Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ラティーノ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ラティーノとは

2025-07-10

長身イケメン芸能界に入るメリットはない

高身長男性は家庭環境性的指向など訳ありでもない限りイケメンだろうが高音だろうが芸能界に入らないので

芸能人名前を並べ立てて「チビは高音が出る、チビイケメンチビモテる」を連呼するのは無意味なんだよね

身長男性は初めから一般社会長身男性と張り合うのを諦めてるんだよね

未だにホビットが性加害問題以前の旧ジャニーズ根拠に「日本の女はチビが好き」と主張するが

長身芸能界に入れる顔なら一般社会にいても女にチヤホヤされて目立つので、99%が売れずに廃業バイト兼業不安定芸能界を目指す必要がない

婚活市場では高身長男性は常に需要供給を上回るから品不足

街コン正社員ですらない高身長男性一流企業高収入男性と同じ扱い

バンドグループだと人間関係に苦しむ上にギャラも分割でコスパが悪い

からわざわざ芸能界に入る長身男は基本就職差別のある時代在日貧困母子家庭出身が多い

福山雅治

豊川悦司

玉木宏

西城秀樹

川崎麻世

田原俊彦

羽賀研二

中村雅俊

松田優作

椎名桔平

東山紀之

長瀬智也松岡昌宏

その他昭和米軍混血系多数

コロラティーノというムードコーラスグループボーカルは当時にしては高身長(175cm)かつ米良美一さん並みの高音だが、高校卒業後に職場事故でで片腕を失ったので歌の世界に入った

事故で片腕を失わなかったらそのまま一般社会に留まっていただろう

セクシャルマイノリティ男性もそう

坂東玉三郎あの世代で身長175cmという長身だが、男児制服を着たくないという理由幼稚園を退園、女物の綺麗な着物を着たいという理由梨園入り

あとバンドでもグループでもない自作自演シンガー長身が多いが

タッパがあって曲が作れる&バンドグループ構成員でないと通用しないホビットと違いソロから手取りが多くて儲かるので業界積極的に欲しがるというのもある

米津玄師

藤井

尾崎豊

槇原敬之

平井堅

斉藤和義

岡村靖幸

Permalink |記事への反応(1) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250706031557

実は挿入に何も感じていない、性癖絡みでトラブルを起こしたことはない、打ち明けたことがない、という点で共感しました。

私は男性が感じている顔にしか興奮しないです。顔だけ、だったのが少し声も加わるようになったけど、割合としては小さいまま。ほぼ顔。

性の目覚めが漫画キャラクターコミカルに慌てている顔で、それが慌て顔よりもエロ漫画性的に感じている顔だともっと良いとわかり、漫画よりも実写のほうがもっと良いとわかり、Beautiful Agonyというオーガズム時の顔だけを写した海外フェチサイトとその日本人であるイキガオというフェチサイトに辿り着いた。『清潔感』のある日本人男性のイキ顔が最もオカズになるのだけど、こうしたコンテンツの少ないこと。結果的白人ラティーノ男性(onlyfans等)、中国人男性配信等)などで抜くことが起きているけど、外専ではありません。日本人以外と付き合ったこともないし付き合いたいと思ったこともない。ただ日本人男性が顔を見せない映像が多いので結果そうなってるだけです。CFNM好き男性白人女性コンテンツ見てたのと同じだね。エロゲメカクレ主人公、竿役、といった感じで日本人男性には透明という役柄が要求されていることが多い。そして私のような性癖人間が少なく、需要が極度に少ないので、日本人男性の顔が見えるものはろくに供給されないのも仕方ない。採算に合わないのでしょう。

正常位での挿入、それから射精にかけて、女側から男の顔はほぼ見えない。肩に顔を埋めながら射精する人が多い。感想としては「おお」くらいしかないです。膣内はちょっと苦しいだけで何も感じないし、顔が見えないので…。

セックス相手に、騎乗位と手コキが好きな人間だとは思われているはず。騎乗位は、男の顔がよく見えます。薄暗くても。男にとっては乳揺れがよく見える体位なのかもしれないけど、女に自分の顔が見えていることはあまり意識していないかもね。

最中には気持ちよくなってないんです。興奮はしているし、後日クリオナのおかずにする用の素材収集をしているような感覚。でもそれは打ち明けられないですね。

女性がただただ気持ちよくなってるのをみるのが好きで、問答無用快楽を叩き込まれて悶えてる姿とか、性器以外の箇所で快楽を感じてる、みたいな姿に興奮する。

こういう男性用のコンテンツはあるよね。本番の前のシーンがしつこいというつくりをした映像として。

清潔感』のある日本人男性のイキ顔ってデジタルコンテンツとしてほとんど出回りません。前述したようなフェチサイトになる。ゲイビにちょっとあったりもするけど、ゲイと女とでは見たいものちょっと違ったりもして、本当にストライクのものは見つからない。

から諸々に対して素直にわかる!と言いたい部分と、ゆーて異性愛の男だし女体のそういうのが好きなのはそこまで異端でもなくて供給はいっぱいあるでしょう…と僻むような気持ちもある。

あと「がおう」の件などで児童性愛者が袋叩きにされているのを見ると、自分ロリコンショタコンは持ってなくて良かったと心底思いもする。

朝井リョウの「正欲」でしょ。私も読んだ。水フェチオカズへの飢えには共感しつつ、それでも「認知されているマイノリティ」として例示されている児童性愛者よりはマシかなって再度思いました。

存在を知られていない・理解されないのと、被害者を生み認知されており存在憎悪されるのとで、どっちがマシかというと。

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

ゲッターはてなブックマーク どちらが賢いかを生成AI検証してもらう

同じページについて、まずtogetterの反応

与えられた文書は、日本SNSプラットフォームTogetter」に投稿されたコメントの集合で、主にアメリカ政治特にドナルド・トランプ前大統領民主党政策に関する議論に焦点を当てていますコメントは多岐にわたり経済政策社会問題選挙戦略、メディア役割日本政治との比較など、さまざまなトピックが含まれています。以下に、これらのコメントから抽出できる役に立つ知見を整理し、まとめます

1.経済政策グローバル化の影響

グローバル化への不満:コメントでは、グローバル化アメリカ製造業田舎労働者に悪影響を与えたと感じる層がトランプを支持していると指摘されています特に、失われた雇用を取り戻したいという期待がトランプ支持の背景にあるとされています

経済対策の優先:出口調査によると、インフレが最大の争点であり、経済的な動機トランプ投票した人が多いことが示唆されています(例: 「インフレ退治が間に合わなかったことが民主党の敗因」)。

基軸通貨への誤解: 一部のコメントでは、トランプ支持者がドル基軸通貨から外すことを主張しているが、その影響を理解していない可能性が指摘されています(例: 「基軸通貨特権理解せず、安易ナラティブに釣られる」)。

知見:

経済的な閉塞感やインフレへの不満がトランプ支持の大きな要因であり、グローバル化に対する反発が根強い。ただし、グローバル化基軸通貨の複雑な影響を理解せず、単純な解決策を求める傾向がある。

2.社会問題アイデンティティ政治

アイデンティティ政治への反発:民主党アイデンティティ政治(例:ポリコレ、DEI)に重点を置きすぎた結果、白人男性保守的価値観を持つ層(例:ヒスパニック系)が離反したとされています(例: 「白人男性悪者扱いに疲れている」)。

ヒスパニック系の票の動向:2020年には65%が民主党支持だったラティーノが、2024年には51%に低下し、特に若い男性トランプ支持に動いたと指摘されています

宗教的価値観の影響:白人キリスト教徒特に大卒層)や福音派トランプ岩盤支持層であり、聖書価値観(例:中絶反対、LGBT否定)が支持の動機となっています

知見:

アイデンティティ政治社会分断を深め、民主党が多様な価値観を持つ層を取り込めなかったことが敗因の一つ。宗教的文化的アイデンティティ選挙に強い影響を与えており、特に保守的な層の動員がトランプ勝利寄与した。

3.選挙戦略とメディア役割

感情的ナラティブの力:トランプ感情的レトリック(例: 「強いリーダーシップ」「変化をもたらす」)を駆使して支持を集めたのに対し、民主党事実データに頼りすぎたことが敗因とされています(例: 「理屈感情に勝てない」)。

メディア逆効果:メディアによるトランプ批判が、逆に支持者を刺激し、結束を強めた可能性が指摘されています(例: 「メディアの総叩きでも支持される」)。

ストーリー作りの成功:トランプ陣営特にスーザン・ワイルズ)のナラティブ戦略中間層(例:ラティーノ若者)に刺さり、ポジティブ動機投票する層を増やしたとされています

知見:

選挙では感情を動かすナラティブ事実データよりも効果的であり、トランプ陣営はその点を巧みに利用した。メディア批判的な報道は、意図せず支持者を動員する結果を招くことがある。

4.トランプ政権政策とその影響

短期的成果と長期的不安:トランプ1期目は経済成長や雇用増加をもたらしたと評価される一方、2期目では過激政策(例:関税強化)が長期的な経済リスクを高める懸念が示されています(例: 「中産階級が耐えきれない」)。

支持層への矛盾:トランプ政策(例:関税インフレ)が、支持基盤である低所得層田舎労働者に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています(例: 「安い輸入品に頼る層が打撃を受ける」)。

政治経験の影響: 1期目では官僚暴走を抑えたが、2期目では経験を積んだトランプ聞く耳を持たず、抑制役を遠ざけたことが懸念されています

知見:

トランプ政権政策短期的な成果を上げる可能性があるが、長期的な経済支持層への影響は不透明政策の実行力が強化された一方で、チェック機能が弱まっている。

5.日本政治との比較

ポピュリズムの台頭:日本でもアメリカの影響を受け、れい新選組参政党などポピュリスト政党への支持が若年層で高まりつつあると指摘されています(例: 「2030代のれい支持率が上がっている」)。

過去の教訓:日本では民主党政権の失敗が記憶されており、「変革=良くなる」とは限らないという認識ポピュリズムへの雪崩を抑えているとの意見があります

ナラティブの影響:日本でも感情的ストーリー作り(例: 「俺たちは悪くない、儲けてる奴が悪い」)が政治に影響を与える兆しが見られます

知見:

日本政治アメリカの動向に影響を受けやすく、ポピュリズムが若年層を中心に浸透する可能性がある。ただし、過去政治的失敗が極端な変化へのブレーキとなっている。

まとめ:主要な教訓

感情的ナラティブの優位性:

政治成功事実データよりも、感情を動かすストーリー作りとアイデンティティへの訴えに依存している。トランプ勝利は、経済的・文化的不満を巧みに取り込んだ結果である

経済社会の分断:

インフレグローバル化への不満が選挙の主要な動機であり、アイデンティティ政治が分断を深化させた。政策の「正しさ」よりも、支持層感情的共感重要

メディア選挙戦略の複雑な関係:

メディア批判逆効果を生む場合があり、選挙では単純で分かりやすメッセージが複雑な論理を上回る。ナラティブ操作選挙結果を左右する時代突入している。

政策短期と長期のギャップ:

トランプのようなポピュリスト政策短期的な支持を集めるが、長期的な経済リスク支持層への矛盾を孕む。現実的な成果が伴わなければ支持は揺らぐ可能性がある。

日本への示唆:

アメリカ政治動向は日本にも波及し、ポピュリズムナラティブの影響が増す可能性がある。過去の教訓を活かしつつ、感情的な訴えへの対策が求められる。

これらの知見は、政治的な議論政策立案において、感情現実バランス考慮することの重要性を示しています文書からは、単純な二項対立を超えた多様な視点が浮かび上がり、選挙社会の複雑なダイナミクス理解する手がかりとなります

Permalink |記事への反応(2) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

実写版白雪姫』の主演を務めるレイチェル・ゼグラー黒人なのか?

レイチェル・ゼグラー父親ポーランド系アメリカ人母親コロンビアアメリカ人であると言われる。

ではその両親の写真を見てみよう。

家族写真1

家族写真2

家族写真3

まあ、どちらも白人に見えるな。

コロンビア人は大半が「白人ネイティブアメリカンの混血の子孫」である

もちろんネイティブアメリカン黒人ではない。

奴隷の子である黒人10%はいるので、どこかで血が混じっている可能性はあるが、そうだったとしてもかなり薄いのだろう。

本人の自認としても「ラティーノ」ではあっても「ブラック」ではないようだ。

というわけでレイチェル・ゼグラー黒人ではない。

勘違いしている人は改めましょう。

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-02

anond:20250102124439

ちゃんとした仕事をしていて身体それなりに鍛えてたら日本女性相手するよりもよっぽど欧米の方が恋愛やすいと思うよ

白人はともかく、ラティーノとかアジア系とかもいっぱいいるしな

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-30

リトルマーメイドの全米観客の白人比率は30%前後らしい

観客の男女比は女性68%・男性32%。

人種民族構成黒人35%、白人33%・ラティーノ23%・アジア系ほか9%

 

ちなみに

アメリカ全体の人種比率2020年時点で

 

白人:57.8%

黒人12.1%

ラティーノ:18.7%

その他:残り

 

となっている。

ポリコレからダメなのではなく

ポリコレからマイノリティをかき集められた結果なのではないか

 

ここからヒットを続けるには、この評判を受けて白人

「そんなにおもろいんやったら見にいったろかいな」

とどれだけ思ってくれるかにかかっている。

 

日本はどうかねぇ。

ディズニー好きだからヒットしそうな気もするし、

クロンボが主人公じゃダメだわwぶっさwwってなりそうな気もする。

Permalink |記事への反応(1) | 09:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-10

バングラデシュラマダン明け、感染症対策の試練を迎えている。

ここ10日ほどの増減では、バングラデシュ感染減少が鈍化しているのがわかる。

増減率グラフから脳内近似曲線で単純に外挿すると来週には増加に転じてしまう。

不吉な予感しかない。

*なお、この記事バングラデシュ感染状況をウォッチする記事の3回目です

前回https://anond.hatelabo.jp/20210504165055


ふたつの不吉なニュース

おりしも昨日、インド株関連が懸念される2つのニュースがあったばかり。

ひとつは、バングラデシュでついにインド株が確認されたというニュース

https://time.com/6047019/india-coronavirus-bangladesh/

5月8日(土)、バングラデシュ保健当局は、インド確認されたコロナウイルス変異株が初めてバングラデシュで検出されたと発表した。詳細は明らかにされていない。この数週間、バングラデシュで解析されたサンプルでは、南アフリカの亜種が主流だったが、これらの変異株は、より容易に拡散し、第一世代ワクチン変異株に対してあまり効果がないのではないか懸念されている。

一刻も早いワクチン接種が急がれるが、当のワクチン供給国のインド供給を停止する事態に陥ったままだ。

もうひとつニュース日本とも関係する。

日本帰国者なかにバングラデシュで行動歴のある陽性者が見つかった、というニュース

https://this.kiji.is/764055688978251776

バングラデシュから日本にたどり着く経路は相当限られてきているので、どの経路で入国してきたかは定かではない。

バングラデシュ政府による国際便の停止は継続中のはず。

陸路インドかな。。いずれにしても、出国前にPCR検査を受けることが義務付けられていることから

PCR検査から漏れ感染者だった可能性もあるが、現地空港や機内、トランジット先、成田ゲートの

わずかの移動時間に、感染した可能性も否定できない。

上記インド確認ニュースと合わせると、3行しかない短いニュースなかに、恐ろしい未来が見えてくる。

蟻の一決というアレだ。

ラマダン明けの帰省ラッシュ

そんななか、バングラデシュはいよいよラマダンが終わる。

バングラデシュでは、ラマダン断食)の終わりを祝うイードラマダン明けのお祝い)を迎え、帰省する人々でごった返している。

https://www.afpbb.com/articles/-/3345815

この写真は、ガンジス川沐浴するインド光景と同様、おぞましいものだ。

町中の様子は写真はないか?と思ってツイッター検索すると、こんな感じ。

https://twitter.com/taslimanasreen/status/1391048425060257792

望遠の圧縮効果を加味しても、どうみても芋洗いな状態

ちなみにバングラデシュは、ロックダウンを16日まで延長、依然、警戒を続けている。

4月初めには7千人を超えた新規感染者数もここ数日は2千人をきっている。当局イードを警戒しているからこそロックダウンの延長を決定しているのだろう。

いずれにしても、ラマダンロックダウンへの疲れ、イードへの期待、

これらが人々の緩みにつながっているのは間違いない。


日本の水際対策潜在的リスクダークホースとなる二つの隣国

日本政府は、インドに加え、隣国パキスタンネパールの3か国からの水際対策を強化。

入国者への隔離措置を6日間とした。

見出しをみた瞬間、ユルい!緩すぎる!と叫んだ人も多いに違いない。

水際対策問題点はここ(APPLE文体増田)がわかりやす

1000倍わかりやすい、水際対策の重要性 #わかるコロナ

隔離措置もっともっとリソースを割けるはず。

私の結論からいうと、水際対策対象リスト問題確認できた感染者の情報をもとに実施するのでは遅すぎる。

情報が不確かであっても、地域全体の状況から、ありうる未来予測して予防的に行うべきだ。

今の水際対策のままだと、インドばかりみていて、両サイドがら空き状態

特に見落とされていると思うのが、まさに私が注目しているバングラデシュ

感染爆発が収束しているようにみえるがゆえに上記3か国のリストから漏れているが、社会経済のつながりは

ネパールと同様、相当高い。

さらに、もう一か国重要な国がある。

それはスリランカだ。

スリランカ現在感染が急拡大している。

https://ourworldindata.org/covid-cases

分析された実効再生産数はここ数日およそ1.6。1.25あたりを推移するインドよりも高い。

新規感染者の増加率もインドより急こう配。百万人当たりの新規感染平均値日本の倍以上、先日水際対策を強化したペルー並の値。

こうした周辺国インド感染連鎖を考えるうえで重要視点は、出稼ぎ経済だ。

労働力の国際移動をもうちょっと分析する必要があるのではないか

スリランカは西は中東湾岸諸国、東は韓国に至るまで、出稼ぎ労働者の送り出し国。

日本との関連でいえば、攘夷派で名高い入管当局収容していたスリランカ女性を死亡させた事件

海外出稼ぎ労働者を送り出す一方で、スリランカ外国人労働者を受け入れてもいる。

それはスリランカの主要輸出品である茶の生産だ。

特に南インドとの歴史的なつながりも深く、多くのヒンドゥー出稼ぎスリランカに来ているという実態がある。


ところで前回の記事で、バングラデシュ感染がそれほど爆発的になっていない背景を、社会階層の分断が少ないことも一因なのでは、と分析というか想像してみた。分断というのは階層人種によって死亡率に大きな差があるアメリカ典型的な事例。つまり黒人ラティーノ医療へすぐにアクセスできないことが多く、また感染リスクの高い職種に就くことが多いなどのことを指している。バングラデシュでは、ことに感染対策については、例えば結核にしてもNGO機能していて、地域住民へのリーチアウトがしっかりとできている国なのだドヤ顔するとすぐ感染が急上昇、という法則があるのであまり言いたくないが。

社会階層の分断とコロナ

同じ視点スリランカに当てはめてみると、

結論からいって、社会階層の分断政策ウルトラ強力に推進している、政治的に危うい状況がみえてくる。


ラージャパクサ大統領選挙勝利2019年)がひとつの大きな転換点だった。ラージャパクサ兄弟という視点でいえば返り咲きだ。

ゴーターバヤ・ラージャパクサ - Wikipedia

同大統領就任後、中国との関係強化を露骨に進めているスリランカ

中国はやったぜとばかりにオセロをひっくり返すかのように、他ドナーを蹴散らし、次々に融資を強化、権益を強めている。

コロンボ港湾事業象徴的だ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM2707Y0X20C21A4000000/

日本の援助をはじめ、各国ドナーは後退を余儀なくされているのは知っていたが、

内政的にもイスラム抑圧を進めるなど危うい面が表面化してきた模様だ。


社会階層の分断によって、ある種のエスニックコミュニティ社会階層へのリーチアウトができず、実質アンタッチャブルになることで感染コントロールできない、という分析ブラジルスラムでの感染爆発で経験したことだ。

これは想像だが、スリランカ感染爆発が、もし仮に南インドから出稼ぎ労働者ヒンドゥー)で、今なお、社会的少数者として不利益を被っているヒンドゥー感染対策放置されている、あるいは見過ごされている、とするならば、スリランカの今後の状況はとても厳しいものになるのではないかと思う。

新規感染者の増加率はここ数日、若干低下してきた様子なのが安心材料ではあるが。。

2週間くらい経った5月下旬スリランカバングラデシュも水際対策を強化、というニュースをみないように、先手先手の対応を祈っている。


++++5月12追記+++++

UAEクエートが10日、

バングラデシュスリランカパキスタンネパールから入国12日より制限する措置を発表。

湾岸諸国で主要空路ではカタールがまだ残っているが時間問題だろう。

タイマレーシアシンガポールも先週、すでに上記から入国制限済み。

なお、インド株については、すでに韓国(4/19)、日本(4/22)、香港(4/30)、マレーシア(5/2)、シンガポール(5/3)で確認されている。

さらに今週10から12日にかけ、アジア各国から続々とインド株の報告が上がった。

タイスリランカインドネシア、フィリピンカンボジアの5か国をネット記事確認することができた。


南アジア諸国の主要な出稼ぎ先が相次いで入国制限を取るなか、

インドパキスタンネパールの3か国に6日間の隔離義務付けるのみの日本水際対策の緩さがさらに際立ってきた。

正直、一刻の猶予もなく、昨年武漢からヨーロッパ感染が拡大したときと同じ緊張感を思って水際対策をしてもらいたい。

Permalink |記事への反応(2) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-24

anond:20210324161505

ちょっと元増田とはずれてんじゃね?と思うけど、これはあるよな。

アメリカ大学入試における(日本問題ではないが、アジア系逆差別されてる例として)積極的格差是正策も本来なら黒人ラティーノの子供に支援をして、同様の教育を受けられるような教育環境を実現すること(これが政策目標)で平等を実現すべきなのに、すぐに実現できることを求めて入試の点数減加算してどうすんだよと。平等が実現するにつれ逓減させる必要も出てくるけど評価できるのかね。

日本においても医学部不正入試みたいのは当然非難すべき許し難いことだけど、一定数割り当てるべき的なのは違うんじゃないかと。

Permalink |記事への反応(1) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-17

anond:20210317153849

でもシリコンバレーの主役はアジア系なので

この動画が作られた2014年時点でもこんな感じ

 

▼(2014年)米国労働人口全体ではアジア系割合は5.4%にも関わらず、

 

まぁ配役にブラックラティーノがいなかったがいなかったのは残念っちゃ残念だが

リアリティはあると思う

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-29

anond:20200529223209

おいパクるなよ

まず、南部独立が再燃

もう一つ、西海岸特にカリフォルニア独立

3つ、ラティーノメキシコとの干渉地帯として独立

中国がもし分裂するとしたら

https://anond.hatelabo.jp/20200529220331

Permalink |記事への反応(0) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-08-31

サイモン・ウィーゼンタール・センタープレスリリース和訳

「"ヒトラー称賛"外科医調査中」サイモン・ウィーゼンタール・センターに米学会リーダーが通知

2017/8/28

公の場でヒトラーを称賛し、ナチスホロコースト南京大虐殺否定しまた、"ナチス科学"を崇拝したことで耳目を集めた人物の一人である高須克也医師に対し、サイモン・ウィーゼンタール・センター追放要請を呼びかけたことについて、米国美容外科学会AACS)が回答しました。

シカゴ本拠を置く学会上級職員は、ウィーゼンタール・センターの副センター長・グローバルソーシャルアクション担当ディレクタであるダビアウラハムクーパーに対して、高須日本で影響力のある知名度の高いメディアセレブ ) に対する批判殺到していること、そして本件の調査が数週間以内に完了するであろうということを認めました。

学会への書簡の中で、ラビクーパーは以下のように書いています

高須は)「ナチス科学は不滅だ!」と主張している。

彼はナチスによる何十万もの身体精神障碍者大量虐殺否定している、まるで"枢軸のプロパガンダ"のように。

彼は大日本帝国ナチス犠牲者記憶侮辱している。「思うに南京(大虐殺)とアウシュビッツはどっちもでっち上げだ」と。

クーパー高須の主張に対してこのようにも書いています

すべての寛大さの規範を捨て去れ、反ユダヤ差別主義者、露骨ナチス愛好者を明らかにせよ。

こんにち我々の世界で最も唾棄すべきはナチスイデオロギーによる抱擁である

その旗の下で医師たちは【進歩」という名の言葉に表せない犯罪を行ったのだ。

(ここの訳出が難しい。ぱっとみわけがわかんないか日本報道されないのかも。僕も間違ってるかも)

さらなる情報についてはセンター広報部 310-553-9036 までお問い合わせください。フェイスブックセンターに参加しようwww.facebook.com/simonwiesenthalcenter あるいは @simonwiesenthalをフォローしよう。最新情報アップデートツイッターフィードに直接届きます

サイモン・ウィーゼンタール・センターは40万以上のメンバーファミリーを擁する米国の最も大きな国際的ユダヤ人人権団体の一つです。UNユネスコOSCE欧州評議会ラテンアメリカ議会(パラティーノ)などを含む国際機関NGOです。

http://www.wiesenthal.com/site/apps/nlnet/content.aspx?c=lsKWLbPJLnF&b=8776547&ct=15003641&notoc=1

by napsucks

Permalink |記事への反応(0) | 00:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-01-10

あー縦長の尻をバックで万真贋突したい

出来ればどっかの夜景な綺麗なホテルマンションの窓際で。

なんか、アジア人特有のあの縦に長い尻がいいんだよ。

白人は横に広く、ラティーノは、後ろに突き出てしまって面白くない。やっぱりあの縦長の尻がいい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-04-19

映画クレヨンしんちゃん オラの引っ越し物語サボテンナルコ大襲撃」あらすじ

 メキシコのフアレス移住した野原一家。

「これからメキシコで野原一家、ファイヤー!」

 気合一発、春日部の野原一家からアレスのノハラファミリアを目指す。まずは地道にご近所づきあいからだ。ジャパニーズ・トラディションである引越しそばを振る舞おうとする。

 ところが、誰も受け取ってくれない。地元住民はみな警戒心まるだしで、野原一家を寄せつけようとしない。陽気なラティーノの国と聞いていたのに、聞くと見るのとでは大違いだ。

 なに、よそものなんて最初はどこの国でもこんなもの時間をかければきっと仲良くなれるさ……夕食のテーブルに並んだトウモロコシ粉製の本場のトルティーヤに舌鼓を打ちつつ、四人は新生活に思いを馳せる。

 だが、その家族の団欒には一匹、足りない。夕食の時間だというのにシロはどこへ? 慣れない街で迷子になってしまったのだろうか? 

 就寝の時刻をすぎても戻ってこないシロを心配して、しんのすけが探しに行こうと言い出す。今日はもう遅いから、とためらうみさえ。ひろしが家長の威厳をもって立ち上がり、おれに任せろ、と鷹揚にわらう。しんのすけはお留守番な、お兄ちゃんは妹を守る義務があるだろう?

 夜が明けてもひろしは戻ってこない。

 みさえは警察相談に行くが、とりあってくれない。

「ただのペット探しじゃないんです。大の大人がひとり行方不明になってるんですよ」

 机を叩いて抗議するみさえ。だが、応対した警官は苦笑して肩をすくめる。

日本の奥さん、この街で一年に何件殺人が起きてるか、知ってますか」

 あまり唐突質問。みさえは答えられない。

「三千六百人((2013年は500件程度にまで減少))です。フアレスでは一日におよそ十人のペースで人が殺されてるんです。事故病気での死じゃない。脳髄を銃弾でぶちぬかれてたり、生きたままマチェーテで首を切られたり、バットで全身をボコボコに叩きのめされたり……そういう方法によって二時間半ごとに人間が不本意な死を迎えているんです。でもそいつらはまだ幸せなほうですね。死体も残らない死に方をしている人間となると、果たして何人いることやら」

 その笑いに侮蔑が含まれていることを、ようやく彼女は悟る。

 絶望と憤慨が入り混じった名付けられない感情を奥歯のあたりで噛み殺しながら、みさえは新居に帰宅する。居間で、しんのすけがテーブルに乗った見慣れぬアルミの缶ふたつを茫洋と見つめていた。缶にはコーヒー豆を写したラベルが貼られている。日本で市販されていたものとは違い、巨大で、威圧感すらただよっている。海外はなんでも日本より大きいと聞くけれど、コーヒー缶までビッグサイズなのかしら?

しんのすけ、なにこれ?」

「さっき知らないおじさんたちが来て、『先日のそばのお返し』だって。『この街特産品から、ぜひどうぞ』って置いてった」

 『特産品』。警官ツアーガイドを聞かされたみさえには、なんの変哲もない穏当な単語が不吉に響いた。そもそも引っ越しソバを受け取ってくれた人はいなかったのではないか? 騒立つ胸をおさえ、凶兆を否定しながら缶に手を伸ばす。

「『必ず、お母さんといっしょに開けてね』ておじさん言ってた。だから、オラ、ずっとみさえを待ってたんだゾ」

 嘘だ、とみさえの直感が告げる。しんのすけなら、そんな言いつけはきかない。さきに缶を開けようとするはずだ。事実、缶は蓋のしまりが甘い。ずさんな隠蔽工作しんのすけらしくないミスだ。

 らしくない、といえば、なぜしんのすけはこんなに平坦な口調で喋るのだろう。

「オラはいい子だから

 なぜ缶をじっと見つめたまま動かないのだろう。

「缶の中身なんか見なかった……」

 なぜこんな温度の低い瞳をしているのだろう。

 しんのすけはこんなにもおとなしい、いい子だったかしら?

 なにかがおかしい、すべてがおかしい。

 あらゆる情報が、缶を開けるべきでないとみさえに警告を発していた。「それ」には決定的ななにかが入っている。開けてしまえば、もう戻れない。だが、止められない。みさえは蓋を回す。

---

 というお話を、映画館クレヨンしんちゃんと『皆殺しのバラッド』のポスター並んでるの見て想像した。

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-05-16

「Dモーニング」に見る出版社電子コミック誌観(暴言

本日講談社から「Dモーニング」がリリースされたみたい。

iPhoneiPadアプリDLし、月額を払うことでモーニング電子版が読めるようになるらしい。

http://app.morningmanga.jp/

プレスリリースランディングページで見られる「売り」はこんな感じ。

電子版が本誌(紙)発売と同時に入手できる!

②ページ読みやすい!カラーページも大迫力!

アプリならではの機能満載!目次からページジャンプ!ページ送りスピードとか拡大とか画面明るさ調整とか!

これら、個人的にはなんだかなあと思うわけです。

ちゃんとユーザーの事見えてんのかね?と。

電子版が紙と同時に入手できるとか、ユーザーからしたら凄くないよ。

今までできてなかったのはそっちの都合なのだし。

マネタイズマネタイズっつってモタモタしてたから、これがさも「斬新!」みたいになってるけど

本来、ユーザーが同時に入手できんのが当たり前じゃないの?

業界にとっては凄いかもしれない。だからってそれを一番の売りに持ってくるあたり、ユーザーが見えてない、自己満足のものになっているんじゃないかと。

当たり前だバカ。

ごめん。バカは言いすぎた。がんばった。でも当たり前。

ここはいいと思うんだよ。

まだまだ捻りが必要って気がするけど。

読める+αな部分はとても重要になってくるし、それが存在価値高めるし。


と、こんな感じ。

自分要望としては、せっかくの電子版なんだから、バラ売りしてくれよって思う。

自分みたいにグラゼニバガボンドとつくりばなしとねこだらけだけ読めりゃいいって人もいるんです。

ラティーノ♡とかいサブカルマンガお金払いたくない人もいるんです。

「5作品セットで100円!」とかやったら買うかもしれないよ。作品のページ数とかで値段変わってもいいし。

何より立ち読みで済ますようなお客さんには有効じゃないの?

んで、更に、作品ごとに売ることで、あの前時代的にも程があるアンケートハガキなんてモノより遥かに有益マーケティングができるんでないかね?

デジタル流通によるメリットとかも考えた方がいいと思うんだけどなあ。

これは余計なお世話か。

あと権利関係とかややこしそうだな。

なんにせよ、とりあえず出してみました感あふれるこのコンテンツ

今後どうなっていくかを楽しみにしてます

あと、コレで読むモーニングは「バガボンド」「BILLY BAT」が読めないみたい。ぎゃー



※因みに、自分はこのアプリを落としてません。だから暴言)です。

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp