Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ユーフォニアム」を含む日記RSS

はてなキーワード:ユーフォニアムとは

次の25件>

2025-09-24

秋は楽しいことがいっぱいの増田スマの衣パッ伊賀と小石の田葉騎亜(回文

おはようございます

休み明けでシャキッとしたいところなんだけど、

昨日夜遅かっくって帰ってきたら23時過ぎでしょ?

それからなんやかんやで、

寝るのが久しぶりに24時回っちゃって25時前!

あちゃー、

かなり遅くなる就寝翌朝辛いなぁって思いつつ。

案の定辛い目覚めよ

しくしく、

こうなることは分かっていたわ。

ちょっと無理しちゃったわね。

最近リズム大事なのを痛感しまくりまくりまくりすてぃーで、

こういう風に久しぶりに

夜は映画を観に行っちゃうとか、

夜はお友だちと飲みに行っちゃうとか、

そういう遊びのイベントが挟む翌朝の辛さが、

だっていつもはもう21時頃には寝ちゃうぐらいなの。

から相当そう言う時の遅い就寝時間

翌朝に響くわ。

確実に響くの

いや響き渡っていて、

私のユーフォニアムは響いているの!

今日というか

今日はこの調子で乗り越えてなんとかまたお休みまで頑張りたいところよ。

そんでそんで、

今週はまた観たい映画があるので、

公開初日レイトショー行きたいけれどやっぱり翌朝の辛みが眠みに変わるので、

幕開け翌日のスケジュールのにしようかなぁと。

最近からこのリズムに対して冒険しない鰯気な感じなのよね。

すっかり映画最近は年1回ぐらいな感じの消極的気持ち依存でいたけれど、

この短期間に2回ぐらい観ちゃう予定があるのは

秋はやっぱりそういう季節なのかしらと思っちゃうわ。

美味しいもの面白い映画って秋には付きものじゃない?

そんなわけで、

今日は無事健やかにお仕事終われるようにしたいのと、

昨日遅かった分。

今日は通常の眠りっぷりを披露できるようにしなくちゃねってそう思うわ。

今日は早く寝るわ!

そう心に誓っていても

夜にはすっかり忘れちゃって、

よーしスプラトゥーン3サーモンランやるぞ!って

いままであんまりサーモンランクサン商会のバイトなんて滅多にしないのに

これも秋になったら急にバイトしたくなる気持ちが高まってくるのよね。

そんで、

バイトっていつ降りの出動なのかしら?って振り返ってみたら

虎舞竜さんも驚いてビックリして驚愕するような

ちょうど1年前にだったの。

私ちょうど1年前にバイト一所懸命撃ち込んでたのねーって。

このサーモンランの波がまた秋に着たことに我ながら笑っちゃうわ。

そして!そしてよ!

サーモンランのバイトのブキ支給が4種類のうち、

ほぼ私が使い慣れているものだったらなおのさらじゃない?

96ガロンとかきたこれ!感ない?

よーし!ってサーモンランの鮭だけに鱒鱒張り切っちゃうわ!って思うのよ。

うふふ。


今日朝ご飯

眠たいのでションテン上げようとタマサンドにしました。

美味しいタマサンドを口の中に放り込んで元気出していこー!ってなところね。

デトックスウォーター

コーン茶ウォーラー茶が美味しくてリピ生産2回目!

あんまり美味しくない変わりダネ変化球お茶あんまり好みじゃなかったらすぐに辞めちゃうけど、

これは続きそう!

美味しいのでごくごく本当にルイボスティーウォーラーより捗る感じよ。

でも、

だんだん気温も下がってきて落ち着いてきたから、

そんなに激冷たくなくてもいいところが、

調子出てきたころなのに~って感じになっちゃうわね。

こういう季節の変わり目の境目の境界線とき

人は風邪引きやすいので重々要注意よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

anond:20250427183741

SHIROBAKOギャグ要素でギリギリ許しても良い感じになってるけどユーフォニアムはね〜

Permalink |記事への反応(1) | 05:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

吹奏楽部と縁のない人生だった

出身中学吹奏楽部ってなかったなと思って中学校のサイト確認すると、やはり吹奏楽部はなかった。

音楽部というものがあるようだが音楽聴くのか評論するのか演奏するのか歌うのか、ジャンルクラシックなのかジャズなのかロックなのかがこれではわからない。プレイする方だろうか。

私の在学中は音楽系の部活ギター部とかそんな感じの名前だったと思う。確かに音楽室にギターはあった。しか金管楽器木管楽器を見た記憶がない。

楽器高いもんね。1個数万円から百万円。必要な人数も多い。吹奏楽コンクールA部門に出るとなると出身中学場合、生徒の結構割合吹奏楽部員になる。

そもそも文化部音楽部を含めて3つ、運動部も6つしかなくて案外選択肢がないものだなと思った。

そうはいってもどこの学校でもあるような部活は、運動部野球サッカーバスケバレーテニス陸上水泳文化部芸術系理科系語学系、情報通信系だろうか。そうすると運動部6つと文化部3つで十分って感じか。これらの運動部のうちのいくつかが今の出身中学にはない。文化部はもうちょっとかい部活がいくつかあったように記憶してるがほとんど把握してなかった。

出身高校吹奏楽部は在学中は別の名前だったと思う。何をする部活なのかも当時は知らなかった。だから響けユーフォニアムを見るまで吹奏楽ってよく知らなかったんだよね。既存音楽をダサくアレンジする奴って感じの印象だった。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317154543

全部追ってるわけじゃないから違うかもだけどコンクール課題曲のほうが保守的で地味なのばっかっぽいし

しろディスコキッドみたいのが再評価されるならいい流れなんじゃないかなと思うがどうだろうか

あと地域イベントだったら響けユーフォニアム!の影響でみんな聞いたことありそうな曲を選んだとかじゃない?

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

赤いきつねCM不快感と同じものが響けユーフォニアムにある扇情的カット

青春アニメとして楽しく見てたのにエロい絵が出てきて引いた

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

金のかかる趣味アニメ化は止めて欲しい

メダリストもそうだけど子供が私もアイススケートやりたい!とか言い出したらどうすんだよ。

ユーフォニアムな。お前どんだけ日本中女子学生吹奏楽に巻き込まれたと思ってたんだよ。俺の孫も見事引っかかったわ。

ゴルフやりたい!とか乗馬したい!とか言い出したらどうすんだよ 金のかかる趣味アニメ化は止めろ。今すぐ

Permalink |記事への反応(4) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

作中作に向き合う作品おもろいの多い気がする

漫画家マンガの作中マンガがこないだばずってたけど、今SHIROBAKOみてるとこれは作中アニメっつー作中マンガよりやべえことやってんなって思った

作中作があるエンタメっておもろいのがおおい気がするな

作中作オリジナルとは限んなくてもいい

ユーフォニアム吹奏楽で曲自体オリジナルじゃないけど演奏の上達とか下手さとかがアニメならではだし

まいじょうおうたろうのつくもじゅうくは作中作がすんげー入れ子構造になっててやばいことなってたな

Permalink |記事への反応(1) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-13

メタファーと言えば何を思い浮かべる?

俺は響けユーフォニアムなんだけど、いい加減別のものにしたいから教えて欲しい

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

anond:20240916154739

ユーフォニアム楽器男根メタファー(キリッ

パロディはもう通じないだろ

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

anond:20240717155232

でも、響けユーフォニアム女性作者だけど貧乳コンプネタあるじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

劇場版ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦 興収2024年上半期2位の分析

https://toyokeizai.net/articles/-/774575

1回性の事象分析なんてしてもしょうがないけど 適宜WIKIPEDIA参照しながら

1.知名度

 a.少年ジャンプ効果 2012年2月20日 -2020年7月20日 全45巻 全402話

 b.テレビアニメ効果  第1期: 2014年4月6日 -9月21日

           第2期: 2015年10月4日 -2016年3月28日

           第3期: 2016年10月8日 -12月10日 

           第4期第1クール2020年1月11日 -4月4日

           第4期第2クール2020年10月3日 -12月19日

   85話くらい地上波放送された模様。 放送時刻に関してはよくわからなかったが深夜アニメだったようだ。

   コナンが勝ったのは当然として、SPYFAMILYが勝てなかったのは仕方がない(かもしれない)。

 

2.特典商法

  2024年2月16日公開より前に、すでに3カ月先の5月までの、週替わり(2週替わり?)の種々の特典を配布することが公知されていた(内容は順次公表)。

  製作委員会ロングランへの自信がうかがえる。7月現在も上映している映画館があるが、特典がどうなっているか不明

  最初週の特典はコレクターズアイテム感の高い、ジャンプコミックスの判型の情報誌。描きおろし番外編含む。

  これはONEPIECE呪術廻戦などでも行われていた。集英社IPの強み。

  豪華めの特典と言えば新海誠だが、予算で負ける映画の特典はフィルムミニ色紙など、低予算もの(もらっても大してうれしくない)が多い。

  描きおろし番外編特典は京アニ作品でもヴァイオレット・エヴァーガーデンユーフォニアムでおこなわれていたが、短編小説

  アニメ見に来る層のうち、エヴァーユーフォ原作小説を嗜んでいる人の割合が、ハイキュー原作まんがのそれと比べて小さいことは想像に難くない。

 

3.アニメの出来と題材

  ・先行するアニメProduction I.G.でデキがよかった。男性キャラクターが多いジャンプまんが、男性声優の多いジャンプアニメであり、所謂ジャンプ男子漫画雑誌なのか女子が支えているのか問題抵触するわけだが、SLAM DUNKなどと同様、男子にも比較抵抗なく受け入れられた模様。上澄みというか沈殿というか、7月になってまで見ている層は女性が多そうではある。

  ・題材がアニオリ(劇場版オリジナル)ではなかった。

  原作で言うと33 - 37巻の1試合まるごと再現で、全45巻中のクライマックスと言っても過言ではない。THE FIRST SLAMDUNKの山王戦みたいなものだ。それ以前の32巻分をテレビ1~4期でやったのは、尺の調節の意味があるのではとさえ思える。(42-45巻はガラっと登場キャラクターや話が変わる)。

  相手キャラクターも初登場4巻から因縁の決着編であり、文字通り満を持してこの題材を劇場版にぶつけたということになる。

  (この長い射程の伏線は、連載当初ヤンキー漫画になっていった可能性を秘めていたSLAM DUNKとの大きな違いだろう。余談)

  その点未完なのでアニオリエピソードを作らなくてはいけなかった(いけない) SPY FAMILYや ヒロアカとは土俵が違ったことになる。

  

  

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

ユーフォニアム

一週遅れで観た

中身に賛否あるようですが

もう完結したというだけで泣けた

第一シーズンの頃はうちの上の息子が高校くらいで高校生のアニメを観ては自分の子供のことも考えて一緒に悩んだり喜んだりしていた

事件が起こって一時期はもう観ることができないのではないか絶望した

2024年に三年生編が放送されることが分かって喜んだ

毎回字幕で故人の名前を見るのはつらかったけど今度は一番下の息子が高校生で吹奏楽部の子供たちを見てやっぱり悩んだり喜んだりした

思い入れることのできる時期に思い入れることのできる作品を観ることができてとても嬉しい

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-04

響けユーフォニアムが称賛されていたので

見てみた。

ネタバレ含むのでご注意)








なんか大会があって、

そこで金賞目指してるらしく、どうせ取るんだろうなと思ったら取った

あとは過去の回想っぽいシーンが流れてた

以上です

Permalink |記事への反応(0) | 07:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-02

ユーフォニアム3期の原作改変はがっかり

12話は盛り上がったと思うんですよ。

でも13話でソリ吹けずポツーンと座ってる久美子を見てしまったらねぇ

10年の結末がコレ?どうしてこんな酷い改変したんですか

音楽の道に進まないので、リベンジの機会もありません。

青春の痛みを突き付けてくるシリーズから久美子も無事では済まさんって事なんでしょうか

ご都合主義だろうと原作通りにやっとけばよくない?

Permalink |記事への反応(2) | 06:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-28

童貞なのでユーフォニアム素人なのですが

久美子はクンニしますか?もしくさされますか?

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

京アニってやっぱ女向けだよね

ハルヒファントムワールドブリリアントパークで騙されてたけど、京アニって明らかに女向けだよね。

面白くも無いユーフォニアムエバーガーデンをいくつもシリーズ作って猛プッシュしてるのが本当に意味判らんし、ツルネとかフリーとか明らかに婦女子向けにシフトしてる感じする。

もう本当に職人が居なくなっちゃったんだなって感じ。青葉が全部悪い

Permalink |記事への反応(2) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ユーフォニアム3の最終回を予想しよう

全国大会麗奈ソロで致命的なミスの結果金賞を逃す

麗奈は闇堕ちして自殺未遂をするが久美子がヨシヨシして共依存

一方その頃滝先生デリヘルJKコスさせてご満悦

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240625131353

ユーフォニアムたことないけど勉強になった

Permalink |記事への反応(0) | 03:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-26

「ReCoda」というOPタイトルだけでも最後の展開は分かってたと思うんだけど・・・

なんで今さらこんな騒ぎに。

Codaっていうのは「最終楽章」を意味する言葉だ。

ReCodaはそれにかかっていて、「最終楽章を繰り返す」という意味タイトルになる。

これには2つの意味がある。

1つ目、吹奏楽部にとっての最終楽章である3年目

これを繰り返すということなのだから実力主義vs人望主義」の戦いを繰り返すことになるのは明白だ。

劇中でも何度もその姿は描かれていた。

その中で「最後実力主義が勝つ」ということも、既に譜面記載されているわけだ。

この時点で最後に何が起こるのかはもう分かっていたじゃないか

2つ目、響けユーフォニアムにとっての最終楽章である3年目

これは原作に対するアニメ意味している。

最後物語をもう一度繰り返すということだ。

だけどここで注目して欲しい歌詞がある。

「同じ音楽は二度と奏でられない」である

リピートダ・カーポといった繰り返しの含まれ音楽を聞いてみれば分かるが、同じ譜面を二度なぞるとしても、その奏で方は一回目とは少し変わってくる。

全く同じ音を2回出すわけじゃない。

音楽解釈に沿った形で、少しだけ違う音を奏でることになる。

原作最終楽章において「突然覚醒した久美子は実力において突然ライバル凌駕する」という音楽を奏でることで「実力主義勝利として、久美子が勝利する」を響かせた。

でもアニメはそうじゃない。

アニメ最終楽章は始まった段階から既に別の音楽を奏でていた。

実力主義最後には勝つ」という譜面はそのままに、別の音楽を奏でようとしていた。

原作を読んでいた視聴者からしたらそんなのはもう分かりきっていただろ?

そういう人間の中には「同じ音楽は二度と奏でられない」の歌詞を聞いた瞬間にすべてを察した人もいるだろう。

驚くべきは、この全くの伝わってなさだ。

ヒントどころか答よりも更に先、解説のものが頭から示されていたのに、気づかなかった人間がこんなにも多いのか。

創作活動っていうのは大変だな。

こんなにも伝わらない、響かないものなんだなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

アニメ響け! ユーフォニアムシリーズ感想(ネタバレあり)

正しさで殴りつけてくる麗奈めっちゃムカついてたので、(滝にフラれるとかして)コイツ1回ボコボコに心折られねーかなと思ってたら、自らの手で久美子をソリ落ちさせて死ぬほど凹むという、まさにそんな展開が飛んできたので麗奈を赦す気になれたの良かった(結論)。

 

色んな意味話題になったシリーズ第3期12話で久美子と滝は以下の会話をかわす。

久「先生にとって“理想の人”ってどういう人ですか」

滝「そうですね。正しい人でしょうか。本当の意味での正しさは、皆に平等ですから

滝「黄前さんは、どんな大人になりたいですか」

久「私は…。私も、そんな人になりたいです」

以下、アニメ響け! ユーフォニアムシリーズ感想を、物語提示した“正しさ”に沿って述べる。

 

正しさの暴力

正しさを他人押し付けとき、そこには暴力性が宿る。久美子と麗奈はむしろそれを行使してきた側で、実力が上だからという理由で3年生の中世古香織をソリから追い落としたことや、家庭の事情全国大会前に引退しようとしていた田中あすかを強引に引っ張り出したことは、まさにその典型だ。その時、久美子たちはまだ1年生で、責任を負わない立場から好き勝手やって良かったし、正しさで相手ねじ伏せることは快感を伴うので、作劇上それらはむしろ肯定的に扱われていた。ゆえに正しさの中に潜む暴力性はこれまで適切に隠蔽されていたのだが、3期になってブーメランとして返ってきたことで、その問題点が一気に噴出した。そして久美子と麗奈では反応が違った。

久美子は下級生を指導する過程で黄前相談所という二つ名を得るほど面倒見が良く、そして部長になったこともあって精神的に成熟し、融和的なスタンスを取るようになった。一方の麗奈はなんら変わることなく正しさの信奉者であった。ふたりとも「北宇治は実力至上主義」というイズムを共有していたし、強豪校から転校生である黒江真由が「(ソリを奪うことになるからオーディション辞退しようか?」と何度も何度も何度も本当にしつこく何度言ってきても久美子は「上手い人が吹くべき」というスタンスを一度も崩さなかった。

ただ、全国大会金賞を目指すべくオーディション大会ごとにしたことで緊張がずっと続いたことや、大幅に変わった編成への疑問、そして精神的支柱である久美子が本当にソリから陥落するに至って部の混乱はピークに達する。これに関しては仲の良い者の間でも意見が別れており、たとえば強豪校出身川島緑輝が「実力は同じなのだし、それだったら部が落ち着く方が」と久美子を支持する一方で、高校から吹奏楽を始めた加藤葉月は「それだとオーディションが成り立たない」という意見だった。葉月は本当に素人からスタートしており、3年生になってようやく大会メンバーに選ばれた。しかしだからオーディション肯定しているわけではなく、落ちていたとしてもおそらく同じことを言っただろう。彼女言葉は真っ直ぐで、積み重ねてきた努力に支えられていることは明白だった。一方の緑輝も、強豪校でやってきた経験から、おそらくは部の空気合奏に与える影響を理解しており、だから部がまとまることを重視していたのだと思われる。つまりどちらも「正しい」。しかしそうやって意見が分かれ、「正しさ」が衝突しあう只中で、久美子と麗奈袂を分かつ

久美子は、部の混乱を収めるには顧問の滝が編成の変更やオーディション結果に対する意図説明することでみんなが納得することだとしてその道を模索するが、しか麗奈は「そこに疑問を抱くと全てが崩れる。指導者の方針に従うのは大前提」と否定さらにはソリ落ちした直後の久美子に「自分努力不足を棚に上げて思い通りにならないってそんな言い訳文句が大半」という正論を浴びせ、「部長失格」の烙印を押す。

このシーンに対する感想を言わせてもらえれば、「安全地帯から正論ぶってんじゃねえよ麗奈ァアッッッ!」である。心底ムカついたね。

高坂麗奈サラブレッドトランペッターである。父がプロの奏者で、家に防音スタジオを作れる程度には裕福で、幼い頃から音楽指導も受けてきた。彼女学生離れした実力者で、当然のように大会メンバーはおろかソリストに選ばれる。環境けが彼女をそうしたとはもちろん言わない。それに見合うだけの努力をしてきたのだろう。だから彼女が「自分努力不足を棚に上げて指導者に楯突くなんて!」と言うのは“正しい”。目標全国大会金賞に設定したのは部員たちだし、それに向けて合奏を作り上げるという意味で滝の指導力に疑う余地はないのだから、従うのは当然。麗奈が言うことは常に“正しい”。そして久美子も視聴者も、その麗奈の“正しさ”に一度は与したはずである。“正しさ”でもって中世古香織を追い落とし、田中あすか大会に引きずり出し、劇的に描かれたそれらのシーンに感動してきたのだから。そこに潜む暴力性に気づこうともせず。だからいざその暴力性が自らに向けられたとき慌てふためくのは滑稽な話であるしか感情は偽れない。“正しさ”で殴りつけてくる麗奈はやっぱりムカつくのだ。そのムカつくという感情ベースにあることは認めつつ、その上で言いたい。正しさは万能薬じゃない、と。

麗奈の正しさは(構造的に)滝の影響を強く受けている。北宇治吹奏楽顧問の滝昇は若手ながら実力のある音楽指導者で、部員たちに「全国を目指す」か「楽しく過ごす部にする」かを選ばせた人物である。生徒の自主性を重んじると言えば聞こえはいいが、自分たちで選んだからには妥協を許さないという暴力性がそこにはある。確かに滝の指導力は本物で、北宇治はメキメキと実力をつけ、就任1年目にして全国大会進出するほどの成長を見せた。しかし実力が上がれば目標が上がる。目標が上がれば部員たちにより負荷が掛かる。そうして発生したのが関西大会直前に発生した部の混乱であり、滝にはそれを鎮める力もその気もなかった。それは合宿中のやり取りに現れている。

橋「上級生は耳にタコかもしれないけど、音を――」

滝「楽しむ、と書いて音楽、ですね」

橋「本当に分かってる?」

滝「(虚を突かれたような顔をした後)分かっていますよ」

場面としては関西大会直前の合宿で、部のピリピリした空気を感じ取った橋本(滝の音大時代からの友人で、北宇治の外部指導者)がジョークで和ませた後、軽く訓示しようとした時のことである橋本に言わせれば、音を楽しむことが音楽だと本当に分かっていれば、こんな空気放置しておくはずがない、といったところだろう。滝の、合奏を作り上げるという意味での実力は確かなのだろうが、その指導力が及ぶのは正しさが通用するところまでであり、それで解決できない問題にぶち当たったときは無力である。そして滝自身解決する気がない。ただの外部指導者に過ぎない橋本が一瞬にして感じ取った「ピリピリした空気」を滝はただの一度も解消しようとしなかったのだから。滝には解決する能力がなく、その気もない。滝に無理なのだからミニ滝にすぎない麗奈にはもっと無理である

そんな部のピリピリした空気を解消したのは久美子だった。思っていることを素直に打ち明け、解決したのだった。

「1年生も3年生も同じ土俵で競ってひとつ目標に向かえる宇治が好き」 「その北宇治で全国金を取りたい。でも届かなかった」 「何かを変える必要があって、だから大会ごとのオーディション形式にした」 「間違っていたとは思わないけど、でも戸惑わせたことも事実すみませんでした」と部長として謝ったあと、「納得できない人もいると思う。でも私は北宇治で全国金を取りたい」そう訴えた。「1年間みんなを見ていて思いました。こんなに練習してるのに上手くならないはずない。こんなに真剣に向き合ってるのに響かないはずない。北宇治なら出来る。私たちなら出来るはず」と。

この久美子の真剣な訴えが部員たちの心に響き、部は急速にひとつにまとまった。

さて、久美子は部長失格だっただろうか。その答えは言うまでもなく明らかで、失格なのは正しさを押し付けることしかできない顧問ドラムメジャーであろう。

このあと、久美子と麗奈は仲直りをするのだが、ハッキリ言って納得できるものでは到底なかった。久美子はあっさりと赦していたが、一視聴者としては、「ああ、麗奈を赦すことは絶対にできないな」と思った。物語としては、このあと黒江からソリを奪還し、全国大会金賞を取って大団円を迎えるだろうが、それはそれとして高坂麗奈というキャラクタを心底嫌いになったことだけは動かせないだろう、という結論に至り、そしてそうなるはずであった。

のだが、物語は急展開を迎える。

 

正々堂々と胸を張る、ということ

ここから原作改変としてすでに話題になっている、ユーフォニアムのソリ奏者を決める公開オーディションについて、私が受けた衝撃を述べる。ちなみに原作未読である

まず黒江真由というキャラについて。

久美子にとって憧れである田中あすかを思わせる銀のユーフォニアムを携えた強豪校から転校生で、実力は高い。つまり久美子を脅かすポジションを与えられたキャラなのだろう、ということはすぐに分かった。実際その通りの役回りで、「(私のせいで大会に出られなくなる人がでるからオーディション辞退しようか?」 「(ソリを奪うことになるからオーディション辞退しようか?」と本当にしつこいぐらい繰り返し久美子に訊ねるうっとうしいキャラでもあった。それはさておき実力は本物で、いち早く警戒感を露わにした麗奈は、当初「久美子の方が上手い」と言っていたのに、途中から「久美子の方が好き」とトーンダウン。さらにソリの練習に久美子を付き合わせて「私は全国も久美子と吹くつもりでいるから」と激励している。しか関西大会でソリの座から久美子は陥落する。その際、麗奈は「やっぱり…」という表情を見せるため、滝の求める音を出せるという点で、黒江は明らかに上だったと思われる。

ただこの段階でのソリ落ちは明らかにそういう流れであったし、物語的には全国大会でソリ奪還して金賞の方が盛り上がるため衝撃は全くなかった。物語がそのラインに乗ったことで、そうなることはもはや確定的に明らかだとさえ思った。

次にユーフォニアムソリオーディションについて。

関西大会は滝の一存で決まったが、全国大会は甲乙つけがたいとの判断で、部員投票による公開オーディションをすることが決まった。2年前、当時1年生だった麗奈と3年の中世古が競い合ったアレのリフレインであるしかし当時と違ったのは、奏者を幔幕で隠し、音だけで判断してもらうということ。奏者は視聴者にも隠されており、これには第四の壁みを感じた。つまり視聴者であるあなたたちも、音だけで判断してくださいね、という制作者たちの声が聞こえたのである

からじっくりと、真剣に聴いた。

音楽素養は0で、細かいことなんて何も分からないが、確かにつの音は違った。

1番目の奏者は音が小さく、2番目の奏者は大きく聞こえた。自分部員なら2番目に投票しようと思った。

投票シーンに移り、2番目の奏者には緑輝、塚本、奏の手が上がる。やはり2番目が久美子だったんだと確信した。同時に勝利確信した。しかし同票であるという。

滝「奇数のはずですが…」

麗「私が、まだです」

滝「そうでしたか。決まりましたか

ここで2年前のトランペットソリオーディションの回想が入る。「裏切らない?」 「もしも裏切ったら、殺していい」のやつである。そして――

麗「……1番です」

??????????????

???????????????????????????

え、ちょ、待って。2番が久美子やろ、1番????????????

滝「分かりました。では1番の方は、前へ」

黒江の脚が前に出て、麗奈の顔がくしゃりと歪む。久美子が目を伏せる。

マジかよなんだこれふざけんなよ。

客席からざわめきが広がり、部員たちの困惑した表情が映される。

また正しさの暴力かよ! 誰が得するんだよ、この展開!

困惑と怒りの感情でないまぜになったが、まっさきに動いた久美子の言葉に背筋が伸びた。

久「これが! 今の北宇治ベストメンバーです! ここにいる全員で決めた、言い逃れのできない最強メンバーです! これで全国へ行きましょう。そして、一致団結して! 必ず金を!全国大会金賞を、取りましょう!」

3年間やってきたことがある意味で潰えた直後にこれを言える久美子は本当に立派だと思ったが、脱力した。訳が分からないと思った。

呆然としたまま画面を見続ける。

場面は進んで行き、久美子が麗奈を探している。しかし先に帰ったという。大吉山で待ってるというラインの画面が映され、登りきった先にいた麗奈背中で泣いていた。

それを見た瞬間、(上から申し訳ないが)「赦せる」と思った。麗奈は分かってて久美子に引導を渡したんだと理解し、麗奈に対する怒りが氷解した。

正しさは暴力性を孕む。しかしその正しさが自らに向かうときのみフェアネスになる。日本語に直すなら公正さだが、ここは敢えて“正々堂々”という言葉を使いたい。

麗奈黒江を選んだんじゃない。久美子より音楽を取ったんでもない。久美子との約束を果たしたのだ。

2年前。中世古香織をソリから追い落としたとき、そうけしかけたのは久美子だった。麗奈は「裏切らない?」と聞き、「もしも裏切ったら、殺していい」と久美子は答えた。ここで彼女が言いたかったのは、「自分音楽に正直であれ」ということだったろう。そういうセリフがあるわけじゃない。しかし含意は明らかなように思われる。迷いを振り切った麗奈は実力を発揮し、ソリの座につく。

麗奈はその時の同じように、正々堂々と、胸を張った。

たとえそれが自らの心臓に刃を突き立てるほど辛いことであっても。

久美子は音大に行かない。公式大会でソリを吹くチャンスは最後だろう。海外音大留学する麗奈からすれば、肩を並べて吹ける最後のチャンスでもある。

でもそれを分かった上で、どちらが久美子でどちらが黒江か分かった上で、久美子を切って捨て、そのかわりに約束を、果たしたのだ。

久美子は言った。「私は、それが何よりうれしい。それを誇らしいと思う自分に胸を張りたい」

もし仮に、麗奈が久美子との約束ではなく、久美子を選んでいたら。麗奈はもちろんのこと、久美子も胸を張れなかったはずだ。最後全国大会で一緒にソリを吹けたかもしれない。高校時代のいい思い出として残せたかもしれない。しかしあのときかわした約束裏切り、その時の自分たちを殺すことになる。だから“正しさ”に傷つくことが分かっていても、麗奈は己を曲げなかったし、久美子はそんな麗奈を誇りに思うと胸を張ったのだ。

原作改変で賛否両論の展開であるが、私にとってはアニメ響け! ユーフォニアム』が描いてきた物語の結末として、これ以上のものはないし、これ以外のものもないように思われる。私は私の感想が正しいとは思っていない。久美子と麗奈がソリを務める全国大会が見たかったし、今もまだ見たい。久美子がソリを吹けないなんて嘘だろう、とまだ思っている。だから原作改変に怒っている人たちを否定する気には一切なれない。それもまたひとつのあり方だと思う。でもだからこそ、正々堂々と胸を張る道を選んだ久美子と麗奈を、いち視聴者として誇りに思う。

 

余談。滝は「どちらも充分ソリが務まると考えています」と言って部員投票に委ねたが、ある意味で嘘だろうと思う。というのは久美子と黒江の音に明確な違いがあったからだ。どちらが上か下は分からない。でも違いがあった。久美子の音は大きく、黒江は小さかった。麗奈が選んだ今なら分かる。久美子のユーフォニアムは主張が強かった、ということなのだろう。あくまユーフォニアムは影だ。スポットライトがあたるべきはトランペットであって、黒江ユーフォニアムは影に徹することでペットを際立たせる演奏だった(黒江楽譜には「支える!」という書き込みが何度も現れる)。合奏で求められるのは、つまり滝が求める音を出せたのは黒江だった。

ではなぜ滝はソリオーディションを開いたのか。責任を投げたとは思わない。頑張ってきた久美子にチャンスを上げたとも思わない。本人が述べているように、久美子が部員からの信頼篤き部長であるがゆえに、部がまとまるにはそれが最善と考えたのだろう。

「私は、今の北宇治を高められるところまで高めたと、自負しています」。つまり本当に、久美子と黒江で大きな差はないのだ。どちらで臨んでも、金に届きうる。そのために必要なのはしろ部のまとまり。そういうことなんだろうと思う。

 

余談その2。12話の放送直後、シナリオライター原作改変を主導したのは自分だと告白していた。

https://x.com/oitan125/status/1804807383018795391

賛否両論になるのは間違いなかったから、その責任を一手に引き受ける、とそういうことだろう。アニメの中で、麗奈がやったのと同じ立ち回りである。これが正しい結末だと、原作を改変してまでそれを押し付けた。しかし同時にそれに納得のいかない視聴者からボコボコにされることを引き受けた。正々堂々と、胸を張ったのだ。いち視聴者として、制作スタッフ決断とそれを支持した原作者を誇りに思いたい。

 

余談その3。いろいろ台無しになるけど、それでも久美子がソリを吹く劇場版、待ってます

Permalink |記事への反応(3) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

響け!ユーフォニアムって最後まで楽器への敬意がなかったよね

炭治郎だったら「響いてください!ユーフォニアムさん!」と言ってたはず

Permalink |記事への反応(0) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

響けユーフォニアム、大胆な原作改変をしたな

主人公の久美子、吹奏楽部部長担当楽器ユーフォニアム

転校生の真由、ユーフォニアム

どちらも上手いが、真由の方が若干上っぽい気もするという状態

コンテストユーフォニアムソリチュードをどちらがするか覆面演奏部員たちに投票させることに

原作では久美子が勝利したが、アニメでは真由が勝利するという展開に改変

久美子の恋人である麗奈は、覆面演奏でもどちらが久美子の演奏かわかっていた

でもその上で、真由の方が巧みである判断し真由に投票

恋人を裏切ってしまったわけで、麗奈号泣

二人は互いに泣きながら激しくセックス

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-08

響けユーフォニアムみたいな吹奏楽部体育会系ツラしてるのムカつく

何が体育会系より鍛えてるだバカ

音楽スポーツじゃないからこそ意味があるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

響けユーフォニアム観たけど

音楽は音を楽しむものだろバカじゃねえの?と思った

Permalink |記事への反応(2) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-03

なんか最近美少女×スポ根ものばかりだがどうも受け付けない

ガルパンあたりはまだお気楽いいけどシリアス寄りのウマ娘アニメとかレビュースタァライトとかユーフォニアム辺りの登場人物ストイックすぎてピリピリしてるやつなんか可哀想に見えて見てらんなくなる

美少女あずまんが大王、らき⭐︎すた、けいおん!ゆゆ式キルミーベイベーみたいに一生ダラダラした日常を送ってほしいわ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp