Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ユーザー登録」を含む日記RSS

はてなキーワード:ユーザー登録とは

次の25件>

2025-07-28

anond:20250728120724

別にどちらの肩も持ちたいわけじゃないが

最新の死刑統計(2024) :アムネスティ日本 AMNESTY

https://www.amnesty.or.jp/human-rights/topic/death_penalty/statistics.html

中国では毎年数千人が死刑になってるらしいので、毎日毎日同じような声明を出すわけにはいかんだろうとは思う。その上で、過去発言検索して「今まで一度も反対表明してないやんけ!」というならわかる。確かWeiboユーザー登録してないと検索できないかハードルいかもだけど。

賛同してるリプたちも含めて、主張を曲げる必要はないけど、中国での死刑の数くらいは知っておいてもいいかもしれないね

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250624185101

あらら、気づいていただけて何よりです。

>けど、あなたが仰っていること(事前に登録したリカバリ手段をなくしてもリカバリしたい)は技術的に困難ですし、

あなたパスキーきっかけでアカウントリカバリ手段をなくしたと思っているだけで、パスキーとは無関係リカバリ手段をなくしています

最初言葉が悪かったせいで伝わってませんね。

リカバリ手段登録なくリカバリしたいのではなく、なんらかの登録を促す際にリカバリ手段について案内してほしいのです。

これはGoogleアカウントのみに対する要望です。

>・あなたは、Googleアカウント作成時に電話番号しか登録しなかった

これはその通りなんですが、パスキー登録する際にリカバリ手段電話番号使うことを案内してほしいだけです。

そうすればスマホ紛失してパスキーログインできなくてもパスワードをリカバリすることは可能だったと思われます

>・あなたは、パスワードを忘れた

忘れたつもりはありませんでしたが入力パスワードは違うと弾かれましたね。

もはや記憶あやふやな老人なのでメモ帳記述していたのですが

パスキー設定後にパスワードでログインすることは叶いませんでした。

過去詰んだアカウントでの話で、今更どうでも良いことです)

>・あなたは、電話番号を手放した

海に落としてスマホ故障した上で勝手な都合ではあります

緊急でアカウントログインする必要があったのです。

後日、ショップに行って諸々の事情から電話番号変えての新規契約となりました。

>ただそれだけの話で、パスキーは全く無関係なんです

Googleアカウントパスキーの追加をする際にリカバリについてパスワードを確認しろって表示されていればと思う次第。

パスキーの仕組みは無関係でも「Googleアカウント」の「パスキーログインできない場面」でリカバリ方法として関係してくるといった感じです。

パスワード忘却かつリカバリ手段を失ってログインできなくなってしまう話なんてGoogleに限らずいくらでもあります

これは思いつかないと言うか知らないのですが、例えばどのサービスでしょうか?

まあGoogleアカウントに不満があるだけなので他は関係ないです。

(他のサービスGoogleアカウントと同じ導線を意図されれば批判しますが)


>ただこれをパスキーが原因だと思い込んでいると、いくらパスキーを使わないようにしたところで、またリカバリ手段を失ったら詰みます

Googleアカウントでのパスキー追加時の説明問題なので

パスキー使わないんだったらパスワードのリカバリ手段として連絡先メールアドレス登録しています

今回の検証結果からアカウントではリカバリ用の電話番号登録しましたがスマホの番号なので紛失時はリカバリできませんね。

>「鍵をなくす前にスペアキーをつくっておきましょう」なら、「それを言われなかったせいで~~」とはなりませんよね?

はいいのですがこればっかりは「それを言われなかったせいで」になります

家でも自転車でも鍵のスペアは作っておいて保管するように案内されましたので。

Googleに限らず、Web上のサービスか否かももはや関係なく、相手(サービス提供側)はあなた最初アカウントを作った人と同一人物か否かを確認できない状態です

本人認証SMS電話番号に頼ってるからこうなってることは理解できます

しかながらスマホ紛失時の本人認証をそこに持っていくGoogle設計が悪いといってます

これらGoogleアカウントに倣ってパスキー機能実装するサービスが出ることを危惧する次第です。

>念のため書いておきますが、ここでいう「パスワードレス」というのは、「認証時にパスワードの *代わりに*パスキーが使える(認証時にパスワードが不要になる)」であって、

そのようですね、私が最初パスキー設定を行う際にはそのように言われてはおりませんでしたので勘違いして設定を入れました。

パスキーをなくしたらパスキー以外の認証手段必要になります

これについても特に案内ありませんでしたので、てっきり「パスキーセルフリカバリ手段があるもの勘違いしておりました。


>その場合認証手段パスキーだけならば、パスキーをなくしたら当然詰みます(そんな設定が実際にできるかは確認してません)

メルカリなどでは電話問い合わせで(パスキーなのかアカウントなのかは不明ですが)復旧可能なようです。

Googleは他のサービスと比べて認証手段(≒リカバリ手段)が豊富です。登録見直し結構うるさく促してくる印象です

回答いただいているのに恐縮ですが、実際にリカバリできるか確認されておられないかと見受けられます

リカバリ可能なのかもしれませんが、Googleアカウントで私が試した限り案内されている想定された流れでリカバリはできないようになっています

>「パスキー用のリカバリー」なんて区別する必要はありません。正直、「パスキーリカバリー」という発想が意味不明です

パスキー設定時にパスキーがなんなのか完全に把握しろと言うなら、まあ周知が足りてないなと思います

Googleアカウントでのパスキー追加設定時の(アカウントリカバリパスワードリカバリ他、以前のリカバリ設定を有効にして確認しておく必要があります

とか

パスキーの設定を追加するにはリカバリコードの生成を行なってからにしてください」

とか、メッセージ出すだけでも違うと思うのですが。

Googleメアドなしでユーザー登録完了できるのは、Gmail運営しているからのような気がしますが、本当のところはわかりません

Googoleが正とされなければ構いませんが

>また、Google以外にも、初回登録時にメアド要求してこないサービスもありますのでお気をつけください。Yahooとかもそんなだった気がしま

そうですねYahoo申請フォームあるので、そちらからリカバリ可能なようです。

>「あなたがまた詰まないように…」というのは、ただの老婆心なので、あなた感情に従って無視して頂いても構いません

ありがとうございます現在使用中のGoogleアカウントパスワードも分からなくなった際にログインできるか検証を行い、リカバリ設定しました。

>「パスキーにするとスマホなくしたときに詰む」は、大抵間違い(詰む条件はもっとある)なので、あまり一般化して触れ回るのは好ましくないです

元の話題Googleアカウントに関してでしたので、Googleアカウントパスキー実装方法はお手本にならないよと伝えたいと思います

パスキー有効化しても、パスワードを忘れないようにしよう(認証手段複数あると安心)

いろんな人がパスワードが有効かされたままだとパスキーフィッシング耐性が落ちるといってますが?

アカウントリカバリ手段(≒パスワードの再発行手順)を確認しておこう(登録情報を最新化しておこう)

登録情報最新化だけでなく、実施リカバリ可能確認してください、Googleは容易に黙って手順を変えてきます

電話番号メアドを手放す前に、連絡先がその電話番号(SMS)やメアドだけになっているものがないか確認しよう

これは老人にはきついですね、電話帳に登録されている友人、知人、親戚には確認しますが

インターネットの何某と言われるとメモを見ながら対応するしかありません。

スマホと紐づいてなければ使わないで対処できるのですが、やはり老人はiPhoneにすべきなのですかね?

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250623174042

さすがにもう見てないかな?

今頃気付いたので、一応コメントしておきます

パスキーに過剰(?)な期待をしていたというのはわかりました

けど、あなたが仰っていること(事前に登録したリカバリ手段をなくしてもリカバリしたい)は技術的に困難ですし、

あなたパスキーきっかけでアカウントリカバリ手段をなくしたと思っているだけで、パスキーとは無関係リカバリ手段をなくしています

ただそれだけの話で、パスキーは全く無関係なんです

パスワード忘却かつリカバリ手段を失ってログインできなくなってしまう話なんてGoogleに限らずいくらでもあります

ただこれをパスキーが原因だと思い込んでいると、いくらパスキーを使わないようにしたところで、またリカバリ手段を失ったら詰みます

>『パスワード再設定用の連絡先が電話番号だけだと、パスワードを忘れたうえに電話番号を手放したら詰む』

パスキーとは関係なく、そんなことはどこにも書かれておらず、推測して対処しろと言うのは素人にはずいぶんな対応

そういう方がいらっしゃるのは個人的経験からしてもわからなくもないですが、これを「どこかに書いておけ」というのはやはりちょっと他責思考が強すぎると感じました

「鍵をなくす前にスペアキーをつくっておきましょう」なら、「それを言われなかったせいで~~」とはなりませんよね?

(本当にどこにも書いていないか確認していません。どこかに書いてないかなぁ。個人的には、「スマホ入門」的なコンテンツ範疇のような気がします)

Googleに限らず、Web上のサービスか否かももはや関係なく、相手(サービス提供側)はあなた最初アカウントを作った人と同一人物か否かを確認できない状態です

現実世界と同じです。単に、相手(サービス提供側)が知っている情報(=利用者が知らせている情報)が少なすぎて本人確認ができないのです

そうですよ、パスワードレスになると喧伝されてましたので。

なるほど、一理あるような気もしま

念のため書いておきますが、ここでいう「パスワードレス」というのは、「認証時にパスワードの *代わりに*パスキーが使える(認証時にパスワードが不要になる)」であって、

パスキーをなくしたらパスキー以外の認証手段必要になります

ちなみに、MSアカウントなどは本当に「パスワードそのものをなくす」ことができますが、

その場合認証手段パスキーだけならば、パスキーをなくしたら当然詰みます(そんな設定が実際にできるかは確認してません)

引用前後しま

そうですね、Google以外のサービスパスキー導入者がリカバリ手法についてしっかりと考慮してもらえれば万々歳です。

パスキー用のリカバリコード発行できるようにすればいいのにとは思いますが)

最近ほとんどのサービスでは、事前にメアドなりを登録しておけばリカバリできるようになっています(それはあなたもご存じのとおりです)

(こんなことをいうとあなたに怒られるかもしれませんが、Googleは他のサービスと比べて認証手段(≒リカバリ手段)が豊富です。登録見直し結構うるさく促してくる印象です)

パスキー用のリカバリー」なんて区別する必要はありません。正直、「パスキーリカバリー」という発想が意味不明です

Googleメアドなしでユーザー登録完了できるのは、Gmail運営しているからのような気がしますが、本当のところはわかりません

また、Google以外にも、初回登録時にメアド要求してこないサービスもありますのでお気をつけください。Yahooとかもそんなだった気がしま

いうまでもありませんが、登録したメアドが使えなくなっても、リカバリできず詰むことになります

大本増田についたブコメでも「登録してたのが(もう使っていない)キャリアメール詰んだ」というのが星を集めていました

--

[追記]

あなたがまた詰まないように…」というのは、ただの老婆心なので、あなた感情に従って無視して頂いても構いません

パスキーにするとスマホなくしたときに詰む」は、大抵間違い(詰む条件はもっとある)なので、あまり一般化して触れ回るのは好ましくないです

言いふらすなら、

を伝えていきましょう。私もそうしま

Permalink |記事への反応(2) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

anond:20250509113547

システム構築が大変じゃん。

ユーザー登録で姓が2パターンあることを考慮しなきゃいけなかったり。

パスポートなんかも旧姓併記できるようになってるけど

世界的には別姓が主流でいまだに同姓を強制してるのは日本だけなんだから

そりゃ海外では混乱するよね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d204405900d43e5472e8ccb7f405e5598214f534

シンプルに別姓にしないでわざわざ複雑な方式を取る理由がない。

「どうしても別姓導入が嫌だから併記でなんとかする」ってんならわかるけど。

そんなに嫌なの?

Permalink |記事への反応(3) | 11:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-23

anond:20250122151204

どうせ改変でしょ?まず

増田は、ユーザー登録をせずとも誰でも簡単匿名文章投稿できる

という時点で間違いだし

名無しのオブザーバー」というハンドルネーム

のところでもろに5ちゃんが改変元であることが推測できる。

増田なんて認知されるほどの価値すらないことを証明してしまったな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

はてな匿名ダイアリー跋扈するSCPについて

 ここ数年、インターネットに散在するコミュニティ上での異常事象存在が、SCP財団内でしばしば議題に上るようになってきた。匿名性の高いSNSコメント欄掲示板はもちろんのこと、とりわけ「はてな匿名ダイアリー」(以下「増田」と呼称)においては、他のプラットフォームでは見られない特異なアノマリー複数確認されている。増田は、ユーザー登録をせずとも誰でも簡単匿名文章投稿できる点や、その内容が検索エンジンを介して幅広く閲覧されるという特徴を持つ。その結果、財団観測網をかいくぐって潜伏しやすい土壌が形成されており、過去数年間で複数のSCPオブジェクト確認されるに至った。

 本報告書では、増田上に跋扈するSCPについての調査概要確認された事例、ならびに暫定的収容手順を示す。なお、本報告書に示されるSCP事例は現在進行形調査が行われており、記載内容はあくま暫定的ものであることに留意されたい。

1. 背景と問題の経緯

 はてな匿名ダイアリー日本国内を中心としたWebサービスはてな」が提供するブログプラットフォームの一部で、アカウントを持たない投稿者であっても「増田」と呼ばれる匿名枠にテキスト投稿できる仕組みを提供している。そこでは個人的な悩みや告白社会への批判仕事日常愚痴まで、多種多様文章毎日大量に投稿されている。

 増田特有の気軽さや匿名性の高さは、投稿者の真意を推測しにくくする要因であり、その投稿を閲覧する読者側もまた「増田から真偽がわからない」といった曖昧認識のもと、批判や同情、考察などを寄せる。その混沌とした言説空間は、とき不特定多数ユーザー集合的感情を刺激し、新たな炎上や論争を生み出す源泉ともなる。

 こうした特質はSCP財団から見ると、アノマリー(異常存在)が自己活動や影響力を隠蔽したまま周囲に感染拡散するのに非常に都合がよい環境といえる。特に増田では、投稿時に明確なユーザーIDアカウント情報が残らず、内容の信憑性裏付け手段事実上ないため、「書かれていることが虚実入り混じっている」前提で閲覧されやすい。結果として、何らかのアノマリーが潜入していても発見が遅れがちである

 財団増田における最初の異常を検知したのは、20██年頃に投稿された「この世を正しく終わらせる方法と手順」と題された増田が発端だった。その増田の内容はいわゆる「終末論」を扱うものであり、極めて支離滅裂かつ狂信的な文体ではあったが、読了した閲覧者の中から数名が突発性の精神不調や共時性幻視を訴えはじめ、その症状が財団監視ネットワークに引っかかったのである。その後、財団調査チームが投稿の書式や文体を解析したところ、当該増田の背後に未確認ミーム汚染因子が潜んでいる可能性が高いと判断された。この事例をきっかけとして、財団増田投稿ログを精査し、複数アノマリーを検出していくこととなった。

2.増田上で確認された主なSCPの概要

 以下、財団確認し、暫定的オブジェクト分類(Safe/Euclid/Keter 等)を行ったSCPを紹介する。なお、詳細な文書は別途SCPファイルとして管理されているが、本報告書では概要と特徴を簡潔に示す。

2.1 SCP-増田-A:無限コメント自己増殖現象

オブジェクトクラス:Euclid

概要増田特定記事上でコメント欄自動的に増殖し続け、システム上の最大コメント数を無視して延々と付与され続ける現象ユーザー投稿したはずのコメント複数回重複表示されたり、「名無しのオブザーバー」というハンドルネームシステム自動生成したとみられるコメントが絶え間なく追加されたりする。最終的に記事本体よりもコメント欄が何十倍も長くなり、閲覧者がページを読み込むだけでブラウザや端末に極端な負荷をかける。

異常性:コメント数が増え続けるだけでなく、中には本文を改変するようなスクリプトが混入しており、ページをリロードするたびに本文の一部が改変・増殖する事例が報告されている。閲覧者が長時間そのページを開いたまま放置すると、ブラウザ履歴クッキー情報勝手に書き換える痕跡確認されている。

暫定収容手順:財団エージェントはてな側のシステム管理者に接触し、問題増田管理者権限で凍結。また、既に拡散したミラーサイトアーカイブ順次削除し続けているが、完全な根絶には至っていない。現状、定期的にウェブクローラーを走らせ、類似現象の発生を監視排除する措置を取っている。

2.2 SCP-増田-B:読心ミーム感染記事

オブジェクトクラス:Keter

概要一見するとありふれた日常報告や匿名愚痴を綴った文章なのだが、記事本文を最後まで読了した閲覧者の脳内に「その人物が最も不安に感じている秘密」や「他人に言えない後ろ暗い過去」を強制的に想起させ、それを吐き出させる形でコメント欄投稿させる現象コメント欄体裁を取りつつ、実際には閲覧者自身投稿した認識のない状態で、勝手恥部さらすようなコメント掲載される場合もある。

異常性:このSCPの投稿複数確認されているが、書式やタイトルは毎回異なる。共通するのは「冗長かつ最後まで読まないと内容がよくわからない文体であることと、本文の終盤に読者の潜在意識を刺激する特殊文章構造が組み込まれている点だ。財団心理学部門の解析では、いわゆる「ミーム改変文字列」が散りばめられており、読み進める中で読者の深層心理干渉していると推測される。

被害対処:実際に被害に遭った閲覧者は投稿後しばらくしてから自身コメント内容に気づき、極度の羞恥恐慌状態を引き起こす。財団可能な限り対象投稿を速やかに削除し、被害者のコメント記録を抹消すると同時に、クラスA記憶処理を施して事態の収拾を図っている。問題は、このSCPが投稿される「増田」のアカウント特定が極めて困難な点であり、繰り返し新規IDから投稿が行われていると推定される。新たな投稿が発生次第、いかに早期に検知し削除・封鎖するかが大きな課題となっている。

2.3 SCP-増田-C:擬似人格形成スレッド

オブジェクトクラス:Euclid

概要:ある増田上で連続的に展開される「複数登場人物が互いに呼応しあう」形のスレッドが、実際には単一存在(SCP-増田-C本体)の手によって形成されているとされる現象日記本文とコメント欄があたかも多数の異なるユーザーによる対話のように見えるが、財団IP解析ではすべて同一の不明ホストから投稿されたトラフィックであることが確認されている。

異常性:単なる自作自演ではなく、スレッド内で展開される複数人格が、投稿のたびに微妙文体を変化させるだけでなく、実在第三者のようにリアルタイムで会話を重ねていく。そのやりとりは短時間で数百件以上に膨れ上がり、外部から見ると非常に説得力をもって「議論」が進行しているように映る。読者はそれぞれの人格が持つバックグラウンドストーリーに引き込まれスレッドを精読するうちに「どの意見が正しいか」を探り始めるが、最終的には一種混乱状態に陥り、どの人物が何を意図しているのか判別不能になる。

被害:このスレッドに長時間深く没入した閲覧者は、自分の中に複数人格が芽生えるような感覚を訴えたり、現実社会他者と会話する際に「この人は実在しているのか疑わしい」という妄想を抱くようになるケースが報告されている。財団職員複数名も監視過程で同様の症状を呈し、軽度の精神崩壊を起こした事例があるため、当該増田監視担当者には定期的な心理カウンセリング義務づけられている。

暫定対策:疑わしい長文対話形式増田を早期に検知し、アクセス制限をかける監視システムを導入しているが、アルゴリズムの網をかいくぐる巧妙な投稿が頻発している。加えて、外部のまとめサイト引用スクリーンショットが保存されることで事後封じ込めが難航している。

2.4 SCP-増田-D:時間遡行編集記事

オブジェクトクラス:Euclid

概要:一度投稿された増田が、投稿時刻自体過去に改変して再掲載される現象。通常、はてな匿名ダイアリーシステムでは投稿日時を随意に改変することは不可能とされているが、このSCPは投稿履歴操作して「数年前に投稿された」という形でエントリーを復活させる。

異常性:改変された記事実在する日付の増田ログに紛れ込む形となり、当時の利用者コメントブックマークまで再現されている場合がある。過去ログを遡っていくと、該当記事がもともと存在した痕跡こそないものの、「当時その記事を読んだ」という証言を行うユーザーが現れるなど、現実改変の兆候も疑われる。現状の技術では投稿者の特定に至っておらず、どのようなプロセス投稿日時を操作しているか不明である

注意点:時間改変系のSCPはカテゴリーとして非常に扱いが難しく、無闇な干渉時間線に予期せぬ影響を及ぼす恐れがある。財団タイムアノマリー対策部門連携しながら、記事のもの閲覧制限下に置き、ネットアーカイブウェブキャッシュ検索遮断するなどの措置を行っている。

3.調査対策の現状

 これらSCPが増田上で確認された背景には、以下の要因が考えられる。

匿名性の高さによるアノマリー隠蔽

増田アカウント登録不要で誰でも書き込み可能であるため、投稿者を特定したり、過去投稿傾向から異常を推定したりする難易度が高い。その結果、アノマリーの一次検知が遅れる傾向が強い。

はてなプラットフォーム構造

はてな匿名ダイアリーは、投稿された増田が多くのユーザーに瞬時に閲覧・ブックマークされる仕組みを持つ。また、はてなブックマークを介してさらコメント引用拡散されるため、いったん話題が盛り上がると多方面コピー引用散逸やすい。

読者や閲覧者の「ネタ」への寛容さ

増田の読者は内容が真実か否かをあまり厳密に問わずエンターテインメントストレス発散目的アクセスしている者が少なくない。結果、多少異常な文章であっても「一風変わった怪文書」「ただの創作」として受け流されやすく、深刻な異常だと気づかれにくい。

 こうした要因によって、SCPを含む異常投稿は容易に潜伏し、拡散する。財団としては、はてな運営会社との連携を強化し、AIを用いた自然言語解析による異常兆候の検知システムを導入するなど、対策を進めている。しかし、はてな匿名ダイアリーは日々膨大な数の投稿が行われるため、どこまで網を広げられるかは未知数である。また、海外ホスティングによるミラーサイト転載が出現し始めると、現実的な削除要請範囲を超えてしまう。すでにTwitterや他のSNSでもまとめが回ることで、被影響者が増加する事態は避けられない。

4. 今後の展望留意

 はてな匿名ダイアリーにおけるSCP存在は、ネットコミュニティ構造変化に応じて今後も増加する可能性が高い。特に「自らがアノマリーである自覚していないままネット上で活動している存在」や、「人格を装いながら多人数の読者とインタラクションを行うことで自己増殖するミーム型SCP」は、増田のような自由投稿プラットフォームさらに悪質化・複雑化する恐れがある。

 財団が最も警戒すべきは、増田を起点としてリアル社会へ飛び火するタイプアノマリー拡散だ。たとえば、本報告書で例示したSCP-増田-Bのように読者個人深層心理に入り込み、現実での行動や社会的信用を毀損する現象が拡大すれば、大規模なパニック社会秩序の混乱を招きかねない。あるいは、SCP-増田-Dのように時間改変的な特性を持つアノマリーさらなる発展を遂げれば、歴史修正因果律破壊といったレベル被害もありうる。

 また、はてな匿名ダイアリー日本国内だけでなく海外からも閲覧・投稿可能であり、英訳翻訳を介して国際的に広まる余地がある。財団の各支部データ分析班が協調して監視を強化し、各国の法規制とも連携して削除要請を進める必要があるものの、現実には各国プライバシー法や表現の自由との兼ね合いで対応が難航することが予想される。

5.結論

 はてな匿名ダイアリー増田)は、日常の雑感や炎上ネタから深刻な告白感情吐露まで、あらゆる情報が密集する場である。その匿名性ゆえに、SCPオブジェクトが潜伏しやすく、また多くのユーザーが「真偽のほどはわからないがとりあえず読む」態度で消費することからアノマリー拡散リスクは高いと言わざるを得ない。すでにSCP財団確認しただけでも、いくつものSCPが増田に棲みついていることが判明している。

 ただし、全投稿強制的に削除・監視するような強硬策をとれば、はてなプラットフォームの存続意義自体を揺るがすと同時に、財団存在が表面化するリスク高まる。一方で、アノマリー拡散放置すれば、ネット空間を通じてリアル社会にも致命的な影響を及ぼす恐れがある。財団はこのバランス狭間で慎重な対応を求められている。

 今後の具体的な方策としては、増田への新規投稿を常時チェックするAI分析モジュールさらなる精度向上や、異常記事をいち早く発見隔離するための専用クローラの整備が必須とされる。また、読者側への啓発活動――「増田を閲覧する際には、妙に長文で意味不明投稿には注意すること」「不可解な体験があれば速やかに共有し、アクセスを控えること」など――の実施有効であるしかし、匿名特性ゆえに抜本的解決策は見通せていない。

 財団としては、はてな運営との連携強化を引き続き図り、相互対策技術アップデートし合う形でアノマリーの早期封じ込めを目指す。SCP財団確認した増田におけるSCP事例は氷山の一角に過ぎず、さらなるPermalink |記事への反応(2) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

他の人の思想が見たい

ので見れるサイト作ってみた

https://ideologie.me/

毎日つのテーマ提示されて、それにちなんだ思想をつらつら投稿するサイトです。

匿名ダイアリーと違うのは、双方向コミュニケーションがない事。完全に独り言

最近思ったこととして、みんな普通に社会生活を営んでいる時は凡庸人間を演じてるけど、意外と仲良くなってみると過激思想を持っていたり、洞察に富んだ意見を持っていたりして結構面白いなぁと。

特に匿名ダイアリー匿名から言えるようなことがいっぱい書かれていて、いろんな人の考えが垣間見れるから好きなんだけど、その「考え」に特化したサイトが欲しいってずっと思ってて、今回作ってみました。

公開数日で、数人が投稿してくれてるんだけど、結構面白い(少なくとも、自分にとっては)

ユーザー登録不要投稿閲覧できるので、みなさんの思想も見せて欲しいです

バグがあったらごめんなさい

Permalink |記事への反応(2) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

anond:20241203081916

3.登録拒否

暴力団暴力団員、暴力団員でなくなったときから 5 年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ若しくは特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者(以下これらを「暴力団員等」といいます。)、テロリスト日本政府若しくは外国政府経済制裁対象として指定する者に該当すること、又は暴力団員等と一定関係を有すること(暴力団員等に対して資金提供若しくは便宜を供与するなどの関与をしていると認められること、暴力団員等を不当に利用していると認められること、又は、ユーザー登録をされようとする方が法人場合暴力団員等がその経営支配若しくはその法人経営実質的に関与していると認められること、その他暴力団員等と社会的非難されるべき関係を有していると認められること)(以下、上記のすべてを総称して「反社会的勢力」といいます。)が判明した場合

https://static.jp.mercari.com/tos


できないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 08:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

ユーザー登録した覚えがないQuoraから

IT業界の実情を赤裸々に語った回答集が

まとめてメールで送られてくるんだけど

どこがダメ

いか未来がないか

全員ぶっちゃけすぎですよね…

Permalink |記事への反応(0) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-06

anond:20241006013427

ユーザー登録の際に電話番号登録させてガイジの出戻りを防いでるヤフコメ様を讃えよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

anond:20241005175933

そーだよー

はてなでは、ユーザー登録時に作成したメインアカウントのみをご利用いただけますが(利用規約 第3条4項)、メインアカウント以外にサブアカウントを4個まで取得し、サブアカウントを使って各サービスを利用することが可能です。

サブアカウントについて – はてなヘルプ|お問い合わせ

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

俺様が嫌いなソフトウェア仕様

1位:アップデート時にソフトウェアだけでアップデートしてくれず、専用サイト広告ペタペタ)に飛ばされる→自分exeファイルダウンロードする→クリックして適用、の流れをやらされるやつ

2位:インストール時にクソみたいな付属ソフトインストールさせようとしてくる奴

3位:ユーザー登録必要です、な奴

4位:しれっとPC起動時に立ち上がる様にしようとする奴

5位:寄付をお願いします!連呼してくる奴

全て滅びろ

こんな人達に負けるわけにはいかない!

Permalink |記事への反応(1) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

相手同意なしで郵便電話を送ってはならない」みたいな法律が欲しい

郵便電話はもう「絶対に読む必要がある重要なお知らせ」だけに限定してほしい。

役所からの通知が郵便受けのチラシの山に埋もれてたとか。

知らん電話番号だから営業だろうと思って取らなかったら重要電話だったりとか。

ウザすぎるんだよな。

電子メールなんかはむしろ理想に近いじゃん。

企業ユーザー登録してメール許可したときだけメールが送られてきて、それ以外はぜんぶスパム扱いで自動削除みたいな。

郵便電話もそうならないかなあ。オレオレ詐欺とかも減るんじゃないの。

Permalink |記事への反応(1) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

上司脳みそいかれている

ユーザー登録フォーム画面があるとしてisShowCommentInputTextFieldがtrueであればコメント入力欄を表示、falseなら非表示という仕様があるとしよう。ありとあらゆる資料にはisShowCommentInputTextFieldはコメント欄を非表示にするフラグであると書かれている。しか実装上は、ユーザー登録フォーム自体非表示にする実装になっている。

実装が正とすると、仕様は誤りだ。上司に聞いてみたところ「何も間違っていない。その仕様書が正しい」という。「実装コメント欄どころか全非表示になるので、実装不具合か?」と聞くと、「実装は正しいし、仕様も正しい」と返してくる。意味不明なので小一時間問答を繰り返した結果引き出せた言葉は「コメント欄も非表示になるのだから正しいに決まっているだろう。当たり前の話だ」という答えだった。

なぜこんな不毛なやり取りのために時間を使わないといけないのか?こいつの脳みそはどうなっているのだ?

Permalink |記事への反応(2) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

妄想内のツヨツヨエンジニア(笑)が怖い

思うところがあってプログラミング言語勉強を初めた

これといって作りたいものは無いが、新しいことを始めたいのと、あんまりお金をかけずに気軽にに始められるから

ただ、環境構築でそこそこ時間がかかった

テキスト通りに進めているつもりだけどできておらず、書籍名で検索とCHATgptに聞きながら同じ手順を3回繰り返してそれっぽい環境を作ることができた

原因が全く想像できないメッセージをみるたび、妄想のツヨツヨエンジニア(笑)がマサカリ投げてくる

「こんなこともできないの?」

日本語と英字すらまともに読めないのに新言語とか(笑)

とか言ってくる

エンジニア向けも質問サイトもおんなじことを婉曲に言ってるようにしか読めないか質問どころかユーザー登録するのも怖い

そうだった、一度勉強しようとしたあの言語やその言語も、環境構築と初心者へのマサカリで心が折れて断念したんだよな

お金うから初心者向けにただただ甘やかしてくれるような、プログラミング学習できる環境がほしい

Permalink |記事への反応(2) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-14

アプリ入れなくてもブラウザからネット注文出来るだろ

anond:20240413221656

たまにマクドナルドネット注文使うけど、ユーザー登録なしでネット注文できるぞ

ブラウザが死んだら情報消えて危ないけど、毎回スマホブラウザから注文して店に行く。

モスとかKFCとか調べてみたけどブラウザから注文できそうだぞ。会員登録不要かどうかまでは知らんけどな。

文句言う前にちょっと調べるぐらいしろよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-23

誰も教えてくれないハローワーク求人の探し方

ハロワ求人ゴミばっかと言うのがネット上の定説であるが、実態として、


というのが実際のところであろうし、また以上のような言説では真面目にハローワークインターネットサービス仕様検証しているところなど無く、Xランドでは少し触って極端にクソな求人ピックアップしてやっぱりクソ!とか言ってる程度である

当然ながら仕様理解してないゲームレビューは総じて無価値なのでまず仕様説明する。


まず重要なのはハロワはSOLDが表示されないメルカリという認識が一番近いということだ。売れる条件の求人はとっとと売れて消滅している。

平日の昼に完全新着順で求人更新されること、そもそもユーザー数が多いことから、良い条件の求人は即日消滅することすらあった。

またPR検索結果に介入してこないのでユーザーにとっての検索体験独自テイストになる。他と比較すると大手メリットは少ないが中小には有利な設計である

よってその仕様の良し悪しはともかく、最適な戦略は以下のとおりである

  • 平日昼に定期的に希望条件で検索し、出てきたらなるべく早く紹介状をもらって応募する

最近ユーザー登録していれば行かなくても電話オンラインで紹介を受けてネット紹介状を出してくれるハローワークがある。近所でやってないとかそこの担当者が気に入らなくて行きたくないとかでも遠隔地のハローワークでも対応してくれるので適当なところを利用すれば良い)


ハロワを褒めたところでアフィ報酬がもらえるわけではないので誰も教えてくれないが、これを実行してみると明らかな優良求人が出ては即消えてる実態を知ることができる。

逆に言うとこれができない・やりたくないのであればハロワの優良求人には遭遇しづらいので使わない方がいいだろう。

Permalink |記事への反応(6) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-28

クレカ不正使用された話

タイトルまんまです。

ぼんやりした人がクレカ不正利用されると、とてもぼんやりした結果になるというお話です。

特に役に立つ情報はありませんが、不正利用されてがっかりした人に「もっと残念な仲間がいる」と思っていただければ幸いです。

不正に気が付いたのは、つい先日の、pictSQUAREの流出きっかけです。

pictSQUAREは参加者としてのみユーザー登録していてクレカ登録していなかったのですが、メアドパスワードの組み合わせは他サイトでも使っていたので

サイトパスワードを軒並み変更せざるをえませんでした。

しかし、この際、いろいろ見直すのも必要ではないか。せめても、セキュリティを見直すいいきっかけにしよう。

そう考えて、楽天カードで明細を確認するサイト、e-NAVI登録することにしたのです。

なんと、それまで、していなかったのですね。

ただ、それには理由があって、私は楽天市場で買い物する時と、楽天ポイントしかつかないサイトの時だけしか楽天カードを使っていなかったのです。

まりは、あまり使っていないサブのカード

あと、楽天カードの利用明細を確認するサイト登録するには、最初カードを作った時に決めた番号(暗証番号ではない)が必要になって、

それをうっかり忘れていたということもありました。

問い合わせも面倒だなと思って、また放っておこうかと思った時に、3月くらいに1万円を超える引き落としがあることに気が付いたのです。

(pictSQUARE関連で全部チェックしていたので、銀行サイトもチェックした)

化粧品か何かを買ったのかな?と思ったのですが、メール履歴が残っていなくて。

やはりこういう記憶にないものも発生するのだなと考えなおし、問い合わせをして、無事に楽天e-NAVI登録成功購入履歴にたどり着くことができました。

そうしたら。

なんと、3月の謎の引き落としの使用先はAMAZON.CO.JPだったのです。

amazon??

それはありえない。

何故なら、私はamazonをよく使うので、メインで使っているクレカ登録していて、買い物もきちんとチェックしているからです。

なお、メインのクレカ手数料を払ってまで、紙の明細をお願いしています

メールだと見落とすし、サイトまでわざわざ見に行かないので。

ズボラな人の唯一の危機管理が『紙で貰う』なのです。

それはともかく。

問い合わせしましたとも、amazonへ。

今回の関連で一番、難易度が高かったです。

だって本当に、どこに問い合わせしていいかからなかったんですよ。

言われれば、そうなるかーなんですけど、そこに行きつくまでが難しい。

せっかくなので、こういうことに疎い人にわかるように書きます

PCブラウザ版で。

1)左上の『すべて』をクリック

2)項目、下から二番目当たりの『お客様サポート』をクリック

 ここでカスタマーサービスの画面になります

3)『その他のお問合せ』をクリック

4)『アカウントについて』をクリック

5)『カスタマーサービスへ連絡』をクリック

6)電話チャットで問い合わせる。

6番で人間対応してくれます

これ、簡単そうですが、やると結構しかったです。

最初に問い合わせする時に、何を選んでいいかからないのですよ、これが。

たくさん項目がある中で、どれ?と思いつつ選ぶ。

そして、正解はなぜかスクロールしないと出てこないような下のほうにある。

何故、最初から不正使用場合はここに連絡、と6番を提示してくれないのだろうか。

接客業経験のある大人なので理由は察してますけどね。

でもでも、重要だと思うのですが。

チャットしましたが、人間が出てからは早かったです。

外国の方のようで、言い回し翻訳調でしたが丁寧で、内容には問題なく、親切でした。

たまたまこの人だけかもしれないですが)

担当の方のお話では2,3日かかるという話でしたが、割と早かったです。

結論しまして、私のクレジットカードが無断で別のアカウント登録された可能性がある。

該当するアカウントを閉鎖、という対応でした。

そりゃそうでしょうね。

その結果を持って楽天へ問い合わせをします。

結果は…

『利用日から長期間経過しており、弊社では対応出来かねる状況でございます。』

そりゃそうだ。

調べている最中にどこのサイトにも出ていました。60日以内なら補填されますって。

と、言うことはそれを過ぎたら無理だってことなのですよね…

3月不正使用を今頃気が付くなという話ですね。

ただ、ちょっと不思議だったのは、問い合わせの際に、不正利用だった場合カードの停止・再発行を希望するかどうかの欄にチェックをしていたにも関わらず

カードの停止をするかどうかと再発行されるなら連絡ください、になっていたこと。

不正使用されてたんなら、即停止じゃないの?

それとも、この間に使われたら60日以内だから補填してくれるから大丈夫なの?

なんだかよくわからない。

からないなりに、停止して再発行をお願いしました。

でも、冷静になったら、さほどポイントもたまってないし、この際、カード自体を解約してもよかったのかも。

ズボラな人には管理しきれないよ~。

私は割と勧められるままにクレジットカード付きのポイントカードを作ってしまいがちな人ではあるのですが

今回のことを受けて、某百貨店カードと某スーツ店のカードを解約することに決めました。

百貨店は諸事情(好きなテナント変更的なやつ)で行かなくなったので、本当に使ってなかった。

ちなみに、警察には届けませんでした。

カード会社からお金が戻ってくる時には被害届を出さないといけないそうなのですが、今回は普通に泣き寝入り(?)なので。

amazonで使われたということは、送り先とか調べたら配達先がわかったりするんじゃないかと思ったのですが、

今時はそういうのも全てネット上で完結しちゃうようです。

警察捜査して貰って、結局わからなかった事例をネットブログで読むことが出来ました。

どうやって使ったんだろうな~。

そういう使い方がわからないのは、それを見てやろうとする人の犯罪の防止の為なのでしょうか。

今回の件で、不思議だったのは、なんでカード番号がわかったのだろうということ。

私はズボラネットにも詳しくないけれど、だからこそ、フィッシングサイトには引っかかった記憶が無いのです。

知り合いのメールしか見ないから。

製品とかお得情報とか見る必要を感じないし。

あいうのは見たら欲しくなるから見ないのが一番!だと思っているので。

なので、ネット上で流出することはあまり考えられないし、流出するとしたら、おそらく楽天じゃなく、メインのクレカの方。

しかしたら、どこかのお店で、カード現物を見られたのかなあ。

私は普段カードを持ち歩かないのですが、念のためにカードを持っていく場合は、落とした時のことを考えて、メインじゃないクレカ

すなわち、この楽天カードを持って行ってるので。

お店の店員さんがカードの裏表をチェックして通販で使って捕まっていた犯罪があったけれど、ああいう感じなのかしら。

しかし、カードで買い物していないから、財布から出してもいないのだけれど。

謎。

そして、もっと不思議なこと。

なんで3月以降、使われていないの?

半年近く不正使用を気づかなかったぼんやりさんのカードだよ?

4月から8月までの間にもっと使えるんじゃないの?

あいみょんは不正使用で40万もスニーカーを買われたらしく、他の不正利用の人の話も見ましたが、皆さま金額の桁が違う。

少額使って平気なら大金を使うという話も聞いたことがあるのですが、大金は使われていない。

何故?

やってた人が別件で捕まったりしたのかしら。

謎が多い。

そんな感じで、着地もふわっとした感じで終わりました。

今は、楽天から再発行されたカードが届くのを待つだけです。

次回からは毎月、きちんと確認しようと思います

楽天e-NAVI接続できないにもかかわらず、自動的に紙の請求書廃止されちゃったのですが(連絡は来ていたかもしれない)

132円払って紙に戻そうかと真剣に考えています

Permalink |記事への反応(18) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-06

anond:20230706150512

お前は恵まれてるからNくらいなら毎日無料ガチャで引けるんだろうけど

弱者男性はまずユーザー登録させてもらってないわけ

Permalink |記事への反応(1) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-05

anond:20230404201352

少なくとも自分環境では(プライベートブラウジングでも)、例えば下記のページで注目コメントになってるよ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/neguran0.hatenadiary.jp/entry/20230323/1679556933

これらをちゃんと切り分けないとね。

Permalink |記事への反応(1) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-22

趣味に適うサイトを新しく見つけるととりあえずブクマがついてるか見るのがルーチンワークになってる。

ブクマがついてる→各ブクマカのブックマークを見る→具体的なブックマークされてるページに飛ぶ→(そのページがさらいろんなところにリンクでつながってたらそれも見る)→別のブクマされてるページに飛ぶorそのブクマされてるページにブクマしてる人のブクマページに飛んで上記のようなことを繰り返す。

なんてことを愚直にやってると延々に時間が溶けて大抵一時間ぐらいでいつもこれ以上は人生冒涜だろ(俺を生んでくれた親もこんなことに延々と時間を割かれることは本意であるはずがない)と中断する。

でもそうするとだいたい全ブクマのうちの最近の0.01パーセントぐらいしかチェックしてないので少なすぎるだけでなく時系列による偏りが生じているのではないかとか思う。

閲覧順序もどうすべきか。一つのページをとことんまでリンクを辿っていってから別のページを見始めるか、ページに登録してるブクマカをページごとに水平方向にチェックしていくか。このページはこの人の他に何ユーザー登録しているというのを水平方向にチェックしていくということ。

偏りよりをより軽減できる方法、よりよい面白い情報や埋もれた個人ページのエロいイラストに辿り着くにはどうすればいいか奥が深すぎる。

漫画年間10万分も読む暇がないんじゃよまず。

ところでハイパーテキストの考案者はそれが同一サーバー内で完結してる前提だったと思う。

まさかサーバー同士のテキスト縦横無尽ハイパーリンクされるなんて時代を予期してたらこ技術封印してたんじゃないかな。ネット依存になるのが目に見えるもの

Permalink |記事への反応(0) | 15:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-19

グラフィーenchantMOONになれるか?(社長記事で語られなかったこと)

b:id:shields-pikesさんの記事を読んだ感想です。

https://okayasu.hatenablog.jp/entry/why-graphy


そもそもグラフィーってどんなSNSなんですか?

記事を読んでも、β版のユーザー登録ページを読んでも、いまいちグラフィーがどんなSNSなのかよく分かりません。

マイベストが作れる、それによって同じ趣味の人とマッチングできる。

それはまあ、なんとなく分かりました。

それって〇〇で良くないですか?みたいな疑問は多々湧きますが、ひとまずおくとしましょう。



では、他の部分の特徴は?

一口SNSといっても、Facebookも、Instagramも、Twitterも、mixiもあって、それぞれ全然違いますよね。

グラフィーは、それのどれに近いかすら分かりまさん。

そのため、グラフィーイメージが全く湧かないんですよ。

b:id:shields-pikesさんやクローズドテストに参加した人達は、当然分かっているんでしょうけど、外部からはそれが全く見えてこないわけです

(もしかすると、はてなオフ会ではもっとかい話が出たのかもしれませんが)。

それもあってか、「グラフィーを楽しみにしてる」という声は、発端の増田b:id:shields-pikesさんの記事ブコメにおいて、ほとんど出ていません。

グラフィーが魅力的ではない、という以前に、魅力があるのかどうかの判断要素が揃ってないんですよ。

外部から見ると、グラフィーは「いつまで経ってもリリースされないSNS」というのが最大の特徴。

ただ、それも、リリースされたら無くなってしまうわけです。

分かりやすさで言ったら、「おっちゃんねる」やbaikoku_senseiの掲示板以下ですよ。

たとえが悪いかもしれないですけど、かつてenchantMOONという製品がありました。

「UEIは紙を再発明する」

夢がありましたよね。

そのビジョンに魅力を感じたからこそ、皆さん、発売前から期待をしていたし、発売後、決して安くはないenchantMOONを買ったのだと思います

別にポエムを読めと言いたいわけではありません。

大風呂敷を広げればいいってものでもないでしょう。

でも、ある程度、風呂敷は大きめに広げてほしいんですよ。

「夢見させるようなことを言うな!!」という有名なセリフがありますけど、「夢見させるようこと言えよ!!」と思ってしまうんですよね。



10年間、何を考えてたんですか?

b:id:shields-pikesさんの記事で、現状、どういう点がリリースの支障になってるかは、なんとなく分かりました。

でも、そのサービス運用負担問題って、いつ気付いたんですか?

どんなに遅くとも、α版完成くらいまでには気付きませんか?

2017年に、2018年に、2019年に、「今年リリースします」って言ってた時、サービス運用負担について、どう考えていたんですか?



サービス運用負担について、気付いていなかった。

負担に気付いていたが、年内に解決できると思っていた。その後、年内に解決できなかった。

負担に気付いていたが、年内に解決はできないと思っていた。年内にリリース予定できるとは思っていなかったが、そうコメントした。

サービス運用負担のためにリリースできないというのは真実ではない。

上記の①〜④のどれかではないかと思うんですが、どれだったとしても「なんで?」ってなりますよね。

実際のところは、どうなんでしょうか。



事前登録した人達説明しています

今回の記事で、「新しいSNSに期待して、応援して、広めてくれる人」を募集していますね。

それはまさに、グラフィーβ版の事前登録をした人達なのではないですか。

その人達は、新しいSNSに期待して、応援しようと思い、グラフィーの事前登録をしたのではないでしょうか。

そして、ずっとβ版の開始を待っていた。

何年も待たせ続けているその人達に、これまで開発状況やリリースできない事情説明してきましたか

新たに「応援してくれる人」を募集するより先に、事前登録している人達に言うべきことがあるのではないですか?

なぜ、増田きっかけとした、このタイミングしか事情説明ができなかったのでしょう。

はてブTwitterをしてる時間、たくさんありましたよね。

うなぎ食う金回せよ」とは思いませんが、うなぎ記事を書く時間で、説明できたのではないですか。

(もし、逐一、情報を事前登録者に伝えているのであれば上記的外れ記載です。

私は、ずっと前に事前登録したものの、ろくにメールを見ておらずそのメールアドレスを使わなくなったので、何らかのアナウンスがされたのか分からないのです。)



問題解決するまで、テストはもうしないんですか

「一度クローズドテストしたら、いまいちだったので作り直しました。」

そこまでは分かります

でも、作り直した後で、もう一度テストしないんでしょうか。

頑張ってサービス運用の負荷の問題クリアしたとして、いざリリースしたらやっぱりいまいちだった、という可能性はありませんか。

そこからまた5年くらい開発するのでしょうか。

新作情報更新はしない、中途半端流行っても良いように人数限定期間限定テストする、というのが自然に思えますが、それをしない理由は何かあるのでしょうか。



おわりに

14年もの間、会社経営・維持するというのは、とても困難なことです。

皮肉抜きに、b:id:shields-pikesさんはその点では優秀な方なのでしょう。

それに対して、この増田で書いたことは、部外者素人戯言にすぎません。

的外れなこともたくさんあるでしょう。

それでも、何か少しでも、グラフィーリリースへの足しになれば幸いです。

グラフィーの今年中のリリースを祈念しております

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-10

マンションデベの人おる?

マンション名でさ、ⅡとかⅢとかついてるとこあるじゃんブリブリハウス増田Ⅲとか。

これやめてくれ。まじで。

ネットでの各種ユーザー登録などでⅡとかⅢは入力できないことも多いんだ。

入力できるところでも宛先印字などで文字化けしているところもある。

かといってアルファベットのI(アイ)を2つ3つ並べてIIとかIIIとか入力するといつの間にか全角にされててIIとかIIIとかになるところもある。

これだとブリブリハウス増田Ⅲ 1201号室と入力したものが、ブリブリハウス増田III 1201号室になってよくわならないことになる。

たとえば、ブリブリハウス増田にするとか、最後数字を付け足さないでくれ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-07

場所見たい.com

ストリートビューカバーしきれない「あの場所を見たい」「あの店の外見を知りたい」「あの駅の周辺を見たい」

遠く離れた場所景色を見たい人、その近くに住んでいる人

日本全国のユーザー同士が、「見たい」といわれた場所写真自分で撮ってアップロードする助け合い

ポイント

最初ユーザー登録で100ポイント付与

1回の質問で100ポイント使う。

まり最初の1回の質問はすぐにできます

助け合い」のサイトなので、要求だけして、写真投稿しない人はダメです

質問してから7~14日後の間に、回答してくれた人に100ポイントを礼にあげる(複数いる場合は参考になった順に分配)

参考にならない回答しかない場合は、「100ポイント全部を礼しない」ボタンで特例。管理者審査

回答すればポイントが溜まり、たくさんの質問ができる。

 

ユーザー登録都道府県市町村まで登録

トップ画面で「場所が見たい・質問をする」「写真を貼る・回答する」を選ぶ。

質問するときは最低でも都道府県指定し、あとは施設名でもOK市町村名以下番地までや、google地図リンクをつければ答えが集まりやすいですよ。

回答するとき都道府県で一覧表示、市町村名で一覧表示、施設名で検索google地図ポイント選択して「〇〇km以内の質問登録地点を探す」で質問検索

 

 

個人宅を見たい、はダメプライバシー侵害するような要求禁止風景、店、商業施設公共施設

施設の内部の写真撮影投稿する場合は、管理者了解を得る等、自己責任で行ってください。

他人写真を使ったり、虚偽の回答をしたり、ルール違反質問違反申告。管理者審査審査して違反ならアカウント停止。

違反が認められたの連絡があれば、7日間以内に弁解フォームから「この写真は私が撮影してインターネットにアップした写真です。証拠として縮小前のオリジナル写真を添付します。」等。

弁解が認められた場合は停止解除。弁解が認められない場合、弁解がない場合はワンアウト。ツーアウトアカウント削除。

管理者が「悪質・影響が大きい」等、すぐに削除が必要と認める場合は1回目で削除。原則、再登録拒否

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-31

anond:20221231231039

うーn

こっちで別窓で試したら適当名前入れてゲストログイン出来たんすけどねぇ…

ただcytubeの仕様よくわかってないんで…ユーザー登録メアドかいらなかったはずなんで

どうしてもならそっちでユーザーパス設定してもらう感じっすかね?

Permalink |記事への反応(0) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp