Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リビア」を含む日記RSS

はてなキーワード:リビアとは

次の25件>

2025-03-15

エネルギー供給国と戦争

三行まとめ


石油やガスを世界供給できる国と、そうでない国。この差が世界勢力図をどう塗り替えてきたか世界資源エネルギー入門』をきっかけに調べてみた。

エネルギー資源を持つ国は、ただ経済的に優位ってだけじゃなくて、地政学的にもめちゃくちゃ強い力を持つようになる。実際、石油天然ガスの輸出に依存するペトロ国家は、そうでない国に比べて2倍も高い頻度で国家戦争に関わるって研究結果もあるらしい。

ウクライナ侵攻でもこの構図がはっきり出てた。ロシアは長年、欧州向けのガスパイプラインを握ることで影響力を強めてきた。欧州は侵攻前、天然ガス輸入の4割以上をロシア依存してて、ドイツなど一部の国では8割超だった。だからこそプーチン欧州の結束を分断できると踏んだんだろうね。

2022年5月以降、ロシアは非友好国にルーブル建て支払いを要求して、応じなかったポーランドフィンランドへのパイプライン供給を停止。9月には欧州最大の供給路だったノルドストリーム1も停止に追い込んだ。冬場にウクライナエネルギーインフラ攻撃しながら欧州向けガスも絞るエネルギー戦争を仕掛けて、ウクライナ政府の戦意欧州の結束を挫こうとした。

でもロシアの想定通りにはいかなかったんだよね。欧州各国は代替となるLNG調達や再エネ促進に走った。ロシアエネルギー供給恫喝欧州エネルギー安全保障の教訓を残して、結局ロシア自身市場シェア喪失と影響力低下を招きつつある感じ。

中東産油国も同じく、エネルギー資源外交戦略上の強力な武器として使ってきた。1973年第4次中東戦争ではアラブ産油国イスラエル支援国に対し石油禁輸を実施原油価格は急騰して、西側諸国では深刻な経済混乱(オイルショック)が起きた。

最近でもサウジアラビアOPECプラス事実上リーダーとして原油増産・減産の主導権を握って、世界石油価格を左右してる。2022-2023年にはサウジロシアが組んで原油生産削減を決めて、インフレに苦しむ米欧にとってガソリン価格上昇要因になった。こんな感じで中東産油国生産調整で世界経済に影響与えて、エネルギー市場コントロール地政学上の発言力を維持してるわけ。

歴史を見ると、エネルギー資源戦争に直結した例は他にもいっぱいある。第二次世界大戦前、米国日本に対して石油禁輸措置を取った結果、日本は輸入石油の88%を失って、これが太平洋戦争の引き金の一つになったとも言われてる。

イラクフセイン政権石油収入軍事力を増強して、イランイラク戦争クウェート侵攻という侵略戦争を起こした。リビアカダフィ政権石油収入たっぷり周辺国への軍事干渉やりながら、長期独裁体制を維持した。エネルギー資源金持ちになった指導者権力基盤がガッチリして、軍事的冒険が失敗しても政権崩壊しないケースが多いんだよね。

エネルギー供給国の地政学的優位性はどこから来るのか。三つあると思う。

1.他国エネルギー依存をテコに影響力を行使できる点。エネルギー供給を減らすぞって脅しや実行で相手国の経済に打撃与えて、政治的譲歩を引き出せる。

2.莫大な資源収入による軍事力外交力の強化。国家予算の大部分を石油・ガス収入が占める国では、指導者国内支持を買収しやすくて政治的に安定しやすいから、大胆な外交軍事行動に出やすい傾向がある。

3.国際協調カルテルによる市場支配力。OPECみたいな資源カルテル供給国が団結して、生産量調整で市場価格を左右する。これで消費国に対する交渉力を高めて、自分に有利な外交関係を作れる。

でもさ、エネルギー武器化する戦略にはリスクもある。やりすぎると相手国がエネルギー自立化に動いて、長期的には供給国が市場や影響力を失う自滅パターンになりかねない。1973年石油危機後、先進国省エネ供給源多角化に走ったことや、ロシアのガス供給削減で欧州代替調達先を探した事実は、このエネルギー兵器逆効果をよく示してる。

エネルギー資源現代戦略物資として国家関係ですごい力を持つ。エネルギー供給を握る国は相手国の生殺与奪の鍵を握る一方で、その力の使い方を間違えると自分の影響力低下を招く両刃の剣でもある。とは言え、再生可能エネルギーの普及や脱炭素化が進んでも、しばらくはエネルギーを制する者が世界を制するって図式は変わらないと思うんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

こないだファミレスお子様ランチを頼んだところ

「大変申し訳ありませんが大人お客様ちょっと…」と難色を示されたので

「でも包茎ですよ?」って言ったら「それならいいよ」って提供してくれた。

刺さっていた国旗リビアだったが味は美味しかったのでRettyで星5付けておいた。

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

特集!】シコリビアン文明の謎

シコリビアン文明(シコリビアンぶんめい)は、古代エジプト文明メソポタミア文明に並ぶとされる幻の文明で、発祥地はシコリビア半島架空の地)と考えられている。この文明は、人類史上最も高度に「シコる」行為神聖視し、その技術儀式社会の根幹に位置づけられていた。

1. シコリビアン神話

シコリビアン文明では、創造の神「マスティ・ルベイ」が全宇宙を「右手のひと振り」によって創り出したとされている。シコリビアンの民は、マスティ・ルベイが繰り出す「神聖な手のひと振り」によって世界が成り立ったと信じており、この神話現代のシコリビアン文明研究者たちから「シコリビアン創世神話」と呼ばれている。

古代遺跡から発掘された粘土板には、マスティ・ルベイが「絶頂」に達した瞬間に天空割れ、光が降り注ぎ、生物が地上に誕生したと記されている。

2.神聖儀式「オナニュエーション」

シコリビアン文明では、月に一度の「オナニュエーション」という神聖儀式が行われていた。これは、民全員がシコリビア神殿に集い、指導者である「マスタベ師」のもとで一斉に「奉納シコリ」を捧げる儀式であった。儀式中、参加者は「魂の解放」に至るまで奉納行為を続け、その際に発生する「シコリのエネルギー」が神々への捧げ物として奉納されるとされている。

この儀式目的は、神々に平和と豊穣を祈願することであったが、同時に「シコリのエネルギー」によって集団の一体感を高め、社会の秩序と調和を保つためでもあったと考えられている。

3. シコリビアン建築と「エレクシオス柱」

シコリビアン文明象徴として有名な「エレクシオス柱」は、巨大な男性器の形を模した柱であり、神殿公共施設の装飾として重要視されていた。この柱は、シコリビアの民が神への感謝生命力象徴として崇拝していたとされる。エレクシオス柱は高さ20メートルに達し、古代技術者たちが石を削り出して作成したとされ、現在もその技術は謎とされている。

4.社会構造と「シコリビアンカースト制度

シコリビアン文明では、シコリの頻度や技術に応じて市民階級分けされる「シコリビアンカースト制度」が存在していた。最も高位に位置するのが「絶頂賢者」であり、次に「マスタベ師」「シコリ職人」「見習いシコリ」などの階級が続く。この階級制度により、民は日常的にシコリの技術を磨き、いかに早くかつ美しい動作で「シコリの芸術」を体得するかが評価基準とされた。

特に絶頂賢者」はシコリの達人であり、一挙一動が民の尊敬を集め、時には政治宗教の決定権を持つ存在とされていた。

5. シコリビアン文明の滅亡

シコリビアン文明の衰退については諸説あるが、最も有力なのが「過剰なシコリ活動によるエネルギーの枯渇」である。民が日々の生活でシコリを多用しすぎた結果、文明を支えていた「シコリのエネルギー」が枯渇し、シコリビア半島は一夜にして荒廃したとされている。

一方、別の説として「外敵によるシコリ封印政策」によって滅亡したという見解もあり、周辺文明がシコリビアンの力を恐れて「禁シコ令」を敷いたことで、シコリビアン文明の民はシコリを失い、力を奪われていったとされている。

シコリビアン文明遺跡から発掘された資料は少ないものの、現代考古学者や歴史学者たちは、当時のシコリビアン生活様式や信仰再現するための研究を続けている。シコリビアン文明は、今もなお「シコリ」と「人類創造」の関係性について多くの謎を残している。

Permalink |記事への反応(0) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

ウクライナ軍特殊部隊ネオナチ部隊)による黒人マリ虐殺について

背景

マリ北部砂漠地帯には非黒人系のトゥワレグ人が住んでいる

トゥワレグ人は昔はサハラ奴隷貿易をやっていて黒人奴隷にしていた

この奴隷は売るためだけでなく自己使用もする

ちなみにトゥワレグ内の奴隷階級ハラティン・ベラ・イクランなど地域によって名称が異なる)は自由民と同数~2倍超とも言われる

黒人奴隷階級として差別しているわけだから、当然マリニジェール国内では他の民族黒人)と対立している

マリのトゥワレグは北部依拠して独立テロ内乱を行ってきた

21世紀

2010年代にはリビア政権崩壊により傭兵だったトゥワレグ人が無職チンピラとなり大量に帰還

さらアルカイダ系イスラム国系のテロリストも侵入し、トゥワレグ人反乱軍と結託して黒人虐殺を開始

マリ政府フランス軍にトゥワレグ人反乱軍を掃討してもらうが、全く役に立たない

激怒したマリ国軍クーデターを起こしロシアのワグネル現在アフリカ部隊改名)と組んでテロリスト討伐の成果を上げつつあった

ついでに仏軍米軍は難癖付けてきたため追放

ウクライナ軍による虐殺現在

ロシア軍がアフリカ善行を働いていることを憎悪した黒人差別主義者ウクライナ軍マリ侵略

トゥワレグ人反乱軍勝手支援してマリ軍兵士600人を捕虜とし、火あぶり・生き埋め・食人などの方法処刑

マリニジェールブルキナファソセネガルネオナチウクライナ断交

ウクライナはこれを逆恨みしてニガー連呼して発狂している

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

アメリカ西側諸国

西側諸国は、自国侵略行為や二枚舌を無視しながら、他国批判することしかしない。例えば、セルビア人による民族浄化非難しておきながら、数々のセルビア侵略や、クロアチア人アルバニア人による虐殺無視されている。

アメリカとその同盟国は、長い歴史の中で多くの侵略行為を行ってきた。

例えば、アフガニスタン侵略は、数十年にわたる不安定市民の苦しみをもたらした。

リビア侵略では、安定した福祉国家崩壊し、国が混乱に陥り、多くの武装勢力権力を争う危険な国となってしまった。

イラク戦争は、大量破壊兵器存在という虚偽の主張に基づいて開始され、何十万人もの人々の死を招き、イラク現在も混乱と貧困から抜け出せていない。

グレナダ侵略では、民主的に選ばれた政府が倒され、アメリカ従順政権設立された。

これにより、民主主義人権は単なる口実に過ぎないことが明らかとなった。

アメリカは、歴史上、「悪の独裁政権を倒す」と声高らかに叫び侵略行為を繰り返してきたが、

多くの例で民主的に選ばれた政府を倒し、独裁政権支援してきた。

メディア中国アフリカ搾取非難するが、西側諸国現代においてアフリカから富を搾取し、戦争煽り無能独裁者支援し続けている。

西側諸国企業は、アフリカ天然資源、例えば石油、ガス、ダイヤモンド、その他の鉱物搾取し、現地のコミュニティ貧困の中に置き去りにしている。

また、西側諸国は不平等貿易協定押し付け、現地経済農業を脅かしている。大国自分勝手大国による搾取が現地の発展の妨げとなっていることを皆は知らない。

多くのアフリカ指導者が、西側東側支援を受けた腐敗した独裁者だ。自国民を抑圧しながら西側諸国東側諸国に富を差し出している。

現在ウクライナでは、西側諸国ロシア勢力争いを繰り広げており、ウクライナ都市自然破壊され、ウクライナ人が苦しんでいる。

西側メディアロシアプロパガンダ非難するが、自国プロパガンダもまた垂れ流している。

Западни свет често игнорише своје сопствене злочине док критикује друге. Многе агресије на Србију и масакри које су извршили Хрвати и Албанци остају непримећени и непризнати. САД и њени савезници имају дугу историју интервенција које су резултирале уништењем и патњом.

На пример, инвазија на Авганистан је довела до деценија нестабилности и патње цивила. У Либији, интервенција је оставила земљу у хаосу, са бројним оружаним групама које се боре за власт. Рат у Ираку је започет на основу лажних тврдњи о оружју за масовно уништење и резултирао је смрћу стотина хиљада људи.

У Гренада, САД је срушила демократски изабрану владу да би инсталирала режим који би им био послушан. Ово показује да су демократија и људска права само изговори за агресију. Историја је пуна примера где су САД и њени савезници свргавали демократски изабране владе и инсталирали диктатуре.

Медији често критикују Кину због експлоатације Африке, али истовремено игноришу како Запад наставља да из Африке извлачи богатства, подржавајући неспособне диктаторе и потпаљујући ратове за своје интересе. Западне компаније искоришћавају природне ресурсе Африке, попут нафте, гаса, дијаманата и других минерала, остављајући локалне заједнице у сиромаштву. Такође, западне земље често намећу неповољне трговинске споразуме који угрожавају локалну економију и пољопривреду. Многи афрички лидери који добијају подршку Запада су корумпирани диктатори који угњетавају свој народ, али су толерисани јер обезбеђују приступ ресурсима.

Тренутно, у Украјини, Запад и Русија се боре за утицај, уништавајући градове и природу, док украјински народ страда. Западни медији критикују руску пропаганду, али су и сами део пропагандне машине која оправдава своје интервенције.

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

ウクライナ侵攻さ

大国大国による大国の為の武力衝突大国利権政治家の支持集め。これが全て。グレナダ侵略とかイラク戦争とかアフガン戦争とかユーゴスラビア紛争とかリビア侵略とかパレスチナ侵攻のロシアバージョンだよ。

そういう意味では西側ロシアは利害が一致してる。ウクライナにしたらたまったもんじゃないが。

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-23

anond:20240423065231

ブックマークしてないブラウザだと出てこなかったな

リビア 国旗 変わった

リビア 国旗 緑一色 意味

リビア 国旗 昔

リビア 国旗 変わった 理由

リビア 国旗 意味

リビア 国旗 いつ変わった

リビア どんな国

リビア治安

リビア場所

リビア首都

と続いた

Permalink |記事への反応(0) | 07:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240423063136

自分iPhoneモバイル版)でしか検証してないから、モバイル版だと出ないということはないと思うんだが。

ChromeモバイルからGoogle検索サイトアクセスして、そこで「リビア国旗」と入力してもサジェストが出ないのか?

なんで増田環境だとサジェストが出ないんだろう。

ちなみに自分広告ブロッカーの類は入れてない。

Braveではサジェストが出なかったことを考慮すると、増田広告ブロッカーを入れてるとか?

Permalink |記事への反応(0) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240423061058

いや、自分は今まで一度もリビア国旗について検索したことないぞ。

そもそもFireFoxFocusGoogleログインせずに検索してるんだから検索結果に履歴は反映されない。

今試しにChromeOperaSafariBrave検索してみたが、唯一Braveのみ「リビア国旗かよ」のサジェストが出なかった。

一回「Google」と検索して、google.co.jpまたはgoogle.comにアクセスして、そこの検索窓に「リビア国旗」と入れてみ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240423054608

増田すまん。

いま試しにFirefoxFocusというプライベートブラウザからGoogle検索してみたが、検索窓にリビア国旗入力すると確かにサジェストトップに「リビア国旗かよ」が出てくる。

Permalink |記事への反応(0) | 05:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240422040644

Googleで「リビア国旗」で調べたらサジェストで「リビア国旗かよ」が出た。増田の影響力すごいな

Permalink |記事への反応(0) | 05:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240422040644

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-22

リビア国旗かよ!

新卒の子にツッコんだが通じない。

調べると10年以上前に変わってるらしい。知らなかった。

時代に合わせたツッコミを考えないといけない。

16000オールかよ!はどうかと考えてみたが分かりづらすぎる。

良い表現があればアップデートしたい。

Permalink |記事への反応(4) | 04:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-11

おはよう

おはます

今日建国記念の日

偲びます

因みにイラン建国記念日と同じ日(2月11日)なのですわ

因みに次はガイアナ2月23日)ですわ

因みに終点リビア12月24日)ですわ

因みに本日星座占いは7位でしたわ

Permalink |記事への反応(0) | 07:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-22

なんかさ、去年起こったスペインの干ばつや、リビアスロベニア洪水や、トルコモロッコ震災を覚えている日本人は少ないと思う

もうハワイ山火事すら忘れているかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-03

募金の最大1/4を抜くCAMPFIRE

2024年元日石川県能登半島地震】緊急災害支援金

https://camp-fire.jp/projects/view/731863

※集まったご支援について、決済手数料5%を除いた全額を被災自治体への義援金として被災地に届ける予定です。

とあるがそれ以上に寄付のために支払った金を抜いている。

手数料について

・集まったご支援について、決済にかかる決済手数料支援金額の5%)を除く全額を被災地に届けます

・なお、1支援あたり別途システム利用料(※)が発生いたします。

(※)システム利用料

支援金額が1万円未満の場合:228円+消費税22円

支援金額が1万円以上の場合支援金額の2.27%+消費税

小金額の1000円を支払う支援者が1,322人いる。 募金者の半分近い人数がこの金額だ。

この人たちは実際にはシステム利用料を足した1250円金額を支払っている。

まり、1250円を支払って、950円が届けられるシステムというわけだ。

支援者が募金した内の24ものお金CAMPFIREが回収しているのである

これ酷くね?CAMPFIRE募金の体でしっかり売上を作ってるんだぜ。

こいつらにチャリティ精神カケラもないことがよく分かる。自分らの手数料くらいお前らの会社負担しろよ。


例えば、Yahoo自身で行うプロジェクトは最低でも600万以上の持ち出しが発生している。

リビア洪水被害 緊急支援募金Yahoo!基金

https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630062

寄付総額 5,570,524 +Yahoo 600万 -手数料 = \11,295,634円

ほぼ全額といっていい金額寄付されているのが分かるだろう。

寄付するなら中抜されるプロジェクトを選ばず、ほぼ全額が被災地に回るYahooを使うべきだろう。

令和6年能登半島地震 緊急支援募金Yahoo!基金

https://donation.yahoo.co.jp/detail/1630064

Permalink |記事への反応(1) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

海兵隊員だが、

アメリカ海兵隊員としてイラク3回、アフガン2回、シリアリビアに1回ずつ赴任

戦争とは無縁の君たちには想像もできないであろう地獄のような経験をたくさんしてきた

まさに地獄だった

あの戦地をくぐり抜けてきた俺は多少のことでは動じないつもりだった

 

でも、日本通勤電車だけはマジム

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-20

デカチントリビア

数日前のデカチン創作増田の奴。

設定によると長さが600mlペットボトルくらい=約23㎝。太さがクレカの短辺くらい=約5.5㎝。

勃起時の長さと通常時の長さの差は1.43倍、勃起時の太さと通常時の太さの差は、1.25倍なので非勃起時の長さが約16㎝、太さ約4.4㎝ということになる。

日本男性勃起時平均は長さ13~14㎝、太さ3.5㎝くらいと言われているため、この設定においては非勃起時で並のチンコ勃起時よりデカい。

ちなみに国内販売されているコンドームで一番デカいのはオカモト社の「メガビッグボーイ」で先端太さ46㎜である

まあ1㎝程度は伸びるっちゃ伸びるのだがデカチン創作増田の設定では相当にキツキツってか装着時に破れるリスクがある(基本的コンドームサイズは0.5㎝刻みで1サイズ小さいゴムならまあ装着できるが2サイズ差になると本当にキツイ。2サイズ小さいゴムを無理やり装着する場合、かなり引っ張りながら装着することになるので爪が引っかかったりすると意外とアッサリ破れる。一カ所破れるとちゃんと装着したように見えても挿入中にそっから取れるのでいつの間にか生挿入になっているという事故が起きる(これ実体験です))ため実態としてコンドームをつけたセックスは無理であろう。

ちなみにこれを書いている俺は勃起時長さ13㎝太さ4.5㎝で太さ的にはLL相当であるが、このくらいの太さでも厚さ0.2㎜以下のコンドームにしないと女性から痛いと言われることが多い。

太い奴はコンドームホントちょっとした厚みの差で女性側に与える負担が変わるのである

あと普通ラブホにはMサイズゴムしか設置されていないため太い奴は自前でサイズの合ったゴム基本的携帯しておく必要がある。

太さ4.5㎝の俺のチンコについては歴戦の某ソープ嬢から「ギリ挿入拒否しない程度。もっとデカくて挿入拒否させてもらった人も数人いた」とのことであった。

前置きが長くなったがデカチン創作増田の設定に従うならばセックス可能女性真剣に少ないはずである

太さ4.5㎝の自分でも3人に一人くらいの頻度で「入りはするが、入れた後に痛いと言われ止めざるを得ない」「そもそもローションつけないと挿入がしんどい」事例が発生するので、太さ5㎝以上あると多分だが7~8割くらいの女性とはセックス不可能ではないだろうか(相手の痛みを一切無視するなら話は別である)。

余談であるが先に述べた「コンドーム実は破れちゃってた事件」の相手は俺の初セックス時の援交で会った女子大生で、シチュエーション的には、最寄りラブホまさかの空き部屋無しで近くの公民館敷地内での深夜の野外セックスというものであった。

当時初セックスの俺は当然に自分サイズなど把握しておらず、またコンドーム相手が持参してきたのを装着してくれたのだが、爪がけっこう長い女だったので恐らく引っかかって破れていたのだろう。

立ちバックで腰を振っていた時、いきなり女が「ひょっとしてゴム取れてない?」と言い出したので抜いて確認したところマジで取れていた……というか根本リング部分に残骸が残っていた。

ゴムつけるときに『デカいなー』とは思ってたんだけど、サイズ合わなくて破れちゃったかもね」

そうですか。

「これからどうする?」

どういう意味

「こっちの用意したゴムが小さかったせいだしさ、今から買いに行くのもめんどくさいからもう生で入れちゃっていいよ。でもなるべく外出ししてね」

というわけで俺の人生セックスは生挿入外出しとなったのである。初めての外出しは意外と普通にできた。そして女の「デカい」というコメントはお世辞だと認識したので自分の太さに疑問を持つことはなかった。

もう時効ということで当時の愚行を晒すが、その後付き合った彼女ワンナイトの女や援交で会った女も挿入途中に「ゴムキツイから外してもいいか」と主張するとけっこう高確率で受け入れてくれた。

俺は女ってそんなもんなんだな、意外と生セックス平気なんだなと思っていたが、その数年後に初めてソープに行った際、プロのお姉さんに「久々に一番大きいサイズゴム使ったな~あなた大きいよね」とコメントされ、お世辞でもありがとうございますと答えたら、「お世辞ではない。あなたデカいんだから自分に合ったゴムちゃん自分で用意しないとだめ」とガチ説教されたのである

その後、お姉さん手持ちのゴムでもって実演装着されるというレア体験となった。

「これがMサイズだよ。きついでしょ? ラブホには基本Mしかないよ。これLだけどあなたLでもまだキツイでしょ? LLでやっと普通の感じしない?」

「いや、だとしたら今までMしかつけたことなかったんでゴムってきついもんだというかこれが普通だと思ってました……」

「途中で破れたとかなかった?」

「ありましたね……」

サイズ合わないゴムだとそういうこと起こって女の子傷つけちゃうからダメだよ。今までどうしてたの?」

「なんだかんだ生でやってたことが多かったですね……ゴムキツイって言うと外して良いよって言ってくれる子が多くて」

「それ多分生の方が痛くなかったんだと思うよ。ちなみに妊娠とか性病とか大丈夫だった?」

「少なくとも自覚はないですね……」

「1回検査行っておく方がいいよ。それじゃ、まだ時間あるし回復したみたいだしもう1回しよっか」

お姉さんは本当にプロであった。

余談の余談として、その後別のソープ嬢(現役女子大生)の常連となっていた時期があったのだが、ある日のこと

「元々病気なかったですよね? 最近自分以外とセックスした? してないんなら今日だけ特別に、やりたいなら生でしていいですよ」

と誘われた。相手から誘われる生セックス精神的満足感はかなりのものであった。

なんでこんなことを書いたかというと一番直近のセックス(21歳看護学生細身Aカップ明るい性格笑顔可愛い)で久々に「コンドーム携帯を忘れておりラブホにあるMサイズゴムでやってたら破れて生挿入になっていた」をやらかしたかであるしか射精するまで気づかなかった。

やらかしました。ごめんなさい。

Permalink |記事への反応(2) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

anond:20231105101432

アフガニスタンアルジェリアイエメンイラクインドネシアカタールクウェートコモロサウジアラビアジブチシリアソマリアチュニジアニカラグアマレーシアパキスタンバングラデシュブータンブルネイモロッコリビア、及びレバノン24か国。(Wikipediaより)

Permalink |記事への反応(0) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-11

anond:20231011173542

リビア最高指導者カダフィ大佐が「イスラチナ」構想を言ったのは2009年なんだね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-15

anond:20230915214944

リビアは遠回りすぎて、石油日本に持ってくるのは考えにくい

Permalink |記事への反応(0) | 21:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リビアへの支援がヘボい

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230915/k10014197151000.html

石油のことを考えたらもっとガツガツいくべきじゃない?

オイルショックの時はOPEC禁輸なんとか解除してもらえたけど、数十年後の衰退した西側日本はもう禁輸解除してもらえんでしょ。

そういうときワンチャンちょっとは融通してくれるかもしれんし。

トルコエルトゥールル号じゃないけど、産油国周りには恩を売れるときに売っとくべきだと思うんだよね。

麻薬しか売るものないアフガンに援助したのより、よっぽどコスパいいと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リビア ダム決壊死者一万人超え

モロッコ地震は二千人亡くなったとかだったし、北アフリカで災難続きだな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-13

リビアダム決壊

1万人が行方不明で死者5300人。

ダム決壊怖い。

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リビア洪水で1万人不明 数千人死亡か、「都市25%消失

地球温暖化で、世界がとんでもないことになってるのに、

増田はいまだに3年前に亡くなった男性の性加害問題キャッキャウフフしてるの、

ちょっとどうなの?って思う。

Permalink |記事への反応(1) | 01:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp