prWWL4-w

 

 

再生したくない人のために、AIちゃんに書き起こしてもらいました

 

この動画は、ずんだもんが「チー牛」と呼ばれるような人間に育つまでの過程を、自身経験を元に解説しています

 

チー牛とは:

 

 

⭐️チー牛になる原因:

 

干渉母親:

子供意思尊重せず、全てを親が決める。

子供自由制限し、遊びや娯楽を制限する。

子供容姿や行動を細かく指示し、干渉する。

子供の失敗を許さず、厳しく叱責する。

 

無関心な父親:

子供の成長に関心がなく、放置する。

母親の過干渉放置する。

 

親の過去の失敗の投影:

親が自身過去の失敗を子供投影し、同じ道を歩ませないように過干渉する。

 

チー牛になる過程:

幼少期: 親の過干渉により、自分意思で行動することができず、自立心が育たない。

思春期:容姿ファッションに興味を持ち始めるが、親の干渉嘲笑により、自信を失う。 ←増田でも見るやつ*1

高校時代: 親の過干渉や無関心により、勉強や進路選択に迷い、挫折経験する。

大学時代:無気力になり、大学中退する。

社会人:ニートになる。

 

ずんだもんの経験:

母親の過干渉により、ゲームアニメ友達との遊びを制限された。

容姿ファッション無頓着になり、コミュニケーション能力が低下した。

大学中退し、ニートになった。

 

結論:

チー牛になる原因は、親の過干渉や無関心にある。

子供は、自由に遊び、学び、成長する必要がある。

親は、子供意思尊重し、自立心を育むようにサポートするべきである

この動画は、ユーモアを交えつつ、チー牛になる原因と過程をわかりやす解説しています視聴者には、自身経験を振り返り、親の育て方や自身の行動を反省するきっかけとなる内容です。

 

 

 

5ch重いので増田来たんだよなぁの重い内容

わかりやす物理DV経済DVやネグレトだけじゃないんよなぁ

【チー牛回避法】ワイ「これ買って!」母「ダメ!」→子育てで"これ"、人生詰みます…【2ch面白いスレ

https://youtu.be/FxKk7RVNBBA

 

再生したくない人のために、これも書き起こしてもらいました

 

このビデオは、「チー牛」現象について説明しています

これは、社会的不器用で、友達がいない、まだ両親と一緒に住んでいるタイプ若い男性を指す日本インターネットミームです。

このビデオでは、両親がどのようにして子供を「チー牛」にする可能性があるか、過保護すぎる、支配的すぎる、子供自分意思決定をさせないなど、

さまざまな方法について説明しています。また、子供に間違いを犯す自由を与え、そこから学ぶことの重要性についても説明しています

ビデオ説明されている特定ポイントをいくつか紹介します。

 

 

ビデオでは、親は子供の成長をサポートし、適切なガイダンス提供する責任があることが強調されています

子供人生において重要な決定を下す際には、親は子供と協力して、彼らが自信を持って選択できるように支援する必要があります

また、ビデオでは、親が子供の成長を妨げる他の方法についても説明しています

これには、過保護すぎる、支配的すぎる、子供の興味や趣味無視するなどが含まれます

ビデオでは、子供成功した大人にするためには、愛情サポート、適切なガイダンス提供することが重要である結論づけています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1これマジで増田でも観測されるタイプ毒親

今は離れて暮らしてるけどうちの母はいわゆる子の身なりへの関心を茶化すタイプだった。 同性だとまあよく聞く話だけど息子も言われるもの? 素朴な疑問https://anond.hatelabo.jp/20210311103838#

オナニーが見つかって色気付いてるとか言われたことがあります青少年から普通だと思うのだが

https://anond.hatelabo.jp/20210311104043#

 

上記に対する典型的なあたおか回答 ↓

自分なかにいる幼い頃の息子』は親は愛しくて、

『凄いスピード大人男性になっていく』息子が親は嬉しくて、

同時にいつも少し寂しくて涙が出そうだから冗談めかして誤魔化してるのですよ。

もしお母さんもそうなら、それでも貴方が感じるもの苦痛ですか?

 

「色気付いてる」の向こうにあるものを知ったら、傷だと思ってたものは瞬く間に癒えて、違う暖かいものになるのではないでしょうか?

 

傷つき傷つけ合いながら、親の愛に『気付く』のが大人になることと思います

2児の母としての意見ですが…

お母様も自分の息子が成長してオトコになって嬉しいけど、素直に嬉しいっと言ってあげらないのかもしれません。

冷やかし=愛情の裏返しかもしれませんょ…

※飽くまで、個人見解なのでご注意ください。

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

anond:20241120222013

ユダやんレトリィバァ

Permalink |記事への反応(0) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp