Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ラダーフレーム」を含む日記RSS

はてなキーワード:ラダーフレームとは

2024-09-09

anond:20240909183055

ガチクロカンラダーフレームなんてほとんどの人がいらないだろうに人気すぎる

もはや宗教よね(中東アフリカ魔改造してドンぱちしてる奴らも違う意味宗教

Permalink |記事への反応(1) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-21

anond:20240621082848

日本国内でもアウトドア人気が後押ししてか、ピックアップトラック結構出ているそうだ。

三菱自動車トライトンを国内で売り始めたし、ニーズはそこそこあるのだろうね。

個人的には「トライトンベースでパジェロが復活するかも」といった記事を見つけて、ちょっと期待している。

パジェロラダーフレームで復活するとか、なんとも夢のある話じゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-15

電車車両って、乗用車でいうところのラダーフレーム形式って認識で合ってる?🤔

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-12

anond:20211112105330

中国EVを分解検証してみたら驚きだった…

中国の小型EVトラック、kaiyun motorsのPickmanを分解検証

https://www.youtube.com/watch?v=h3JNMzTLZ9c

見たっていう動画はこれかな?

丁寧に分解していて面白い

作ってる中国の人も絶対楽しんでると思う。お値段1万円でも買わないけれど。

フロントダブルウィッシュボーンの取り付け方は変わってるね。よくある日本車ならサスメンバを吊り下げてそこにウィッシュボーンのアームを取り付けるんだろうけど、これは後方から一直線に伸びてきたラダーフレームにロワーアームを、ラダーフレームから斜め上方に生やした角パイプアッパーアームを取り付けて、ショックの支点もその上に伸びた角パイプに付けてある。ぶつかったときどうなるか想像もつかないけれど、多分硬すぎてキャビンが潰れそうな気がする。

これ以外にも名古屋大学で構内の走行禁止されてしまった宏光MINIEVを分解するイベントが先月行われてたんだな。

http://nagoyapelab.blogspot.com/2021/10/1117.html

こちらは動画などの公開はまだないみたいだ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp