
はてなキーワード:ラベンダーとは
実際に苦しんでいるものとして病態はある。選択性もある。苦しんでいるものについて、言語化するのが難しい。「これが臭素化ビフェニルに起因する気分の悪さ」「ホルムアルデヒドや四塩化炭素に起因する気分の悪さ」みたいな言語化ができていない。もちろん本人たちは、紙タバコ、柔軟剤、カーショップ、タイヤ売り場、家電売り場、界面活性剤タイプの消臭剤、トイレのパラジクロロベンゼン、ガソリン、アセトン、ある種の化学合成系の香水みたいなもので気持ち悪くなるというのをある程度分かっている。
香害には逆作用もあって香りで気分が良くなるものもある。これがいわゆるアロマテラピーで、ミカンやオレンジの香り、ローズマリーやラベンダーのうすい香り、沈香や白檀の薄い香りなどは上手につかうとプラスの効果がある。ニンニクや玉ねぎ、「カレーの香り」を嗅ぐとおなかがすくという人は珍しくないだろう。
よく天然か人口香料かという話が出て、香害非存在派がナンセンスだというのだけれど、まあ確かにそうなんだが、香害に苦しんでいるひとでも、
アロマテラピーは効能通りプラスの影響を受けられることが多い。天然の香りである玉ねぎやにんにくやみかんやコーヒー、チョコレート、牛脂の香りで気持ち悪くなることは少ない。(もちろん濃度による)「天然だと問題ない」はこのへんの経験が緩く言語化されているものだ。
紙巻たばこは例外で、葉っぱを紙で巻いたものを燃やしているだけなのになんでこんなにクサくて頭痛がして気持ち悪くなるのかというくらいのインパクトがある。タバコは天然物じゃないのかもしれない。
一方で、気持ち悪くなる香りの筆頭は、パラジクロロベンゼンとか自動車用の消臭芳香剤、洗濯柔軟剤、アセトン、ヘキサン、難燃剤、防虫剤、高濃度の合成香料や界面活性剤などなので、「人工化合物が悪さをしているように思える」ということになるのだ。
暑い、暑すぎる。
このマンゴーのやついいな。ラベンダーかき氷も色合い涼しげでいいな。
桃…そうだ、夏といえば白桃だ、桃にしよう。
2980円。
はぁ?頭大丈夫そ?
白桃2個入り860円。高い、1000円じゃん。いや2個入り1160円のもっと強い白桃がいるからこれは1000円ではないか。
糖度11。手前のカットスイカのコーナーでは、スイカの糖度11.5とあった。
ついでに400円のKiriクリチ、成城石井で300円のノーマルマクビティを買う。
翌朝、よく冷えた白桃の皮を剥いて大き目にカットし、映えガラス皿に並べる。
氷は別にいらなかった、私スタバでもライトアイスで頼む派だし。氷で底上げ、良くないよ。
いや~半額で大満足だった。
庶民はこれでいいですわ。
もう1つの白桃は小さめにカットして良く冷やしたロッテのカスタードパイに乗せて食べた。
最近「中流」が崩壊してしまって日本で「公共」が維持できるかどうか不安を感じるよ
昔ならホームレスレベルの衛生(何日も風呂に入っていない、服を洗濯していない)の人達が、
電車やバスに乗ったりファーストフード店で栄養補給していたりコンビニで弁当買ったりしている。
夏は周囲何メートルもくさい臭いが漂う。お店としても公共機関としてもお前くさいから来るなとは言いにくい。
図書館も同じ。中流があったときも本がタバコ臭かったりクロスワードパズルが破られたりとかはあったけれど
どちらかというと文芸書や美術書や絵本は安全度が高かった。むしろうっすらラベンダーの香りとか石鹸の香りみたいな感じのもあるくらい。
図書館のトイレで頭洗ったりして夏をやり過ごす本物のホームレスの人たちの他に、境界ホームレスの人たちが最近増えてると感じる。
第1部の再放送予定は出ていません
BSジャパネクストがリニューアルBS10の無料放送側で日曜昼などに放送中
見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認
一部の出題画像で再放送等の権利が取れなかったものがあるようだけど、
出題としては、すべて放送したんだよね?
-----
・02リオデジャネイロ
・03門松 かどまつ
・06 デミタス(カップ
・07宮城道雄 みやぎみちお
・08 [近似値]74.1(パーセント
・10 1(番
・13 『BLUE GIANT』ブルージャイアント
・14アシカ(科
・15 ミャクミャク
・18芦ノ湖
・19 7
・21 2(番
・22ダニエル・クレイグ
・25 絵に描いた)餅
・26アキレス腱
・27 松
・28 3(打
・30中田喜直 なかだよしなお
・31 [3択]18(枚
・32サクレ・クール寺院
・35ヘボン(式
・40 <鍋>義経《よしつね》 鍋
・46 <水族館>館長
・47 <花>長崎(県
・50 <城>イカ
・54 <駅弁>ひっぱりだこ飯
・61 <野生動物>7(番
・66 [2答]LとV
・67 [2答]一と乙
・69 [2答]キキとララ
・75 [2答]JとQ
・79 [3択]大正
・80 まいぜんシスターズ
・81 average
・83フランス
・88西畑大吾 にしはただいご
・89うさぎ
・90 [苦渋]にがり
・91e口語
・xx [ある人物の名前]ジョージ・オーウェル
=====
ひきつづき放送中
グレード消臭パフパフ
すんげーにおいが強い
ラベンダーバニラいい匂いだけど、トイレにおいても玄関においてもプシュッと出た瞬間くるしいほど香りが充満する
トイレとか玄関が4.5畳〜6畳くらいあればちょうどいいかも、くらいの匂いの強さ
一時期トイレに使ってたけど、入った瞬間に自動プッシュされてかなり強かった
それでも使っているうちに鼻も慣れてはくるんだけど
家族がトイレ入って出入りすると、ああトイレ入ったなとまとわりついて拡がる芳香剤で分かるくらい
結局強すぎると使うのをやめてしまっていた
けど、最近妙にあちこち家の臭いが気になるので、久しぶりに使ってみようとセットしたのだった
香りの量だけ調節できればいいんだけどなあ
子供の入園とか入学のためのグッズをネットで調べてたんだけども
男の子はとにかく色味が紺色とか黒とかでさ
恐竜とか車はまだ、まだわかる
いきなり惑星
そりゃあ天体が好きな幼児もいるだろうけども、なんかもう男の子の興味を引くデザインの選択肢をただ増やすために無理矢理惑星をねじ込んだ感がある
マカロン、ケーキ、コスメ、ゆめかわいいユニコーン、ねこ、うさぎ、プリンセス、かわいいお花、リボン……
女の子のグッズってほんとかわいくて見てるだけでほっこりするんだよね
もう、保育園、幼稚園の時点でジェンダーでここまで差をつけるのかと
男児用の衣装が全然魅力がなくて地味でなんだかな~な思いをすることがある
女の子の衣装はフリルだのリボンだのレースだのとにかくかわいい!!パステルカラーのピンク、ラベンダー、水色、レモンイエローとかほんとかわいい!!
普段、着るような服は男の子用でもかわいいデザインのものが増えてきたなあという印象
西松屋行っても「おお、男の子の服かわいいのあるじゃん!」って思う
私の娘が通う園で、たとえば男の子がピンク色のマイメロディのレッスンバッグ持っていたら「!?!?(驚く) おお、男の子でマイメロディ好きなのか~そっか~」と珍しいものを見つけた気持ちになると思う
女児がピンク色のマイメロディのバッグ持っててもなんの違和感もない
すすきのは飯屋や大人のお店が多い。新宿みたいだ。新宿を半分くらいの大きさにした感じ。
アイドルとかが売り子したりしてて、都会なんだな〜と思った。
札幌は、いろいろな企業が、新商品を全国に出す前に、札幌で出してみて反応を見たりするらしく、やはりいろんな新商品が置かれていた。
コンカフェで楽しめたが、コンカフェは東京よりレギュレーションが激しいというか、変なサービスは一切なかった。ちなみに、日本一すごいという噂のダークマターというコンカフェも札幌で、そっちはリスカで作ったドリンク提供で一時閉店などで話題になっていたところで、逆にすごいらしい。
札幌は、レベル高いところと新しい突飛なものが交錯するカオスでいい感じだなあって思った。
ホテルは高くて予約も一杯でなかなか泊まれないが、ニコーリフレってカプセルサウナは安くていつ行っても泊まれたので、ニコーリフレに宿泊がおすすめか。
二乗市場ってのが海鮮で有名らしいが、夏は時期じゃないのか、そこまで海鮮がうまいと思わなかった。昔、春先に函館で食べた海鮮は美味しかったのになあ。
東室蘭は、札幌(北海道の真ん中らへん)と函館(北海道の下の方)の中間地点くらいにある。
札幌と函館の中間地点は結構寂れたエリアなんだけど、登別や洞爺湖やニセコなどの温泉やキャンプやスキーで有名な場所がある。
その辺りの地域には、東室蘭という、埼玉の田舎くらいの栄え具合の街がある。東室蘭からなら、登別や洞爺湖にはバスで比較的簡単にアクセスできる。
ちなみに、東室蘭は本当に泊まるだけだったが、住むだけならギリギリ行けるかなくらいの坂ええ具合がある程度なので、東室蘭を目的に観光は微妙。
今回は登別へ。
温泉は改装中とかで入れない温泉が多かった。夏の時期はそんなもんなのかな。
入れるところもあったので、入ってみた。登別温泉は確かに一流温泉だなあとは思った。
ただ、バスでの移動に数時間とかかかるエリアなので、東室蘭以外からだときついかも。
東京理科大の基礎工学部という学部の生徒は、東京で入学式の途中に、長万部に連れていかれるという謎の制度がある。
1年間、長万部の校舎で寮生活をするらしい。ちなみに現在では基礎工学部ではなく国際デザインという学部が長万部流しにあうらしい。
そういう、変な制度があると聞いてから、一度は見てみたかった東京理科大長万部校舎。
結構小さい建物で過ごしてるんだなという感じ。東大とかの建物1つ分くらいの中で、講義があって、食事があって、体育館があって、寮があってって感じ。
駅前で有名だというカニめしを買って食べたが、う〜ん、普通の駅弁のカニめしって感じ。
ニセコはスキーで世界的に有名で、英語バリバリ通じる地方とのことだが、マジで普通の田舎だった。
外国人が土地を買いまくって、億ション立ちまくりだ!みたいな話を聞いてワクワクしていたが、景気の良さは一切ない。単なる本当の田舎。
夏はキャンプ場が有名らしい。
小樽は飯を食うだけで寄った。
飯は美味かったけど、飯屋の女主人の絡みがうざかった。
小樽の印象はこの飯屋の女主人一発で最悪になった。
富良野のラベンダー畑はyoutubeで見れるような感じまんまが広がっている。
観光客は無茶苦茶多く、噂では1日数千万円の売り上げとかってタクシーの運転手が言っていた。
まあでも、田舎は田舎って感じではある。一面ラベンダーというより、一面田んぼと水平線の向こうまで続く山々って感じ。その中にラベンダー畑がある。
旭川は、東京でいえば駒込くらいの栄え具合だった。ホテルはどこも高くて予約でいっぱいだった。星野リゾートがあるからかな?
旭山動物園は、展示頑張ってるなあと思ったが、小さめだから時間的にはすぐ終わってしまう。
夜のニュークラ(キャバクラ)では、苦学生が多くて、ビビった。旭川には塾講とかで稼げるところはないのかなあ。
旭川に、銀座があるとは、、、銀座って感じはないが、なんか、こち亀で出てくる昔の浅草みたいな素朴な通りが銀座って呼ばれてる。
男子生徒の猿のような声が聞こえてきて、微笑ましい。
こじんまりした感じ大好きだ。
女の子たちは、就職終わったばっかりらしく、弛緩した雰囲気の子たちが多かったね。
これマジ??
ニセコって駅に行って、心配になる程駅がど田舎駅そのもので、わけわからん鐘が置いてあるところが寂れた村感マシマシで。
「村役場があるじゃん、ここにいけば、流石にニセコの中心でしょ」ってニセコ村役場まで歩いて。
マジで単なる田舎で、「ニセコの億ションどこよ?」で帰ってきてしまった。
まさか、ニセコ駅ではなく、全然ニセコ駅から遠い倶知安町駅にニセコがあるってそんなあ。。。
そんなあ。。。
これトラップすぎない?すすきの駅降りたら、二条市場が呼びまくってる感じマシマシの看板群なんだけどお。
なんだよあの「海鮮ならここ!!」!みたいな案内。
トラップすぎるじゃん。
しかも、「千歳空港の佐藤水産でもなんとかなる」ってなにそれえ。空港で食べれるんなら、北海道旅行の意味ないじゃないですか、地元で最高の海鮮出してくださいよ!
>元旭川民からラーメンで辛いってどこで食べたんだろ 濃いはあっても辛いラーメンがよくわらん
新子っていう、鳥の丸焼きに照り焼きソースかかったやつがラーメンと一緒に出てきて。
ホルモンが塩辛くって、新子も塩辛くて、ラーメンの味がしないくらい塩辛かったです。
でも、たくさんラーメン店があったから、あれは旭川ラーメンじゃなかったのかも。
旭山動物園の旭山ラーメンの方は、普通に美味しい味噌ラーメンでした。
>「北の国から」の舞台の辺りは富良野の市街地から山の中に大分入らないと行けない。
全然寂れてないじゃん。って思ったら、富良野の中でも格差がさらにあるんですね。
「まあまあ田舎だけど、北の国からで栄えちゃって、北の国からの世界無くなっちゃったか?w」とか思ってました。
Permalink |記事への反応(10) | 09:51
北海道のラベンダー畑は多くの人にとって北海道のイメージとなっています。しかし、ラベンダー自体は地中海沿岸原産で、北海道での栽培は昭和30年代から始まった比較的新しいものです。その後、観光資源として積極的に開発され、今では一大観光地となっています。
吉田のうどんは吉田町の特産品と考えられがちですが、実は吉田のうどんは全国的に有名な讃岐うどんの一種で、讃岐地方で生まれたものです。ただし、吉田町では地元の素材を生かした独自の調理法が生まれ、その味わいは他の地域と一線を画しています。
世界中の人々は春の日本といえば桜を思い浮かべますが、桜は実は中国原産で、日本には紀元前から伝わっています。しかし、日本での桜の愛好が深まり、数多くの品種が作出され、桜の見事な風景は日本独特のものとなりました。また、桜の花びらが舞い落ちる様子は、日本人の美意識や哲学、芸術にも大きな影響を与えています。
東京タワーの赤と白の色
東京タワーの赤と白のストライプは東京の象徴ともなっていますが、この色は航空法により定められたもので、高い建築物は視認性を高めるために赤と白のペイントが必要とされています。また、東京タワーの赤は「インターナショナルオレンジ」と呼ばれる特定の色で、航空機からの視認性を確保するためのものです。
京都の紅葉は日本の秋の風物詩とされていますが、もともと日本の原生林には落葉性の広葉樹が少なく、紅葉する木は多くありませんでした。紅葉を楽しむ文化は、平安時代に中国から伝えられたもので、特に寺院の庭園に紅葉する樹木が植えられるようになりました。
たこ焼きは大阪のソウルフードとされていますが、元々は昭和初期の関東地方で生まれた「ラジオ焼き」が起源で、その後大阪でアレンジされ、現在のたこ焼きが生まれました。ただし、大阪ではたこ焼きを一つの文化として発展させ、多様なバリエーションや独特の食べ方が生まれ、その名物としての地位を確立しました。