Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ユーリ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ユーリとは

次の25件>

2025-10-23

婚活アニメゲームの話なんてやめとけよ

範囲が広すぎて話題が合わないぞ。

趣味欄にゲームってあったから、どんなゲームをするんですか?って聞いても、グランブルーファンタジーやらLINEツムツムの話題を出されても、何も知らないから、ふーん……で終わったし、趣味アニメだってうから何のアニメか聞いたら、ユーリonアイスの話を2時間近くも聞かされて、「お、おう……」って状態になったからな。

お互いに浅く広く嗜んでる場合でもない限り、話題なんて合わんよ。

無理して話題を合わすんだったら、別にそれがアニメゲームじゃなくても良いわけだし、そっちのほうが楽だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251021142114

それがな、お札のスキャン防止に使われている検知技術ってすごく簡単で、5つの丸い円を特定の形に配置しているだけなんだ(大抵の場合はこの円の組を複数組配置している)。

この位置特殊で、この特殊位置に配置してある丸円をスキャナが検知すると、スキャナは止まる。基本的にはアップデートする必要もないので、新札にはアップデート対応しなくても反応する(フォトショだとこれに加えていくつか偽札検知システムを入れていることもあり、こっちはアップデート必要)。

もしこれについて詳しく知りたいなら"ユーリオン"もしくは"オムロンリング"というワードで調べるといい。全部のデータが公開されているわけではないけれど。

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

20250713 BS10[アタック25]2025年7月13日 なんでもペア大会 初回本放送 2025-07-13 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

堤一史・福井ひなたカップルペア

北原萌高・中島遼太 先輩・後輩ペア

庄司まゆみ・庄司夏海 親子ペア

中川貴博・福永友達ペア

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [実力テスト]西田幾多郎 にしだきたろう

・02 [3択]ニューヨーク?

・03油淋鶏ユーリンチー

・04DJ KOO ディージェーコー

・05 あご

・01 [隠し絵][ある植物名前]マンゴー

・02緒方洪庵 おがたこあん

・03丸亀(市

・04安田成美やすなるみ

・05ゴジラ

・06ブルスケッタ

・07 [すべて]カンボジアマレーシアミャンマーラオス

・08一青窈 ひととよう

・09 [近似値]1億417万9275人

10喜多川歌麿 きたがわうたまろ

11 ユウガオ

12 [ポチャッコクイズ][慣用句]馬が合う

・13スカーレット・ヨハンソン

・14 『カグラバチ』

・15石川真佑 いしかわまゆ

・16モヒート

17水森かおり みずもりかおり

・18 [ペアクイズ]2番と8番(中岡慎太郎坂本龍馬)

・19 [曲名頭文字]ゆかた

20ウルグアイ

・21 [英語名]キューピッド

・22 三叉(神経

23インデックス

24長崎(県

・25カボチャ

・26 [AC]鈴木のりたけ すずきのりたけ

・27マグナ・カルタ

28 [3択]3 1メートル

・29 闇(もなほ

・30 ヤジマリー。

31卓球

・32ジャッキー・チェン

・33e 7(枚

-----

・xx [ある国の名前]ジンバブエ

-----

=====

(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→ジャパネットたかたテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

16時からは「VS 今平周吾 #7」

 

実況側はちょっと待って

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

自分達が勝手スパダリ攻めとしてロックオンしたキャラ自分達の自己投影対象の受けちゃんに執着してくれないと

すぐ逆ギレしてヘイト創作を連発って

本当に腐女子は腐ってるな

そもそもそのおじは元々死ぬ奴だし黒い三連星同様の末路を辿る可能性が高いぞ

ユーリオンアイスブレイバーンに籠もっていればいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

「俺だけレベルアップな件」がアニメアワード受賞→海外大炎上

クランチロールアニメアワード2025:『俺だけレベルアップな件』がアニメ・オブ・ザ・イヤーを受賞

https://news.yahoo.co.jp/articles/21f85d89838c1cc5f85f43f8e5fa67cb231a6498


https://x.com/TheAnimeAwards/status/1926587259349832155

公式のリプや引用でクッソ炎上してる

フリーレンやヴィンランドサガの方が上」ってコメントばかり



歴代クランチロールアニメアワード

2017ユーリオンアイス

2018メイドインアビス

2019デビルマン クライベイビー

2020鬼滅の刃

2021呪術廻戦

2022進撃の巨人 TheFinalSeason

2023サイバーパンク エッジランナーズ

2024呪術廻戦2期

2025 俺だけレベルアップな件

Permalink |記事への反応(6) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508100541

ユーリンチーは素揚げじゃなくて唐揚げが主流だからチキンカツも大差ねーよ

誤差の範疇だね

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508095900

中国でもタレかけてるならかつやユーリンチー呼びに文句つけるのお門違いやんけ

Permalink |記事への反応(1) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250508094747

ユーリンチーっていろんな種類あるけど、正統派はなんなん?

Permalink |記事への反応(1) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

久保ミツロウはどこに消えた?

20歳の頃に「モテキ」を読んだ。

岡村ちゃんオザケン電気ナンバーガールイースタンユースなど、自分普段MDで聴いているような音楽元ネタになっていてサブカルクソ野郎自意識が我がことのように表出されていて、夢中になって読んだ。

ドラマも見たし映画も見に行った。

アゲイン!!」は個人的いまいちだったけど、「ユーリ!!! on ICE」はおもしろかった。

メダリスト」のフィギュア知識の6割程度はユーリ経由で仕入れものだ。

その後、矢野顕子さんのアルバムジャケなどでお見かけしたことがあるくらいで本業作品を出していないようなんだけど、今は何をされているのでしょうか?

引退するにはまだ早すぎませんか??

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

腐ェミに人気のあるBLって力関係が対等な男同士の双方向恋愛ではなくて

ユーリオンアイスヴィクトル×勇利やゴールデンカムイの鯉登×月島や勇作×尾形やゲゲゲの謎の目玉の親父×水木やブレイバーンスミス×イサミみたいに

ハイスペイケメンが冴えない自分一方的に熱を上げて入れ込んで執着してくれるという妄想から余計にキツいんだよな

Permalink |記事への反応(2) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

数学ガール風に(ChatGPT 4oに)学ぶpython

ふと思いついて、インストールエラー要因が分から放置していたAnacondaをアップデートした。Gui画面にバグがあったがChatGPTの指示通りコマンドを打ったらコンソール画面からアップデートが無事完了

ずっと積読になってた「東京大学データサイエンティスト育成講座」を開いてchatGPTに解説してもらいながら読んでいる。個人的にはインターネットに初めてアクセスした時と同じくらいの衝撃。

理系志望のくせに数学が苦手でプログラミングにも興味があったが今となっては時代遅れの分野でキャリアの大半を過ごしてしまった。

これが30年前にあったらどんなに良かっただろうと思うと同時に、これほど素晴らしい技術に触れることが出来て幸せだと思う。

---

#####あなた:

1章から数学ガール風にお願いできますか?

###### ChatGPT:

いいですね!数学ガール風、ちょっとクワクしてきました。

では、**Chapter1_ver2.ipynb** の内容に沿って、

「僕」と「彼女たち」で展開する**数学ガール風Jupyter Notebook入門**、始めていきましょう。

---

### 【登場人物

---

## 第1章:Python と Jupyter Notebook の世界

---

テトラちゃん**

「わぁ、ここがJupyter Notebookかぁ!まるでノートみたいに、コード文章が一緒に書けるんだね!」

僕**

「うん。でも最初は何から手を付けていいか……。とりあえず、上のセルに `print("Hello, Jupyter!")` って書いてあったから、やってみようかな」

`print("Hello, Jupyter!")`

ユーリ**

Shiftを押しながらEnter、で実行……あっ、ちゃんと下に表示された!」

ミルカさん**

「その通り。Jupyter Notebook では、**1つのセルPythonコードを書いて、`Shift + Enter` で実行**するの。結果はすぐ下に表示されるから試行錯誤がしやすいわ」

---

###セルの種類を変えてみよう

僕**

「さっきのは 'Code'セルだったけど、説明文も書けるんだよね?」

ミルカさん**

「そう、**セルを 'Markdown' にすると、文章や数式が書ける**の。例えば、次のように」

`# これはタイトル これは文章です。**太字**や *イタリック* も書けます。 数式も書けるよ:$y =ax^2 +bx + c$`

テトラちゃん**

Markdownセルも `Shift + Enter` で表示モードに変わるよ。まるでノート見出しみたい!」

---

###簡単計算をしてみよう

僕**

「じゃあ次は、Python計算してみようかな。2 + 3 * 4 …っと」

`2 + 3 * 4`

ユーリ**

「答えは14か〜!Pythonは**かけ算(*)が足し算(+)より先に計算される**んだね!」

ミルカさん**

「そう、**演算優先順位**は数学と同じ。`()` を使って制御もできるわ」

`(2 + 3) * 4`

---

### 小さなまとめ

ミルカさん**

「Jupyter Notebook の基本操作、整理しておくわね」

操作キー操作
------
セルの実行Shift + Enter
新しいセルを上に追加A(コマンドモード
新しいセルを下に追加B(コマンドモード
Markdownセルに変更M
Codeセルに変更Y
テトラちゃん**

「次は `import` して、グラフ描いてみたいなー!」

ユーリ**

わたしエラー出たときどうすればいいかも知りたい!」

---

次は **データ分析に欠かせないライブラリの読み込み** や、`numpy` / `pandas` の世界に入っていくのが第1章の流れです。

一緒に続き、進めてみますか?

それとも「このあたりのコード、詳しく解説して!」などあれば、どんどん教えてくださいね

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250216202515

ユーリアルバチャコフというボクサー試合の前の新聞見出し

ユーリやや有利」

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

アニメ版メダリストスケートシーン、ハッキリ言わせてもらうけど「泥人形」としか感じられなかった

ユーリから10年、まだアニメーションによるスケート再現は難しかたか……。

こんなこと言いたくなかったけど嘘はもっとつきたくないからハッキリ言うことにしたわ。

俺が期待していたメダリストアニメ漫画を読んだとき俺の中に広がっていた光景には程遠かった。

スケート以外の出来は素晴らしかったと思う。

から勿体なかった。

本当に、苺の足りないショートケーキみたいなアニメだった。

スポンジとクリームは十分美味しいのに、苺のクオリティけが全く足りてなくて「ああ……俺なんかの口に入るのはこれぐらいが限界なんだな……」ってなるあの感覚

ガッカリした。

すまん。

劇場で金払ってみたわけでもなくニコニコ動画で見といてこんなこと言うの本当に申し訳ないんだけど、本当にガッカリした。

逆に気づいたんだが、原作漫画マジで上手いな。

アイマスオタクオッサンがどうこうって話ばかり話題になるけど、単純に作品単体として凄いってよく分かったよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-26

メダリストってほぼアイマスU149だな

アニメから入った人からしたら「そりゃそうでしょうよ」としか思えないんかな?

でも原作読んでる時はこんなにアイマスっぽく感じなかったんだよなあ。

出来ない主人公が強さを身につけるための物語、「俺にはコレしかないんだ!だからコレが最高なんだ!」っていう感じの話が軸っていうかさ。

最弱から最強になっていう話ってのでもなく、最弱だから最強になるしかない話だったように描かれてるんだよ。

コレしかいから強くなるしかなくて、だから実際強くなる奴の物語

追い詰められたネズミ人生のものに噛みつきにかかる死に物狂いのシグルイなんだわ。

アニメだとそこの角がいい具合に取れて、「これはやがて日本中の誰もが知る大スターになる可愛い女の子の始まり物語」って感じになってるのよね。

アイマスってそういった余裕の無さみたいなのはあんまないじゃん?

基本的にもともと笑顔や元気の天才だった奴が元気や笑顔だけじゃ生き残れないから鍛えまくっていく話じゃん。

メダリストにそういう面がないわけじゃないけど、それは基本的に「何もないからこその驚異的な集中力」みたいなものとして扱われてた。

でもアニメだとそれがかなり普通の者になってるんだよな。

笑顔の素敵な女の子自分の輝きを見つけていく物語」になってる。

うんうん、これはアイマスだね。

本当にアイマスっぽくなった。

原作と比べて随分と明るくなった。

メダリスト原作ってさ、真っ暗闇の中で氷の欠片だけが輝いてるような描写結構使われていて決して明るいだけじゃないんだよね。

鬼気迫る感じがすごかった。

それがアニメ化によって消えたのはメディアの違いなんだろうなと思う。

メディアってよりは、それぞれのメディアが令和という時代をどう生き抜くかを考えた結果。

もしもメダリストアニメ化されたのが20年前の深夜だったら、きっと絵柄はもっと暗かったと思う。

ユーリなんかも結構暗めだったけどあれよりもっとずっと。

最近アニメは色々あったのか明るい画作りが多くなったから、たまたまメダリストもそうなったし、それがたまたまアイマスっぽさを増やすことになった。

一方で今時の漫画は全体的に暗い方向が好まれるよね。

ダークファンタジー的な空気を纏いたがるような風潮が強い。

結局はどっちも業界全体の流れやデジタル作画との相性とかの関係で決まっていったものなんだろうとは思うよ。

ただ、その結果が偶然だけど「メダリストアニメって、原作よりもアイマスっぽいよな」になったのが、まあちょっと面白いなってだけの話だ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223102422

ユーリオンアイスなんかは男キャラ感嘆表現で「妊娠しそう…」とかセリフを吐ける国なのになあ

よくわがんにゃい

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

フランツ・リストピアノ名曲重要曲七選(中期)

 anond:20241212205415の続きである

 マリーとの破局よりもピアニストとしての活動を選び、欧州中をわかせていたリストだったが(何しろリスト風呂の残り湯を飲もうとして待機しているファンがいるとかいレベルである)、1847年にポーランドの大地主の娘であり、キエフ軍人ザインヴィトゲンシュタイン侯爵夫人カロリーヌ出会う。コンサートツアーリストキエフに来ることを知ったカロリーヌ(別居中)は、娘の誕生日のためという名目リストを招待し(誕生日に大スターを招待できるというわけでだからどのくらいのレベル金持ちかがよく分かる)、急速に二人は深い関係になっていく(意味深)。リストピアニストとしての活動打ち切りカロリーヌと一時の同居生活を経たあと、48年からヴァイマール宮廷楽長としてカロリーヌと共に腰を落ち着けることになる。カロリーヌは長い訴訟を経て婚姻無効を勝ち取るが、リストとの結婚は認められなかった。ちなみに、カロリーヌ博覧強記で雄弁な人だったらしく(リストの多くの作品にも口を出している)、あのワーグナーが引くほどだったということであるカロリーヌ身分を巡る微妙問題に加えて、音楽界の動向的にもリストドイツに居づらくなり、約10年で宮廷楽長を辞任する。つまりリストの「中期」は短い。宮廷楽長になったことで、オーケストラ作品が多く書かれるようになった一方、新規ピアノ曲はこの時期にはあまりない。大スターの座を捨てて半分隠退生活に入ったようにも見える。しかし、この時期こそが作曲家としてのリスト確立する重要時代である。前期の作品の少なくない曲(巡礼の年パガニーニ練習曲もそうだ)はこの時期に改訂され、より演奏効果は高まり、内容も充実することになる。

1.超絶技巧練習曲 S.139(1852年出版

 リスト代表作の一つ。この時期に改訂を経て完全版になった。長年の改訂を経て磨きに磨き抜かれた。

 この曲集の決定的な録音はウラジーミルオフニコフ(EMI)だろう。どの曲も非常に質が高く、穴がない(この練習曲集は多彩な技巧のデパートなので、どこか苦手なものが出るのが常)。が、残念ながら入手性は悪い。世間的に有名なのはラザール・ベルマン(Melodiya)で、新旧二種類あるが、新版1963年)が気合いが入っている。ただ、キンキンとぶっ叩くような録音で、そこまで好きにはなれない。横山幸雄SONY)は録音も良く、やはり穴も少ない。特に第5番「鬼火」の演奏が素晴らしい。

2.パガニーニによる大練習曲 S.141(1851年出版

 1840年出版パガニーニによる超絶技巧練習曲改訂版。元々の第4曲は単音アルペッジョになり大分おとなしくなったが、それ以外の曲については、難易度を落としつつ、同等以上の演奏効果を発揮できるようになった。第3番「ラ・カンパネッラ」はここで非常に完成度を上げて今の形になった。

 40年のパガ超と違い録音は多い。有名なのはアンドレワッツEMI)だと思う。昔図書館で借りて聴いたことがあるがどれも安定の演奏。その他だとフィンランドピアニスト、マッティ・レカリオ(Ondine)の激烈な演奏があるが、残念ながら廃盤で入手困難(Naxos Music Libraryにはあったかな?)。フィリペツのパガ超のCDNAXOS)にも入っており、これまた大変安定した演奏で、パガ超と合わせてフィリペツを聴くのがいいだろう。あと、「ため息」で紹介した福間洸太朗(アコースティカ)のCDにも入っている。これも大変安定していると思う。

追記)レカリオはNMLにもiTunesにあった(Raekallio Lisztででてくる)。YouTubeにもあった。https://www.youtube.com/watch?v=SkuWa2HDk58&list=OLAK5uy_kN6U4dNkOzK4Cv1DZfZDWoidTcP7yPxr8

3.ピアノソナタロ短調 S.138(1854年出版

 ピアノソナタが量産されていたのはベートーヴェン(32曲)までの時代であり、19世紀半ばにはピアノソナタ落ち目ジャンルであった。一方、気合いの入った大曲を書く時にピアノソナタという古典的様式を敢えて選ぶことはその後もあり、ショパンリストソナタはその例だろう。リストソナタは、単一楽章という異例の様式だが、単一楽章の中で多楽章形式の要素とソナタ形式提示部・展開部・再現部)の要素を融合させ、しかも一つの動機(冒頭のタッタラ~タ~ララタラララ~というつかみ所のないアレ)によって全体が統一されているという極めて斬新で前衛的な曲だった。そのため当時はよく言って賛否両論といったところで、現在ではリスト最高傑作の一つとして評価されている。

 リスト最高傑作であるからして録音も非常に多く、推薦音源を挙げるのは難しい。取り敢えずクリスティアン・ツィメルマン(Deutsche Grammophone)の演奏が端正であり、技術的にもハイレベルで良いと思う(難所でタッチが浅くならず、深く充実した響きが聞こえるのが良い!)。ぶっ飛び系なので好みは分かれると思うが、カティア・ブニアティシヴィリSONY)の演奏をよく聴いている。

 なお、この曲と関連する重要作品としてスケルツォマーチ S.177がある。面白い曲だが泣く泣く割愛した。デミジェンコHyperionHelios)が良い演奏している(ソナタや「伝説」とカップリング)ので聴いてほしい。

4.バラード第2番ロ短調 S.171 (1854年出版

 ショパン1832年パリデビューし、特にサロンでの繊細な演奏女性たちの心をわしづかみにした。リストショパン演奏に狂った一人である(またかよ)。リストショパンのことを友人と思っていたが、ショパンの方は割と適当にあしらっていたという話もあり、リスト片思いだったのかもしれない。ただし、ショパン練習曲作品10リストに、作品25をマリーに献呈している。つまりリスト夫妻にショパン練習曲は捧げられたわけで、結構親しい関係にあったことが分かる。リストショパン死後にショパンの本を書くくらいにショパンには思い入れがあり(最近新訳が出た)、弟子にもショパンを弾けと言っていたようであるが、作曲面でもポロネーズバラードなど明らかにショパンの影響と思われる様式の曲を書いている。中でもバラード第2番は大変な傑作で、冒頭の重苦しい主題が終盤にロ長調になって戻ってくるところは本当に感動的である

 これまたあまり推薦音源が思いつかないが、アンスネスEMI)のCDがかなり良かった覚えがある。前期で出したノンネンヴェルトの僧房も入っている。

 (追記)スティーヴン・ハフ(Hyperion)がポロネーズバラードを全部録音しているのを思い出した。ピアノソナタカップリング。あとショパン弾きで有名なネルソンゲルナーレーベル覚えてない)の演奏もの凄く良かったと思うのだが、どこで聴いたか・・・(この曲はショパン弾きにこそ弾いてほしい!)。YouTube動画をあげまくってCDデビューしたヴァレンティーナ・リシッツァベーゼンドルファーを使って弾いている動画がある(収録風景https://www.youtube.com/watch?v=1Qdr3Uvs09oコンサートhttps://www.youtube.com/watch?v=uBs4jtWMBj8)。97鍵もあって低音がアホみたいに響くから重たいが、この曲には合っている。ただCD(持ってない)でそこまで迫力があるかな

(再追記ゲルナーあった!(https://www.youtube.com/watch?v=m90vsN3SjvM配信もあるのかな。

5.ハンガリー詩曲第1~15番(1851/53年出版

 トムとジェリーで有名なハンガリー詩曲もこの時期に改訂が終わって現在の形になっている。リスト採録しているのはハンガリーマジャール)ではなく、ロマ音楽なのだが、リストは、ロマ民謡を素材に使ってハンガリー民族叙事詩を作り上げようとしていた(それがバルトークのようなマジャールからドイツ人が勝手なことやりやがって・・・という風に見えていたわけだが)。どの曲も重々しいラッサンと華やかなフリシュカという二つの舞曲的なパートから成り立っていて、構造的に単純で、しかピアニスト時代のようにド派手で豪快な曲が多く、リスト入門に良いと思われる。

 ミッシャ・ディヒター(Phillipes)が全曲では有名だと思う。ハンガリーリストの再来とされていたかシフラ・ジェルジの録音もあったはず。第2番はホロヴィッツ編曲版を弾いているスルタノフの爆演が好き(https://www.youtube.com/watch?v=_BFalOtwUy8)だが、スルタノフを聴くと大概の演奏が物足りなくなるおそれがある。残念ながらスルタノフは若くして亡くなってしまった。ホロヴィッツ編曲版ではない場合、第2番はカデンツァを挿入する部分があるので、独自カデンツァが見物になる。その点で一番に言及しなければならないのは我らがスーパーヴィルトゥオーゾのアムラン(Hyperion)で、アルカンの大練習曲op.76の引用が入り3分以上続く頭のおかしいぶっ飛んだカデンツァだ。日本公演の映像もある(https://www.youtube.com/watch?v=pIMzL2-4bjg/8:30あたりから)。あとは自作ジャズカデンツァを用いて全体にやる気がみなぎるデニスマツーエフBMG)、ラフマニノフカデンツァ使用し爆演系のレオニード・クズミン(Russian Disc)がお勧め。ただしクズミンのCD廃盤倒産で入手困難であり、今後他社からの再発が望まれる。

 第15番「ラコッツィ行進曲」は何よりもホロヴィッツ本人のいかれた演奏聴くべきだろう(古い音源なので検索すればすぐ出てくる)。音質は悪いが、聴く価値がある。昔ホロヴィッツ編曲版にチャレンジしている勇者を見つけていたく感動したことを思い出した(https://www.nicovideo.jp/watch/sm10176725)。

 なお、15番以降19番までハンガリー詩曲はあるが、晩年様式なのでこれ以上は紹介しない。

6.タンホイザー序曲(1849年出版

 リストドイツ宮廷音楽家として、新ドイツ派(当時のドイツにおける管弦楽の停滞(と彼らは考えていた)を問題視し、ロマン主義音楽再生を志す人々)の頭目的な存在だった。そのため、同じような立場にある人々、特に売れっ子とは言い難かったワーグナー作品積極的に上演・紹介したのだが、40年代以降ピアノ編曲もいくつも作っている。リストの最も有名なワーグナー編曲は「トリスタントとイゾルデ」の終曲(愛の死 S.447)だが、自分タンホイザー序曲が単独では最上作品だと思う。何よりも前期のオペラ編曲もの同様、豪壮無比な超絶技巧を聴かせてくれるのが良い。

 ちなみにリストの次女コジマは夫のハンス・フォン・ビューローワーグナーにとっては恩人)を裏切ってワーグナー不倫し、リスト激怒する(後に和解)のだが、自分マリーやカロリーヌやらせいたことだ。

 タンホイザー序曲の録音は意外とない。ユーリ・ファヴォリン気合いが入った演奏https://www.youtube.com/watch?v=xJYkouNnuwo)が一番良いのだが、CDは手に入りにくい(一応、ヴァン・クライバーンコンクールでの演奏があるらしいのだが・・・)。スタジオ録音が望まれる。前期作品の時に名前を挙げたロルティ(CHANDOS)も美しいが、技巧的には前者が圧倒的。実は、ワーグナー本人もピアノ編曲を作っているが(https://www.youtube.com/watch?v=KdXPFBcP1bQ/カツァリスのCD「ワグネリアーナ」に入っている)、リスト編曲と比べると一目(耳?)瞭然、どちらが音楽的に充実しているかは明らかである

7. 詩的で宗教的な調べ(1853年第3稿出版

 30~40年代から書かれている曲だが、やはり最終版になったのはこの時期。もっとも早く書かれた「死者の追憶」(第3稿第4曲)を聴くと、非常に調性が曖昧な曲で、30年代から既に晩年様式が準備されていたことが分かる。第3曲「孤独の中の神の祝福」はリスト敬虔さが音楽昇華された隠れた傑作。アムランが好んでおり、2回も録音している(ノルマが入っているMusic & Arts盤とソナタや「補遺」がセットになっているHyperion)。

 この曲の中で最も有名なのは、第7曲の「葬送――1849年10月」だろう。非常に暗い曲だが、タイトルが指す通り、ハンガリー革命で奮闘し、鎮圧され死んだ人たちのための追悼音楽

 全曲では先のユーリ・ファヴォリンが録音しているが、筆者は未入手。配信で聴けたかと思う。どうでもいいことだが、デミジェンコライブ録音(Hyperion/7番のみ)を聴くと、明らかに鼻歌で歌っていて面白いグバイドゥーリナシャコンヌでも結構はっきり聞こえる)。

 宮廷楽長としての生活の中でリストの前期作品の多くが音楽的に充実されたが、音楽界での軋轢劇場でのトラブルカロリーヌ身分を巡る問題で長くは続かなかった。そろそろ次の時代に進もう。

追記

 前期のところに、ベートーヴェン交響曲ピアノ編曲についてのコメントがあった(anond:20241212215414)。

 リストベートーヴェン交響曲を全曲編曲しているが、初版出版1865年で、時期的には後期にあたる。ただし、3、5-7番の編曲は1837年には出来ており、個別出版されていたようだ。リストピアニスト時代からベートーヴェン作品布教に熱心に取り組んでおり、その一環として作られた。ボンベートーヴェン記念碑建設のために多額の資金提供したりもしている(ちなみに同様に寄付を呼びかけるためにシューマン作曲したのが「幻想曲ハ長調」だ)。

 リスト作品の中でも記念碑的なものになるが、コンセプトは幻想交響曲編曲同様なので泣く泣く割愛した。

Permalink |記事への反応(1) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

ポップンミュージック史上もっと重要な曲10

https://anond.hatelabo.jp/20241106140729

音楽ゲームの波に乗って、ポップン版も独断偏見で書いてみた。一応曲の良さだけでなく、ポップン史的に重要な曲って軸で選んだ。

現在収録曲数は1000曲超え、現在26周年のKONAMIアーケード音楽ゲームポップンミュージック

ちなみに今は28作目のJamFizzが絶賛稼働中

ソフトロック/HomesickPt.2 & 3(ORANGENOISE SHORTCUT,ポップン5)

初期ポップン代表する人気曲。ポップン6の人気投票では4位を獲得した。その際1〜3位ももちろんいい曲ではあるが、とかくキャラ人気が高い曲だったのもあって、実際曲だけでいうならこの曲が1番人気だったのでは…という意見も見たことがある。(諸説)

7ではLONG版がプレイできるようになった。ピチカートファイブを想起させる渋谷系楽曲で、明るい曲調と言葉遊びのような歌詞、そしてボーカル杉本清隆のハニーボイスが魅力的な曲だ。

杉本清隆は初代からボーカル歌唱という形で参加しており、6ではサウンドディレクターも務めていた初期ポップンを支えていたコンポーザーの1人である

初代の参加曲「ポップス/I REALLY WANT TO HURTYOU」もまたポップン代表曲として、今でもKAC(公式大会)の表彰などで流れている。

6を最後に退社、個人音楽活動に集中する形になったものの、その後もたまに曲を提供してくれる

近年だと公式大会で決勝初出・かつパーカッシヴシリーズの続編曲ということで速度変化が大変なことになっている「西馬込交通曲」、ソフトロックの続編曲として発表された「le mal du pays, numéro 1」が収録されている(ポップン25peace)

ヒップロック/大見解Des-Row,ポップン6)

ポップン6は様々な要素が従来から変化したシリーズであるサウンドディレクターの変更(5で務めていた杉本清隆が抜け、同職だったwacが1人で担う形に)、メインデザイナーの変更(犬千代、P-CATがチームから抜け、shio中心の体制に)、版権曲の収録、キャラアニメドットから現在のようなアニメーションになったなど……。

そんな折、突如現れたのがこの曲である

それまでのポップンではあまりなかった力強い日本語ラップ曲。そして途中で高速になる独特の譜面

この曲の公式コメントで「この曲に美味しいところを持ってかれちまうであろうことも。…大体当たったよね?」とあったこから当時の人気が窺える。

キャラクターのサムライ男性キャラの六も高い人気を誇っている。ちなみに現在公式大会11連覇している選手もこのキャラを愛用している。

作曲者Des-Row自体は5から提供していたが、この曲で一気に人気に火がつき、さまざまな名義でpeaceの頃まで楽曲提供をし続けていた。

ヒップロックシリーズはその後もコンスタントに(3の倍数がつくナンバリング)続編曲が作られた。

パワーフォーク2/君を壊したい(新堂敦士,ポップン4)

ポップン3より曲を提供した新藤敦士

当時のポップンに少なかった力強い男性ボーカル・少し大人びた歌詞に当時女性を中心に凄まじい人気があったらしい。

また、キャラクターの狼男アッシュも人気が高かった。ドラムの彼とベーススマイルボーカルユーリというキャラ、彼らの組んでいる「Deuil」というバンドは当時の女子ポッパーの心を大いに掴んだ。その人気からか、25peaceでは、「Deuil」として数少ない書き下ろしキャラアニメ枠として新曲を引っ提げた。

新堂曲に関してはどれをピックアップするか悩んだが、多分氏の曲の中でも人気が高い、8でライブバージョンも収録されたということも加味してこの曲を選出。

その後もポップン11に至るまで曲提供をし続けていたが、諸般の事情(詳しくは検索)でポップン12では彼の曲は全削除、ポップンから姿を消すことになった。

その後、ポップン17ポップン24では氏の曲をオマージュした楽曲が作られた。(24に関しては担当キャラアッシュ)

ミスティ/platoniclove (N.A.R.D.,ポップン7)

beatmaniaの生みの親にしてポップンミュージックの名付け親南雲玲生作曲。ちなみに前述のポップス

/I REALLY WANT TO HURTYOU作曲者でもある。

透明感のある女性ボーカルと、アンニュイな曲調は人気が高く、ポップン9ではロング譜面が作られた。

この曲はキャラクターも特徴的であるポップン7では、キャラクター数名の名前公募で決めるという試み「PaPa*MaMa 7」を行なっていた。

この曲の担当キャラは「かごめ」という名前に決定し、影のある少女という属性も相まって大変人気のあるキャラとなった。

ポップンでは10のお星様にお願い、20のみんなでつくろう ポップン20などさまざまな形でユーザー公募イベントを行うが、ポップン7のイベントはそのはしりと言える。

氏の楽曲は退社後のゴタゴタで多くの曲が削除されてしまったが、こちらの曲は運良く削除を免れ、今もプレイ可能だ。

トラウマパンク/釈迦筋肉少女帯,ポップン8)

版権曲に関しては初見の人がプレイすることが多いということで低難易度譜面が作られることが多かった。

そんな常識を破ったのがこの曲である

ポップで可愛い風体ポップンに収録された筋肉少女帯。同じアーティストの「日本印度計画」と共に8に収録された。

レベルは最高難易度級、おどろおどろしい歌詞と、ノーツ微妙にずれて非常に押しにくい譜面、おまけの辛判定とまさに(当時のレベルなら)トラウマ級の譜面

キャラアニメのミミは、本来可愛らしいキャラのはずなのだがこの曲では怪しい雰囲気の絵柄になってしまっている。キャラ説明文を見ると「不思議な夢」ということらしい…。

ポップン自由さが現れた曲でもある。

長らく収録されていたが、版権曲の定めか、ポップン21にてついに削除されてしまった。

撫子ロック/凛として咲く花の如く(紅色トマス,ポップン15)


ポップンで1番有名な曲。

作曲beatmaniaギタドラヒット曲を生み出していたTOMOSUKE作詞ポップン12で雫というヒット曲を出したあさきというBEMANI的には豪華なメンツ和風ロックなこの曲は大ヒットし、ポップンは知らないけどこの曲は知っている、なんて人もいるくらいだ。他機種にも移植されまくりひなビタカバーしている。近年だとVtuberカバーしたりしており、人気の高さが窺える。

その人気からポップン18では続編の撫子メタルも作られた。

サイレント/音楽(弁士カンタビレオ,ポップン17)

ポップン14あたりから、「ボス曲」が目立つようになった。

16では初のAC出身最高難易度43・トイコンテンポラリーという曲が作られ、その譜面の超密度部分は「わけのわからないもの」と恐れられた。

そしてそれを上回る難易度ボス曲がこちサイレントである

ピアノの濁流がノーツとなったその譜面は「どうしようもないもの」と呼ばれる。スタッフはそんなに難しくないと思ったらしく、レベルは最高難易度一個下の42に設定されていたのもユーザーを恐怖に陥れた。

その反省か、次のポップン18のボス曲(ふること)は譜面難易度が大幅に下げられた。

その結果、当時の音ゲー板では「ポップンガチ機種じゃないからこれくらいでいい」派vs「トイコンサイレント並みの譜面をよこせ」派で論争が起きていたのを見かけた。

KONAMI公式大会9thKACではポップン14からボス曲(+J-テクノ)がメドレーとなったPopperz Chronicleという曲がお披露目され、ランカー達を驚かせた。

ハッピーラブゲイザー/恋愛観測(NU-KO,ポップン20)


前述でポップン公募企画の話をしたが、こちらの楽曲は「みんなでつくって20」という企画ボーカル募集をしたものである

可愛らしく元気な曲調とボーカル、そして何より乙女がいきすぎてストーカーの域に入っているようなキャラかおりんが当時話題となっていた。

みんつく20募集したボーカルはその後も今に至るまでBEMANIに参加してくれているのだが、特にこちらのNU-KOの躍進は凄まじい。

ポップン以外にもオトカドールというACでは全曲のボーカリスト担当BEMANIプロリーグでは監督解説担当するなど、様々な形で関わっている。近年では声優としてもデビューしている。

昔のポップンスタッフコメント質問コーナー等の影響でスタッフユーザー距離が近かったゲームであり、まさにポップンからこそ生まれた曲といえる。

また、作曲のPONは16よりポップンスタッフとなり、おそらく今も主要なサウンドディレクターとしてポップンを支えている。BST騒動以降、スタッフの詳細が隠されてしまったため憶測となってしまうが…。

スカーレット/紅焔(PON,ポップン21)

前述したPONが作曲、そしてボーカルも務めた曲

当時「つぎドカ!」というBEMANI作曲家4人が4機種に1曲ずつ曲を提供し、選曲回数を競うという企画があった。

その中でポップン出身のPONの曲が見事1位を獲得したという曲である

経緯的にポップン10選に入れていいのか?と今気付いたが気にしない。

曲はストレートに熱く、少年漫画OPのような曲。この時期のPONは作曲スピードがとても早く、サウンドディレクターとなった22、ラピストリアでも多数の曲を書き下ろしていた。

また、このつぎドカの曲を担当した4人のキャラ(烈・風雅・鈴花・氷海)はそれまでポップンにいない毛色だったこともあってか人気が高かった。

その結果、ポップン22 ラピストリアのストーリーでは主役級に抜擢される。

ピストリアは等身高めな絵柄に改変(メインデザイナーもshio→ちっひに変更)、インスト曲の減少とキャラに沿ったボーカル曲の増加、濃いストーリージャンル名の廃止……etcなどポップンテコ入れと言わんばかりに様々な変化を取り入れた作品

つぎドカのキャラ4人は、そのラピストリアの変化を象徴するキャラ達と言える。

ちなみにラピストリアの画風(通称ラピス絵)は、現在ではpeaceでは従来のデフォルメ(+厚塗りにした感じ)に戻っている。

さよならのうた(aprésmidi,ポップン25peace)

こちらはポップン史に大きな影響…という感じではないが〆にふさわしい感じだったので載っけた。

位置付け的にはポップン25peaceED曲。

20周年記念ということで、初代より参加していたsana杉本清隆ボーカルを務め、23くらいまで長らくポップンに関わっていたwac作曲をしている。こちらの名義も初期の楽曲と同じものが使われている。(メンバーは多少異なる様)また、初代ポップンBGM引用されている。

サントラスタッフ欄はそれまでポップンに関わっていたアーティストキャラ(!)がクレジットされており、往年のプレイヤーにはグッと来るものとなっている。

peaceの時のポップンには末期感が漂っていた。前作のうさ猫の途中からポップンの最大の特徴とも言えるキャラアニメ書き下ろしがなくなり、次作として発表された「peace」というサブタイトルは、ポップンスタッフロールの最後によく使われる言葉だった。

稼働前に公式が25のサブタイトル案として出した中にも「climax「ありがとう」があり、本当に最終作だったのではないか…?と考えるプレイヤーも多かった。

この曲は個人的には生前葬の様に思える曲である

歌詞には「さよならさえも言えないのなら 今その分の思いを込めて歌うんだ」とあり、スタッフからユーザーへの、いつか来る別れのメッセージが込められている。

リフレクビートの様に、実質サ終だが別れの機会を逃してしまった機種があるからこそ、歌という形でさよならを託したのかもしれない。

peaceに関しては、絵柄の回帰、昔の楽曲オマージュ曲や、人気曲の追加譜面、そして新たな難易度UPPERなどを追加したことで好評な作品となった。

peaceはレッスンやベビーメタルの追加譜面話題になっていたので本来ならそっちを入れるべきかもしれない。

また、新たなポップンとしてスライダーを追加、ボタンサイズを縮小などされて開発されていた新筐体「NEWpop'nmusic Welcome to Wonderland!」がおそらく既存プレイヤーから不評+コロナ禍でお蔵入りしたことで、現在に至るまでさよならすることなく無事に続くこととなった。

選外 入れるか非常に悩んだもの

ポップン初期〜中期を凄まじい曲数と幅広いジャンルで、サウンドディレクターとしてもポップンを支えていた村井聖夜による楽曲

特にこの曲は初音ミクもまだ開発されていない頃に、PCに歌わせた革新的な曲である

ボーカリスト、そしてキャラの「Alt」はポップンユーザーの中では人気があったが、他機種においては数年後にjubeatに収録された「隅田川夏恋歌」にて大きな注目を浴びることになる。

個人的にポップン8は良曲が多くて好き。

ポップン初期〜中期を支えたパーキッツによる楽曲の初収録曲

可愛らしい曲調と、ロリ天使おむつを履いているという、絵柄がデフォルメから可愛く見えるものの、なかなかすごいキャラデザのポエットは人気を博し、その後のシリーズでも新曲・新アニメが作られていった。

特にパーキッツ作曲の方は、ブタパンチなどの名義でパーキッツ可愛い楽曲とは裏腹にハードちょっとイロモノっぽい曲を収録していくのであった……。

パーキッツに関してはどの曲を入れたらいいかも悩んでしまった…。順当に入れるなら初代かなあ。個人的にはウィッシュが好き。

あとはDJ YOSHITAKAの曲も入れようかと悩んだ。でも他機種に沢山代表曲あるからいか

一応最新作まで低頻度なものプレイしているのだが、昔の曲多めになってしまった。

ただ、ネットの評判やポップンリアルイベントの開催状況等を見る感じおそらくブームだったのが1〜8、14〜15だったので、その辺に偏るのはさもありなんかも。

追記

ふしぎなくすりは本当に忘れてた…

でも人気と外に与えた影響を考慮するなら絶対に入れるべきだった。と言うわけで書いてみた

カプセルプリンセス/ふしぎなくすり/ (上野圭市 feat. SATOE、ポップン17)

撫子ロックポップンで1番有名な曲と書いたが、こちらも同等レベルで有名な曲。

作曲者上野圭市は主に弐寺で独特な作風の曲を提供しており、前作の16からポップンにも提供を始めた。

こちらの曲についても「ふしぎなくすり飲まされて、渋谷で海を見ちゃったの」という歌詞からお分かりになる様に、なかなかの電波である。曲調も相まって大変中毒性が高い。

そんなネタ度の高い歌詞は、曲が出た2009年頃はまだまだ勢いのあったニコニコ動画で大ヒットした。

この曲を使った手描きMADふしぎなくすり のまされて」シリーズブームを起こし、色んなジャンルで作られたのだった。

こちらのMAD知名度をあげたため、ポップン初出ということを知らない人も多いかもしれない。

上野氏はその後も参加し、peaceでは続編曲とも言える「いつまでやったって、別にいいじゃない!?」を提供ポップンはいつまでやったっていいんだ。

入れるならミスティあたりと交換

Permalink |記事への反応(2) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

腐女子の“腐女子向け”嫌悪、もうやめない?

最初

最近、フワちゃんステラおばさんのクッキーコラボしていた「魔法使い約束通称まほやく)」というスマホゲームキャラをディスったらしく炎上し、便乗してまほやくを布教しようとしたオタクが「乙女ゲームじゃないか安心して!!(元ポストは見つからなかったが)」と紹介して「乙女ゲーム馬鹿にしている」と、こちらも炎上しているようだ。

乙女ゲームじゃない」よりも

私も乙女ゲームが好きなので、その呟きに正直あまりいい気分はしないが、それよりも腐女子は"腐女子向け"嫌悪をやめた方がよいのではないかと思う。

例えば昔「おそ松さんって腐女子向けアニメですか?」という質問に、まさにおそ松さん二次創作してる腐女子が「いいえ違いますおそ松さん一般向けのギャグアニメです!」と答えてるのをよく見た。「ユーリオンアイス腐女子向けアニメですか?」という質問にも、ユーリオンアイス二次創作している腐女子が「違います腐向けなんかじゃなくて、もっと純粋な愛を表現していて〜」と反論しているのも見たことがある。こういう光景を見ると、失礼だが「説得力なさすぎ!!」と思ってしまう。いや、腐女子じゃない一般オタク否定しているなら説得力があるのだが、まさにその作品二次創作している腐女子が「腐女子向けじゃありません!」って否定しても「でもお前はBLとして萌えてるじゃん」としか思えないのだ。

「媚びられたら萎える」

話をまほやくに戻すが、まほやくは以前株主向け資料に「『腐女子』層をメインターゲットとしつつも、幅広い層からの支持を獲得しております」と記載して炎上したことがある。この炎上不思議に思ったのが、夢女子乙女好きだけでなくメインターゲットのはずの腐女子も怒っていたことだ。夢女子乙女好きが自分たちターゲットから外れていると怒るのは分かるのだが、腐女子が怒る理由なくない?

「媚びられたら萎える」という心理なのだろうか。何か、腐女子自身も“腐女子向け”“腐向け”を見下してない?と思ってしまう。

もし私が腐女子だったら、公式から腐女子がメインターゲットと明言されたらむしろめちゃくちゃ喜ぶけどな。性格いから何なら「公式様が『腐女子がメインターゲット』と言ってるんだから、夢も乙女も散れ散れ!!」と思ってしまうと思う。

腐女子腐向けを嫌わなければ万事解決じゃない?

あんスタやツイステなどイケメンカタログゲーでは腐女子が女主人公叩きしているが、そもそも腐女子が男主人公固定or主人公空気ゲームに食いつけば万事解決じゃない?と思うんだけど。男主人公固定だと夢女子乙女好きも想定してるとは言えなくなるので、100%腐向け作品になると思うが腐女子がそれに課金してくれれば、腐女子と夢女子の叩き合いなんて発生せずに、腐女子だけのユートピアまったり二次創作できるのではないだろうか(まあ逆カプとか対抗カプとか腐女子同士でも揉め事はあると思うが)。でもDREAM!ingはサ終、脚本家がわざわざ乙女ゲームではないと豪語した結合男子全然人気ないし、やっぱり腐女子はあからさまな腐女子向けは好まないんだろうな。NUカーニバルという男主人公固定のBLゲームはそこそこ人気らしいので、別の会社もそれに続いてくれればと思う。

そして夢女子乙女きもいい加減、その手のイケメンカタログゲーは制作側もスタッ腐ばかりだし腐媚びゲームになると学習すればいいのにと思う。あんスタとか男性キャラ同士で「お箸お箸キス」とか寝癖を舐めて直すとか、キスに見えるダンスとかあんなの見せられて続けられてる夢女子乙女好きには驚く。腐と夢どっちも狙った方が売上が伸びるから主人公性別不詳だったり選択可みたいなゲームが多いんだろうけど、腐も夢もストレスが溜まって最終的に反転アンチになるからやめてほしいんだよなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

anond:20240118004428

ブコメであった、内面属性性格)が一巡したのと、ビジュアルも飽和してるのもひとつあるのだろうし、

コンテンツが増えすぎてまずバズ作が生まれにくいというのも(加えて、個人ゝの好みも割れてる)、

キモオタ♂だけじゃなく(←とコスプレイヤーさんの協業の面もあったか。もちろん二次創作者も)、女性子供人気まで含めた作品でようやくメガバズり、

か、元増田分析みないで書いたので重複してるだろう

改めて読んで思ったのは、かつての典型的オタク推してたようなキャラはまだ一般人にも受け入れられるぐらいのレベルだったのが、

メイドインアビスとか、人を選ぶキャラにどっと押し寄せて、当然一般人までは浸透しないみたいな、火付け対象(火付け人の嗜好)の変化もあるか

声優割れてたりするし


で、重複恐れず振り返り(2000年~)ぴくしぶの覇権アニメ一覧見た()

それ以前には、ナディアセラムンエバー、などなど。エバーが入らん

2000年

おジャ魔女萌えっちゃ萌え

まほろまてぃっく? 知らない。わからない年だ

最終兵器彼女SEED

 ぶっちゃけこの時期の界隈知らない。ラクス嬢はそこそこ人気だが、身内に多いだけで一般層までは届いてないかそもそも他も届いてはないかもだが)

はがれん。ヒロイン人気ってより他の要素強い

攻殻ファフナー、種運。ファフナは知らない。素子さんとかは別方向。

AIRとかなのはとか通ってない

fateハルヒゼロ魔ギアス

 強い年だ。萌えとか超人気といえばでも長門みくるになるのか。個人的にはカレンとか好きだが

らきすた、OO。ひょっとしてこのくらいってまだまだ全然SNSとかないし、社会現象になるほうが例外では?

マクロスF。強い。

けいおん化物語、れーるがん。

SNS全盛前夜。コンテンツとして長続きしたようなのとか、コンビニコラボレベルのし記憶に残ってない。

そもそも萌えで大バズりは希少ではないか

2010年

けいおん、俺芋。けいおんブームラノベブームだ。

まどマギ。強い。

偽、SAOガルパン

 ちょっと思ったが、レムみたいな単体人気ってそもそも少なく、まどマギやらガルパンやら、作品込での人気が多かったのでは?

 ハルヒかて、メインヒロイン3人+小泉つるや、妹とかに割れてて、よく知らんがコスするときに、自分ならこれかなーって選んだりとか

ラブライブ!、進巨

 ラブライブ割れるのと、巨人はビジュ(絵柄)が萌えではない

2014は良く知らない年 ラブラの2期あったか

2015~

艦これおそ松さん、シンフォ

 艦娘は先にゲーム? おそ松さん女性が、シンフォはパチで馴染みあるけど一般人気そこまで?

 ゲーム女性のん入ってきた? それまでもゲームキャラコスプレあったんだろうけど。

 ギャルゲじゃなくて、人気出た萌えキャラ代表格って誰だ?(別の視点での情報が)

このすば、リゼロサンシャイン悪魔超人じゃないほう)、ユーリは知らない

 SNSで一気にどがががががーっと?

 確かにアクアめぐみん(ダグネス)はレム一人にやられてるが、レムがちょっと特殊にバズった?

 ちょうどコスプレしやすキャラメイドさんから

けもフレ。好きだったけど。キャラ多いし。コスプレ大変。カバンなら誰でもやりやす

△、働細、ウマ、ゾンサガ。

 キャンプ結構バズった感じ。作品的にあまり弄りにくかったのとか、実写化のあれとかも影響してそう

 赤血球さんとか、血小板とか、萌えっぽくなかったり、あかんやつだったり

 ゾンサガ惜しい気がする。コスプレあんまり見ない。決まった衣装が無いのもでかいな、そういえば。

街魔、きめつ。女性4人は人気だけどね、コスチュームも決まってるし。

2020~

プリコネ? 呪術。野薔薇もっと。🍑とか三輪ちゃんの扱い多くて学生服もっと奇抜であれば…

続編の年。新規だとエクハー。視聴者10倍だったら、咲希かノノがハネてたはず。

続編の年

まほあこがもうちと露出少なければ

覇権じゃないアニメでも人気キャラ居そうだが、拾いにくいな。

そもそもレムが異常値で、それまでにないキャラ衣装で、男人気もありつつ、コスプレ対象になったり、でヒロインが他に居ないか、他ヒロインを抑えて突き抜ける、

ラムちゃんのような存在ってめったにいない。

女子大アニメは、単純ハーレムモノだと萌えなんだろうが、キモいので、作品に芯が通ってないと女子受け一般受けまで行かない。

行っても、新規性がない、ヒロイン同士で氷河割れると、作品人気としてぼやけてしまう。そいやごちうさ何年だっけ? 同時期のアニメなんだ?

アビス キャラ人気は出たが萌えちょっと違う

とかが、核心に近いような。

それまで、萌えをこっそり愛でててキモがられ、それが公表できるようになったが、一気にキモオタ以外の意見も出てくるようになった。一億層オタク時代到来で

アビス(主役級のロボットケモノの人も仮面のおじさんも)は萌えでいい気がするが

アイドルとかなろう系とかと同様、萌えエリアが拡大して、かつての萌えというのが散った。新規勢は違う概念で生きてて、おじさんだけが萌えで止まってる?

Permalink |記事への反応(2) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

お節戦線最前線増田酢魔ノン戦是一散戦世知セオ(回文

チャチャチャチャッチャチャッチャッチャー

ドゥーユーリメンバ!

おはようございます

アースウィンドアンドファイアーです。

つーか

アースウィンドアンドファイアーさんの楽屋弁当っていくついんの?必要なの?って感じじゃない?

やっぱりそう思うと食って大事だと思うの。

人数が多いからって1人500円のお弁当だと

さすがにションテン上がらなくない?

よく分からないけど5000円は高すぎていきすぎとしても

せめて1人2000円ぐらいのお弁当だったらアースウィンドアンドファイアーさんたちもションテン上がると思うな。

でもああいう時って

弁当の種類は1種類にするかバラエティーに富んだ方がいいのか問題あるわよね。

難しいわー。

だってアースウィンドアンドファイアーさんの食の好みなんてどうやってみんな知るの?って思うし、

たぶんそれにアースウィンドアンドファイアーさんたちも、

よっしゃー!わしら9月12月は稼ぎどきやで!って意気込みかもしれないし、

たぶんディッセンバー歌詞をセプテンバーにしただけでセプテンバーの方が爆売れしちゃってると言うか

9月に売り出すはずだとばかり思っていたのに。

それはアースウィンドアンドファイアーさんたちもビックリしてると思うんだけど

とにかくとりあえずヒット曲を叩き出せば

アースウィンドアンドファイアーさんたちもションテン上がると思うのよね。

そんで見たことのない初めて食べる日本のそのお弁当世界驚愕するの!

「ねえ、これなに?」って「それクワイだよ」って

やけに知らない食材に興味津津なアースウィンドアンドファイアーさんと

やけに日本のお弁当のことに詳しいアースウィンドアンドファイアーさんとで話が盛り上がると思うの。

それよりも

500円でクワイが入っているお節料理満載のお弁当の方が逆にコスパ良いわ!って

すごくこのお弁当出来栄えになかなかやるな!って言っちゃう日本のお弁当の実力に驚くアースウィンドアンドファイアーさんもいたりして

めちゃ楽屋盛り上がってそうじゃない?

からケータリングサービスのそういうお弁当って大事だなぁーって思うのよね。

それにセプテンバーっていってる場合じゃないぐらい

もうお節商戦まっしぐらじゃない!

届くのはディッセンバーなのに注文はセプテンバー!ってやかましーわい!

ってそこまでやってまでが

アースウィンドアンドファイアーさんたちの楽屋弁当パッケージだと思うわ。

たぶんみうらじゅんさん的な人が

カニツアー旅行パンフレットを集めている「カニパン」ってのがあったら

お節料理パンフレットやチラシやそう言うのを集めている人もこっそり絶対にいると思うから

そういう「おせパン」やってる人も今はその爪隠していると思うわ鷹の爪ばりに!

でも絶対にあのお節料理写真を越えるお節ってないと思うし、

私が何回も言っている蟹の漁が解禁になっていろいろな通販サイトがこぞって蟹を売り出すときに一緒に映っている子ども

蟹を子どもに持たせて縮尺をおかしくして差も大きな蟹です!って言ってるあの写真好きだわ!

子どもちゃんがさもデカい蟹持ってる感じの演出

あれ考えた人天才だと思うの。

あのジャンボ蟹!ってイメージ

詐欺でもなく間違ってもいないけれどあの縮尺を狂わす写真は私を惑わすわ。

蟹って面倒なので買いはしないけれどね!

もし買ったとしてどうやって食べたら良いのかもう既に食べられる状態なのか下処理がいるのか?

それが全部謎だわ。

蟹の謎!

でも多分さっきのクワイを見破ったアースウィンドアンドファイアーさんなら蟹の食べ方にも精通してると思うので

その人に聞いて見ようと思ったわ。

きっと詳しいはずよ!

でもさすがにケータリングサービスカニ鍋あっても困るかもしれないけどね。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドイッチしました。

迷ったらこれ!

でも今日はなんだかハムタマサンドの気分ね。

重くもなく軽すぎるもなくちょうどいいわ。

デトックスウォーター

最近ハマってるきゅうりをそのまま囓るのスタイルから転用

ピーラーでしゅーっと薄くスライスしたきゅうりスライスキューカンバーウォーラーってところよ。

多少のきゅうり成分が溶け出していることを期待しながら飲む

きゅうりウォーラーは夏の味ね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-02

anond:20240802120642

フィレンツェフローレンス

ピエールペーターピエトロペドロ ↔ ピョートル

ジョセフ ↔ヨセフ ↔ ジュゼッペ ↔ホセ

ジョージゲオルク ↔ユーリ

アンソニー ↔ アントワーヌ ↔アントニオ

ティーヴン ↔ ステファノ ↔エステバン

ポールパウロパブ

ルイスルートヴィヒ ↔ ルドヴィク ↔ ルイ ↔ルイージ

イエスジーザス

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

[ゲーム感想]

テイルズオブヴェスペリアクリアした。

合成とかサブストーリーとかたらたらやってたら100時間越えてた。108時間ぐらいでクリアレベルも上がりすぎてて最後楽だった。

内容は良かったと思う。ストーリーは終盤がちょっとと思ったけど、そこまではそんなに違和感なかった。


クリア後の要素はまだ残っているけど、そこまではやらないかも。

グレードを集めてEX NEW GAMEはやるかもしれない。経験値10倍、SP消費1でさくさくやってみたい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

アイヤイヤ

ユーリールッバットゥッフライ

グリーンブラッケンブル

イカカラーズインザスカイ

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-12

2次元美少女コンテンツレッドオーシャン格付け

一部重複あり。

気が向いたら追記します。

成功難易度激高、参入困難 ★★★★★

成功難易度高、参入かなり難しい ★★★★

成功難易度中、よく見かけるけどまだ擦られきっていない ★★★

見かけるけどあまり流行っていない ★★

全然見かけない、あるいは流行っていない★

とくに「そういえば意外と見たことないな」的なもの

追記

成功難度が低い」なんて一言も書いてなくて「流行っていない」としか書いていない。作品数が少ないかブルーオーシャンだけど、客が少ないかブルーオーシャンとも言える。

Permalink |記事への反応(20) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-06

anond:20240506072650

少女漫画は顔は並設定が多くない?

顔の良さではなく優しさや度胸や正義で男を得るのだ

フルーツバスケット本田透は臭くてキモイ異形の存在を抱きしめた優しさで相手の心を打った

花より男子牧野つくし上級国民からと無法に暴れる者を殴りつけ喧嘩を売った度胸の良さでDQN男を改心させた

天は赤い河のほとりユーリ紀元前タイムスリップし自ら戦い弱者のため人権意識を説きその正義感で市民の支持を得た

Permalink |記事への反応(1) | 07:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp