Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リタイア」を含む日記RSS

はてなキーワード:リタイアとは

次の25件>

2025-07-05

anond:20250705175002

じゃあ海外行った挙句リタイアしてから戻ってくる連中とかマジで国賊ってワケだな

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

anond:20250613100342

と、ElonaもKenshiも異世界創造者もやっていないリタイアゲーマーがのたまっています

Permalink |記事への反応(0) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611131546

当時から感染予防効果ってそんなに言われてたか

感染予防効果はなくても重症化を予防することでより重症化しやすい群にベッドを空けることができるという意味で健常者は社会のために打つべきという事実上強制があったのは認める

自分副反応ひどすぎて2回目でリタイアたから3回うってるの偉いと思う

娘は副反応に苦しむ私を間近で見てたからうちたくないと頑なだった。強制は出来なかった。

Permalink |記事への反応(2) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

小説宇宙軍士官学校 前哨/スカウト 01鷹見一幸

SFと軍記モノが読みたいな、という欲求を同時に満たせそうな本作を手に取りました。

レーベルはハヤカワ。イラストガンダムサンダーボルト太田垣康男、作者は結構なご年齢、と軽重ちょうどいい位置にある手堅いチョイスに思えました。

 

 

読んだ結果ですが…

途中でリタイアです。

2/3ほど読んで耐え切れなくなった…

 

 

ざっくりストーリーは、上位者が来て人類パラダイムシフト技術供与が訪れ版図が宇宙規模になったことにより国は垣根をこえ地球規模になり連邦制へ移行して15年~…

って感じのいわゆる「銀河連邦人類進歩を見守っていました」系。

 

主人公は3ヶ月間の上位者宇宙基準養成を受け、後続の兵卒に同等の教育をするための選抜士官である…。

第一巻ではほぼ士官学校に選ばれ訓練を受けるだけの内容。

 

 

そういったSF周りや訓練、士官学校となるコロニー描写などはとくに問題なく、面白く読めた。バディとなるロボ寄り人格の案内ロボット自分好みだ。

だがしかし、全編を通して行なわれる、まあ、なんというかSFとは関係ない部分に耐え切れなかった。

日本すごい

問題点は二つあるが、まず最大はこっち。

作品全体を通して

日本日本日本日本日本日本日本日本オタク日本日本日本日本オタク日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本オタクオタク日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本日本

こんな感じにとにかく主人公出身地である日本言及され、褒められる。

 

そもそも異星人によるマインドリセットによって「目覚めた」、宇宙規模の視座に立った人類たち…主人公たちは20代とギリ前時代を生きて直接的なマインドリセットを受けた世代だけど…が未だに国単位相手規定しているのには辟易するのだが、人類どころか異星人もロボもアホみたいに日本文化だけつまんでいくのがとてもつらい。

ざっと思い返してみて

納豆

アニメダイス

ジャイアントロボ

カラアゲ

ハツ

災害がおおいか物事を受け入れやす精神

押し付けがましくないから受け入れられやす文化

他文化を受け入れやす文化

後の先という考え方

 

なんかほかにも沢山あったけど覚え切れない。

何かが起こるとそれは日本の~という文化があるんだね、日本人の~という精神性が影響しているんだね、という言及が矢鱈と飛んでくる。

多少なら異文化交流の中で自然だが、ここまで来ると「日本スゲー」の文脈である

また、選抜された士官たちは世界各国から集まっているのだが、彼らの国の文化フォーカスされることはほぼない。なんか初登場時に毎回出身国を言うんだけどせいぜい同じアジア仲間だねぐらい。

他人他国文化には誰もがノータッチなのに主人公日本だけは誰もがおさわり放題で、非常にバランスが悪い。日本しか褒めないか必然的日本ヨイショというイメージが染み付いてしまう。

なんで宇宙コロニーまで来て延々と日本を褒めそやかす文章を読まにゃならんのか。理解に苦しむね。

  

もう一度言うが、他国文化も同量描写して尊重しておけば問題なかった。バランスである

 

 

なろう主人公

そうやって日本を褒められたり主人公の美点を日本人にシフトしたりといった描写から分かるかもしれないが、主人公は非常に謙虚人物である

自他の力量を的確に見極め、俯瞰し、あらゆる手段をもって冷静に対処しつつけしておごらない…

ひとことで言っちまえば軍師である

作中でも周囲からのヨイショの一巻として参謀役と称されグループ参謀になる。もちろん主人公は賢い人物なのでリーダーは適任の仲間に譲り、他薦によるその地位に納まるのさ。

ジョックグループは華麗に避け、対人戦ではあらゆるタイプ戦術を使い全戦全勝、しかし本人は弱者から相手戦術対応するしかない、と結果からみたらアホらしい謙虚姿勢をみせ周りももちろん追従する。

 

  

自分だって、非力な主人公がいろいろ工夫して出来る範囲善処する物語が大好きである

けれども、"主人公はひたすら謙遜して自分の実力を適切に認めない","けれども他人はひらすら主人公凄さ賞賛する"の合わせ技をやられたらたまらない。

しか自分ライトノベルをチョイスしたが、こんな文章はハヤカワから電撃や角川スニーカーを超えてなろうレベルなんよ。(読後、作者が電撃やスニーカーで書いていたことを知りました)

 

 

タイトルレーベルから我慢して途中まで読んだけど、正直、適切なタイトルでなろうに掲載されていたらタイトルバイバイか1/3も読まず投げ出していた。確実に。

  

  

この作品日本が褒められるのが嬉しいだとかなろう作品が好きだ!という人にはオススメだ。それらに+αの形でSFがくっついていると思えば文章も読みやすいし先の展開も気になるし、巻数も多いし楽しめるだろう。

ただ、自分のような「くさい」作品が嫌いな人は避けたほうがいいように思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

anond:20250606091606

もう理由すら覚えてないけど、単行本3巻でリタイアしちゃった

なんか魅力を感じられなかったんだよなぁ・・・

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

人生変わってたのかなと、ふと思う

振り返れば、思春期は重度の月経困難症とPMSだった。

  

・腹痛  :鎮痛剤は効かない。下腹部は常に痛い。骨が軋んで背中は痛く、太もも筋肉も泣くほど痛かった。(発熱時の節々の痛みを想像してもらうとわかりやすい)

・大量出血:2日目と3日目は多い夜用でないと日中帯も厳しかった。ごわついて昼用を1時間に1回交換してたけど。

貧血  :走れない、歩けない、たてない、座れない、寝てるしかできないけど痛くて寝れない。

・眠気  :抗いようがない。

情緒不安定:躁と鬱を繰り返すようなメンタル状態。はしゃいで一日中過ごすこともあれば、布団から一歩も出れない日もある。自傷もあり。

  

これが20日と40日周期で訪れる。

※不順なようで大体この周期できていた。

  

生理前の3週間くらいか情緒不安定が始まっており、生理は1週間半ほど。生理間中はずっと鬱々としているし、前半戦は肉体の痛みもある。

日常生活が送れたのかと言えば、送れていなかった、と思う。まともな期間は月に1週間あるかないかだった。

大学の授業は水曜の一限に必修があったものの、2日目3日目に当たることが多く、落とした。

  

それくらい耐えろよ、とも思われるだろうが、立っていられないので学校に辿り着けない。辿り着いたとしても保健室直行

気分の不安定から心療内科も行った。メンヘラだと思っていた。

そんなもんだから大学リタイアした。頑張りたくても肉体がついていかなかった。

  

PMSという単語を知ったのは、リタイア後に知り合った年上の女性が「今日PMSでいらいらする」と言っていたこからPMSってなに?と聞いたときは、まだ自分がそうだと思わなかった。

明確なきっかけは、どうしようもなく気分が落ちこみ全てが嫌で壊したく、めちゃくちゃヒステリーを起こしているのに、とても冷静に要らない本をチョイスしてビリビリに破いたこと。

落ち着いてから、「これはメンヘラじゃないな」と気がついて婦人科を予約した。

PMS単語を知らなければ、「またいつものメンヘラから心療内科に行こう」と思っていたはずだ。

  

そこから人生薔薇色ではないなりに変わった。ピルは大変によく効いた。

多少の気分の浮き沈みはあるものの、身体症状は劇的に改善した。出血は少量で、貧血は起こらず、体が痛くないのである! 健康体だ!

  

人生は変わったものの、もっと早く知る術はなかったのかな、とも思う。私の身内はみんな生理痛が重かったが、「それはそういうもの」で終わらせていた。

生理痛は病気ではないので、どうしようもない」だったのかもしれない。ちゃんと聞いてはいない。でも、これは薬で改善されるものだったのだ。

  

今でこそ婦人科に行こう!という漫画広告をよく見かける。二十年前にも、義務教育時代に教えて欲しかった。

鎮痛剤が効かないのは異常だよ、と教えて欲しかった。そうしたら、もっと早くに何かできたのでは、人生もっと早い段階で軌道修正できたりしなかったのかな、と。ちょっと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602141341

岡田斗司夫は、オタクとはコレクションではなくセレクションだと言っていた。

AIコピペおじさんには、この視点が欠けている。

情報量で圧倒しているようでも、「結局お前はどれを選ぶのか」という話の舞台についてこれない。

ドメインに通じた当事者性がもっとも現れるところであるからAIいっちょがみおじさんはここでリタイアすることになる。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

ニュースで見たが、中国産免許不要セニアカーが欲しい。

人権軽視の中国でも、今や事故多発で都市部では禁止されてるというから

都市部で走らせるにはいまだに問題は多いのだろう。

そういえばフロリダ州リタイアした人が集まる地区ゴルフカートで移動してるし、カート専用道路があったりする。

翻って我が国は、地方若い人集めることに躍起になってるようだが、

引退した年金暮らし夫婦が集まる町おこしってのがあってもよい。

セニアカー専用道路イオンまで買い物なんて最高だと思う。

暖かい四国九州のどこかに作ればよいのに。あ、沖縄でもいいかな、でも台風がアレか。

移住プランクルーズ旅行みたいにジャパネット販売すればよい。

誰かそういうことぶちあげる政治家企業家がいないもんだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250529000302

仕事しかできない人がリタイアしてもねえ

Permalink |記事への反応(0) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

仕事の後に何をすればいいんだろう

毎日仕事して何か食べて寝る以外何をするんだろう。

勉強特にやりたいわけではないし、やったとして報われるわけでもないし。

運動をして何になる。健康になるのはいいかもしれないけど、疲れている。

酒もタバコもしていない。きっかけが無かった。

仕事するだけで偉いじゃんね。

やっても無駄という考えが染み付いている感覚がある。

もうリタイアしたい。

Permalink |記事への反応(1) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525074702

もう40年ではリタイアさせてもらえないんだぞ?

Permalink |記事への反応(0) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

過剰スペック就活に苦労した話(5/25追記

家庭の事情もあり忙しすぎる仕事はもういいや、食っていくだけの蓄えもできたし、ってことでプチアリーリタイアした。

しばらく旅行したり趣味を極めたりしていたのだけど、暇に耐えられなくなったのでなんか簡単事務職に就こうと思ってハロワ中心に就活を始めた。

地方公務員会計年度任用職員に絞って手当たり次第応募したのだが、ほとんどが書類選考で落とされ、たまに面接まで行ってもお祈り手紙が届くだけ。

 

連戦連敗で自己肯定感も低下しちょっと心も折れそうになり、ハロワ相談員に初めて相談してみた。

履歴書職務経歴書を見せると、原因は過剰スペックですねと言われた。

そう難しいわけでもない業務担当させ、たまにコピー取ってきてと頼んだりするのに、歳も高めで元職では成績抜群の事業部長とか立派な人は使いにくいんですよ。と。

履歴書職務経歴書簡素にして、海外勤務や業績を誇るような記述もっと無難な感じにしてください。

そして面接ではこれまでの経歴とは関係のない仕事を一から初心に戻ってやりたいとアピールするように。

 

言われたように書類を直したらすぐに面接に呼ばれ、言われたように受け答えしたら2日後には内定が出た。

勤務2週間目だがもう仕事にはなれたし人間関係も悪くない。

役所特有の緩さや融通の効かなさも気にならないし、仕事一辺倒だった生活よりずっと心地よい。

給与は安いがもともとその優先順位は低いし、趣味に使うには十分だ。

 

もっと早く相談すれば良かった。

 

追記

相談員が過剰スペックなんていうわけないとか嘘松だとかのコメントあるので。

実際に過剰スペックと言われましたよ。

「50の能力を求めているところに90や100の人が応募しても採用されにくい。」

「50〜60くらいの人を求めているものですよ。」

職務経歴書はよく書かれていますが、会計年度任用職員にこの内容は過剰スペックです。」

↑こんな感じだったと思う

以上

Permalink |記事への反応(23) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

毒親育ちがうっかり子どもを持つ人生を選んだ話

結婚もしないし、ましてや子どもなんて絶対に産まない!と決意してた。が、あっさり結婚出産して、いまは母親として生きている。

結婚するに至った話はこっち。毒親育ちについても軽く書いてる。

https://anond.hatelabo.jp/20221022014901

.

毒親育ちで子を持った善し悪しを残しておきたい。同世代には毒親()育ちが多そうなので誰かのためになれば幸い。

.

子どもはまだ2歳半だし、一人っ子予定な母親ですがご愛嬌

.

【子を持った経緯】

夫が子ども有り派だった。見事に説得され丸めまれた。

といいつつ、結局は「普通」の幸せにうっかり憧れてしまった。

.

【子を持ってよかったこと】
① 両親と適切な距離を取れるようになった

・まず、最低限の生活だけで忙しく、“親の機嫌”という余計なことを考える時間がなくなった。

・とにかくやることが多くて時間が足りないので、両親の機嫌取りの優先順位が下がり、いつの間にか放置できるようになった。

・親がブチ切れたり、病んだりしても、またやってんな〜と適当に流せるようになった。(子を持つまでは毎回悩まされて不眠や体調不良になってた。)

未来のことを考えるようになった

・変えられない過去について思い悩んで生きてきたが、子どもに関連する全ては「未来」のことなので、今は常に先のことを考えるようになった。

・週末はどこへ行こう、夏になったら、3歳になったら、、、楽しみなことを計画するのは楽しいね。

③ 無条件に人に必要とされる

子ども不思議もので、私なんぞを必要としてくれる。のが嬉しくて、申し訳なくて、できる限りのことをさせていただきます精神から逆にポジティブになった。

子育て本で過去自分が救われた

自称マトモに育てられてないので、とりあえず一般的な親を知るため育児本を読み漁った。出るわ出るわ悪い例に私の親かな?事例。生きづらいのは私のせいじゃなかったんだと号泣

・『子ども幸せになることば』『高学歴親という病』の2冊は気づきが多かった。読んでなかったら、子ども無意識にやってしまうところだったよ。危ない。

・『毒になる親』は序盤で苦しくなってリタイアした。過去と向き合うことは保留ということで。

.

【子を持って辛いこと】
① 辛い過去を思い出す

・覚えてることはもちろん、ついさっきまでスッカリ忘れていた嫌な記憶がふと蘇る。子育てしてると突然キッカケが現れる。子どもがいなきゃ、これはなかった。

② 我が子が羨ましい

・両親の仲が良好な環境で育つの羨ましい。まあ未来分からんけど。

・他にもたくさん、私が得られなかった色々をこの先得ていくのかと思うとね。

③ 親の援助がある人と比べてしまい悲しい

金銭面も人手面も、両親を頼れない。義両親も同じく。周りで家の頭金を出してもらったとか、近所に住んでいて育児手伝ってくれるとか聞くと惨めになっちゃう。

・頼れるのは己だけ。熱が出ようが、動けなかろうが、気合でやるのみ。まじでしんどい行政とか福祉とか、いろ〜んな頼れそうな先は全部、条件的に使えそうにない。

④ 夫は「子どもの父」になった

・変わらず仲は良いし、育児も5:5くらいでやっており、状況は最高。

・ただ、お互いがお互いのことを優先順位No.1から、今は子どもNo.1になったことで、気軽に甘えたり、頼れなくなった。自分のことは自分で、当たり前なんだけどね。

・要は寂しい。そんな自分キモイ。もちろん母親としてクソな感情なので誰にも言わん。

⑤ 家が落ち着け場所でなくなった

子どもといると、常に「母親」として正解の言動ができているか?ともう1人の私が監視している。しんど。

・精一杯やってるつもりだった育児について夫から子ども自身をしっかり見てあげてほしい」と言われて死。やはりマトモに育ってない私は、頑張っても無理なのかもしれない。自己肯定感を失った。

・今は通勤電車がゆいいつの落ち着け場所。誰でもない私でボケーッと過ごせる。

子ども嫌いだが、子どもまみれの場所へ行かねばならん

ホント子ども嫌い。うるさいし自由だし、何をしても許されると思ってる。泣けば願いが叶うと思ってる。全部私になかったものだ。そう、嫉妬です。

・この感情はもれなく我が子にも適用される。我が子だけは超可愛い〜♡にはならんかった。

動物園とか子どもプレイランドとか行くわけですが、もう子子子子子で死にそう。子なし人生選択すれば、こんなこと来なくてすんだのにね。

小学生くらいまでの子特に嫉妬するので、我が子が早く中学生くらいにならんかな、と思いながら育児してる。

.

総評

まあまあ楽しい

辛く大変なことのほうが多いけど、人生は長いのでこういう暇つぶしもあっていいのかと。

子どもへ。幸せにできるか分からんけど、楽しいこといっぱいして美味しいものたくさん食べようね。

Permalink |記事への反応(3) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

anond:20250519213954

その設定だと黒沢ブラックセイバーが優秀なのに噛ませでリタイアに納得いかないんだよなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

カムバック教員制度どうでしょう

教員の成り手不足が申告ですが、私にいい考えがあります

カムバック教員制度です。

ちなみに何も調べずに思いつきでこれを書いています

からもしも、そんなことは各地でとっくに試みられている(しかしあまり奏効していない)のであれば、ここから先を読む必要はありません。

 

教員経験者を現場に呼び戻すのです。

世の中にはおそらく退役教員がたくさんいるはずです。

定年退職した教員や寿退職した教員出産を機に退職した教員たちです。

育てた子ども独立して専業主婦としての責務が一段落し、あらためて社会との接点を取り戻したくなった元教員もきっといるでしょう。

 

彼らは、教育という崇高な使命のためなら自己犠牲もいとわなかった時代教員たちでもあります

また、崇高な使命のためとはいえ教員という職務は負荷が高すぎること(=誰かの助けが必要なこと)を身を以て知っている人々でもあります

 

彼らを補佐的な戦力としてどんどん現場に復帰させ、現役教員たちの負荷を分散するのです。

得意な科目だけ教鞭をとらせてもいいし、採点やこまごました事務雑務などを担ってもらってもいい。

とにかく圧倒的に不足しているマンパワーを補うには、人間を追加するしかないと思うのです。

 

もちろんハードルもあるはずです。

指導要領などは当然あらためて学び直してもらわなければいけませんし、教員に求められるコンプライアンスなどのガバナンスも十年二十年前とは様変わりしています

ITの活用など、かつては存在しなかった教育アプローチもありますし、ジェンダーダイバーシティといった新しい価値観概念もあります

現場でどこまで対応できるか、復職教員個々の適性に合わせて配置するなどの考慮がきっと必要でしょう。

 

素人の私がポッと思いつくくらいですから、四六時中このことに頭を悩ませている人々がこうしたことを考えないはずがありません。

まりもうとっくに全国津々浦々で試されていることだろうとは思います

ももし、ただ「経験再雇用窓口」を設置して口を開けて待っているだけなのだとしたら、もっと能動的になってよいと思います

専門リクルーター経験者を戸別訪問してがんがんスカウトする、説き伏せて引っ張り込む、そのくらいアクティブに動くべきです。

制度を知らなかったり自分からはなかなか動けないような人たちの中にも、きちんと説明を受けて社会から求められていることをアピールされたら気持ちが動く人がいるかもしれません。

 

リタイア世代とは言え、自分だってあと数十年は生きていかなければいけない人たちです。

ここから先の人生自分にとってよい老後となるかどうかは、現役世代、つまりの子どもたちにかかっているのです。

Permalink |記事への反応(1) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

anond:20250425163046

若いうちにリタイアして遊ぶために節約して貯金して投資して財産を増やしてるんだけど?

年取って銀行口座たっぷり経験も何かする気力も空っぽが嫌ならなんでお金貯めてFIREしないの?

Permalink |記事への反応(0) | 14:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-20

anond:20250420203516

40手前の俺が今3000万以上預金あるけど、この程度の額でリタイアできる気がしないわ。せめて3億くらいないと無理。

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250412130949

FIREってFinancial Independence, Retire Earlyの略で「経済的自立と早期リタイア」って意味だけど、自分じゃどうすることもできない市場なんて言う化け物に身を委ねて何が経済的自立なんだろうとずっと思ってた

FIREするつもりがあったのかどうかは知らんけど、真面目に働いて金稼ぐのが納得感あって気が楽だと思うし投資なんかより自立感あると思う

Permalink |記事への反応(2) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

ミヤネ屋年金特集をして不評だったという記事を見た。

番組結論が、できるだけ長く働くで視聴者が落胆だとか。

裏技とかないし、蓄えがなかったら働くって結論しかないわな。

自分のもらえる年金を調べて、リタイアまでにどのくらいの蓄えができるかを考えたら老後の生活がどのくらいの水準になるか予想できるだろうに。

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-15

anond:20250415220811

無一文でリタイアして老後は刑務所、が『正解』なんだよね…

Permalink |記事への反応(1) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

サラリーマン給与明細を見ろ。そして消費税上げてでも社会保険料を下げろと叫べ。

口を開けば右も左も消費税下げろとか廃止しろかばっかりの意見で、永久廃止って文言までトレンドに入る始末。

まあ税金なんて取られないに越したことはないか気持ちはわかる。特に消費税なんか目に見えて税金が取られてるってわかるやつだから、余計に目の敵にされるのもまあわかる。

だがそんな中、1サラリーマンとして敢えてタイトルのとおり、「消費税を上げてでも社会保険料を下げろ」と強く主張したい。

消費税率のアップを忌避し続けた結果が、今現役世代に重くのしかかってる社会保険料という結果になってる訳だ。

サラリーマンは一度給与明細を見たほうがいい。消費税で出ていく金額よりはるかに高い金額引かれてるはず。しかもこれ会社折半しての金額から、実質とんでもない金額社会保険料を払ってる形になってる訳だ。

消費税を上げてでも」の理由は「リタイアした団塊世代高齢者からも確実に取れる税」だから

この超高齢化社会日本、金を溜め込んでる団塊世代税金を払ってもらうには実質消費税ぐらいしかない。

あとは相続税ぐらいだが、氷河期世代立場からしても正直そんなの待ってられない。

ただ、この「消費税を上げてでも社会保険料を下げる」って主張ができるの、政治的に主張できるのは今の政党だとせいぜい維新ぐらいじゃなかろうか。

自民党は言わないし民民はなんか日和ってるし、ほかの政党はどこも消費税ガーだし。

みんな過度に消費税悪魔化しすぎ。

そのあたり考えると、仮に実現するとしてもちょうど氷河期世代高齢者になる頃じゃないかな、と絶望的な予測をしてる。

Permalink |記事への反応(1) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺だけレベルアップな件にハマった人におすすめウェブトゥーン紹介

要約

傾向についてもうちょっと詳しく



俺だけレベルMAXビギナー

あらすじ

難易度が高すぎてプレイヤー人口ほとんどいない塔を登る系クソゲーを唯一クリアした主人公11年越しのエンディングを見たら、なんと現実世界にそのクソゲーの塔が出現!ゲーム世界人物たちが現実にも侵食しはじめてきて...。

ゲーム世界知識を使って最強を目指しつつ、世界危機とか、陰謀に立ち向かっていくマンガ

魅力

メディアミックスを考えるなら次はこの作品バズると思う。名前が俺レベと似ているけど、中身は全然違うしコメディよりの明るい作風なので、いろんな人に受けると思う

序盤は知識チートで最強スキルを独占したり、特殊イベントキャラや歯向かう敵を下僕にしていく唯我独尊プレイが爽快!

ただ中盤以降敵対組織とか、守るべき仲間みたいなのが増えてくるとちょっとずつその力の使い方について考えるようになっていき、最新話付近だと頼れる主人公という感じに成長していく。

他にもライバルヒロインたちもそれぞれ強化イベントがあったりして、キャラ個性がしっかりしている。なによりキャラデザがいい

ジャンプ本誌で掲載されててもまったく違和感がない

この作品特有のニカって感じの悪い笑顔が好きだ!!

知的な読者の視点から

あらすじ

まりにも設定が膨大なマイナー長期連載なろう系小説をただひとり読み続けた主人公電車の中で最終回を読み終わり感傷に浸っていると...なぜか電車が急停止。先ほどまで読んでいた小説「滅亡した世界で生き残る3つの方法(滅生法)」の冒頭シーンが現実に出現したのだ!おそいかかるモンスターと、崩壊していく世界。巻き込まれた人々の運命いかに!!

魅力

ウェブトゥーンで一番面白い作品はなにかといえば間違いなく名前が上がる作品

アニメ企画も進んでいるようで楽しみ。しっかりクオリティの高いアニメにしてくれれば俺レベ並にバズる可能性は高い

この作品の魅力を一言でいうなら、設定の作り込みがすごいこと!

たとえば、この世界には主人公キムドクシャの他に、原作滅生法の主人公存在している。原作小説はReゼロのようなループもの+上位存在たちが主催するデスゲーム作品で、序盤の原作主人公はなにかいやなことがあるとすぐに死んでやり直そうとするクソ効率厨なのである。それでいて、原作主人公俺様唯我独尊系のクソなのでドクシャ陣営と度々衝突する。本作はこのダブル主人公の奇妙な協力関係や、時にはライバルな感じで進んでいくのが面白い

もう一つ面白いギミックで言えば、知識チートものではあるけど、主人公以外にも断片的に知識を持っているリアルの人々がいる。途中下車組と呼ばれる原作途中でリタイアした人々や、なぜか自分以外読んでいないはずの原作の結末を知っている人物がいたり、こうした人々も生き残るために好き勝手動くので展開が読めない。

今回紹介する作品は全体的に人間関係を丁寧に描写しているものが多いが、この作品はとりわけそのあたりが魅力。

また展開が大胆なのもおもしろポイント!序盤はサバイバルホラー感が強いが、なろうっぽい成長パート、濃密な人間ドラマインフレ能力バトル、なんかSF的な敵とのバトルなど、多種多様な展開になる。テンポもよいので読み進める手がとまらないよお

300年後に復活した大魔法使い

あらすじ

300年前にラスボス手前で無念の瀕死状態に陥った賢者こと主人公コールドスリープ魔法治療のため眠りについたら...なんと300年の時が経過していた。しかもなぜか別人の少年の体に転生していたのだった!世界一見平和を取り戻したように見えるが、どうもラスボスは倒されていないっぽいし、何人か自分の正体を知っているらしき勢力がいたりと謎は深まるばかり。

仲間たち一行のその後の痕跡を追いつつ、前世で成し遂げられなかった伝説賢者を目指して学園に入学したり、謎の勢力と戦ったりするマンガ

魅力

初見は「一人だけ生き残ってしまった勇者パーティお話」と聞いてフリーレンっぽいなと思ったけど、読んでみると違った感想になる。フリーレンはエルフ特有時間の流れとか無常についてのテーマ性を感じる。

この作品世界にたった一人だけになってしまったけど遠い過去にあったあれこれは確かに存在していて、それが今の自分を形作っているんだ的な、人の営みの美しさみたいなのがよりフォーカスされている。

この作品の当面の目標は、勇者が残した手紙を読むために、学園の学年トップを目指すというもの。それにあたって修行したり青い若者たちと触れ合いを通して少し大人視点で見守ったり、年相応に成長したりしながら、かつての⚪︎⚪︎が暗躍しているのがわかったり...という感じ。日本マンガにかなり近い作風なので、ウェブトゥーン初心者おすすめ!!

ガチ勢初心者に生まれ変わる

あらすじ

人口ほとんが熱中しているとんでもないフルダイブMMO人生をかけたおっさん主人公は、思うように成り上がれず借金破産人生どん底にいた。そんなある時、なぜかそのMMOサービス開始直後に回帰する。今世ではゲームの全ての称号を独占して最強のプレイヤーになってやる!的なお話

魅力

逆になろうっぽい無双もの好きな人オススメ

ゲーム攻略解像度が高いのが好み。ゲームバランス崩壊させるチート装備が存在するわけではなく、かつてのガチ勢たちが攻略した結果判明した最強デッキとか組み合わせを独占していくので、この装備がどう強くなっていくんだろう?と興味を引き立てられる

たこゲーム世界RMT公式存在するので、ゲーム攻略するたびにどんどん社会的にも成功していく。現実ゲームの二軸で話が進んでいく感じは日本マンガだと珍しいかもしれない

主人公の行動原理は大好きなゲームで最強になりたい!で一貫している。そのために寝る間も惜しんで攻略するし、将来ゲームe-sports業界に悪影響を及ぼしかねない事件企業にも喧嘩を売っていく。ゲームを通して友情が芽生えたり、かつての〇〇とも和解したりと人間的な成長も魅力。ゲームっていいなぁ!


回帰した鉄血の猟犬

あらすじ

ある貴族は大量に産んだ子供地獄の特訓の末「猟犬」こと冷酷無比な兵士へと育てて力をつけていた。主人公はかつてそれなりに強くなったが貴族のオトンに殺されて死んでしまった。なんか生き返ったので、今世では最強の存在となって偉大なるオトンに復讐したる的な話

魅力

回帰ものばっかりな気はするが、その中でも復讐中世世界観でかなりダークな作品

でもモンスターとかはでてくるし、剣と魔法世界観なのでちゃんファンタジーしてる。わりとサクサク人が死ぬ

復讐回帰もの親玉作品

この作品もかなりテンポがよくて、まだ100話未満の連載話数だけど結構話が進んだな感ある。個人的には余計なサブストーリー人物の掘り下げとかをするくらいなら本筋をガンガン進めてほしい派なので、こういう目的に向かってまっすぐ進んでいく感じの話はかなり好み。

知的な〜並に章ごとの場面転換が大きく、最初領地での成り上がり編、次は〇〇編、学園編、みたいな感じでいろんなストーリーがある。そういう多面的作風ラノベっぽさもあるかもしれない。ストーリー全然違うんだけど、どことな無職転生っぽさはやっぱり感じる。

テムパル〜アイテムの力〜

あらすじ

無職のしがないゲーム中毒者の主人公は、大好きなオンラインゲームの中ですら雑魚中の雑魚としてNPCにこき使われる毎日だった。ある時伝説級の転職書を見つけたことでゲーム世界で初めての伝説ジョブ(めっちゃ強い鍛治職人)プレイヤーとなった。本来なら難しいクエストクリアしないと手に入らないげきつよアイテムを鍛治できるようになり、最強装備でどんどん成り上がっていく的な話

魅力

こちらもウェブトゥーン界隈では有名な作品

珍しい鍛治職人もので、オリジナリティの高い作品となっている。登場人物がとにかく多いし、基本的にみんな性根が善良なので、なんというか俺つえー系作品なんだけどどことな品性がある...?感じの作風。ちなみにウェブトゥーンに珍しく性的描写がある。(エ口くはない)

若干の説教くささであるとか、かなりクセの強い戦闘スタイルの人がいるとかで、人気の割には若干人を選ぶ感じはする。あとは最新話までである程度の目的は達成するので、自分ちょっと読むのに疲れてきた感はある。


レア度★1の英雄として生き残る方法~PICK ME UP~

あらすじ

とある放置ソシャゲ世界ランカーだった主人公は、あるとき謎の存在ゲーム中で出会いゲーム世界へと引き摺り込まれしまった。実は今までゲームだと思っていたのは、いろんなマルチバースから連れてこられた人々がガチで生きている世界だったのであるしか主人公まさかの星1雑魚キャラ...。死にものぐるいの特訓で生き残りながら、このゲームの謎に迫るといった話

魅力

個人的にはイチオシマンガ

設定が新しいし、世界観シビアすぎるので登場人物コロコロ入れ替わるのが最高。マルチバース世界によっては剣と魔法世界からやってきたキャラ大勢いるが、主人公地球のふつーのイケメン特殊能力を持たないのも面白い

放置ソシャゲなのである程度はゲームキャラたち手動で決められるが、肝心な意思決定には画面外のプレイヤーの協力が必要だったりする。この画面外のプレイヤーがへっぽこ初心者プレイヤーだったり、引退危機だったりで一筋縄はいかなかったりする。

ひたすら生き残るためにクエストを進めていく感じのストーリーで、今後はどうなるかはまだわからないけど、続きがかなり気になる作品ではある。

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

anond:20250331220106

現代社会でこどおじしないのは縛りプレイみたいなもんやね

高齢者に取られた分を合法的に取り返すことができて、しかも親の世話ちょこっとするだけで世間的にも良い息子になるし、結婚して家出た後も職場実家の近くだから近くに住むことになって30半ばで子供産めば親は60半ばでリタイア直後で元気だから子供相手もしてもらえてこどおじ時代に貯めた金のおかげで基本ずっと金は貯まってる状態で親が7080になったときに面倒見るのが難しくなったら施設に入ってもらうという選択肢もできるし

こどおじできるならやった方がいい

Permalink |記事への反応(0) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324173316

リタイア年齢になって偏屈性格珍妙理屈を振りかざすようになった中高年だ😩

Permalink |記事への反応(0) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

相続FIRE

これまで自力投資で貯めてきた1.3億に、追加で1億とびこんできた。さすがにリタイアするは

Permalink |記事への反応(1) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp