Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ユーミン」を含む日記RSS

はてなキーワード:ユーミンとは

次の25件>

2025-10-16

出先でSAN値が削られた場合発狂を抑える方法

松屋で色々あって疲れて平日21時半にご飯食べてたらユーミン青春のリグレットが不意に流れ始めて俯いた

絶対)私を許さないで憎んでも覚えてて(だって私がそうだから

私が平日21時半に一人で松屋ご飯食べてることがもうあなたが側にいないことの絶対証明だ、たまにこうやって後ろから殴られるような気づきだらけで本当に人間が嫌いで街に出たくないと唾を吐く、秋は秋というだけで物悲しく俯いてしまう季節なのに、他者の働きかけで意図せぬダメージを喰らう自分が全て悪いのは百も承知で、だから俯く、俯く、俯く、俯く

Permalink |記事への反応(1) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821001956

DADIDA』(ダ・ディ・ダ)は、松任谷由実ユーミン)の17枚目のオリジナルアルバムです。

Permalink |記事への反応(2) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

弱者男性バブル時代に転生して絶望する話

場面:ワンルームカーテンめっぱなし。PCの明かりだけが部屋を照らしている)

弱者男性「はぁ…。俺ってなんでこんな生きづらい時代に生まれたんだろ…。バブル時代ならさ、俺だってモテ金持ちで、ジュリアナ東京とかで踊ってたかもしれないのにな…。」

(そこへ天井から神様がヌッと出現。部屋の蛍光灯が一瞬パチパチッと点滅)

神様「ほっほっほ。そんなにバブル時代がよかったか?では、一度行ってみるがよい。」

弱者男性「マジ!?やった!これで俺もハイソ生活が…!」

神様指パッチンとともに光が弾け、時空がゆがむ)

場面:1980年代後半。東京渋谷の街。ネオンボディコン、肩パッド、カーステからユーミン

弱者男性「これが…バブルか…!空気までキラキラしてる気がする!!」

意気揚々と街を歩く弱者男性。だが数日後――)

場面:事務所デスクに向かって必死タイピングする弱者男性

弱者男性「え、ワープロ!?ていうか給料現代より少ないんだけど…なんで…?」

神様プリントの束を片手に登場)

神様若者給料がそんなに高いわけなかろう。お前さんは上澄みだけ見ていたのじゃ」

弱者男性「えぇ…。バブルって言っても、現実はそれかよ…」

場面:家電量販店ビデオデッキの値札を見る

弱者男性「え、32型のテレビで30万!?しかも録画って…テープ!?やば、生活コスト高すぎじゃん…」

神様「当時はそれが最先端だったのじゃ。」

場面:公衆電話で順番待ちする弱者男性

弱者男性LINEもないし、スマホもない。インスタもない。ていうか、外出先で暇つぶしすらできねぇ…誰か…タップルやってるやついねぇのか…」

場面:ナンパ失敗、職も失い、公園にたどり着いた弱者男性

(ガサゴソとゴミを漁りながら)

弱者男性バブルバブルって、何だったんだろうな」

(空から神様ゆっくりと降りてくる)

神様「どんな時代でも、生きる力がなければ幸せにはなれんのじゃ…それが“弱者男性”の宿命かもしれんな…」

ナレーションエンディング風)

バブルに転生しても、金持ちにもモテ男にもなれなかった。

時代が変わっても、弱者男性のまま。

結局、必要なのは環境じゃなくて、生き抜く力だったのかもしれない――。

(そして今日も、彼は公園のベンチで独り、1989年の空を見上げていた)

Permalink |記事への反応(1) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-05

ユーミン独身の心を撫でる

さっき「海を見ていた午後」がラジオから流れてきたんだけど

幼少期に親のラジカセから流れていたとき風景とか匂いとか思い出した。

あの頃思い描いてた大人になれているわけでもなく

臭い1ルームアパート連休を終えようとしている自分

東京に出てきたがギリ生きてるだけで別にユーミンっていいよねとか語れる友達彼女もいない。

今tuki.とか流れてきたら自殺してたと思うからユーミンでよかったわ。

ユーミンありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近音楽シーンがわからない

70年前メルトーメとかナットキングコールとか超歌も楽器も上手くてステージがオシャレだった。

50年前都はるみとか美空ひばりとかすごかった。映画で歌ってるのを見て歌うめぇーって聞き惚れてしまう。

50年前アースウィンドアンドファイアーとか超グルーヴだった。ジョニミッチェルとかなんか迫力あった。

ポールモーリアとかレーモンルフェーブルとかも爽やかだった。

40年前YMOとかすごかった。楽器エフェクター進化し続けていて流行りの音があった。坂本龍一世界のサカモトになった。

YMOだけじゃなくてユーミン山下達郎もすごかった。T-SQUAREカシオペアも。

30年前渋谷系はお洒落だった。ピチカートVとかカヒミカリィとか。フリッパーズギターとか(でも自分的に音楽的にはあんまりピンとこない。

電グルとかTMNあんまりピンとこない)

2000年代に入るとなんかよくわからなくなってしまうんだ・・・くるりとかPERFUMEとかLampとか押尾コータローとかサンボマスターとか好きだけど

時代代表する曲といえば巫女みこナース・愛のテーマとか?レッツゴー!陰陽師とか?

最近うまい人といえば誰?

Permalink |記事への反応(5) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

さだまさし -長崎小夜曲

さっきNHKSONGS見てたんだけど、『長崎小夜曲』って曲、初めて聴いた。

なにこれ、めっちゃオシャレじゃん。完全に長崎版の『中央フリーウェイ』だわ。ユーミンカバーかと思った。

いや、さだまさしって、正直もっと辛気臭いフォーク歌ってるイメージしかなかったんだよ。『関白宣言』とか『防人の詩』とか、そういう重いやつ。勝手に「暗い」「説教臭い」みたいなレッテル貼ってたわ、すまん。

まさかこんな爽やかなシティポップ路線もやってたとは。マジで知らなかった。ちょっとびっくりしたし、普通に良い曲で聞き入ってしまった。

俺の中のさだまさし像、アップデートしなきゃだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

昭和歌謡曲名曲多すぎないか

DTMやってるんで多少コード進行とかそういうのは分かるほうなんだが、

昭和80年代くらい(90年代も含むかも)の歌謡曲ってマジでとんでもなくオリジナリティがあって複雑なコードしてる曲が多いんだよな。

コード進行だけじゃなくてアレンジとかもとんでもなくて、素人ちょっと手を出して作れるようなレベルじゃないんよ。

歌詞もかなりすごかった時代だと思うけど、いったいなにがあってこんな化け物じみた時代が生まれたのか不思議になる。

たぶん60~70年代って洋楽に刺激されまくって色んなミュージシャンが真似をしてた時代だと思うんだが、

その中でもより日本的ものと融合しようとしたり(はっぴぃえんどが日本語詞で洋楽っぽいのをやったり)する動きもあって、

それが80年代日本歌謡曲へと繋がっていったのかなとも思うが(ユーミンとか大瀧詠一とか山下達郎とかYMOとかなんかもうそのへんぜんぶ)

とにかく楽曲クオリティ半端ない

正直今の時代ボカロ世代がほんっとに似たようなコード進行早口言葉みたいなので似たようなメロディで、

マジで焼き直し感があるのがめちゃくちゃ多い。

それはそれで今の時代感だとは思う。ヒップホップなんかも生まれて、日本でも必ずしも楽曲としての美しさとか、そういうとこ意外での強度で聞く、または音そのもの聴くという楽しみ方も増えたから。

ただそれにしても安易ヨナ抜きが多すぎる。基本的ボカロ世代は圧倒的にヨナ抜き使った楽曲大量生産されている。

それの最高峰が米津だと思ってるが、米津に関してはディスってるわけではない。彼の場合どこかあえてそうしてる風にも思えて、米津はアーティストとして俺はボカロ出身であるという矜持も持っているのかなと感じるからだ。

あと与えられたお題(タイアップ)に対してのアンサーが見事なので、プロとしてもすごいんだなあと思う。

もちろんミスチルとかヒゲダンとかKingしっかり楽曲としてクオリティ高く、かつ様々なチャレンジをしてるアーティストもたくさんいると思う。俺も大好きだ。(KingGnuは過大評価だと思ってるけど)

椎名林檎最初の3枚はこいつバケモンだなと思わせる楽曲クオリティだと思う(事変も好きだし最近のも好きだが、あくま大衆的な歌謡曲としてはやや懲りすぎ感がある)

から、俺が昔の歌謡曲に衝撃を受けるのはただただ、その次代の名曲達がすごすぎるだけなんだと思う。

例を挙げるとほんとにキリがないが、筒美京平とか都倉俊一とか来生たかおとか、作詞なら松本隆とかなかにし礼とか阿久悠とか、まあ他にもたくさんいるけど重要なのはどれもめっちゃオリジナリティが強いってとこだ。

例えば薬師丸ひろ子の「Woman ~Wの悲劇より~」って曲、これは映画のために作られた曲なんだがもう完全にエバーグリーン時代を超えて普遍的な美しさを持った曲だ。

作曲呉田軽穂作詞松本隆完璧なタッグ。そして薬師丸ひろ子の声。(ユーミン薬師丸ひろ子のために”オートクチュール”で作った曲だと後に語っている)

何十年前の曲なんだ?間とか、メロディラインとか、歌詞と混ざりあったその美しさ儚さ、どうやったらこんなの作れるの??

最後の部分、サビの繰り返しと思いきや非常にテクニカル収束のさせかたをしてる(自然すぎて気づきにくいがものすごいアレンジだと思う)のとか震えたね。

考えてみると、80年代日本歌謡曲が凄まじいのはアイドル存在があったからというのも大きな要因なんだろう。

松田聖子中森明菜小泉今日子、他にもたくさんいるけど個性的ソロアイドル国民的に死ぬほど人気があった時代だ。

男性アイドルももちろんいたわけだがたぶんほぼジャニーズ系なのでちょっとそこはまた違った話になってしまうので無視する)

彼女たちにこんな曲を歌ってほしい、曲が湧いてくる、プロ作曲家達の中ではそういった化学反応もあったのかもしれない。

特にユーミン中島みゆきなんかはそういう傾向は強そう)

逆に今の時代は曲を作る人間が、自分でやればいいんだというのが気楽にできるようになった時代だ。

昔は良かったではなく、昔は昔でなんか謎の修行期間とかそういうのもあったのかもしれないし、様々な面倒を抱えながら仕事をしていた人も多かっただろう。

なんならえらくなってしまったら若い人の曲を平気でパクったりとか、そういうのも起こっていたかもしれない。

なのでそういう話がしたいんじゃない。

昭和歌謡曲、ヤバくない?ってことを伝えたかっただけだ。

マジで名曲だらけ、みんな聴いてみて。

あと俺の知らんの教えて!

Permalink |記事への反応(1) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-12

魔女の宅急便

あの映画意味するところを考えて、さっぱりわからなくなった。

糸井重里コピー「おちんこでたりしたけれど、私は元気です」。正しくは「おちこんで」だよね。

主人公のキキはつらいことをとにかく我慢する。マゾ宅急便

最初に出てきた魔女は、赤い風車の町に降りていく。痴女宅急便

点と点がつながらなくて、よくわからない。ユーミンの「ルージュの伝言」の歌詞も変だ。

「おちんこ」の謎がわかれば、腑に落ちるんだけれど、そこがわからない。

ほうきにまたがっているから、ほうきの柄がちんこに見えなくもない。

時間考えて、全然、わからなかった。だれか、教えてほしい。

Permalink |記事への反応(2) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20231014123539

ユーミンとか大江千里とか歌が下手だと言うけど、音程が甘かろうが鼻濁音を発音出来なかろうがあれがオリジナルからね。誰かのカバーがどんなに上手く聴こえてもオリジナル価値が失われることは無いんだよ。何よりもオリジナルにはその空気感内包されていてカバーはそれを超えることはない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231014123539

美しい鼻濁音の見本は最近ならいものがかり吉岡。「nGA」と軽くn音を入れたガ行発音。昔の音楽教育では当然だったが、最近ストレートな「GA」なので音が汚い。

昭和30年40年代義務教育を受けた者は、音楽先生から「さも当然」というようにこの鼻濁音歌唱を習う。

ただし地方差があり、ユーミン桑田佳祐は鼻濁音ではない。

時代歌手の多くは完全鼻濁音。

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231014123539

ユーミン卒業写真って鼻濁音論争のイメージしかない

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250228172812

桑田佳祐ユーミンは鼻濁音を使わない、と音楽先生が言ってたのを、今の聴いてて思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250228172514

堂々と非鼻濁音で歌って鮮烈だったのはユーミンたけど、

聖子ちゃんは鼻濁音が発音できないというのも、当時話題になっててすごく記憶に残ってます。「できない」のか「しない」のかは不明松本さんが噛んでいると思う。

九州の人は鼻濁音が苦手という事実が判明し、ユーミンはあの声質で鼻濁音にすると演歌に近づくから意図的聖子ちゃんはできないという仮説を立てました。

聖子ちゃん発音は「日本語の乱れ」として新聞等で取り上げられたような。ユーミン歌謡曲じゃないしTVに出ないか問題なかった。

ユーミンは鼻濁音を、全く使えないというか、使わないんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

anond:20250216161712

菊が仏花で縁起が悪い

結婚まえのユーミンが悪気なく菊を花束にして渡して来た若いファンにその場でやさしくやさしく説教した話すき😁

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

anond:20250118232015

カノッサの屈辱』、ググってみたけどめっちゃ面白そう。

放送時期見るとまだギリギリまれてるくらいだった。

画像検索したら「ユーミン西太后」とか出てきてワロタ

何本かYoutubeに上がってるっぽいから見てみるわ!

Permalink |記事への反応(0) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

anond:20250112162920

ユーミンとか広瀬香美、今なら誰?

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

今日仕事が早くに終わったんだ

事前に直帰していいよと言われてたから長丁場になるかと思ってたんだけど、トントン拍子に事は決まって早めに仕事が終わったんだ。

かといって別にやることもないし、時計を見ればまだ16時前。

ちょっと休憩しようと近くにあった個人経営喫茶店に入った。

懐かしい雰囲気喫茶店でさ、入るとカランカランと鐘が鳴って、奥の席に座ってふぅと一息ついて居ると店内にはラジオが流れてて自然とその音声が耳に入ってくる。

ちょうどリクエストの曲が掛かって、それがユーミン恋人がサンタクロース

それを聞いてさ、ああそっか。今日クリスマスなんだって思い出した。

それだけのことなんだけどさ。

それだけのことなんだけど、その瞬間ふと大学時代のことがぶわっと脳裏に浮かんできて、大学の頃、金はないけど時間ばかりはあってこうした喫茶店で何時間も一緒に駄弁ってたなぁ…って思って、誰も居ない向かい席に同級生笑顔が浮かんで、ちょっと泣きそうになった。

こういうのを「エモい」というのだろうか?

ちなみに、注文したへーせるナッツコーヒーは美味しかったです。

Permalink |記事への反応(3) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

anond:20241213150645

しかユーミンは金持ってそう

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

1年に2回オリジナルアルバムを出したアーティストを集めています

例えば

スピッツ

1991年に「スピッツ」と「名前をつけてやる」をリリース

B’z

1990年に「BREAK THROUGH」と「RISKY」をリリース

松任谷由実

1978年に「紅雀」と「流線型’80 」をリリース

1979年に「OLIVE」と「悲しいほどお天気」をリリース

1980年に「時のないホテル」と「SURF&SNOW」をリリース

1981年に「水の中のASIAへ」と「昨晩お会いしましょう」リリース

1983年に「REINCARNATION」と「VOYAGER」をリリース

他にも色々探したんだけどあまり見当たらない。

ていうかユーミンすごい。

他にそういうアーティストいる?

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

ユーミンにつきまとうバブルイメージの原因がわかった

1987年公開の映画私をスキーに連れてって』の曲に使われた「サーフ天国スキー天国」「恋人がサンタクロース」のせい。しかし、曲そのもの1980年に作られた。

Permalink |記事への反応(1) | 22:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-12

anond:20241112002319

ユーミンの歌だよね

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-04

anond:20241029220006

>> ~あくま選択的だから同姓にしたい人に迷惑かけないって本当?~ <<

そうだね。てか経団連ガーって何か思い違いしてない?別にあれが大衆意見じゃないよね?

職場とかのミクロ社会生活だとなんも思わない(もしくは思うところがあってもモラルを持ってスルーする)でしょ。

夫婦別姓選択者をつるし上げる人間って誰よ?

現行法でも離婚の際旧姓に戻すか選べるよ。今、増田の回りにそういう選択をした人がいて、社会迷惑かける人だってからつるし上げられてるってこと?

>> ~子供の姓どうすの?~ <<

そんなん夫婦問題でしょ?夫婦で話し合ってて決めましょう、はい終わり!

今の法律のまんまだと、再婚子供の姓変わるよね?それについてはかわいそうじゃないの?

実際そこ気にする政治家もいるし、子供の姓は「18歳までは世帯主の姓とする」とかになるんじゃないかなと予想してる。

>> ~選択夫婦別姓がないと、男尊女卑が温存されるの?~ <<

今の男女の改姓率だけ見たら「女には自分名前を大切にする権利が一切ないなー」と思うよ

結婚前は書き物の仕事してたけど、既婚者の先輩たちは皆旧姓でやってたしね。

名付けの際に画数を気にする人いるけど、命名の本とか読むと、女児名字変わるってのが前提に書かれてる節がある。

これって男女差別じゃないならなんなんだろうね?

>> ~なんで結婚したいの?~ <<

それって夫婦別姓関係ある?増田結婚=害悪にしたい反出生主義の人?

現状「女は名字を変えたくないなら法律婚するな」っていう暗黙の了解問題なわけで…

>> ~手続きめんどくさいとかはマイナカードに言えば?~ <<

それはそうなんだけど、それだけでは「結婚したいけど姓変更したくない」のニーズに応えられてないよね

>> ~むしろ姓にこだわってアインデンティティをそこに求めてる人たちなの?~ <<

そりゃそうでしょ!少なくとも私はそうだよ!アイデンティティーというか、「名字名前」っていう一個人存在消失から

職種によっては多大な影響がでる

ユーミンの曲カラオケで歌おうと思ったら、松任谷由実荒井由実、曲によってそれぞれの名義で検索かけるじゃんね

それがどのくらいヤバイことなのかわからないのかね?

Permalink |記事への反応(0) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

ユーミンpopeye丸井象徴されるような高度消費文化を憎む(というか下々は分を弁えて生きろ)って蔑視内田樹平田オリザ文化資本インテリの間に抜き差しならないほど在って、それはメディアの連中が田中角栄を憎む理由とだいたい相似やよね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ユーミンpopeye丸井象徴されるような高度消費文化を憎む(というか下々は分を弁えて生きろ)って蔑視内田樹平田オリザ文化資本インテリの間に抜き差しならないほど在って、それはメディアの連中が田中角栄を憎む理由とだいたい相似やよね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ユーミンpopeye丸井象徴されるような高度消費文化を憎む(というか下々は分を弁えて生きろ)って蔑視内田樹平田オリザ文化資本インテリの間に抜き差しならないほど在って、それはメディアの連中が田中角栄を憎む理由とだいたい相似やよね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp