Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ユニコーン企業」を含む日記RSS

はてなキーワード:ユニコーン企業とは

次の25件>

2025-09-10

日本語ダジャレみたいなワード

デカコーン→100億USD以上のユニコーン企業

・アリ(🐜)ババグループの傘下のアントグループ

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

アラフォーだが大学時代起業サークルメンバーのその後について語る(12/17 21:00頃追記更新

2000年代前半にインカレ起業サークル所属していた。ビタービットバレーちょっと後、ライブドア事件の前ぐらいかな。iモード流行り始めて一攫千金できそうだけど、1990年代のようにホームページ作るだけで数千万円とかは無理な時代

 

あと無給~月5万ぐらいで学生インターン生として数百時間働かせるブラックベンチャーや、そういった企業学生を紹介する人財(笑)ベンチャーNPOが跳梁跋扈してた時代

 

まぁそれはさておき、当時100人ぐらい居たほぼ同期生のうち、自分が思う成功例と失敗例についてなんとなく語る。一部フェイク含むし、上場企業社長特定できそうだから除く。

 

 

成功例①

新卒ITメガベンチャー就職し、パズドラブームちょっと前にゲーム制作会社向け人材派遣業・受託開発業を創業。あっという間に数百人規模の会社にして、最終的に30代半ばで50億程で会社売却。今はエンジェルっぽいことやってる。西麻布ホームのようだが、酒の飲み方が汚いとたまに話が回ってくる(嫉妬もあると思う)。

 

成功例②

就職せずに自分広告代理店起こすも、直後にリーマンショックが来て一回倒産自己破産。その後、オタク業界で再起。色々あって現在年商60億ぐらい。最初自己破産の時に迷惑をかけた人には、全額返済したみたい。

 

成功例③

教育ベンチャー就職し、30歳ぐらいに同業で独立最初学生を雇って個人指導塾を経営していたけど、法人教育通信教育ネット)に手を出してから一気に成長。年商100億ぐらい。

 

・失敗例①

新卒大企業新規事業開発部門入社するも激務で退職リーマンショック再就職うまくいかずその後連絡取れなくなる。30歳前後の頃、こいつに騙されたが連絡先を知らないか、という話がFacebookで回ってきた。しばらく忘れていたが、30代半ばにふと検索したら地方詐欺をして捕まっていた。有罪かは不明

 

・失敗例②

新卒不動産メガベンチャー就職し、その後、会社の同期同士で独立。しばらくは順調そうで、たまにメディアで顔を見ていた。なぜかその後、暴力事件を起こして逮捕現在不明

 

・(余談)自分

文系だが高校時代からコミュニティサイト運営していたこともあって、Linuxとかサーバー管理的なことを自己流でやっていた。起業にあこがれていたが、ちょうどリーマンショックタイミングで怖気づき、結局、日系中堅企業就職就職時にアピールしたためか、3年目ぐらいで新規事業に携わらせてもらい、PCネット知識はそこで重宝された。アラフォー現在までに2回転職し、現在年商100億規模のベンチャー管理職。小さいが事業部的な組織なんで、企画から実行まで全部自分裁量で回せるのが気持ちいい。副業可な会社でそこそこ資産もたまったけど、何やっていいのか分からず日々本業に追われている。

 

 

成功例」としては、色々な意見があると思うがとりあえず金銭的な成功基準としてみた。もちろん会社内部は大変かもしれないし、私生活は良くないのかもしれないが、億円単位で稼いでいたらまぁ成功と言えるだろう。また逆に借金ぐらいだったらいくらでも自己破産できるし、失敗とは言えないと思う。ただ逮捕されたらさすがに他人迷惑をかけたということだし、さすがにそれは「失敗例」と判断してみた(不起訴とかまでは知らん)。

 

当時のサークルの名簿があったからググってみたら、上場オーナー経営者が数人、上場企業役員が数人、その他、親の企業継いだ人、中小企業社長地方議員、医者弁護士社労士インフルエンサー情報商材販売数人…みんないろんな人生送ってるなぁ。でも名前でググって出るぐらいだから、それなりに活躍しているんだと思う。

 

当時は渋谷道玄坂桜丘町六本木とかの安居酒屋やら安中料理屋やらでよく飲んでたなぁ。25ぐらいまでは付き合いあったけど、そのあたりから成功失敗が別れるようになり、結局離れ離れになってしまった。いまだに繋がっているのは、飲み友達になった数人ぐらいで、あとは年賀状Facebook誕生日メッセージで「今年こそ飲みましょう」というやり取りをしているのが数人ぐらい。アラフォー突入し、とりあえず生きてるだけで丸儲けだな、とは感じる。青春でした。

 

 

<<追記レス12/17 21:00頃更新)ここから>>

 

mixiニュース見て、当時のことを思い出して書いた記事ホッテントリ入りしてる。嬉しいm(_ _)m

 

色々な大学生が参加しいるインカレサークルなんでで割合国立早慶MARCH:他で、1:3:4:2ぐらい。早慶多かったけど、圧倒的、というほどでも無かったかな。男女比は9:1ぐらい。あと「自己破産ならいくらでもできる」ってのは気楽に書きすぎたかもしれないけど、ちょっと上の世代社長借金が原因で妻子残して失踪したり、自殺しちゃったりした人がいるんだよ。それらに比べたら、借金自己破産して人生やり直せるんだから、失敗とは言えんよなぁ、と思って。

  

あとホッテントリ入りで自己顕示欲刺激されたんで、もう1人成功例を上げておく。

  

成功例④ 

自分の知っている中では、同世代一番の成功者。彼も20代ウェブサービス作って、30代で会社ごと数十億円で売却した。知名度が高いB2Cサービスで、同世代現在30代~40代)でネット使ってる人なら10人に1人は知ってると思う。確かに便利なんだけど、俺は悔しいから使わない(笑)

 

 

id:ducktビットバレー」じゃなかった?

そうだった!指摘ありがとう。訂正した。

 

id:delta-ja2000年後期は金持ち父さんとか女子高生ドラッカーとかそういう時期だったね。氷河期の下ゆとりの上の世代はそこそこ幸運に恵まれてる世代だけど、増田周辺は打率が良いな。アフィだけ齧って撤退の連中が多かった感

はてな起業エントリが一番盛り上がってたのも2000年後半ぐらいだった気がする。そういえば、2000年代流行ってたものとしてSEOを忘れてたわ。pagerankが高い大学公式サイトからバックリンクをもらうために、大学教員に頼んでゼミ学会分科会やらのサイト無料で作ってたなぁ。そこからさらに自前のサイトリンク貼ったりして(教員承認済み)。

 

id:kudoku100億規模の未上場ユニコーン企業は7社しかない。特定されるぞ。

年商時価総額勘違いしてない?

 

id:akiat年商が高い=企業が儲かっている」ではないことを知っていて書いているんだろうけど、「借金しようが自己破産しようが気にしないと」いう前提があるということが分かった

年商は分かりやすい目安だからね。もしかしたら②や③も赤字債務超過になってる可能性もあるけど、さすがにそれは外からじゃわからないし。

 

id:kuippa 50億100億ゆーてるけどほんまかいな。解像度1桁ちがってない?はてなで年25億。タイミーで268億。100億超えは東証プライムでも上位1582に相当。飲み屋話真に受けてない?自社の決算書見た?

①は伝聞だけど、②と③と自分の話は裏付けあるよ。てか、B2B分野なら一般的知名度皆無でも年商10単位はザラだし、B2CB2Bわず年商100億超の非上場企業もたくさんありまっせ(参考1)(参考2)。

 

id:Helfard現在年商100億規模のベンチャー管理職” その年商情報要る?

ベンチャーだけどメガベンチャーじゃないって意味で記した。

 

id:gwmp0000起業自営業大学起業サークルって具体的には何すんだろ?会社作って経営すんの? 全員自分会社を作るのかね??

id:narukami起業サークルってどういう気持ちでやるものなのか昔からまりからない

毎月、30歳ぐらいの若手社長呼んできて講演してもらって、その後、懇親会的な感じ。自分1人だと挫折しそうだから、同じ方向を向く仲間やライバルが欲しい人が多かったかな。一緒に会社作るための人を探そうって人はあまりいなかったと思う。みんな我が強いから。

 

id:TakamoriTarou どういう人が集まってる大学なのかそっちのほうが気になった。企業サークルなんてのがあるんか。

インカレからいろんな大学の人がいたよ。ガチ起業勢が1/3、意識高い陽キャ系が1/3、その他が1/3ぐらい。自分はその他枠だな。悪く言うとキョロ充に近かったと思う。

 

id:tkm300040代前半で上場企業役員ってなれる?

なれるなれる。新興市場なら、今だと社長40代後半、役員40台前半って会社も多いから。あとは30代で自分会社上場企業に売り払って、その事業部の執行役員経て役員になるとか。サラリーマンできる経営人材は貴重。

 

id:by-king 失敗の定義逮捕になってないか。夢破れて今はしがないサラリーマンやってますとかそういう話かと思った

成功してメディアに出る以外で、その人のその後を知れるのは悪いニュース逮捕)ぐらいしかないので…。名前ググっても出てこない半分ぐらいの人は、たぶん普通にサラリーマンとか公務員やってると思う。

 

<<追記レス12/17 21:00頃更新)ここまで>>

Permalink |記事への反応(4) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

増田イメージしてるのは、Tech Startup のロックスターなのよ

まず、90%を占めるIT土方に変な期待を持たれても困る

割りが良いかお仕事でやってるだけで

ワイらはそのへんにいるフツーのおっさんおばさんでただのリーマン

 

次に、元増田とかがイメージしてそうな10%くらいのIT屋さんについて

日立とかNTT研究所とか見るに言うほどダメか?って思うが、

セミナーレポートイベントセミナーOSSオープンソースソフトウェア):日立

https://www.hitachi.co.jp/products/it/oss/events/report.html

(日本でも業務として開発している技術者がいる)

 

たぶん、増田イメージしてるのは、Tech Startup のロックスターなのよ

創業者技術があって(少なくとも自分で手は動かせる)、ビジネスセンスがあって、時流に乗ってユニコーン企業!!!

Facebook(Meta)!!Google!!みてーな

 

なんでロックスターを目指さず、有名企業で安泰を目指したり、

オタクくんをトロフィーとして飾ってるだけの会社行くんですか?って言っても

非常に無意味な問いなのよ

 

増田自身(anond:20240703142549)がロックスター目指したらいい

 

How Startups AreLikeRock Bands

https://readwrite.com/how-startups-are-like-rock-bands

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-18

anond:20240618084958

ほんと闇でダルいのよな。たぶんこのやりとり以前もしたと思うんだよな

文章量的についてこれないと思うので、太字にしたとこだけ読んでね

何度もやったぞ、海外にある日本企業駐在させるのと、単身で居住拠点海外に移して地場企業で働くのでは、ビザの種類も難易度も違うのってな

あと、奴隷賃金リモワで人探しているエージェントの話もしました(いちおうユニコーン企業らしいぞ)

ついでに、ワイが某外資で働いてた時にやってたお仕事は、本国であるアメリカの方が円安を経ても安いですもやりました

アメリカでは学生がやってたりすることもあるポジションで、物価が低い地域ならこの賃金でも頑張ってくれるからみたいやで

(アメリカだとリモワ給与が安いは合理的解釈されるみたい)

 

なんで日本英語が苦手なITおじさんの英語介護をする仕事が高給なのか、日本弁護士資格国籍制限がないにも関わらず外国人が少ない理由について考えてみよう

 

まず、人はお金だけでは意外とダメで、仕事やりがいを感じなければ、多くの人は意外と職を辞める
しかし、「私には守るべき家族や、生活があり、お金がなければ叶えられない夢もある」という人も、世の中にはたくさんいるんだな
そんな人々でさえ、このような仕事を選ばないのは、なぜか?
その理由の一つは、日本の文化や該当の専門知識を深く理解し、ビジネスの場で通訳することは、たとえ勉強が得意な外国人であっても容易ではないからだ
特に司法試験合格するレベル理解を要するとなれば、日本に関するすべて学習が娯楽になる人じゃないと、ほぼ無理だよね?
(つか、同じ努力コストをかけるなら、アメリカ弁護士を目指す方が、コストパフォーマンスが良いと考えるのが正常)

 

給料だけに焦点をおいてるのであれば、自分が勝てるところ、コスパ的に人が来ないであろうと思われるとこで戦いましょうね

 

まぁこれもなんかKADOKAWAみたいにわかやすい事例があったときにまた説明するね

Permalink |記事への反応(2) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

anond:20240227204133

じゃブラック企業黒人企業で、

ユニコーン企業ツノ生えた馬の企業か。

お前笑いのセンスあるな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-23

ユニコーン企業ゾンビ企業

絶対ゾンビが勝つじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-16

[今日知った言葉]ユニコーン企業

証券用語

時価総額10ドル以上で、株式未公開(未上場)のベンチャー企業のことを指す。

ユニコーン企業という言葉誕生した2013年ごろには、未上場時価総額10ドルを超す企業は少なく、貴重な存在であったこから、幻の生き物「ユニコーン」にたとえられた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

anond:20231013111538

anond:20231013111454
女性ランク付けする発想が超絶気持ち悪いリアル吐き気がする

Sランクって冒険者レベルの話やがな。

そんでこのランク制というのは、ゲームレベル制にヒントを得た者で、主人公達の強さを簡易的に現す指標のこと。
古くはフォーチュンクエストというラノベの始祖に近い小説(もう30年以上前から始まっている文化だね。

で、これはFからA、そしてその更に上に「Sランク」とか「SSS]ランクとかで現されることになっており、要は大出世していると言う事を現したい。

例えばこれを現代風にすると
留学に出した娘が、起業してユニコーン企業CEOフォーブス今年の100人に選ばれてた」みたいな意味です。

中身は、セミリタイアした中年親父が、天から授かった娘がつないでくれた縁と物語で、過去を取り戻す話です。

Permalink |記事への反応(2) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-30

ユニコーン企業って処女しか採用しない企業のことかと思ったけど違った

ユニコーン男子的な

 

今改めてググったらユニコーン男子別に処女好きな男子って意味ではなかった

あっぶなー

外で使わなくて良かったー

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-24

ソフトウェアエンジニアになりたい人のIT業界分析

新卒就活のものが書いたメモです。

## 日系大企業SIerメーカーコンサル

メリット

デメリット

##Web企業

メリット

デメリット

#結論

Permalink |記事への反応(0) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-27

成り上がるためのコストが高い問題

成功っていう時に、地位名誉家族幸せみたいなのも有ると思うけど

一旦お金と言う面で考えたい

まり一般家庭から金持ちになるにはどういう手段があるか」だ

 

A大富豪 資産100億超え、又は年収10億超え

B富豪 資産10億超え 又は年収1億超え

C富裕層 資産2億超え 又は年収3000万超え

D準富裕層 年収2000万超え

Eアッパーマス 年収1000万超え

 

一旦こういう風に定義したい

A大富豪 資産100億超え、又は年収10億超え

Aになる方法は非常に限られている

ユニコーン企業創業者大株主になるくらいしかない

あとは天才的な投資家になる方法もあるか、メジャースポーツ世界的な人気ものになるか

難易度としてはオリンピック金メダルを取るよりも難しい

Aのもう一つ難しいところは、ここまで来るとお金が余るということだ

それでも前に進むんだからモチベーションお金以外のところにある

 

B富豪 資産10億超え 又は年収1億超え

・人気業界内でトップクラスになる(芸人アーティストなど)

・何かしらの事業成功させ、10年程度維持する

・数億を元手に運用する

・一部の仕事独立開業し、軌道に乗せる

投資系の外資企業に入り昇進する

Bの時点で一生遊べるくらいになるので、多くの欲にまみれた大人目標はここらへんになる

しかし難しい

何かメジャー大会で優勝するくらいの難しさだろうと思う

東大に入るよりは難しいと思う、つまり学校で一番頭がいい」程度では無理な領域

事業はいけるようなきがしてしまうが、全くそんなことはない

今の時代、その業界に詳しい人がやっても基本潰れるもんだし

ITベンチャーなんかも、東大出た優秀な人が簡単に失敗している界隈である

成功しているように見える人でも、上場するまでは給料を抑えているはずで意外と儲かっていないのだ

 

C富裕層 資産2億超え 又は年収3000万超え

個人事業主になって死ぬほど頑張る

・儲かる業界開業軌道に乗せる

医師弁護士などになって雇われのまま上澄みになる

・人気業で成功する

・人気スポーツ選手、人気歌手になる

・優良企業部長より上まで昇進する

投資で数千万を元手に成功する

ベンチャー企業を立ち上げて5年以上頑張り黒字にする

Cって行けそうに思えちゃうんだけど、調べてみると大体東大に入るのと同じくらい難しい

30代40代のうちにここまで行くのであればそれより難しい

ちなみに私は今ここなんだけど、思ったよりも庶民である

金持ち感が出るのはBから

昔、東大生のその後の平均年収を見て「東大に入るのって難しいのにそれでもこの程度か」と思ったことがあるが、それと同じものこの高コストから感じた

 

D準富裕層 年収2000万超え

大企業に入って部長以上になる

・優良企業に入って課長以上になる

医師弁護士などになってがむしゃらに働く

他省略

 

Eアッパーマス 年収1000万超え

・優良企業に入る(一般職)

・難度が高いが美味しい仕事に就く(医師弁護士建築士などの士業、IT関係などなど沢山)

一般企業で昇進する

専門職開業して人気が出る

個人事業主でうまくやる

他省略

よく話題になりがちな1000万円ボーダー

真面目に努力した人のうち半分もここに引っかからいくらいの難易度

とにかく何か1ジャンル成功しなきゃならない(就職もその一つ)

割合で見れば、クラスに1,2人居るくらいの割合

年収1000万の生活は「贅沢をしなければ余裕があるが、特別な何かではない」感じだ、特に都内で自慢はできない

どう考えてもコスパが悪い

 

まとめ?

たとえばCの割合1000人に3人くらいで、それは老人も含むので、実質0.1%くらいの割合

1000人の街があったとして、ギリギリお金持ちと呼べるのは1人だ

なろうとしたら999人に勝たないといけない

そこまできても、全然余裕はない

999人に勝つのでは足りない、1万人のゲームで頂点に立つ気持ちじゃなきゃならない

こういうのって感覚にわからないんだよね、1000人のゲーム10000人のゲームの差みたいなもの

わかるわけないよね、足の速さなクラスで後ろから二番目だったし、勉強ならクラスで3番目くらいだったし

難易度設定おかしいんだよ

 

ちなみに、いちばん簡単なのは相続である

Permalink |記事への反応(1) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-23

anond:20230323204054

ここまでのやり取り見てると同じ階層の生き物に思えるが

よかったら参考にしてください。2年前の投稿ですけど

2021-12-06

お仕事お話する系の増田(ブクマカ兼ねてそう)ってどういう世界で働いてるのか気になるわ

 

ユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々とか

今時はTeams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか

固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔

 

でも油断すると年収1000万どうこうとか学歴がどうこうとか言い出すんですよね

 

時が止まりすぎてて最後に働いたのいつ?って感じでそれ以前の問題だと思うんですけど?

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-10

GAFAなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

G・・・検索したらアフィリエイト記事ばかりしか出てこなくなったグーグルなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

A・・・机においたらデベソレンズがジャマして無様にカタカタ音立てる何年も前から進化することを放棄した製品しか造らなくなったアップルなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

F・・・サードパーティークッキー他人性癖収集してるだけのフェイスブック(現メタ笑)なんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

A・・・転売ヤー闇市化を黙認し続けてるアマゾンなんてユニコーン企業ツノに突かれて死んでしま

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-21

anond:20230121104746anond:20230130092411

お仕事事務無駄なので無くせ派ですけど? 事務は要らんし日本人である必要性が無い

ただお仕事事務と、自分必要支援を調べ行政書類を出して手続きを完遂する事務能力は別の話ですよね

 

見本貼っておきます

b:Id:diveto 2021/12/02

ITマウンティングとる奴、確定申告年末調整もまともにできないくせにUI/UXが悪いと他人のせいにする傾向あるからな。

いやITマウンティングとか言ってないで普通にペーパーレスしろ

2020年10月から年末調整のペーパーレス化がスタートしてンぞ

 

お仕事お話する系の増田(ブクマカ兼ねてそう)やそれにブクマつける連中ってどういう世界で働いてるのか気になるわ

 

ユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々とか

今時はTeams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか

固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔とか

 

でも油断すると年収1000万どうこうとか学歴がどうこうとか言い出すんですよね

あるいは年収300万の格差がどーたら 

やれやれですの😥

ドヤ顔雑用仕事!し他者を威嚇をする、その見本のような増田

>人事や総務が何をしてるか知らないの?
無職ってすげえな
認知症ばりに思い込み強いやつだな
特養行って、どうぞ

  

ほらな?書いた通りだろ ↓

でも、なんか、あんま稼いでないデスクワークの人/極端にスキルが低いデスクワークの人は、愚行権積極的に使った発言をしがちなんだよな

例えば、あらゆる職は代替が利くのに、ドヤ顔雑用仕事!というだけでなく自分しか出来ないアピールしたりな

それだけなら可愛げがあるが、大抵は他者を威嚇するのとセットだから

フィジカルワークの場合はこいつロクに働いてない・・・はあっても、業務内容が最初から仕事するフリはたぶん無いと思うけど、

デスクワークには無限にあるんだ、いわゆる ブルシット・ジョブ(bullshitjobs)がな

https://anond.hatelabo.jp/20221017055804#

 

兼任PC自動管理障がい者雇用のみではまかなえないほどの雑事があるなら、もうリモートワークの時代なのだオフィス捨てちまえよだし、

人事だって戦略パートナーとしての役割果たしている・自社のブランディングに貢献している ただしく価値創造部門の“人事部” なら別だが、

せいぜいnoteTwitterお仕事論語って、単なる人材管理くらいしかやってない人事部なら、べつに存在しなくて良いと思ってるよ

しろ害にしかならないか積極的に無くした方がいいとすら思っているよ

もちろん、1000人以下の規模感を想定した話ね。余裕で採用管理可能

実際、兼任してたよ

 

職が見つからないとか、発達障害かなんかで仕事がうまくいかないとか言ってる増田

ITを勧めるのはマジでこういうこと

 

理想弱者ほど他者に思いやりを持って欲しいが現実弱者ほど『どうでもいいことでドヤして他人攻撃的』なのだ

 

スキルな人が集まらない職場の方が穏やかに過ごせるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-14

anond:20221114173443

それは増田では?というかエアプやろ?キラキラWEB系とか言ってる時点で情弱商法に騙されそう

ひどいお仕事増田の例

RadiusActive Directory も無い世界線どころか、DHCPサーバ側でMACアドレスIPアドレスの組み合わせを予約しておくことすらできない世界線増田

最近でもAzureAD なんか導入している企業ないマン、Microsoft365 やGoogle Workspace は存在しない+それらと連携させるセキュリティプロダクトは存在しないマン

AWSVMDocker存在しない世界線マンAWS で起動テンプレートを作らないインスタンスを複製しないマンDebian契約するマン

Linus Torvalds を知らないマン資産管理意味理解できないマンフリーデスク基本的運用を知らないマン、基幹システムアクセスしないマン

Teamsなどのコミュニケーションツール存在しない世界線マン、今時は Teams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔マンユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々マン

AWS年収1000万余裕マンAWSについての歴史改変マン既存不正検知AIプラットフォーム使用せず依頼を受けてサイゲ参考に不正検出システムを作ったマン

Python仕事は無いマンデスクデコるマンリモートワークできないマンMacドヤ顔マン・・・・・ほか、上げたらキリがない

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-13

anond:20221113081203

んなわけない、下記の世界線の人たちがおかしいだけ

RadiusActive Directory も無い世界線どころか、DHCPサーバ側でMACアドレスIPアドレスの組み合わせを予約しておくことすらできない世界線増田

最近でもAzureAD なんか導入している企業ないマン、Microsoft365 やGoogle Workspace は存在しない+それらと連携させるセキュリティプロダクトは存在しないマン

AWSVMDocker存在しない世界線マンAWS で起動テンプレートを作らないインスタンスを複製しないマンDebian契約するマン

Linus Torvalds を知らないマン資産管理意味理解できないマンフリーデスク基本的運用を知らないマン、基幹システムアクセスしないマン

Teamsなどのコミュニケーションツール存在しない世界線マン、今時は Teams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔マンユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々マン

AWS年収1000万余裕マンAWSについての歴史改変マン既存不正検知AIプラットフォーム使用せず依頼を受けてサイゲ参考に不正検出システムを作ったマン

Python仕事は無いマンデスクデコるマンリモートワークできないマン・・・・・ほか、上げたらキリがない

Permalink |記事への反応(1) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-12

anond:20221112180915

在りし日のVIPがみんなニートという体だったのと同じく、

ワイも増田

MMMO (M 無教養で M無能で M 無収入な Oオタク) か

MMMM (M 無教養で M無能で M 無収入な Mマン) で

それ以外はフェイ!!!でええやろとは思いつつも、

 

年がら年中、就職できないとかやってるし、ひどいお仕事増田見るから

RadiusActive Directory も無い世界線どころか、DHCPサーバ側でMACアドレスIPアドレスの組み合わせを予約しておくことすらできない世界線増田

最近でもAzureAD なんか導入している企業ないマン、Microsoft365 やGoogle Workspace は存在しない+それらと連携させるセキュリティプロダクトは存在しないマン

AWSVMDocker存在しない世界線マンAWS で起動テンプレートを作らないインスタンスを複製しないマンDebian契約するマン

Linus Torvalds を知らないマン資産管理意味理解できないマンフリーデスク基本的運用を知らないマン、基幹システムアクセスしないマン

Teamsなどのコミュニケーションツール存在しない世界線マン、今時は Teams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔マンユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々マン

AWS年収1000万余裕マンAWSについての歴史改変マン既存不正検知AIプラットフォーム使用せず依頼を受けてサイゲ参考に不正検出システムを作ったマン

Python仕事は無いマンデスクデコるマンリモートワークできないマン・・・・・ほか、上げたらキリがない

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-11

イーロンマスクがやってるのリストラリモート否定って進歩的な人たちが忌み嫌う古い日本企業体質の徹底じゃん

日本企業経営体質が古いのでグローバル経営に乗り遅れて没落し続けてるのだあああ!!!

遅れてて古くて年寄りで頑固な日本ユニコーン企業は産まれない!!!

GAFA!!!GAFA!!!USA!!!USA!!!

って騒いでるけどツイッターイーロンマスクがやってるのって

まずリストラして経営スリム化して、リモート終了させてオフィスで働かせるって別に日本企業と何の違いもないんだよね

日本企業なんてのも経済調子がいい時は美点ばかりが褒めそやされ

経済調子が悪いとぶっ叩かれてただけだから経営体質云々なんて後付けの屁理屈勝馬の尻に乗ってるだけの頭のわるい話なんだから真面目な顔して論評してる奴はみんなバカだったってことよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-19

4年前の記事だけど、こういうのを見ると年齢差別が酷いのって日本に限らないんだなあと思う


https://dhbr.diamond.jp/articles/-/5456

調査報道メディアプロパブリカによると、IBMは過去5年間で、約2万人もの高年労働者40歳以上)を密かに追い出していた。

 ハイテク業界に関しては、多様性のはなはだしい欠如、そして「ブロカルチャー」(米男大学生友愛会共通するような、軽薄で男尊女卑的な職場文化)の蔓延が散々指摘されている。しかし、シリコンバレー大手150社が過去10年間で直面した年齢差別に対する告発は、人種差別性差別のそれを上回っているのだ。

 多くの業界特にハイテク業界では、35歳で「年だ」と感じさせることがある。75歳になるまでフルタイムで働き続けるかもしれないというのに。その間の40年間は、メリハリのない惰性のように感じるのではないだろうか。100歳まで生きる人が増えているこの時代には特にである

寿命が伸びる一方で、権力は若年齢へと移行している。米国被雇用者の年齢中央値は42歳だが、ハイテク業界の大物リーダーたちの年齢中央値はそれより10歳以上若い。HBRのデータ分析によると、ユニコーン企業評価額10ドル以上の非上場企業)の創業者の平均年齢は31歳で、CEOの平均年齢は41歳だ(かたや、S&P500企業のCEOの平均年齢は52歳である)。

Permalink |記事への反応(0) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-18

anond:20221018124419

メルカリなんかいい例じゃん 最初は何でもありのブラックマーケットみたいなことしておいて

今や社会インフラですみたいなツラしてやがるわ 創業者日本ユニコーン企業象徴みたいに扱われてる

成功して広告に大枚はたいて経歴ロンダリング 今や当然のムーブ

Permalink |記事への反応(2) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-30

米国大学への寄付実質的投資である

優秀な教育機関から優秀な人材誕生

第二第三のGAFAMユニコーン企業が乱立

それらのサービス恩恵があるかも!?

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-14

今回の株安はやばい

まず、どこかのユニコーン企業が潰れて雪崩れ式に他のベンチャーも潰れてシリコンバレーバブル崩壊する

S&Pも回復まで二桁年かかることになる

後世ではこの不況Unicorn Horn Break(UHB)不況と呼ばれるようになる

Permalink |記事への反応(2) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-24

anond:20220524122322

GAFAMもなければユニコーン企業もろくになくて10社くらい

これ以上の理由って要りそうか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-04-27

anond:20220426213943

文字が読めない増田は非常に面白いギャグかますよね🤣 

ワイの一番古い増田DHCP理解してないマン宛のトラバやったで

2018-08-14anond:20180814213814

IPを、MACアドレスに機種名と紐付けて帳簿で管理するのはまず無理だな。

あとユーザ使用許可を出すIPの個数を可能な限り制限したいから、その意味でも管理不可能だな。

RadiusActive Directory も無い世界線どころか、DHCPサーバ側でMACアドレスIPアドレスの組み合わせを予約しておくことすらできない世界線増田

 

最近でもAzureAD なんか導入している企業ないマン、Microsoft365 やGoogle Workspace は存在しない+それらと連携させるセキュリティプロダクトは存在しないマン

AWSVMDocker存在しない世界線マンAWS で起動テンプレートを作らないインスタンスを複製しないマンDebian契約するマン

Linus Torvalds を知らないマン資産管理意味理解できないマンフリーデスク基本的運用を知らないマン、基幹システムアクセスしないマン

Teamsなどのコミュニケーションツール存在しない世界線マン、今時は Teams などのコラボレーションプラットフォームに内線を統一する流れなのに

一昔前のBYOD個人携帯アプリで内線を割り当てるどころか固定電話廃止して携帯定額通話ドヤ顔マンユニコーン企業で働いてる設定なのにお局云々マン

AWS年収1000万余裕マンAWSについての歴史改変マン既存不正検知AIプラットフォーム使用せず依頼を受けてサイゲ参考に不正検出システムを作ったマン

Python仕事は無いマン・・・・・ほか、上げたらキリがないんだわ

 

とりあえず、時が止まり過ぎ+IT業界に妙な憧れがあることだけは伝わる

因みになんだがこれやってるのすべて同じ増田なんじゃ無いか?って思ってるよ。文字文字通り読めない増田

このレベル増田がたくさんいるとは思いたく無いわ

 

もちろん、だからといって、増田に書き込んじゃダメってことは一切ない。今まで通り好きなこと書いたらいい

ただ文字を読めない自覚常識がない自覚はあっていいと思う

その自覚さえあれば、在りし日のVIPがみんなニートという体だったのと同じく、

ワイも増田

MMMO (M 無教養で M無能で M 無収入な Oオタク) か

MMMM (M 無教養で M無能で M 無収入な Mマン) で

それ以外はフェイ!!!でええやろ

Permalink |記事への反応(1) | 02:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-11

日本経済低迷のボトルネック需要にあるので供給側の改善なんか後回しで良い

経団連10年でユニコーン企業10倍にするとかいう筋の悪い宣言をしている

日本経済の低迷の原因は需要にあるので、この手の供給能力最適化は後回しのどーでも良い話だ

ビジネスで功成り名遂げた人間としては自分らが役立たずなんて思いたくないから、こういう話がすげー大事ですぐにでも国が一丸となって立ち向かうべき問題だと喧伝して回るが迷惑だな

必要なのはイノベーターではなく、消費者自由に使える金だよ

売るものなんて今まで通り自動車パソコン作ってりゃ良いんだよ、商品に魅力がないんじゃなくて単にみんな金がなくて買えないだけなんだから

金がなくても3食ぬいてでも買いたくなるような商品サービスを開発するより、単に金配れば解決する話なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp