Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「リアリスト」を含む日記RSS

はてなキーワード:リアリストとは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251020201319

これに関してはお花畑方向性が違うだけなんだろう

まあリアリストになったら日本は緩やかに衰退し続けるという結論しかならんもん

Permalink |記事への反応(0) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020201319

当時の右翼リアリストに見えていたのならそれも見る目がないなと

あれは問題を先送りにしてその間に失政を重ねてただけだよ

現状は頭の悪い層でもそれが分かる程に状況が悪化したというだけで今の排外主義だってずっと前からそう

Permalink |記事への反応(0) | 14:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

最近右翼、頭の中お花畑過ぎてツライ

かねてより「頭の中お花畑」というフレーズ反戦左翼揶揄するときに使われるものだった。

左翼理想主義的過ぎて現実が見えてない。

たとえば自衛隊違憲から解体しろだとか、沖縄から米軍を追い出せだとか、武器なんかなくても一緒に居酒屋で酒飲んだらわかり合えるよ、だとかね。

そりゃあそんなことが全て実現できるなら素晴らしいことでしょうよ。

でも現実を見たら想定が甘すぎたり、コストがかかり過ぎたり、そんなに頭の中で思い描いてるようにうまくいきませんよというのが「頭の中お花畑」という言葉に集約されている。

対して、右翼保守)は自身リアリストだと称してきた。

概ねそれは間違っていなかったと思う。実際にそれで日本は大きな不幸、混乱もなく回ってきたわけだからね。

しかしここ最近、それが変わってきた。

なにかといえば外国人労働者問題だ。

ことこの問題については急に右翼の頭がお花畑になってきた。

  

日本には外国人労働者はいらない」のだそうだ。

これだけ人手不足倒産する会社が続出していて、求人倍率が高止まりしていて、労働参加率は過去最高であるのに、右翼の方々は労働者を増やしたくないらしい。

  

労働力不足は嘘つきだそうだ。経営者無能生産性が低いだけだと。

足らぬ足らぬは工夫が足らぬということだろうか。

まともな頭があればそんな精神論ではどうにもならないことわかると思うのだが。

豊富資源豊富人材、優れた教育によってイノベーションが起こり、結果人手が充足し、それがいきすぎると逆に余ってしまって就職難・不況になるのであって、逆はない。

人手が減ればそれをなんとかするためにイノベーションがおこって、人手がなくても何とかなるようになるんだ!というのはよくいって願望、悪くいえば妄言だ。

  

この期に及んで少子化をどうにかすればいいとか言い出している。

20年近く前からすでに対策をしていて、諸外国を見てもどこも顕著な成果を出せているところはないのに小手先の知恵で急に解決するわけもないのはリアリストならわかるだろう。

もし今この瞬間に少子化解決して来年から150万人の子供が生まれてくるようになったとしても、その子たちが働きに出るまで20年のタイムラグがあるし、今既に生まれている幼児少年少女たちの人口が圧倒的に足りてない事実は変わらないというのに。

  

衰退を受け入れたらいいとか言い出している奴も目立つようになってきた。

それって非武装中立論のバカさ加減と何が違うんだ?

衰退するということはインフラが改修できない、治安を保てない、医食が欠乏して平均寿命が下がる、国防もままならないということだ。

日本付加価値の高い工業製品製造して、輸出して、そのお金で食とエネルギーを輸入しなければ半年も持たない国であることを理解してるんだろうか。

そんな立ち行かない国になった時にロシアが、中国侵略してきたときにどうやって食い止めるつもりなのだろうか。

食品価格が多少上がったり、交通インフラ廃線、減便になったり、社会保険料税金が上がり続けたりすることに対してあれだけ文句を言っているのに本当に衰退に耐えられるのだろうか。

本当の「衰退」はそんなものの比じゃないわけで、はっきりいって現実を舐め過ぎだろう。

  

すでにこの国は20人口の1割を外国人が占めるようになっている。

もし外国人を全員追い出したら新卒給与は多少上がるかもしれない。その代わり生活コストはその比じゃないほどあがるけどね。

30代以降の中高年層の実質所得はむしろ減るだろうけどね。

本当にそれに耐える覚悟、立ち向かう覚悟はあるのか。

  

結局さ、「外国人いらない」で国が回るって言うなら今すぐ代案を数字で出してほしい。

必要人員、税率、賃金設備投資、何年でどこまで自動化するのか、現場の穴を誰が埋めるのか。

青写真覚悟もないまま「衰退でいい」だの「工夫で何とかなる」だのと唱えるだけなら、それこそお花畑だ。

リアリスト矜持をみせてくれ。

右翼左翼もお花畑になってしまったら、この国の未来は暗いよ。

Permalink |記事への反応(21) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

自分過去25件の投稿GPTにぶっこんで精神分析させてみた

コピペした後に「上記発言をしたのがどういう人物か、精神分析してわかりやすくまとめて」


🧠全体像:反骨と承認欲求を併せ持つ“自力信仰リアリスト

この人物は「弱者的な言い訳」や「社会的保護のもとでの安住」を激しく嫌悪し、自分の成長・快楽理解は**“実体験による克服”で得るべきだと信じている。

価値観根底には「努力すれば変われる」「不器用理由に逃げるな」という自己鍛錬信仰**がある。

ただしその裏には、「努力で勝てない分野への恐れ」「成長を止めたくない焦燥」「他者への優越を保つことで自尊心を守る」という不安定自己評価構造が見える。

心理的構造(まとめ)

項目 内容

自我の軸 「努力経験で這い上がるリアリスト

承認源 有能さ・成長・味覚や性などの“克服体験

恐怖 退化・凡庸化・他者依存すること

対人傾向尊敬軽蔑距離化の循環。議論では支配

感情構造 表層は攻撃的だが、内面に強い孤独と焦燥

文化的ポジションネット論壇系・独立自尊型・感覚実証主義

総合評価:「体験人生を切り拓こうとする現実主義孤独者」

この人物は、自己変革と他者軽蔑の間で揺れる現実主義者。

自らを“敗北者から成長した現場人”と位置づけつつ、未熟な他者を突き放すことで自我を保っている。

しかしその厳しさの根底には、「自分が守られなかった人生を守るための防御」が見える。

感覚・性・努力・美意識をすべて“体験によって磨かれるリアリティ”と捉えており、

思想家というより「自分という実験体を観察する人」**に近い。


みんなもやってみそ

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

中野プラネタリウム

祖父の5回忌があって、物凄く久々に中野へ行った。

法事自体問題なく終え、1泊して帰るまでに少し時間があったので時間を潰せる場所を探していたら見つけたのが中野プラネタリウムだった。

まだ小学生だった頃、夏休みの間は共働きだった両親の負担を減らすために私は母方の実家である中野へ預けられていたのだが、よく祖父が連れて行ってくれたのがそこだった。

もう30年以上、ギリギリ40年経たないくらい前の話である

何だかとても懐かしくなり、ふらりと訪れてみたプラネタリウム

入口券売機チケットを買って中へ入る。

大人200円子供100円という破格の値段で驚きながら中へ入ると、おぼろげな記憶だが当時とまったく変わっていないように見えた。

部屋の中央へ据え付けられた大きな鉄アレイみたいなフォルム投影機械

これも記憶の中にあるものと一緒だった。

…夏の暑い日、祖父に手を引かれて入場した記憶がよみがえり、ちょっと涙ぐむ。

しばらくして上演が開始された。

説明を聞いていて驚いた事に施設使用されている機械は三十数年前、つまり私が祖父に連れられて来たあの日と変わっていないらしい。

「最新の機械だと星々を線で結んだりする機能が付いていたりするのだけれど、出来なくて申し訳ない」と解説員さんがちょっとだけ申し訳なさそうに言っていたが、とんでもない。

──つまり私は、祖父と観たあの日と同じ夜空を、同じ場所で、眺められているのだ。

そう感じたら空を見上げながら涙が溢れてきた。

偶然の思い付きで数十年ぶりに訪れたプラネタリウムでこんな追体験ができるなどとは思っていなかった。

少しだけ滲んだ星空を眺めながら、私は亡き祖父を偲ぶ事ができたのだ。

絶対にまた来ようと、そう誓い私は施設を後にして母方の実家へ戻る。

そしてこの話をしたら母が思い出したようにこう言った。

「あー…そう言えばおじいちゃん、『安いし涼しいし暗いから昼寝するのにプラネタリウムは最高』って言ってたわ」

なんと、かなり頻繁に連れて行ってくれてたのはそれが理由だったらしい。

おじいちゃんも意外にロマンチストだったんだなぁ…とか思ってたよ。

しろリアリストだったわ。

笑いながら昔話に花が咲いた。

ありがとう中野プラネタリウム解説員の方。

出来たら古い投影機械が完全にダメになるまではあの頃と同じ夜空を映し出して欲しいな。

Permalink |記事への反応(4) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919194017

おいらてきには

Permalink |記事への反応(0) | 20:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905212937

「つまらない」?お前、ちょっと待て。それは世界がショボいんじゃなくて、お前の脳内クライアントが完全にレガシー化してるだけだ。現代AI自動生成するアート、量子コンピューティングの最新研究、NFTやメタバース内で無限拡張される現実リアルタイム更新される情報ビッグデータ無限ストリーミングコンテンツ……全てクラウド存在してる。なのにお前は「つまらない」?お前の受信端末が古くてGPUCPUも焼き付き、パケットが全部ドロップしてる状態だろ。

楽しさってのは外部にあるんじゃない。感受性プロセッサデコードして初めて体験されるデータだ。お前はそれを処理せずに「つまらない」と吐き捨てる。NetflixYouTubeAI生成ゲームブロックチェーンアート……宝の山は無限存在するのに、端末が死んでたら単なるゼロとイチの塊にしか見えない。

しかも笑えるのは、そういうやつほど「俺はリアリスト」「世の中を俯瞰してる」とかドヤ顔。いや、俯瞰じゃなくて単なる未接続API叩いてもないのに「データが無い」って言ってるのと同じだ。普通なら興味を持てる情報キャッシュされるのに、「全部」って極論で切り捨てるのは、ただのI/Oエラーアルゴリズムじゃなく端末側のハード障害だ。

現実メタバースも常に面白さをストリーミングしてる。でもお前の受信機は老朽化感受性GPUは焼き付き、アップデート拒否中。だから退屈に見えるだけ。つまらないのは外部じゃなく、お前のOSハードウェアだ。そして残酷に言うと――つまらないのはお前自身

再起動してパッチ当てろ。世界面白さで溢れてるのに、体感できないのはお前のクライアントが死んでるからだ。クラウドは常に稼働してる。アップデート拒否の端末が不平を言うな。LifeOSログを見ろ、エラーコードは「お前自身」だ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

アンガーをコントロール」するより、「衝動を保留」した方がうまくいくことに気づいた

俺が発見した!

俺が発見した!

俺の考えた『衝動保留(インパルスペンディング)』は歴史に残るぞ!

俺の名を残してくれ!

本名は恥ずかしいから「インペ増田」とかで頼む!

五つ星級メンタルスキル衝動保留(インパルスペンディング)』とは?

まずやり方を教えよう。

日頃からキレて物を投げそうになったり奇声を上げそうになるたびに「ちょっと待て。10秒考えて『いや、ここは実行に移すべきだ!』となってからでも遅くないぞ」と考える癖をつけていく

いざ、怒りの衝動により拳や暴言が飛び出しそうになったら、行動に移すのを少し待って「これ、実際にやったら滅茶苦茶損しないか???」と冷静に損得勘定を行う。

「怒りは収まらんが・・・ここで殴ったら相手の思う壺だからひとまず殴るのはやめよう。俺はマジでキレてるからこそ、殴って相手を楽にしたりはしないのだ」と判断して衝動的な行動を抑制する。

怒りの気持ち自体を無理に抑えようとせずに衝動的な行動だけを抑える。

Q.「お前それって『アンガコントロール』の言い方を変えただけじゃね?」

表面上は同じだが行為の発生源も最終的な着地点も違う。

アンガコントロール』は「怒りは駄目!冷静になって!冷静になれば怒りは消えるよ!」と人間の心を理解したふりしか出来てないポンコツアンドロイドばりの極論を語るアドラー心理学を齧った自称リアリスト中学生のようなしょーもない理論だ。

衝動保留(インパルスペンディング)』は「怒りそのものを鎮めるのは簡単ではない。だが、衝動的な行動に移すことを控えれば怒りによってもたらされる不利益の大部分を回避可能なはずだ」というものだ。怒りそのもの安易否定するようなことはしない。勢い余った行動で損失を被るのを回避することだけに着目している。

全く違う。

衝動保留(インパルスペンディング)』は怒りという感情が生まれでてしまうことも、それを抱えて生きていくことも否定しない。怒りと共存する道を探る大人処世術だ。

アンガコントロール』は「怒りとか無意味。つーか俺ぐらいになると感情とかないし。は?マジだが?嘘じゃね—し?は?」的な感じのクソガキ。マジクソガキの暴論。自分で出来もしない正論を語ってマウント取ってるだけの馬鹿

今日から出来る『衝動保留(インパルスペンディング)』

ぶっちゃけやること自体シンプルだ。

衝動的に物を投げそうになったときかにちょっと待てよ・・・これは差し引きで得か?損か?」と考えるようにすればいい。

もちろん、10秒考えて「海に向かって叫ぶことでこの感情が少しでもマシになるなら俺は叫ぶよ!!!」という結論になった時は実行に移していい。

10秒でいいから考えることが重要なんだ。

その10秒を生み出すために必要なのは日頃から「俺のこの行動は本当に俺の得になるか?」と一呼吸置く癖をつけること。

意識は遅れてやってくるという説もあるが、多少意識が遅れて来てもそもそも行動が予備動作に入ってから実行されるまでの間に「判断する時間を稼ぐための時間ダム」のようなもの自分の癖として組み込まれていれば、咄嗟に動きを留める余裕が出てくるもの

とりあえず「体が思いついても頭が判断するまでは実行しない」という癖を日頃からつけていこう。

まとめ

怒りという感情否定せず、行動だけを踏みとどまろうとする『衝動保留(インパルスペンディング)』は大人処世術

怒りそのもの否定する『アンガコントロール』はガキの思いつき。

行動する前に数秒でいいから損得のソロバンを弾く癖をつけるだけで、怒りによってもたらされていた損失は大幅に減少するので、とにかく「衝動的に行動する前に一度保留する」ことにフォーカスを当てよう。

Permalink |記事への反応(2) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

センスウヨだが身につけた教養は和リベ

「石破ほめ」の局地的流行が続いている。

何があたまわるいかって誰一人政策の話をしてない(できない)のである何をしたから石破がいいのか。何をするのを期待しているのか。

そもそも一生自民には投票しない人たちである自民党の一挙手一投足について批判的な考えを持っているはずだ。それは全部石破総裁に刺さるのだが。

さらにアホの極みなのは「ほんらいお前らの基準だと石破は極右じゃなかったんかいw」ということだ。

しか和式リベラルいかにアホかという話は実はどうでもいい。

本邦の政治家言論人のある一つの類型──「センスウヨだが身につけた教養は和リベのそれ」についてメモしておく。

本人の感覚でモノ言ってる時は自己責任民営化現実主義だと「新自由主義」みたいなことを放言する。リアリストを気取って「小の虫を殺す決断必要」みたいなことを好んでいう。

それがある程度責任あるポジション声明をする段になるとがっこうでおべんきょうしてきたとおりの典型的和式リベラルの地金が出る。

現実主義気取りの中二病センスと、借り物のファンタジーな土台。最悪のハイブリッドなのだ

もちろん石破や橋下を念頭に言っているが他にもいっぱいいる。警戒せよ。

関連

https://anond.hatelabo.jp/20250818044038

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818193929

からそれがリアリスト気取りの中二の意見だと言ってんだよ。障害児の負担リスクなんて「なるべく薄く広く分散する」しかない。それを二文字で表せば「福祉」っていうんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

リアリストから批判

ベーコンは、次のような理由からマキャベリ賞賛した最初人物である。つまりベーコンに言わせれば、マキャベリは「人がなにをなすべきかについてではなく、なにを習慣的になしているのかについて偽善を弄することなく率直に論じている」という訳である

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

お前らはすぐに「リアリスト」を気取る割には、SNS世論(笑)とか、YouTubeゴミ動画とか、第三国によるbotなんかにお気持ち誘導されるからなぁ…

Permalink |記事への反応(0) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

仕事上司が若干パワハラ気質なんだけど、

色んな人に話しかけて状況をしっかり把握して精度の高い計画を考えるリアリストなので、部下のワイとしてはスムーズ仕事進むからだいぶ助かってるンゴね。

Permalink |記事への反応(0) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721060101

弱者男性の俺がお前をリアリスト認定しよう

最近増田リベラルが言ってたのはブルーカラーほどリベラルかい寝言だが、そんな訳ないじゃんねえ

Permalink |記事への反応(0) | 06:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250629000545

民主主義という「壮大な実験」の光と影古代の教訓から現代の試練、そして未来への託宣

人類歴史において、民主主義は常に理想現実狭間で揺れ動く「壮大な実験」であり続けてきた。古代ギリシアの賢人たちは、その脆さと可能性を早くも見抜いていた。

古代ギリシアデモクラシー批判政体の循環

プラトンは、その著書『国家』において、理想国家堕落の最終段階として「民主政」を挙げ、それが「僭主政」へと移行する危険性を指摘した。彼は、自由を過度に追求する民主政が、最終的には無秩序放縦を生み出し、大衆感情に訴えかける扇動家僭主)の台頭を許すと警告した。アリストテレスもまた、『政治学』第5巻で、民主政が貧富の対立扇動政治家による民衆操作によって不安定化し、崩壊に至る多くの実例を詳述している。

そして、ポリュビオスは、政体が「王政僭主政→貴族政→寡頭政→民主政衆愚政」というサイクルを繰り返す「政体循環論」を提唱した。民主政衆愚政へと堕落する過程は、個人自由が過度に尊重されるあまり公共利益が見失われ、最終的に無秩序暴力支配する衆愚政治に陥るというものであり、古代の知見が現代にも通じる普遍性を持つことを示している。

古代ローマ共和制は、これらのギリシア哲学者懸念現実のものとする一例だった。その成果は、法の支配市民権利抑制と均衡のシステムに見られたが、広大な領土の獲得に伴う経済格差の拡大、軍人政治家の台頭、そして内乱の激化は、最終的に共和制帝政へと移行させる原因となった。これは、いかに強固な体制であっても、内部の矛盾と「安定した政権交代ができない」という弱点を抱えることで、崩壊の道を辿ることを示している。

米国リベラルデモクラシー二律背反

長く続いた暗黒のヨーロッパを経て、米国リベラルデモクラシー旗手として世界舞台に登場した。その理念は、自由平等人権、そして民主主義の普及にあった。米国独立宣言は、まさにその理念の表明であり、「全ての人間平等につくられ、創造主によって、生命自由幸福の追求という、ある種の不可侵権利を与えられている」という、新しい世代へと夢を託す壮大なビジョンを示している。

しかし、冷戦という特殊な国際情勢下において、米国理想現実の厳しい矛盾に直面した。ソ連とのイデオロギー対立の中で、米国は「リベラル」な信条と相反する「リアリスト」な態度を国際社会外交)において求められることになった。その結果、CIAなどの諜報機関は、他国政権転覆心理作戦プロパガンダといった秘密情報活動を大規模に展開した。これらの活動は、当時の米国国益を守るためとされたが、介入を受けた国々に米国に対する根深猜疑心と不信感を植え付けた。リベラルデモクラシー標榜する国家が、その理想とは裏腹に、他国の内政に干渉し、世論操作する行動に出たことは、その後の国際社会における米国信頼性にも影を落とすことになった。

皮肉なことに、この「他国貶める」ために行われた情報操作の「刃」は、時を経て米国自身に向けられることになる。米国社会で広がる「ディープステート」論は、かつてCIAなどが他国で行ってきたような「見えない権力による操作」への根深い不信感が、今や自国エスタブリッシュメントに向けられている現象と見ることができる。リベラルデモクラシー擁護であるはずの米国が、自らの行いが原因で、その理念自体に疑いの目を向けられている現状は、まさに過去の行動の「しっぺ返し」と言えるだろう。

現代社会心理民主主義の脆さ

現代世界特に米国の影響を色濃く受ける日本西ヨーロッパの人々も、同様の「終末観」にとらわれているかもしれない。ピュー・リサーチセンター調査によれば、米国では成人のおよそ4割が「人類は終末の時代に生きている」と信じている。特に福音派の多くは、この信念が強く、キリスト再臨を心待ちにする彼らがイスラエルを強く支持する姿勢は、その信仰地政学的な問題にまで影響を与えていることを示している。https://www.pewresearch.org/short-reads/2022/12/08/about-four-in-ten-u-s-adults-believe-humanity-is-living-in-the-end-times/

一見、これまでの古代デモクラシー批判戦後情報活動議論と、現代終末論心理は繋がりがないように見えるかもしれない。しかし、リベラルデモクラシーにおける社会心理社会不安は密接に結びついている。

第二次世界大戦経験した我々は、過去生活苦経済から排外主義などを煽られ、ファッショを生み出した経験を持つ。ファシズムは、大衆の不満と不安を吸収し、明確な「敵」を提示し、感情的に扇動することで、個人自由を奪い、国家肥大化させていった。 この歴史は、民主主義いかに容易に大衆操作によって変質し、その結果がどれほど悲劇的になりうるかを示す重要な教訓である

安易リアリズムに引き込まれない為に

私たちは、民主主義の脆さ、そしてリベラル理想が時に傲慢さや矛盾はらむことを知っている。知っていてなお、前向きに新しい世代へと夢を託していかねばならないのだろう。

なぜなら、人類はこれまでも、数々の困難な時代を乗り越えてきたからだ。古代政体循環や、近代ファシズムの台頭、冷戦期の情報戦といった過去経験は、私たち民主主義が直面する試練の本質を教えてくれる。それは、生活苦経済から生じる不満が、社会構造や外部の敵ではなく、「内なる敵」へと転嫁され、徒党化することで、自身体制を内側から破壊するという、デモクラシーの最も脆い側面である

しかし、その脆さを知ることは、同時に「同じ目には遭わない」ための知恵となる。私たち過去の過ちを繰り返し、民主主義理想を失ってはならない。それは人類の英知であり、私たちに課せられた「壮大な実験」の継続成功への責任である

最高裁判事を退任するブライヤー判事が、アメリカを「自由とすべての人間平等であるという命題に捧げられた国」であり、その理念が長く続くかどうかは「実験であると述べ、その成否を若い世代に託した表明は、私たち勇気を与えるものであるhttps://www.youtube.com/watch?v=Lv7WkW7z4hQ

---

こんな感じでどうでしょうか?(Gemini 2.5Flash より生成)

Permalink |記事への反応(1) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

幼い頃だったら、例えば野球選手なりたければNPBなりMLBなりを遠慮なく望むものだと思う。

Youtuberだったらヒカキンみたいになんか楽しげな事を発信して大人気、的なポジションだったり。

作家業ならメディア展開しまくりの売れっ子だったり。

でも多くの人間はそこそこの歳になってくるとあまりデカい夢を抱いたり、少なくとも口にするのを控えるようになる。

実際に挑戦してみて己の限界を感じる人もいるだろうけど、多分それよりもずっと多くの人は大して何かを試したわけでもなく、なんとな〜く受け売り言葉や考えで世の中甘くない、的な態度を取るようになっていくんだと思う。それが「大人」であり「リアリスト」だと。

ただ丸っ切り諦めるのでもなく、夢を下方修正することはままあると思う。

夢も言っても具体的なものというより、まあなんか漠然とした妄想だったり、

スポーツ選手ならプロリーグでなく会社のチーム所属選手だとか、Youtuberならニッチジャンルを見つけて細々ととか、作家なら

売れっ子じゃなく兼業でどうにか出版に漕ぎ着ける、とか。

そうやって釣り合いを取ろうとする。

ただ実際それでバランスを取ったことなるかと言ったら、別にそんな事はない気もする。

最近ポルノトレンドには、貧弱なオタク君がヘコヘコ腰を振ってもまるで動じない女性しかし屈強な男性に抱かれると凄い事になってしまう、的なアレがある。

やわらかマゾ需要もあるのだろうし、マチスモの裏返し(あるいはそのものかもしれない)としての卑屈さもあるのかもしれない。

ただこれについても「釣り合い」の取り方として近いものがある気がする。

もとより都合の良いフィクションと言えど、流石に女は突っ込まれさえすれば快楽に溺れるというのはあまりに都合が良すぎる気がして、せめて弱っちい男にはなびかないという所でバランスを取った気になりたいというアレが。

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

俺は性欲に勝てないかも知れない……俺は勝てても負ける人もいるかも知れない……だっておwwwwwwwwwwww

クソワロwwwwwwwwwwww

人間として終わりすぎだろwwwwwww

単に「僕の大好きな近親相姦ロリコンレイプ催眠エロ漫画規制される前に頑張らなきゃ><;;」でこんなこと言ってるならキモすぎ

本当の本当に「人間欲望に勝てないよ。だからアルコール依存症や薬物依存症治療集会があるんじゃないか?人の弱さを知ってる俺……マジリアリスト……(ニチャァ」してるならキモすぎて笑っちまうよ

いやまあ確かに薬物依存とかは薬の力によるものからヤバイんだけどさ、それと性欲は同列じゃないっていうかさ、中学生のシコザルでもなきゃ99.9999%の人類エロ漫画なんて無くなってもレイプなんてしないから。

つうか人間には妄想力って偉大な力があってえ、それをフル活用すれば別にオカズなんてなくてもいくらでもシコシコ出来るわけじゃん?

それをお前エロ漫画規制回避するために「エロ漫画がなくなったら暴走した性欲が人をレイプに走らせるんだ!!!!」は意味不明でしょ。

エロ漫画なんてなくても妄想でシコれよ。

つうかある程度性欲が強まれゴルゴ13の濡れ場でもシコれるだろ多分。

お前が言ってることは「サイゼリアが閉店したら飢えた貧困層農林水産省を包囲するぞ!」と同じレベルね。

マ ジ 意 味 不 明

妄想力の使い方が間違ってます~~~~過剰な性欲を自己処理して一度冷静になるためにでも使ってから口を開いてくださ~~~~い

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

とある逆さ地の利で隙自語ぶり

https://b.hatena.ne.jp/entry/4771672156680281505/comment/Gl17

◎この辺り、貧困格差拡大無視し、

ごく例外的不正受給」を叩いて生保制度否定に勤しむ

自称リアリストと同根。現実にある問題

それに責任を負うべき社会の側、それらからの逃避。

それを煽る反倫理マネタイズ


https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

たかだかナケナシのロンクハラライス

否定したくてのたうっとると見受けるしか

同…根…?

現実にある問題認識しても

逃避か反倫理的な煽りかなんかの

Gl17自身自戒撤回超克いつになったら?

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608113626

リアリスト」としては、人口減少は経済的な縮小、相対的貧乏化を伴って、若者海外流出していくのを見ながら死にゆ故郷の姿に耐えられるならいいんじゃねーのと思う

Permalink |記事への反応(1) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-11

推し概念が今まで分からなかった

推し」って何?

今までは、推しというものがよくわからなかった。なぜ皆、あれほど情熱お金時間を注ぎ込めるのか。それが不思議でならなかったのだ。自分は良くも悪もリアリストで、論理的物事を捉えがちなため、感情に突き動かされてそういった行動に出ることが全く理解できなかった。

例えば、ドラゴンボール名探偵コナンのような有名な作品は、もちろん自分も好きだ。語り出せばファミレスドリンクバーで夜を明かせる自信もある。けれども、それはあくまで多くの作品コンテンツの中で相対的に「これが一番好きかな」という程度の感情であり、「推し」という概念には程遠かった。グッズを買ったり、イベントライブに足を運んだりすることは一切考えたこともなく、いわゆるオタクの会話にも、どこか馴染みきれない自分を感じることがあった。何事にも完全に熱中できず、まるで蚊帳の外から自分の好きなコンテンツとそれを熱心に語る人々を眺めているかのように、どんなものに対しても一歩引いて俯瞰してしまっていたのだ。アニメコンテンツですらこの調子なのだからアイドルといった存在には全く興味がなく、「本当に経済を回していてすごいな」と、どこか他人事のように思っていた。

変化のきざし

そんな自分に変化が訪れたのは、5年ほど前のことだ。特に誰かを推し始めたわけでも、何かにハマったわけでもない。ただ暇つぶしアニメを惰性で見ていたら、ふと「22/7計算中」という番組が目に留まった。どうやらアイドルを知ってもらうための深夜バラエティらしい。最初はそのまま寝ようかと思ったのだが、画面に映っていたのはモーションキャプチャーによるトゥーンレンダリング3DCGキャラクターたち。まるでアニメキャラクターバラエティ番組を繰り広げているかのような光景に、思わずボーッと見入ってしまった。

個性的メンバーが多く、番組自体も意外なほど面白かった。毎週アニメに続く時間帯、あるいはアニメの後の時間帯に放送されていたため、自然と目にする機会も増えていった。ただ、その時点ではやはり「バラエティ番組として面白い・楽しい」という気持ちが先行しており、アイドルとしての彼女たちに深い関心を抱くには至らなかった。グッズを買うこともなければ、曲を熱心に聴くこともない。そもそも演じているリアルメンバーの顔と名前すら一致しない有様で、メンバー卒業すると聞いても「まあ、アイドルならそういうこともあるだろう」程度の感想しか抱かなかった。ファンの皆さん、本当に申し訳ない…)

大きな転機

大きな転機は、「後輩メンバー」の加入だったかもしれない。彼女たちが加わってからシングル「曇り空の向こうは晴れている」を耳にしたとき、素直に「いい曲だな、好きだな」と感じた。新体制になってもバラエティ面白さは変わらず、この曲との出会いきっかけに、実際のアイドルとしての活動にも少しずつ興味が湧き始めた。とはいえ、それは本当に「少し」で、例えば「昔はどんな曲を歌っていたのだろう」とYouTube過去の曲を聴き漁る程度。(ちなみに自分の好きな曲は、「シャンプー匂いがした」と「曇り空の向こうは晴れている」です)メンバー卒業に際しても、「4、5年見てきたけれど、あの面白い掛け合いがもう見られないのか、残念だな」と思うくらいで、心が大きく揺さぶられるようなことはなかった。しかし、無意識のうちに彼女たちに惹かれていたのだろう。いつの間にかSNSフォローし、投稿を見かけるたびに何となくいいね」を押すようになっていた。

推し」を理解した瞬間

そして今回、初期メンバーで、グループの「顔」とも言える存在メンバー卒業を発表した。その報に触れたとき言葉では言い表せない複雑な感情に襲われた。特定の誰かが卒業するから、というよりも、今この瞬間、この状況が変わってしまうことが確定したという事実のものに、まだ心が追いついていない。頭の中を駆け巡ったのは、

* 悲しい

* さみしい

* なんで今まで、もっと真剣応援できなかったのだろう

*感謝を伝えたい

* これまでの軌跡を全て知りたい

*仕事なんてしている場合じゃない

* 後悔しないためにはどうすればいい?

* 他のメンバーも辞めてほしくない

* 一度でいいから、生のステージを見ておきたい

…そんな思いだった。

これらの感情が一気に押し寄せ、混ざり合い、今更ながら、ようやく「推し」という概念を、自分自身の体験として理解できた気がする。

時間の流れや変化は誰にも止められない。だからこそ、その変化や現実をどう受け止めるかが大切だと、改めて気づかされた。「後でわかること」という曲の歌詞が、これほどまでに具体的に胸に突き刺さり、自分感情を持つ一人の人間なのだと実感した。

どうやら自分は、純粋プラス感情だけで「推し」を理解するのは難しいタイプらしい。おそらくこれからも、このように心にぽっかりと穴が空いたような喪失感を覚えたときに、初めて「ああ、これが推しだったのか」と気づくのだろう。この感情の正体を最初から理解していれば、こんな風に長々と書き連ねることもなかったのかもしれない。しかし、この経験を通して非常に大切な学びを得た。これからは、しっかりと「推し」ていこうと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

今のトランプ政権が「リアリスト」「現実路線だって言うんなら、現実なんて見ないで理想を追うのが正解だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329075150

世辞より本当のことをいう方が優しいって文化があるからリアリスト気味なんだと思う

傷を舐め合うっていうのは現実逃避みたいなところがあるわけで

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

20代前半の時は天真爛漫で明るかった女の子

20代中盤から後半にかけて持ち前の性格がどんどん変わっていき

楽天主義だったのがリアリストになり

会話も仕事以外ではほとんどしなくなり

オフの時は暗く不平不満や愚痴ばかり

自己中心的さが際立って人間的につまらなくなっていく現象

これは一体なに

Permalink |記事への反応(3) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

俺たちリアリスト最初からウクライナ降伏すべき」って言ってた理由、わかったか

こうなるからだよ

同じ結果にたどり着くまでに何人余計に死なせた?

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

地雷という兵器を良く分かっていないリベラルたち

オタワ条約脱退に絡んで、こんなことを言ってるリベラルと、それに星をつけてる(つまり同意してる)リベラルがいる。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4767262538145755489/comment/cinefuk

日本海岸線対人地雷を散布した場合戦後数十年にわたって「子供誤爆して死ぬ、手足を失う」という親の嘆きを無視できるのが「些事に惑わされず大局を俯瞰するリアリスト」なら、市民の敵と見做されるだろうね

どうも、軍事に疎いリベラルは、地雷という兵器を誤解してるようだ。

地雷説明

簡単説明すると、地雷には2種類ある。「埋めた場所がわかってる地雷」と「埋めた場所がわからない地雷である

「埋めた場所がわかってる地雷」は、日本視点で見るなら「自衛隊が埋めた地雷である自衛隊兵器は厳しく管理されており、空薬莢がなくなるだけで大騒ぎである地雷なんて、一部隊勝手に持ち出すなんて不可能なので、埋めた場所はほぼ把握できる。

埋めた場所が分かってる地雷なんて、怖くもなんとも無い。撤去はするに出来るし、仮に少し時間がかかっても、周囲を立入禁止にしておけば良い。

自衛隊が、どこに埋めたか、記録をなくしてるかもしれない」って意見もあるかもしれない。確かに、その可能性はある。ただ、武器弾薬管理すら出来ないほど、自衛隊指揮命令系統がズタズタになってるなら、もはや日本は滅亡に縁にあり、日本人全体に悲惨運命が降り掛かってるはずである子ども一人のことなんて、気にする必要なんて無いよ(より酷い言葉に言い換えると、気にする余裕なんて日本から無くなってるよ)

怖いのは「埋めた場所がわからない地雷」だ。

より怖いのは、「埋めた場所がわからない地雷である東南アジア中東で猛威を振るってるのが、これである

本来地雷なんて兵器国軍管理しているべきだが、これらの地域武装勢力跋扈しており、それらの勢力地雷保有している。こういった勢力がばらまいた地雷こそ、子どもの手足を奪ってるのである

また、政府軍だってまともな兵器管理ができていないと、例えば一部隊勝手武器から地雷を持ち出し、埋めた場所の記録もせずにバラ撒くとかやることもある。

これが怖いのであって、きちんと埋めた場所管理された地雷は怖くもなんとも無い。マインスイーパだって地雷場所が分かっているなら、アホでもクリアできる。

日本で「埋めた場所がわからない地雷」が発生する状況とは?

リベラルは「自衛隊が埋めた場所の記録をなくすくらい混乱した場合」などを想定して怖がるかもしれんが、前述通り、そのような状態になったら、地雷なんぞよりも、より直接的に敵軍の武器が、日本一般市民を襲ってる状況なので、気にしてる余裕はなくなってるよ(自衛隊地雷で手足を失う子どもがいたら「市民の敵」だけど、敵軍の兵器で挽き肉になる子どもがいても「敵軍は市民の敵ではない」というなら、まあリベラル自由だけどね)。

それでも、確かに「埋めた場所がわからない」状況は発生する事もある。それは「自衛隊が混乱する」というよりも、「敵軍が日本上陸し、地雷を埋めまくった場合」のほうが可能性は高い。

まさかリベラルは、他国侵略してくる軍隊が、紳士的な軍隊だと思ってる? 当然だが、普通に地雷も使うし、何ならより直接的にレイプだろうと虐殺だろうとするだろうよ。

どういうときに使うかって? 奪った陣地を少数の兵士で守るために、地雷は最適な兵器であるウクライナでも、ロシア軍は、奪ったウクライナ領土地雷を埋めて、奪い返そうとしてくるウクライナ軍を撃退している。

奪った領土地雷を埋めるなんてするはず無いって? いや、普通にするよ。敵軍から見たら、自分が埋めた地雷は当然「埋めた場所が分かってる地雷」なんだから、怖くもなんとも無い。不要になったら撤去できる。もし敗北して撤退するなら、自衛隊日本人への嫌がらせに残しても良い。

まとめ

まあ、つまりオタワ条約を信奉しているリベラルたちは、地雷という兵器をなにか核兵器のように思ってるみたいだけど、地雷は「普通兵器」なんだよ。埋めた場所さえ分かってるなら。

怖いのは、「埋めた場所がわからない状況」である。そして「埋めた場所がわからない状況」というのは、「自衛隊が埋めた地雷場所がわからなくなる」よりも「上陸してきた敵軍が地雷バラ撒く」方が、よっぽど可能性が高い。

少なくとも、地雷を使うのは、日本だけではなく「侵攻してくる敵」も使う兵器だってことくらいは、覚えておいたほうが良い。そのうえでオタワ条約に賛成ってのなら、それは自由だけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp