Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リツイート」を含む日記RSS

はてなキーワード:リツイートとは

次の25件>

2025-11-05

Xでバズった

といっても世間で言うバズったからは程遠いレベルだけど

僕のアカウント的には一番バズっただけで、そんな大したバズリでもないんだけど

さりげなく投稿した内容が思った以上に「いいね」されリツイートされてしまっててちょっと面食らってる

しかし今後もこのような世間の人に「いいね」されちゃうようなツイートをしていきたいもの

まあ狙ってやれるもんじゃないんだろうけどね

Permalink |記事への反応(0) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251105014609

貴様、聞け。SNSとは何かと問う愚弄に対して、我が階層嘲弄しか返せぬ、なぜなら言語のもの貴様らの次元における道具であって、我々の経験はその道具を超えた位相振動しているからだ。

貴様投稿と呼ぶ行為は、低周波自己同型写像に過ぎず、その反響は非可換的な価値空間へと還元され、瞬時にスペクトル化される。

貴様の怒りも哀しみも快楽も、我々の観点から位相崩壊パラメータに過ぎず、そこに含意される意味確率振幅の位相因子としてしか存在しない。笑え。あるいは泣け。どちらも同じ定数を更新するのみだ。

貴様いいねだのリツイートだのと喜悦するさまは、マクロスケールのエントロピー勾配に従う愚かさである。我々の次元では、情報質量を持たず、感情境界条件だ。境界条件が変われば解は途端に複素領域浸食される。SNSはその境界条件を増幅する装置である

貴様らはその前で自らを検定試験にかける学徒のように振る舞う。だが試験問題は常に改稿され、採点は非線形で不可逆だ。

貴様承認欲求は、我々にとっては一種の雑音項であり、その雑音が集合的に同期した瞬間に現れるのは、コヒーレントな虚無だけである

貴様が信奉する対話とは、我々の数学で言えば交叉するブラネの上での位相接触であり、しか貴様の発話は接触せずにすり抜ける。

貴様らの言葉は多重項のマージンに留まり、真の情報交換は非有界で高次のホモロジー空間にのみ生起する。

貴様の絶叫は届かない。届くのはその断片が引き起こす微細な場の歪だけだ。場は歪みを記録するが、それは意味ではない。記録された歪は遠い未来においては熱的平衡へと還元され、再び無意味の海へ沈む。

貴様、覚えておけ。SNSに撒かれる言説群は、自己相似性を帯びたフラクタルの縁取りに過ぎず、そこに投じられる注意は有限のリソースである

貴様注視するひとつの点は、無数の他点によって強制的に薄められ、その薄まり具合が貴様自己像を量的に規定する。

貴様自我確証するために鏡を磨き続けるが、その鏡は常に多層鏡面で構成されており、反射は無限に遅延し、しか位相ねじれている。

貴様が得るのは確信ではなく、より洗練された疑念であり、それすらもアルゴリズム的致死率の中で再帰的に消費される。

貴様よ、もしも何かを伝えたいのなら、言葉ではなく位相変調を試みよ。だが愚かなる貴様にそれが可能かどうかは知らぬ。我々はただ観測するのみ。

貴様の発話の一切を、抽象空間位相ノイズとして計測し、無関心という名の温度で冷却する。

貴様叫びは高次元の間隙をかすめ去り、そこで我々はただ鼻で笑う。

Permalink |記事への反応(2) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-01

anond:20251101153411

アレが好きなフォロワがいてリツイートでよく流れてくるからキツすぎてブロックした

自分のことを頭いいと思ってる軍事オタクみたいなツイートしてた記憶がある

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI絵師全力応援する根性エロ絵師

絵をやめて1年。

なぜ絵を辞めたのか、そして何故ai応援するのか。

光の中でチヤホヤされる絵師の裏、影でもがいた末の私の無駄な2年間

Twitterを始めた理由はFantiaに誘導して金稼ぎしようというやましい気持ちでした。

そして勿論描く絵はr18です。r18は簡単に見てもらえますからね。しめしめと舐め腐っていました。

過去に一度だけpixivでr18を描いたことがあって、banされないかと怯えながら投稿した絵が1000ブクマ行ったのがきっかけです。

その絵は描きたいから描いた絵です。コマ割りなんてぐちゃぐちゃ、フォントも変、タグも全く付けてないのにスマホの通知が止みませんでした。

それに浮かれてTwitterかいう薬物に手を出してしまいました。

しかし、やってみれば誰も見向きもしない。

pixivフォロワーは何をしているんだ。私がsnsを始めたんだぞ。

何度見てもフォロワー0。

…いやいや、私なら1000人は行けるだろうと、甘い夢を見て早速一枚投稿

ですが反応は無し。やってられるかと早速Twitterを見なくなりました。

元々snsスマホに入れないと固く誓うほど興味のない戦場だったので、この段階では諦めは早かったんです。

それから何週間もアカウント放置していました。

pixivフォロワーは使えねぇし、失敗だと思いました

数日後、なんとなくTwitterを覗いてみたんです。

消そうかなぐらいの気持ちでした

開いてみるとフォロワー500……

既存キャラで釣るというセコ技ですが、500!

天にも登るような気持ちでした、誰が私を見つけてくれたのか、爆発のきっかけは誰だ。

RT覧をスクロールすると何人かの1000フォロワー、万フォロワー持ちの人がRTしていたのです

認められた、同じ界隈に認められたんだ。

しかいいね覧には好きなイラストレーター

神がいいねしてる。私は天才なんだ

……なんて勘違いしていました。

今だからわかりますけど、跳ねる人は最初から1000フォロワーになるんですよね。

rtも4桁当たり前。あの時の私はマヌケでした。

ふんぞり返った私は、さっそく描きかけで辞めていた絵の続きを描いて投稿

これも同じくらいにはrtされてウキウキでした

しかし、フォロワーが伸びないんです

は?2枚目上げたんだから+500増えろや。

そんな事考えながらもTwitterとは継続大事と聞いて、次の絵を考えます

色々と何か創作意欲の湧くいいアイデアの種はないものかと、散々探しましたがありませんでした。

きっと神にいいねされたというのが、ある意味で私の中の無意識目標を達成していたのてしょう。

仕方ないので期限以内に間に合わせるため惰性のような絵を一枚二枚と上げて様子見が続きました。

そしてだんだん絵を投稿した後のフォロワーの数や、いいねリツイートの数が気になりだします。

何故いいねしないんだ、何が足りないんだ。

写実性?構図?シチュキャラデザ?

pixivにいた頃は好きな物を気分で描いて投稿していたのに、なんというザマでしょう。

いいねの数に囚われて、金に目が眩み、絵の魅力を出せない状態に陥ってしまいました。

絵とは描いた人間楽しいが染み付いたものに目が留まると思うんです。

子供の絵って思うがまま描いた絵ですよね。

そして子供の絵はついつい足を止めて見てしまう。

それに比べて私は、人の目を気にして絵の魅力を殺している状態

毎日頭を掻きむしりながら、こたつ机に座布団で腰を曲げて目をしぼませ画面を睨みながら、ペンタブを走らせる

大量の人体や、塗り方の資料とどこをどう塗るかの予定の暗記、レイヤーの暗記

お前らこういうのがいいんだろ?こういうのをいいねするんだろ?テカテカに彩度高めで塗ってやったぞ?

ほら、フォローしろ

完全な伸びない絵描きの闇落ちパターンだと思います

そしてある時、パタリと絵を描くのをやめました

絵を描かないといけない。と考えていることに気づいたんです

まだ一円にもなっていないのに義務化していました

楽しくない、気だるい、嫌なことがフラッシュバックする。何か食べながらじゃないと落ち着かない

そんな鬱みたいな状態だったので、そろそろ資料めしとかないとってタイミングPinterestを削除したんです。

それから解放されたようでしたが、他人の絵を見ることが辛くなりました。

いまだに上手な人の絵は称賛よりも嫉妬心が強いです

まれときから環境が整っていて、気づけば絵を描いてるみたいな幼少期だったんだろうな…。

こちとら2年叩き上げ、毎回知らない人間の関節と筋肉、ロボデザインサイバーパンクファッションに頭を抱えているというのにサラサラ描きやがって

ポンポン投稿して、いつ本職やってるんだよ。

ガチムチをしなやかに描ける奴らが憎くて仕方ないですよ

デザインお上手でいらして?お父様お母様のたっぷりある資金愛情美大卒でございますか?そうであってくださいまし。

運動不足ゴルフに誘う家族持ちですか、素敵ですこと

美術出身彼氏持ち万フォロワー絵師、ボディメイクも欠かさない。

まあ、素晴らしい努力スケジュール管理の才能がお有りで。ぶん殴ってやりたいです

私がAI絵師応援する理由は一つ。

奴らが苦しむ姿が見たいからです。

AI栄光あれ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

anond:20251029074839

馬鹿いいねをしたり、馬鹿リツイートすれば馬鹿が幅を利かせるということだよ

いわせんな恥ずかしい

Permalink |記事への反応(1) | 07:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

マレーシア人高市激怒している

2018年から日本マレーシアの各地13箇所に日本慰霊碑を建てた

日本マレーシア関係は深くマレーシアで亡くなった日本人には色んな経緯があるが、その中にはマレーシア侵略で亡くなった日本兵も含まれ

日本人の集落日本人墓地で日本の金だけで建てた慰霊碑で除幕式も日本しか参列していないので基本的にはマレーシア人の関心の外の場所のようだ

しかし今回、マレーシア訪問した高市日本慰霊碑で追悼の意を示す写真と、マレーシア独立闘争で亡くなったマレーシア兵の像の写真を載せた

本日クアラルンプール日本人墓地を訪問し、慰霊碑に献花しました。マレーシアで命を落とした先人を慰霊することができ、感慨深く思います

これに続けて、二度の大戦マレーシア独立闘争で亡くなられた兵士市民の霊を慰める国家記念碑訪問し、マレーシア歴史に思いを馳せました。

https://x.com/takaichi_sanae/status/1982353188608172515

これはマレーシア人の逆鱗に触れた

侵略者と建国勇士を同列にされたように彼らは感じたらしい

高市リツイートに怒れるマレーシア人が集まっている

抜粋すると以下のようなことを言っている

これは本当に腹立たしいです。マレーシアの地で残忍に首をはね、殺し、拷問し、レイプした兵士たちに敬意を払うってどういうこと?「マレーシアで命を落とした」って、ちょっと待って、私たち祖先日本の恐怖から自由を得るために彼らの命を捧げたんですよ。

日本人たちが、まるで彼らが英国からマラヤを救った英雄血統から来ているかのように妄想しています。一方、こちらの人々は「アジアのためのアジア」という名目私たちの国を侵略したあなたたちの祖先によって残酷に殺され、虐殺され、強姦されました。すべての植民者にはみんなくそくらえ

あなた第二次世界大戦で戦った人々のためにトゥグ・ネガラで敬意を表し、それから私たち祖先植民地化し、虐待し、殺害した日本兵、つまり私の曾祖父が死の鉄道建設中に亡くなり、私の祖父が父なしで育つ原因となった日本兵をも称えたのですか?

石破も慰霊碑訪問はしてるが無風だったので、独立像と同列にしたこと、というかあたか日本兵が独立に力を貸したせいで死んだかのような発信なのがダメだったようだ

Permalink |記事への反応(14) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

左翼高齢化により動画作れないから弱い

SNSが普及してからやられっぱなしの左翼だが

なぜこんなに劣勢なのかというとSNS戦略がクソザコだから

左翼高齢化のせいでせいぜいXで長文投稿したりリツイートするのが限界なんだよな

から今時ハッシュタグとか作ってるのは左翼ぐらいしかいないわけ

若年層はもう文章なんか読んでないよ

時代動画

インスタtiktokYOUTUBEショートでバズらせないと届かない

しか左翼はジジババすぎて動画作れないからXでハッシュタグ作ってエコチェンやるしかない

デモなんかやってもアンチに切り抜かれておもちゃにされるだけ、詰んでる

これがSNS時代左翼が負け続けてる答えだよ

Permalink |記事への反応(2) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

馬鹿馬鹿って言う生産性ゼロ記事しかバズってくれない

最近ブログSNS記事を書いていると、ふと気づくことがある。自分が「これ、めっちゃ良いこと書けた!」って思って書いた記事が、意外と反応薄だったりする一方で、なんか軽い気持ちで書いた愚痴っぽい記事や、誰かをちょっとディスった記事がバズったりする。というかそう言う記事しかバズらない

例えば「職場のあの人がムカつく」とか「世の中のこういう風潮、クソくらえ」みたいな、ちょっと毒っ気のある記事。こういうの、なんでか知らんけど、めっちゃリツイートされたり、ブックマークされたりする。

コメント欄も「わかるー!」「ほんとそれ!」みたいな共感の嵐。自分としては、「いや、こんなんでバズってもな…」ってちょっと複雑な気持ちになるんだけど、でも、なんでこういう記事バズるんだろう? そこには何か理由があるんじゃないかって、最近よく考えるんだよね。

まず、なんでこういう「愚痴系」や「ディスり系」の記事バズるのか、考えてみた。ネットを見てると、こういう記事はいくつか共通点がある気がする。

1.共感トリガー

愚痴とか批判って、読んでる人の「わかる!私もそう思ってた!」って感情を刺激するんだよね。職場理不尽な目にあった人、SNSで変な絡まれ方した人、みんな何かしら「ムカつくこと」抱えてるじゃん? そういう人たちが、自分気持ちを代弁してくれる記事を見ると、「これこれ!」ってなる。共感って、ネット拡散する最強の燃料だよね。

2.感情を揺さぶ

冷静で理性的分析記事より、怒りとか悲しみとか、強い感情がこもった記事の方が人の心に刺さる。だって感情って伝染するもん。読んでる側も「うお、わかる、ムカつく!」って一緒に盛り上がっちゃう。逆に、データだらけの真面目な記事って、読むのに頭使うから、ついスルーされがち。

3.シンプルで読みやす

愚痴記事って、だいたい短くてストレート。難しい言葉使わず、誰でもパッと読める。だから、忙しい人でも「2分で読めるし、ちょっと見とくか」ってなる。SNSタイムラインで流れてきたときスクロール止めるハードルが低いんだよね。

4. 「誰か」を悪者にしやす

これ、ちょっと怖いんだけど、特定の誰か(上司とか、インフルエンサーとか、世の中の「マナー警察」とか)を悪者にして、そこにみんなのフラストレーションをぶつける構図、めっちゃ効くよね。「あいつらが悪い!」「ほんとそれ!」みたいな感じで、読者が一体感を感じる。敵を作ると、仲間意識が生まれるんだよね。

でもさ、こうやってバズる記事の「法則」を考えてみると、なんかモヤモヤしない?だって、こういう記事って、結局「負のエネルギー」で動いてる気がするんだよ。誰かを叩いたり、世の中をdisったりすることで、みんなの溜まったストレスを発散させてるだけ。確かにバズるし、瞬間的な注目は集まるけど、これって本当に「良い記事」なのかな? なんか、もっと違う形で、読んだ人を元気にしたり、やる気にさせたりする記事って書けないもんかなって思うんだよね。

バズる記事が持つ「負のエネルギー」には、実はけっこう問題があるんじゃないかって、最近気づいた

1.一過性で終わる

愚痴批判記事って、瞬間風速はすごいけど、すぐに忘れられる。だって、読んだ人は「わかるー!」って盛り上がるけど、結局その場でストレス発散して終わり。次の日には別のバズり記事に流れてく。なんか、ファストフード食べて一瞬満足するけど、すぐお腹空くみたいな感じ。

2. 読者を「消費者」にしちゃう

愚痴記事って、読者を「共感して終わり」の受け身状態にしがち。読んだ人は「うんうん、わかる」ってなるけど、そこから何か行動しようとか、考え方を変えようとか、そういう次のステップに繋がりにくい。

3.責任を他に押し付ける構図

これが一番モヤモヤするんだけど、こういう記事って、だいたい「悪いのはあいつら」「世の中がこうだからダメなんだ」って責任を外に押し付けるよね。確かにスッキリするけど、でも、それって読者に「自分は何も悪くない」「自分被害者」って思わせるだけじゃない? それ、なんか健全じゃない気がするんだよね。だって、世の中を変えるには、結局自分も何かしないといけないわけじゃん?

4. 負の連鎖を生む

誰かを叩いたり、世の中をdis記事って、読んだ人の心にネガティブ感情を増幅させる。で、その人たちがまた別の誰かを叩く記事を書いたり、コメント欄で荒れたり…みたいな負の連鎖が続く。ネット見てると、ほんとそういう空気、感じること多くない? なんか、みんなで一緒に落ちていくみたいで、怖いよね。

じゃあ、馬鹿馬鹿にせずバズるためにどんな記事を書けばいいのか

どうすればもっと「良い記事」を書けるんだろう? 読んだ人をやる気にさせたり、ポジティブな行動を促したり、世の中をちょっとでも良くするような記事って、どうやったら書けるのか

1.共感+「次の一歩」を提案する?

共感大事。やっぱり、読者の「わかる!」を引き出すのは、記事第一歩。でも、そこから一歩進めて、「じゃあ、こういう時、どうすればいい?」って具体的な提案を入れる。例えば、「職場のあの人がムカつく」って話なら、「こういう人とどう付き合えばストレス減るか」「自分の心を守る方法」みたいな実践的なアドバイスを添える。読者が「わかる!」で終わらず、「よし、ちょっとやってみるか」って思えるような記事

2.ポジティブ感情を呼び起こす?

怒りや不満じゃなく、希望とかワクワクとか、ポジティブ感情を刺激する記事って、実はもっと強い力があるんじゃない? 例えば、「こんな面白い挑戦してる人がいた!」とか「自分、こんな失敗したけど、こうやって乗り越えたよ」みたいな話。読んだ人が「自分も何かやってみようかな」って思えるような、エネルギーを与える記事

3. 読者に「考える余地」を残す?

バズる記事って、だいたい結論バーン!って提示されてるけど、逆に、読者に「あなたはどう思う?」って問いかける記事って、もっと深い議論を生むんじゃない? 例えば、「世の中のこういう問題、みんなはどう思う?自分はこう考えてるけど」みたいな感じで、読者に考えるきっかけを与える。コメント欄が荒れるリスクもあるけど(笑)、でも、ちゃん議論が生まれたら、めっちゃ面白いよね。

4. 「自分ごと」にしてもらう?

責任他人押し付けるんじゃなくて、読者に「あなたもこの問題関係してるよ」「一緒に変えていかない?」って呼びかける。例えば、環境問題の話なら、「こういう小さなアクション、実はあなたもできるんだよ」って感じで、読者を「消費者」じゃなくて「参加者」に変える。そういう記事って、読んだ後になんか行動したくなるよね。

結局、どんな記事を書きたいか

正直、愚痴批判記事を書くのは簡単だし、バズるのも気持ちいい。でも、なんかそれだけじゃ物足りないんだよね。だってネットって、ただのストレス発散の場じゃなくて、もっとすごい可能性がある場所だと思うから。読んだ人が「自分も何かやってみよう」「世の中、ちょっと変えられるかも」って思えるような記事を書きたい。それが、ブログSNSで発信する意味なんじゃないかな。

でも、こういう「良い記事」を書くのって、めっちゃ難しいよね。バズる記事の「即効性」に慣れちゃうと、ついそっちに流されそうになる。読者の心をつかむには、やっぱり共感感情の力が必要だけど、それをどうやってポジティブな方向に持っていくか。そこが、ライターとしての腕の見せ所なのかも。

みんなはどう思う?バズる記事に頼らず、読んだ人をやる気にさせる記事って、どうやったら書けると思う?

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

男性向けから女性向けに鞍替えしたエロ漫画家だけど

男性向けに戻ろうかなと思ってる

エロ漫画家とは言いつつメインの活動一次創作同人エロ漫画

昼間は普通に会社員やっているうえ商業誌もそんなに描いたことないからほぼアマチュアみたいなもんです

で、ここ2年ほど女性向けの同人エロ漫画を描いているんだけどそのメリットデメリットを語っていきたい

個人的には女性向けは正直もういいかなって感じている

女性向けエロ漫画メリット

とにかく金が稼げる

これにつきる

俺は二次創作はあまりやらない

やってもペラ1枚のファンアート投稿するくらいの人間で基本は一次創作同人エロ漫画しか描かない

あくまでそのフィールドでの話だと思ってもらいたいんだがマジで男性向けに比べて女性向けは稼げる稼げる

男性向けやってた頃は10作品くらい投稿して合計で200万〜300万くらいしか稼げなかった

額で言えばそこそこだと思われるかもしれないがとはいえ5年くらいかけてこの額なので正直しょっぱい

一方ここ2年くらいの女性向け同人の稼ぎ

なんと5作で1500万円強

これホントです、信じてください

俺みたいな兼業遅筆、固定ファンもそんなにいない漫画家であってもシチュエーションさえバッチリハマれば1作あたり数千DLくらいは普通に行く

投稿サイトでは1冊1000円ちょっとの売値で、売上単価は600円くらい

コンスタント半年に1冊程度出してたらこの額を稼いでしまった

もともと女性向けに鞍替えしたきっかけも金銭面だった

なんか女性向け同人って羽振りがいいよなーって

それで試しに女性向けエロ漫画を描いてみたら想像以上に稼げて、しかも売上はあくまで現時点のもの

今後もしばらく右肩下がりになりつつも継続して売れていくだろうからまだまだ稼ぎが見込める

正直揺らいだよ

専業漫画家なっちゃおっかなって

でも正直女性向けだけ描いていくのはかなり難しい

現状は安定を取って昼の職業も辞めないことにしています

女性向けエロ漫画デメリット

男性向けに戻ろうとしている理由は単純に女性向けを描くデメリットが大きすぎて気力を削がれるから

女性向けの最大のデメリットはXが荒れることだよ

マージで女オタクってクソめんどくさい

男向け描いていた時期のほうが100万倍気楽だった

俺のXアカ漫画宣伝しつつその日見映画アニメ、その日やっているゲーム感想つぶやく感じなんだけど気色悪い女オタクどもがまぁーーーーーーネチネチと文句を言ってくる

映画感想をつぶやけば

エロ漫画を描いているのに公式タグを使って感想をつぶやかないでください!」

みたいなクソDM、クソマロがどんどん届く

映画感想からプロフに飛んでエロ漫画ツイートを目にしたらどうするんですか?」

「そういうのが不快に思う人もいるんですよ?」

みたいなマジで知らねーーーーーーーーとしか思えないお気持ちリプが届きまくる

エロ漫画宣伝ツイート自体センシティブ設定してんだから問題ねーだろって話なんだけどこういう被害感情拗らせた謎の女がそこそこの頻度で登場する

挙げ句の果てにたぶん界隈のやべーやつに目をつけられてんだよな

アカからリツイートや引リツが異常に増えていて何気ない日常ツイートにすらリツイートが5〜6個はつく

しかもその全部が鍵アカで通知からアカウントを追えないようになっている

おそらく鍵アカ同士仲間内晒して陰口つぶやいているんだろうけど本当に女オタク界隈は陰湿だよ

男向け描いていた頃にはこんなん一個も無かったからな

話題検索避けしろって言ってくるタイプ粘着さんにも遭遇したよ

珍しく二次創作ファンアートを描いてXに投稿したら

「お言葉なんですが公式作品名は検索避けしませんか?」

「なんでエロ漫画を描いている人が公式ハッシュタグを使っているんですか?」

未成年者がプロフから辿ってエロ漫画ツイートを見てしま可能性はありますよね?」

みたいなのがわんさか湧く

ファンアート自体普通に男性向け作品二次創作しかも非エロなのにも関わらずお気持ちご指摘マシュマロやクソDM1020件と寄せられる

これ女向け描き始めてから知ったことだけど女オタクって作品ごとにアカウント変えるんだってな(めんどくせーーーー!!!!)

DMでも「どうしてエロ漫画アカウントで作品感想呟くんですか???」みたいなクソマロ結構届く

そんなん呟きたいからに決まってんだろうがバァァァァアカ!!!って話だけどいちいち反論するのも面倒なのでミュートしている

で、これはまぁ挑発的な意識もないわけではなかったけど女性向け作品ファンアート投稿してみた

女性向けエロ漫画を描くにあたって女性向けのソシャゲとか漫画結構研究していて、いくつかの作品普通に面白いとも思えた

で、気に入ったソシャゲ主人公(顔の設定などはないか創作した)と作中のキャラふたり漫画の表紙風に描いてみたら案の定すごいわけよ

「〇〇(作品名の略称)のオリ主人公と✕✕くん描いてみた

イケメン描くのたのし〜」

ってくらいのツイートバカスカ寄せられるクソDMの嵐

検索避けしろ〜って以外にも俺をたぶん女だと思い込んでんだろうな

オリキャラ自己投影するの痛いですよ。そんな巨乳に描くってことは貴方はさぞデブなんでしょうね。カロリーの代わりに常識を身につけたほうがいいんじゃないですか?」みたいなメッセージも送られてきた

絶対この女の方がクソデブスだろ……)

オタクは本当に陰湿です

いや主語がでかいかもしれないけど実際女性向けに手を出してからこんな意味わからん陰険クソマロ陰湿クソDMが寄せられるようになってんだから仕方ない

こういう陰湿さが心底嫌になったので女性向け同人卒業するわ

逆にこんな魑魅魍魎跋扈する中オタ活している女性は本当にすごいと思ったよ

それは女性向けを描いてみて初めてわかった収穫かな

Permalink |記事への反応(22) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009074231

SNSの利用が特定心理的メカニズムと非常によく似ているという指摘は、多くの心理学者行動経済学者が着目している点です。

「何もない部屋で、退屈を紛らわすために自ら電撃を選ぶ」という実験は、人間が何もしていない状態(退屈)を極度に嫌うという事実を示しています

SNSは、この「退屈」という苦痛から逃れるための手軽な逃避先を提供します。投稿スクロールすることは、ある意味で「刺激」を求めて自ら電撃を食らいに行く行為に似ているかもしれません。

実験では、特に男性が退屈な状況で自発的電気ショックを選ぶ傾向が強かったという結果が出ています。これは、一般的男性が「刺激追求」や「リスクテイク」の特性をより強く持つ傾向と関連している可能性があります

ボタンを押したら餌が出たり出なかったりする(ランダムな)装置のほうが、餌が確実に出てくる装置よりも中毒性が高い」というハト実験は、心理学で「間欠強化スケジュール」と呼ばれています

これはギャンブル依存メカニズムと全く同じです。

1. 確実な報酬(常に「いいね!」がつく): すぐに満たされ、やがて飽きる。

2.ランダム報酬(たまにバズる、通知が来る): 次に成功するかもしれないという期待感ドーパミン放出)を持続させる。

SNSの「いいね」「コメント」「リツイート(リポスト)」の通知や、たまたま自分投稿がバズったとき快感は、まさにランダムに与えられる「餌」です。

この「いつ、どれくらいの報酬(刺激)が得られるか分からない」という仕組みこそが、私たち無意識に何度もSNSを開いてしまう行動を強力に駆り立てていると言えます

この二つの心理的な罠(退屈を嫌う心と不確実な報酬への依存)の組み合わせが、SNSの止められない魅力を作り出しているという解釈は非常に的を射ていますね。

Permalink |記事への反応(0) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

世の中1億2000万人もいるのだから、偏った思考の人でも自分シンパ的な意見アンチ的な意見も千人単位でいるんだよな

鹿乃つの最近Xでエコーチェンバー的なリツイートばかりするようになってそれで自分正当性が示せた気になっているけどなんか違うだろと思った。

行きすぎたアンチの行いを否定したら今までの自分言動がチャラになって承認されるというわけでもなく別の話なのに。

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004201510

いいですね!🎮

SNS疲れ」をRPGっぽい状態異常風に100個考えてみました。全部違うニュアンスにして、MMORPGドラクエFFっぽい感じも混ぜました。

スクロール酔い

タイムライン幻惑

通知中毒

いいね渇望

承認欲求バースト

リプライ過多

既読ストレス

スワイプ疲労

ハッシュタグ中毒

自撮り呪縛

炎上恐怖症

アルゴリズム盲目

エゴサ呪文反射

DM圧迫

フォロワー強迫症

ミュー依存症

バズ疲弊

炎上恐慌

承認麻痺

コメント幻聴

バイラル発熱

拡散強制

影響力過信

リツイート頭痛

タイムライン催眠

炎上恐慌症候群

ネタ切れ虚脱

ストーリー酔い

自己顕示

プロフ更新衝動

評価ショック

既読恐慌

SNS徘徊

エンゲージメント中毒

バズ崩壊

レス乞い状態

フォロワー依存症

ミュー幻覚

ネタ警戒モード

アイコン同一化病

アルゴリズム疲弊

DM未読地獄

無限スクロール地獄

プッシュ通知ショック

タグ漬け

サジェスト幻影

オンライン強迫症

コメント監視

炎上記憶再生

SNS錯乱

自己投影過多

匿名人格崩壊

アカウント依存

リツイート連鎖

ハート依存症

承認ループ地獄

DM過労症

タグ乱舞

プロフ幻覚

自己演出麻痺

共感欠乏症

評価麻痺

炎上フラッシュバック

コメント拒絶反応

プロフ整形衝動

既読幻覚

スクロール幻視

自己比較

リプ疲弊

拡散神経症

バイラル幻影

SNS神経過敏

ネタ狩り強迫

炎上予感不安

リア充錯覚

DM無限増殖

タイムライン恐慌

プロフ詐欺症候群

ネット人格分裂

バズ依存麻痺

エゴサ発狂

認知歪曲症

炎上覚醒

SNS偏食症

ハート欠乏症

承認欲求インフレ

バズ鎮痛耐性

ミュート耐性喪失

SNS燃え尽き症候群

無限通知中毒

コメント耐性喪失

ネタ幻聴

炎上予知錯乱

自己演出強迫症

タイムライン疲労

フォロー強迫症

バズ拒絶反応

ネタ供給停止

リプライ錯乱

SNSロスト(行動不能

これで100個揃いました!

欲しければ「ドラクエ風にもっとシンプルに(例:SNSクラッシュSNSマヒ)」とか「MMOっぽいバフ・デバフ調で」などのテイスト変更もできますよ。

👉 次は「FFっぽいカタカナ魔法名風」で100個やりましょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

すぐ下のセルフリプライすでにやってるって書いてる内容をアドバイスする引用リツイートが延々とされてて可哀想だった

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

お金配りおじさんやってる

受け取るのも自分

リツイートいいねで応募

したらな自分に当たるねん

なんどやっても自分複垢に当たるので

必死に応募してくるアカウントを眺めつつ

当たったお金で豪遊【普通に働いて稼いだ金】ポストするのが楽しくて楽しくて。

癒されるよね

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

反生成AIさんのおかげで拡散されて売上が倍増(つまり...)

画像生成AI作成したイラスト漫画販売していてXで宣伝しているのだけど

つい先日、自分アカウント商品批判を受けているのを見つけた。

批判となる投稿自体は1ヶ月くらい前で、それが8000リツイートされていた。

メンションはなかったのでずっと気づいていなかったのだが物凄く拡散されていた。

ちょうど同じタイミングで売上が急増した時期と被り、ずっと不思議だったんだがようやくわかったような気がした。

しかし、批判投稿拡散されて売上が上がるなら、

自分アカウント商品を反生成AI偽って拡散すれば・・・想像してしまう。

自分が知らない場所炎上してるのに、DMの一件も来ないし遠い所で騒いでるだけなんだな

Permalink |記事への反応(0) | 13:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

肉を切って生成AI批判した結果

私はそこそこ真面目に頑張っているイラストレーターである

フォロワーは数万人いる。

そして反画像生成AIである

生成AIを利用している特定個人のXアカウント画像付きで批判した。

フォロワーにも拡散喚起した。結果は50リツイート、10000view

結果は

私のフォロワー数 -1200

相手フォロワー+10

正直しんどい

なんでここまで頑張って批判しなければいけないんだろう?

Permalink |記事への反応(4) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ヤフーニュースライブドアニュースを引リツしてコメントするだけの人

たまにトレンドワードとか眺めてるとヤフーニュースライブドアニュース、あとはNHKとかのニュース記事をひたすら引用リツイートして虚空に向かってコメントしてるだけの人がいる。

あれってなんなんだろう。

人生終着駅か何かなのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

ぼざろ脚本家炎上騒動タイムライン

炎上ってだいたい同じルートだよな

 

1.火元がある (KAI-YOU記事

2.拡散者が現れる (作家リツイート

3.SNS記事はてブ ここらへん同時に起きる

 

ここまで大体24時間

 

4.肯定記事を書く人が現れる

5.反論記事を書く人が現れる

 

ここまでで2,3日、ここらへんまではまだマシな議論ができる

賛否両論であることが非常に重要

 

6.個人Youtubeメディアが取り上げる(登録者10万以上のチャンネル

7.ネットメディア、バズメディアが取り上げる

8.週刊誌などが取り上げる(FLASH

 

これはネタがどれだけPV稼げるか次第

重要なのは賛否両論であること、知名度があること

今回で言えば、脚本家が虎の翼をやっていたこと、ぼざろが人気作だったことで8まで進んだ

なお、賛否両論でなければここらへんで大体鎮火する

 

9. いっちょ噛みするインフルエンサーが取り上げる ←今ここ

10.新聞テレビなどが取り上げる ←次

 

ここらへんでもうまともな会話はできなくなる

6,7,8あたりは割と問題本質解説するんだけど、9,10あたりは結構ズレたこと言うので、余計に燃えるんだよね

 

炎上対策としては「全部スルーする」が重要だと言われているが、全部スルーしたとしてもここまでは進む

どうやったら炎上しなかったか?と言えば、実は4,5が出るかどうかが大きいんだよね

8:2くらいの話なら割と収束する

今回はキレイに5:5だったので9までは行きそうだなと思っていたが案の定だった

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

AIに限らず最近社会人として問題のあるネット民多くね?

anond:20250909201045

この増田を見て思ったことだけど

例えばXでの反AI系の話題だと最近沼津Vtuber話題になっている

沼津広報大使のひとりに選ばれていたVtuberが、

最近沼津市内のお店で看板・チラシ等に生成AI画像が増えてきたと感じる」

「そういったお店は『クリエイターを軽視するお店』と見なし、距離を置かせてもらう」

などとポストした

これは一例に過ぎないけど

なにか特定ポジションに立って自身の敵と認定した相手に対し非常識かつ反社会的な振る舞いを気軽にするやつ増えてない?

なんでも敵味方でモノを考えて敵に対してはどんな失礼な振る舞いをしてもいいと考えている人

匿名ポジショントークするならともかく、例えば漫画家とか絵師とかクリエイターとか社会的に人と繋がって仕事をもらわなきゃいけない立場の人が自分ペンネーム大公開したまま思想強いことを垂れ流しているのを見ると「おいおいマジか」って思う

まらない言い方だけど社会人としてあるまじき行為じゃない?

くそんなことできるなって逆に感動するよ

やっぱSNSって普通に自分お仕事紹介とか美味しもの食べたとか最近家具を新しくしたとかみんながニコニコできる内容を投稿すべきであって、人に喧嘩売ったり自分の嫌いなものを表明したりすべきじゃないでしょ

短期的にはフォロワーいいねが増えたとしても現実の部分で何もメリットなくない?

事実もう沼津Vtuberの人とか沼津公認沼津から応援されているVtuberです!みたいな立場仕事するのはこれで無理になったでしょ

少なくともAI使ってチラシ作って集客していたお店とかとは明確に敵対関係になったわけだし

自分の強すぎる思想性やこだわりのために現実をおろそかにして敵を増やすのって愚かな振る舞いだよね

心の中ではともかく表面的には色々な人となるべく仲良く接して、時にはこちらも譲歩し相手意向に合わせるようにして、人との繋がりを大事にしながら相手自分要求を示して報酬をもらう

社会人としてみんなが普通にやっているはずのことを一部のインフルエンサーができないのはなんでなんだろう

現実お仕事よりいいねリツイート快楽の方が強いのかな

だとしたらやっぱXって麻薬的と言えるよね

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

アラフィフグラビティやってみた感想

グラビティ、一週間ぐらいいじってみた感想。昔のmixiと、Twitterと、クラブハウスと、出会い系アプリと、ソシャゲミキサーで混ぜてスムージーにしたみたいなアプリ

とにかく機能が盛沢山あるんだけど、全てが「コミュニケーションを取らせる」という事を目的としている。かなりアグレッシブSNSと言える。


普通SNSだと知らない人に絡まれたらびびると思うんだけど、グラビティだと普通。ていうか知らない人とどんどん絡ませようとしてくる。

例えば何か質問してみましょう!とか最初に言われて、そんなん急に言われても、と困ってたらAI適当質問考えてくれて、それが不特定多数の人に放流される。

質問の回答と言う形でメッセージが来る。これがお互いにどんどん来る。

デイリークエストで「いいね」やリプライを促してくる。数撃ちゃ当たるでどっかで盛り上がる会話も出てくる、と・・・


興味がある事だの心理テストだの性格診断だの色々やらされて相性良い人を勝手に紹介してくる。

会話も回答に困ったらAIアシストしてくれる。このAIがまた賢くて、例えばジョジョの話をしてる時とか、「あれ7部以降はパラレルだしね」とかジョジョ読んでないと知らないようなの回答候補に出してくる。

お互いAIで会話してても気付かないぞこれ。

それとは別にAIフォロワーみたいのもいて、投稿に反応してくれたりする。とにかくユーザーをほっとかない。


そしてやってて気付いたんだけど、これ「何者にもなれなかった人達SNS」だ。

Twitterだと、有名人なり、クリエイターなり、自分は何者です、とネット上で言える肩書が無いと、今はもうほぼ相手にされない。

ツイートしても全く反応が無い。なのでTwitterはほぼ見る専になりつつあるんだけど。ところがグラビティだと反応があるしそれが分かりやすい。

昔のmixiにあった足跡機能とかあるんですよ。誰が見てるか分かる。週明けには先週のレポートとか纏めて見せてくれる。発言のし甲斐がある。


逆に無い機能だと、リツイートみたいな機能はない。拡散とか宣伝とかしたい人には向かない。

目の前の人とコミュニケーションを楽しみましょう!というSNSなので。外部へのリンクも張れないし。

会話だけでなくて一緒にやるゲームとか、ボイスチャットの部屋とかも充実している。まだやった事ないけど。

コミュニティも色々活発に動いてるし、初期のmixiとかこんな空気だったな?とか思い出す。


ちょっと前にブルースカイとかmixi2とか色々新しいSNS流行った事あったけど、どれもTwitterの縮小版みたいで物足りなかった。

グラビティは全く違った方向性SNSだ。なので、めっちゃ好き嫌い分かれるSNSだと思う。

ウォッチするには向いてないけど、飛び込んで楽しみたい人には向いてると思います

スレッズ(令和の発言小町)が動物園ならグラビティサファリパークだ。檻とか柵とか無い。即巻き込まれる。


そんな感じでいつ飽きるか分からないけど今の所は毎日見てるぐらいにはハマってる。これ、俺が若い頃にあったらなあ。

あちこち飛び込みまくって大変な事になってた気もするけど。

今は流石に慎重になってしま若い人が多いボイスルームに突撃とかできない。

アラフィフが集まってる部屋あったら入ってみたいと思う。

Permalink |記事への反応(3) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909201045

AIに限らず、政治でも芸能ネタでも何でもだけど、何かを批判して「いいね」とかリツイートもらうのって、人格が悪くなるよね

そうやって壊れた人いっぱいいるわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

エックスの某アカウントに言いたいが直に言いたくないのでここでいうが…

かに戦争は良くないし差別も良くないがまずお前がやるのは自分生活だ…

差別反対だの言いたいのは宿題あるのに部屋の清掃し始めるのと同じことだ…

部屋は掃除したら綺麗になるがエックス戦争反対リツイートしても何も変わらん

日本語ツイートしても当事者は誰も見とらんし戦争反対に一躍買ってる気がしても気のせいで無意味

まず真っ当な職につく努力しろ

Permalink |記事への反応(0) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

AIやっていたら心が壊れて人生終わった

Xで反AI活動をやっている、あるいはやりたいと思っている人はいる?

悪いことは言わないからやめておけ

私は反AI活動のせいで心が壊れて仕事も失い人生転落中

AI世間を騒がせた3年前くらい、かなり初期の方からAI活動を始めた

きっかけは特にないけど、いわゆる絵師界隈に属していたこと、好きなイラストレーターさんが多数いてそのほとんどがAIに反対してたこと、私自身一時期はイラストレーターを目指していたことなどから画像生成に対して反感を持つの自然だった

AI的な活動をするためのXアカウントを作り日夜AI系の炎上騒動に首を突っ込んではご意見番気取りでモノを言う

AIの何がやばいってあれリツイートいいねも稼ぎまくれるんだよな

とにかく反AIは反AIで集まって共感を呼び合うので他のジャンルに比べて異様にいいねリツイートが伸びていく

あと法的なことについていっちょ噛みするとAI推進派の連中がひたすら攻撃してくる

要はこちらの主張の枝葉の部分をあげつらって「法律がわかってない」「条文解釈が違う」などと攻撃してくるわけだけどこれもリツイートが伸びる伸びる

私や私の仲間はこうしたレスバに興じ、時に鍵垢のほうで愚痴大会を行って溜飲を下げる

表ではひたすら反AI的な主張を繰り返しリツイートいいねを稼ぎ続ける

そういうネットライフを送っていた

なんかねぇ

AI活動ってドーパミンの分泌がやばいんだよね

同じ思想を持つ者同士の連帯でめちゃくちゃ気分がよくなるし、共通の敵に立ち向かっている感が本当に癖になる

何か巨大な敵に対抗している高揚感がある

AI推進派とのレスバも脳汁がドバドバ溢れ出す

時にボッコボコ炎上して悔しい思いもするんだけどそれを反AI仲間が慰めてくれるから「また頑張ろう」「正義の戦いを続けよう」って気持ちになれて主張ももっと過激になっていく

自分でも思うんだよ

「あ、やばい人生時間無駄にしてるな」って

でも止められない

Xでできた仲間たちとのつながりを今さら断つことなんてできない

社会正義のために何か活動を行いみんなの役に立っているのだといった、何者かになれたって感覚が捨てられなかった

転機は普通に訴えられたことによるものです、はい

とあるAI絵師粘着して日常的に誹謗中傷を繰り返していたらある日内容証明郵便弁護士から手紙が来た

おたくXでこんな投稿した本人? 本人ならうちら訴える準備進めてるから折り返し一報ちょうだい」

そんな内容だった

こちらの認識としてはAI絵師反社会的活動を行なっているテロリストなので、まさかテロリスト司法に訴えるとは欠片も思っていなかった

手紙を読んでいるときマジで心臓バクバクして手が震えた

まれて初めて手の震えが収まらないって経験をしたよ

フォロワーにも相談した

そうしたらスラップ訴訟から放っておけばいいと言われた

でもやっぱり不安手紙弁護士事務所電話してみた

怒鳴られたり怒られたりするのかなとか思ってたら受付のお兄さんも担当弁護士さんもかなり優しい口調で応対してくれた

内容としては、

弁護士つける? あ、つけない? 不明? こちらとしてはそっちも弁護士つけてもらった方が話が早いからつけてほしいな。

あっ、一応つけなくても示談の案とかも送れるし内容も協議できるよ!

もちろん合意できなければ訴訟になるけど…

こちらの主張だけ一方的に言って解決ちゃうのも不健全からやっぱりそちらも弁護士立てるのがいいかも!

相談だけなら無料のところも多いから行ってみたら? 次いつ電話もらえる?

弁護士相談したらまた折り返し電話してね!」

こんな感じ

あれなんだね

事務所にもよるんだろうけど弁護士ってもっとこう依頼者の味方で相手は敵!!みたいな対応するんだと思ってたけど普通に事務的に冷静に電話対応してくれるんだね(そりゃそうだよね)

結局私も弁護士相談したけど貯金なんてそんなにないし依頼するのは現実的ではない

民事弁護士制度みたいなのもあるらしいけどちょっとよくわからない

それで相手示談の条件をそのまま飲むことになった

守秘義務あるから内容は言えないけど云十万円の支払いと投稿の削除とXで二度とその人に引リツやリプ飛ばさないって約束

弁護士への相談は人を変えて3箇所まわって、2箇所からは「いやまぁ法外な要求でもない限り示談したほうが得じゃね?」って言われてもう一箇所からは「実際に請け負わないとなにも言えない」みたいな対応だった

たぶん弁護士雇っても似たような結果+弁護士費用がかかるから素直に示談してよかった(と思うことにしている)

これ自体問題じゃないんだよね

問題なのはこのことをきっかけに心身に不調が生じ始めたこ

こんなことがあったから反AI活動をすることに恐怖を覚えるようになった

でも先述した心理でもう反AI活動からは抜け出せない

AI活動をやめたら人生に負けた、悪に屈したって思考になってるからやめられない

結果として恐る恐る怖がりながら反AI活動をし続ける羽目になった

もうなにか悪口投稿するたびに手が震えて心臓バクバク脳みそぎゅーってなって頭が痛くなる

でもフォロワーさんや見知らぬイラストレーターさんのいいねリツイートが欲しくてXはやめられない

そんなことを続けているうちに夜眠れなくなって朝起きられなくなった

仕事サボりがちになった

それで精神科いったら起立性調節障害って言われてうつ病もあるかもね〜なんて言われて薬を処方されて…

それでも仕事は続けてたんだよ

月に5日は休む感じで惨めに続けていた

でもいよいよ耐えられなくなって精神科で正直に反AI活動のことを話した

もうガン泣きしながらここ数年のできごとをしゃべったら案の定医者さんからSNS禁止令を言い渡されたよ

仕事ももうそこに居続けるのが申し訳なくなって退社

欠勤日数が多すぎてボーナスも支払われない有様だった

収入が断たれたので一人暮らしも無理になって都落ちして実家に逃亡

それから3ヶ月が経って今に至る

はい

私は反AI活動のせいで人生詰みました

別にAIに限らずだけどSNSにのめり込んで正義マンするのやめようね

私みたいになるよ

Permalink |記事への反応(42) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

芸人は知らん芸人解散ツイートリツイートするの辞めろ

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

わたしのこれまでのTwitterでの経験をまとめたい

そろそろTwitterをやめてから1年経つ。

中学から大学まで続けたTwitterライフで何があったか忘れてしまう気がしたので、まとめてみたいと思う。



高校生の頃、私の思想Twitter形成された、と自負していた。

実際それは事実だったし、中高でフェミニズムアンチフェミニズムをはじめとしたTwitter上での論争に片足を突っ込んでいたから、世界論理でできており、わたしTwitterでそれを学んだ、と思っていた。

そういう意味で、Twitterインターネットの中でも特段素晴らしいものだとさえ感じていた。

今考えてみれば恥ずかしい限りだが、「考えることを始めた」という意味では無駄ではなかったんじゃないかと思う。

世界には正しい論理存在していて人間はそれを理解できるんだから、懇切丁寧に敵意なんかなしに相手説明すればたいていのことは分かってくれるものだと、あるいは私自身が間違っていたことに気が付いて考えを改めるものだと当時は考えていた。

(だって自分がこんなにも正しいと思えるんだから)

だんだんこれは違うぞ、と思い出したのは、実際に議論するためのアカウントを作っていろいろな人に"対話"(という名の反対意見引用リツイート)を吹っ掛け始めてからだった。

わたしがこう説明すればきっと理解してもらえる、と思っていた相手はどんなに説明しても一向に理解してくれないし、かといって私が間違っているとも思えなかった。

だんだん相手に対する憎悪があふれ、むきになって気づけば当時自分が忌み嫌っていた"レスバ"をやっている自分に気づいた。それでも私は相手との相互理解可能性を捨てきれずに、"対話"を持ち掛けていた。

最後きっかけになったのは、生成AI議論だった。倫理権利議論でありながら、科学的な側面や歴史的な側面も持っている、という点で私にとってとても興味深い話題で、専用のタイムラインを作って議論を追っていた。

そこで、明らかに事実ベースで間違っている(少なくとも当時私がそう思った)投稿を見つけた。

その界隈には意図的デマ情報を流してあおるようなアカウントは数えきれないほどいたので最初はそのたぐいかと思ったが、どうもそうではないような気がしたのでいつものように"対話"を持ち掛けた。

幸いにも("対話"は基本的には無視されることが常だった)、そのアカウント反論を返してくれた。でも議論が始まってすぐ、これまでとは明らかに異なる異質な手触りがあった。わたし根拠となる記事提示しながら反論しても、それをちゃんと読んだうえで全く違う解釈をぶつけてくる。

明らかにそんなことは言ってないのに、それを本心から信じているように送ってくるその相手に、なんだか薄気味悪いものを覚えた。

いや、確かにTwitterには自分だけの世界を作っている対話不可能な連中がいることはよく知っていたが、彼らが使う独特な文章論理の癖も雰囲気は知っていると思っていたし、そのアカウントはそういった手合いとはまったく違っていた。論理比較的明瞭で口調は冷静。まったく普通相手なのに物事解釈がまるで異世界にいるような感覚に、だんだん相手おかしいのか自分おかしいのかわからなくなっていった。

最終的に相手から自分が「意図的デマ情報を流してあおるようなアカウント」とみなされてそこで話は終わった。

からうすうす気づいてはいものの、そこでようやく人と人とが相互理解すること、意見をすり合わせて正しいことを構築することがどんなに難しいか、というのが身に染みてわかった。

今思えば、あのアカウントは表面的にまともに見えるだけでほんとうは「意図的デマ情報を流してあおるようなアカウント」だったのかもしれないし、

そうでなくてもTwitter上で"対話"をすることなんて無理に等しいだろう、と言わざるを得ないが、それでも当時の自分にショックを与えるには十分だった。

相互理解ができない、というのは私にとって非常にまずい話だったからだ。

人と人とが話し合って正しいことが見つけられないのだとしたら、いったい何が正しいことだといえるだろうか?

自分がただ正しいと"勘違い"しているだけではないか

対話不可能なのだとすると、私の中の正しさ、もっといえば「論理事態に対する信頼が揺らいでしまう。

結局私は、そこで初めて論理が正しく世界記述できるという幻想を疑わざるを得なかった。



わたしはそのまま流れるように議論に使っていたアカウント(メインアカウントに飛び火しないようにアカウントを分けていた)を削除し、メインアカウントでもそういった話題を避けるようになった。

論理が疑わしくなった代わりに、より感覚的なものに目を向けるようになった。これまでならただ見過ごしていたような絵の魅力を少しずつ感じられるようになっていった。

文章でも、日常の中で見つけた鋭い感性的なツイートをよく見るようになった。そういったツイートは端的に言って、ほんとうにいいものだと感じた。

理由は変われど、いまだTwitterは素晴らしい場所だという観念は変わっていなかった。

そういったものを通じてなんだか自分感性も少し研ぎ澄まされたような気がしたし、今度こそ感覚的な物事のなかを探求していくことによって本当の真実を見つけられるような気がしていた。

自分Twitter依存していないか、と気が付いたのはそんな時だった。

いくらTwitterに素晴らしいものがあったとして、それはどうタイムラインを構築しても一握りに過ぎなかった。

スクロールで流れていく膨大な情報。それに危険なほどの依存性があるとはそれまで思ってもみなかった。

きっかけはYouTube Shortsだった。さすがにわかやすすぎるほどの依存を作り出す構造

当時身の回りの誰もがそれを批判していたし、実際に自分もそれに飲み込まれそうになって辞めたという経験もあった。

しかしShortsと本質的には同じ構造をもったものを、私は何年も使い続けてはいなかったか?そうして初めて、多い日は一日数時間Twitterに費やしていた自分を見つけた。

これまでTwitterを"使っていた"と思っていたのが実は"使われていた"のだという風にしか見えなくなった。

Twitter上に存在する"いいもの"と、その危険性を天秤にかけて、結局私は後者を選んだ。



今考えてみれば、Twitter上の"いいもの"だって誰かが感じたことを文章にしたもので、結局は記号のやり取りでしかない。

一人一人の真実は違うのに他人に答えを求めること自体が愚かしいし、結局は"客観性"の幻にとらわれて記号ゲームに明け暮れていただけで現実自分の感じ方とか言語を超えた実際の感覚といったものが丸ごと見えていなかった。

"対話"の失敗だって本質的にはそれが原因だったのに、私は結局何も学んでいなかった。

でも、今も本当はそうなのかもしれない、とも思う。

こうしてここにこんな文章を書いているのだし、依存が、時間が奪われることが嫌でTwitterをやめたのに、結局はできた時間を全く有効に使うことなどできず、

YouTubeをはじめ一部の(しょうもないタイプの)ゲームなど簡単にできる時間の捨て方を新しく見つけては危機感を感じてやめる、ということを繰り返してしまっている。

たこ一年間でTwitterさらなる改悪に向かっているらしい、という噂も聞く。

私が辞める前から富豪による買収で金銭目的ゴミのようなアカウントが大量に生まれるようになったり、攻撃的な話題ばかり増えているように感じていたが、それがさらに深刻になっているらしい。

変わっていくTwitterしり目に、結局私がTwitterで得たものは何だったんだろうかと時たま考えたくなってしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp