
はてなキーワード:ヨナとは
https://anond.hatelabo.jp/20250408202418
お腹大きくなりすぎて最後らへん怖くて自分で自分の姿鏡で見れなかったし足むくみすぎてもはや自分の身体とは思えなかった
ハラキリ頑張ったよ(もちろん先生も本当にありがとうございました)本当にくしゃみするだけで激痛すぎ 後陣痛とやらもヤバいしかし母子共に無事に出産終わっただけでもう何も望むことはない
なんか「私の赤ちゃん😭やっと会えたね😭」みたいになると思ってたんだけど
自分の子供という実感まじでなくて「あ…ども…すみません…失礼します…触らせていただきます…」ってなってる
そのうち慣れるんだろうなあ
夫はずっと優しいよ最初優しいけど繊細でナヨナヨした人だしかし私が支える!と思ってたけど
繊細は繊細だけど人のためにめちゃくちゃ動ける人で本当にスーパーマンだ
夫のご両親、「出しゃばってはいけない 嫌われる」という意識が強すぎてめちゃくちゃ距離取るけど
超笑顔ニコニコなのでなんか不審者感すごくてカオスなことになってた 本当に愛おしい人たちだ、、
父がだっこしたら泣き出してしまったんだけど、父「あーあー、生前贈与しますから」とか言っててワロタ
まさか年末年始に他責で泣いてた自分がここまで自分のために行動できてNEW家族ができるとは思わなかった
ありがとう自分 そして吐き出す場所(増田)があったことに本当に感謝応援のコメントくれた方にも感謝
ジャパニーズグレイト肝っ玉母ちゃんになれるようこれから精進します
Permalink |記事への反応(17) | 16:31
https://x.com/shenmacro/status/1975345595725586471
https://x.com/shenmacro/status/1975386946076877283
元ポストには「テレビを捨てることで仕事の生産性が上がる=テレビがそこにあると観ちゃう人である=健常者である」という暗黙の前提がある。テレビが既に家具になっている人は毎日バラエティ番組を食い入るように観ろ。次に流れてくる台詞を想像して直後に答え合わせしろ。それを毎日500回繰り返せ。
これは本当。こういうコミュ力は机にかじりついての勉強や本じゃ絶対に身につかん。
陽キャはテレビを見まくって笑っているうちに自然とこういう能力が身に着く。
そして、友達と遊びまくり、喋りまくりの圧倒的な実地経験を積んでるからよりコミュ力がつく。
そもそもナヨナヨクネクネ読書陰キャ君はそういう雑談力~みたいなビジネス本読まないでしょ。
分厚いハードカバーの政治だ歴史だ哲学だホニャホニャ…みたいな本ばっか読んでるでしょ。
「ビジネス本やスキル・資格習得のための本は読書とはいわない(キリッ)」とかやってるし。
残念だけどあんたみたいにそんな机にかじりついて勉強する奴はいない。良い大学に入るための受験(知識ぶち込みゲーム)だったり医者みたいな激難国家資格とるとかぐらい。
コミュニケーションの勉強しないわ、みんなと違うことばっかしてズレまくる。
https://x.com/segawashin/status/1969694986544509140
きょうび日本のメインとなるオタク趣味はほとんど「アニメ、ゲーム」だ
んで、大体作品でシコる
この手のジェンダーレスを賞賛している方々は息子が萌え絵、エロゲ(ついでに言うとAV、グラビアもな)でシコってたら「男らしさから脱却してよっ!」とブチギレるに違いない
シコらんでも露出多めな女が出てくるのを許すとは思えん
だって「キモくてモテないブサイクが二次元に興奮していてガチキモイから」、親が説教するのも「キモイから」
説教や文句の言葉の一部に「そんなナヨナヨクネクネしていないで男らしくしろ」と出てくるぐらい
一般的な男はAV、グラビアで抜くが、多分そんなに説教されないだろう
ジェンダーレス教育によって救われるオタクは、歴史考証したり社会評論をしていたり学術趣味なことをしているオタクだろう
体を鍛えて筋骨隆々、腕っぷしで気に入らない奴をぶっ潰す、女を買って従えさせろみたいなマッチョイズム男らしさから脱却していいんだよ、と言われたら救われるだろう
キャリア形成に成功した人たちは、お金のことなんてほとんど考えていないです。
今が本当に楽しいので、今だけを生きているんです。
「今を生きろ」ってのは誰もが言うことですが、
というロードマップに出会えた時、あなたの不安は100%消え去ります。
ロードマップにしたがって、todoアクションをひたすらこなす。
実際に、「高卒の肉体労働者で勉強は大嫌い」という状況でも、僕の指導に素直に従った受講生のKさん。
未経験からいきなりGoエンジニアへと転職し、その2年後にはフリーランスとして独立。
次はK8sを学びSREに生まれ変わり、年収は1500万円は軽く超えそうです。
炎天下でも、屋根の上に登り、危険な仕事をしていたKさん。年収は5倍以上になり、今はワーケーションをしながら全国を旅しています。
という状況からでも、年収1000万くらいなら、エンジニアになれば誰でも100%達成できます。
彼だけではありません。YouTubeの対談動画はもうすぐ60本を超えます。
数百人以上の受講生が僕の元で学び、人生からお金の不安を消しています。
本当に、エンジニア転職、フリーランスとして時給5000円っていうのは、再現性しかありません。
次はあなたの番です。
食べ過ぎたのか、腹痛になりトイレ行こうとしたのだが、子供が既に自宅のトイレを占拠してた。なかなか出てこなくて漏れそうだったから、仕方なくマンションの一階にある共有のトイレに向かう事にした。
自身もだいぶ我慢の限界で、大変険しい顔になっており、無言で居ると不審に思われるかもなと思い、正直に(トイレに向かうという)今の状況をママ友に伝えたら苦笑いをしていた。
あと、(明らかに言うタイミングでは無いのは理解しつつ)そのママ友に次いつ会えるか分からないから、「あと、嫁が余命宣告受けました」って伝えた。
ヨメがヨメい、つってギャグになっちゃったな〜とか思ったけど、それよりも便を我慢するのに必死で一階に着いた瞬間サヨナラしてトイレに駆け込んだ。何とか間に合った。
文章にすると面白み全く無いが、こういう真面目にやらないといけないのにアホなやり取りになってしまった事を もし嫁に話したら、きっと「(パパの話は普段全く面白く無いけど、)年に一回だけでる面白い話出たね〜」とか言いながらゲラゲラ笑ってるんだろうなぁと切なくなった。もう意識もないので反応してくれないけどね。さみしいね。
回文増田はときどきJ-POPの歌詞の一部や曲名、アーティスト名を引用するかたちの表現をとる
(例)
岡本真夜「TOMORROW」
時間があったらって
いつ時間があるのかしら。
そう思うとシクシクって泣いちゃいそうだけど
涙の数だけ強くなるでお馴染まないぐらい岡本真夜さんなのよ。
正直なところ、提示されたすべての特徴に完璧に当てはまる人に向いている仕事を見つけるのは、かなり難しいと言わざるを得ません。しかし、これらの特徴を分解して、それぞれをカバーできる可能性のある働き方や環境を考えてみました。1. 柔軟な働き方まず、「対人恐怖症で人とのトラブルが多い」という点から、人との接触が極端に少ない仕事が考えられます。また、「単純作業が続かない」という点から、決まった場所や時間で働くよりも、自分のペースで仕事ができるフリーランスやアルバイトが選択肢になるかもしれません。2.短期的な仕事「単純作業が続かない」「忍耐力がない」という点から、一つのことを長く続けるのではなく、短期間で完結するプロジェクトや、日雇い・単発の仕事が向いている可能性があります。様々な仕事を経験することで、飽きることなく続けられるかもしれません。3. 怒りやすさやガサツさを活かす「怒りやすい」「ガサツ」という特徴は、一般的には仕事でマイナスに捉えられがちです。しかし、これがエネルギーとなって、短期間で結果を出す必要がある仕事や、**「テキパキとこなす」**ことが求められる仕事では、意外な強みになる可能性もゼロではありません。残念ながら、すべてを網羅するような特定の職業を挙げるのは困難です。しかし、「特定のスキルや経験がなくても始められる仕事」、「自分のペースでできる仕事」、**「短期間で完結する仕事」**という観点から、ご自身に合った働き方を見つけるのが良いかもしれません。ご自身の特徴を無理に矯正するのではなく、それらの特徴とうまく付き合えるような仕事の選び方や働き方を見つけることが、最初の一歩になるのではないでしょうか。
Geminiでさえも「かなり難しい」と言われるほど、
17歳から不登校でそのまま引きこもりで人生で1回も働いた事がなく31歳になってしまった男。(発達障害などの先天的な持病無し。)
神に従うことが超決定論と一致すると仮定すると、たしかにこれは「関係性の極地」、つまり、すべてが神との関係によってあらかじめ定められているというビジョンになります。
この視点と、先の怪文書のような「関係性からの完全な離脱による個人の自由」という対極的な世界観を比較してみましょう。
| 視点 | 内容 | ユダヤ教との関連 |
|---|---|---|
| 神への従属=超決定論 | すべての意志・行動は神の意志の表れであり、人間は神の定めた関係性の中で生きる | ランバム(マイモニデス)などでは自由意志を重視しつつも、ある段階では神の予知と人間の行動が一致することを認めている |
| 個人主義の極地 | 関係性からの完全離脱によって「自由」を得るという思想 | 神・律法・共同体の否定、タナハ的には「放浪者」や「神なき民」のイメージ |
この仮定では、神との関係がすべてを決めている。これは、個の選択や自由すらも「神がすでに与えているもの」と見なされる世界です。
神が人間の行動の意味と方向をあらかじめ整えており、人間はその計画に意味と目的を見出せる。
共同体、律法、歴史、倫理――すべてが神と結びついているため、人間の生には重みと責任がある。
「知っていても強制しない」神の在り方(ラビ・アキバなどの伝統)が、個の選択の尊厳を保っている。
超決定論が極まると、人間の責任や自由意志が薄まり、「神の機械」と化す危険がある(ただし、ユダヤ教ではこれを避けるため「自由意志」をあくまで根幹に据える)。
先の文章のような世界観では、関係性は拘束であり、個人はそれを断ち切ることでのみ自由になるとされます。
関係性を否定することは、神・他者・社会との倫理的義務からの逃走となる。
「私は自由だが、世界は意味を持たない」ニヒリズムや無目的性に陥る可能性。
| 点 | 神的決定論(関係性の極地) | 関係性否定の個人主義 |
|---|---|---|
| 関係性の重視* | 究極的に重視(神との関係が存在の核) | 完全否定(関係性はすべて束縛) |
| 人間の自由 | 表面上制限されるが、意味に満ちた行為として保たれる | 完全な「選択自由」はあるが、目的・意味は空洞化しがち |
| 道徳と責任 | 神律に従うことが最高の責任 | 個の選択が唯一の基準で、倫理は相対化される |
| 共同体 | 神との契約を軸とした神聖な単位 | 分断され、個の自立を妨げる存在として扱われる |
| 究極の人間像 | 神の意志と同調する「義人(צדיק)」 | 誰にも縛られず、ただ自分で在り続ける人 |
聖書には「関係性の極地」に近い人物も、「関係を断ち切って放浪する人物」も描かれています。
神の秩序と自由意志の共存を目指します(「知っていても強制しない神」)。
個人は完全な自由な存在ではなく、責任ある自由を持つ存在です。