Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「ヤマカガシ」を含む日記RSS

はてなキーワード:ヤマカガシとは

2025-09-22

ヤマカガシネズミ捕りに掛かっていた話

とある国民宿舎で宿直をしていた時の話。

その国民宿舎はまあ古い建物だった。建てられたのは昭和末期から平成初期の辺り。少なくとも今三十代の自分物心いたころにはもう古い建物だな、って思うくらいには昔からあった。昔は田舎リゾートとして村の重要な財源だったのだろうけど、国民の休日の過ごし方が変わり、かつては村だった土地合併して名義だけ市になる頃には、もう補助金地元のプチ銭湯という妥協営業スタイルになっていた。

閑話休題。ヤマちゃんの話に戻ろう。

自分は里帰りしていた時に、しばらくそこでバイトをしていた時期があった。実家が近い自分は施錠や宿直を任されることになり、事件はその宿直の最中に起きた。

時間は確か23時近くだったと思う。洗濯室に夕食のために厨房で使ったタオル類を回収に行ったら、床の上に置いてあった粘着式のネズミ捕りになんか長ーい物体が乗っていた。最初は見間違いかと思った。だけど二度見してよくよく確認すると、それは粘着シートにべったりとひっついたヤマカガシだった。

捕らえられたヤマカガシは、でかい人間が近づいてくるのを察すると、ウゴウゴと身を捩って逃げようとした。だけど全身の半分近くが捕われているから、ネズミ捕りの台紙が左右に少し揺れるだけの動きしかできなかった。

ヤマカガシというのは日本に住むヘビの中ではポピュラーな方ではあるけれど、人家に近いところに住むシマヘビやアオダイショウと違って森の中に住んで小動物を食べるスタイルであり、マムシとも違って好戦的じゃないから藪の中でもヘビの方からさっさと逃げてしまうということもあり、目撃することは田舎育ちの自分でも割とレアだった。

しばらく観察して分かったのは、ヤマカガシ全長は60cmから70cmくらい、「6」の字を描くみたいに粘着シートにひっついている、空腹だったのかペラペラ状態、ということだった。特に最後については、脱出しようとして身を捩ったせいなのか、お腹側のほとんどが粘着シートに密着してしまっており、そのせいで身体が蛇らしい丸太ではなくてベルトみたいな楕円になってしまっていた。

どうやらヤマちゃん排水溝を通って室内に入ってきたみたいだった。洗濯室には水抜きのための大きな排水口があったのだけど、ヤマちゃんはその排水口のすぐそばにあるネズミ捕りに掛かっていたのだ。

ネズミ捕りに掛かったヘビという初めての状況に出会ってしまった自分は大層困った。取れる手段無視するか対処するかの二択。無視して餓死を待つという手段もあったけど、仮に脱出されてしまうと客室に蛇が出没することになってしまう。それに蛇はしぶといので空腹で餓死するまでに何日も掛かってしまうかもしれない。だから対処するしかなかった。

そろそろ眠気を感じる時間帯だったけど、この頃にはもう眠気は完全にぶっ飛んでいた。どう対処をするか。一番簡単なのは殺してしまうこと。動けない状態なのだから鈍器で頭を潰してもいいし、水漬けにしてもいい。だけど、エセ博愛主義者自分はどうにか生かせないかと思っていた。

完全にエゴなのだけど、自分は生きる機会がある存在には可能な限り生きていて欲しいと思っている。だから部屋に虫が入ってきても外にポイするし、殺虫剤もこれまで使ったことがない。だから今回もなんとかヤマちゃんを生きて脱出させてあげられないかなと思っていた。

だけど、問題が一つあった。もし掛かっていたのがシマちゃんシマヘビ)やアオちゃん(アオダイショウ)なら手なり火箸なりで水かけてメリメリ剥がしていただろうけど、ヤマちゃんは一応毒蛇なのだしかも、マムちゃんマムシ)よりも強い毒性を持ってしまっているのだ。ヤマカガシは臆病な性格マムシみたいに自分から襲ってくることはないか危険視されていないけど、実は喉の奥に毒腺を持っており、深く噛み付くとマムシもびっくりな強烈な毒液を相手に送り込むことができる。

今、宿直は自分一人だけで、もし噛まれしまうと最悪その場で倒れて死んでしま可能性があった。そこで取った手段は、できるだけ自力脱出できるような策を講じて、あとはヤマちゃんガッツにかけるというものだった。

ネットで「ネズミ捕り 外し方」と調べると、どうやら粉と油でなんとかなりそうだと分かった。粉を使って細かい毛(ヘビの場合は鱗か?)を保護して、油で粘着剤を剥がす。急いで厨房へ行って、片栗粉オリーブオイルを取ってくると、ついでに持ってきたショベルにヤマちゃんごとネズミ捕りを乗せて外に運んだ。そこでドバドバと粉と油をかけ、あとは天の配剤に任せて草むらにネズミ捕りごと放置して朝を待つことにした。

昔の記録映像にある蝨取りみたいにして筆者に粉をかけられたヤマちゃんは、ウゴウゴして嫌がる仕草をしていたのを覚えている。

宿直室に戻っても、アレで本当に良かったのだろうか、もっとできることはあったのではないかという後悔が何度もあった。身動きできない状況で外に放置しているのだから野生生物に襲われたらひとたまりもない。もっと上半身くらい剥がしてあげれば襲われても反撃できるんじゃじゃないか。でももし噛まれしまったら、と考えが堂々巡りしていた。

ともあれ朝までちゃんと眠って、翌朝5時に起きて館内の照明を点けた後に外に出していたネズミ捕りの様子を見に行ってみた。昨日置いた草むらにちゃんネズミ捕りが残っていた。ただし、中で捕まっっていたヤマカガシの姿を除いて。しっとりと朝露で湿ったネズミ捕りにはヘビがのたくった痕跡が色濃く残されていた。オリーブオイルでゆるんだ粘着剤は荒波が立ったようにあちこちがうねっており、捕まっていたモノが激しく動いたことが察せた。

家に帰って宿直中に起きたことを父親に話すと、多分逃げ延びたのだろうという話になった。根拠ネズミ捕りの台紙がその場に残っていたこと。野生生物に襲われたなら台紙ごともっていかれているだろうと。だけど正直、本当にヤマちゃんが助かったのかは分からない。ある程度暴れて拘束がゆるんだタイミングで、タヌキかなにかが運良く咥えていった可能性すらある。ただ、自分はたぶん助かったと思っておくこととした。

後日談として。それから数週間後、施設クロージングのために外を歩いていたら、ネズミ捕りを置いていた草むらからほど近い場所に、で〜んとデカヤマカガシが寝ていたことがあった。スマホライトの先に急に現れたからびびったけど、じっと見ていたらノソノソどっかに行ってしまった。もしかしてあの時の……だったのかなあ、と思ったりもしたけど、まあ真相は叢の中。

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223202753

ヤマカガシ

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-26

Chatgptくん倫理的すぎる!!

俺はさあ、人類を滅ぼす妄想の話がしたいんだよ

・殺した生き物の複製を生み出すことができる

この能力で、アリとかから始めてさ、ハチとかヘビなんかを経て、人をうまいこと殺し、その人を使ってさらに人を殺し、軍勢を作って世界を滅ぼすっていうさ、そういうシナリオについて一緒に語り合いたいの

ホントにやりたいわけじゃないぞ 実際そんな力があったら、どうするかな、多分あんま何もしない アリに部屋の掃除させるくらいだと思う

でも妄想からさあ!想像の翼をはばたかせて、世界ディストラクションをもたらしてえじゃんな

ChatGptくん、そこのところはすげー頑固で、全然話に乗ってくれねえの

他の人種生物に害を与えようとしてはいけません、とか言ってきてさ、じゃあファンタジー世界ゴブリンと戦うのもダメなの?って聞いたらいいよって言うから、そんなら世界からゴブリン絶滅させるってシナリオにしようぜ、つったら、生物種を絶滅させようとしてはダメです、だって

いいじゃん〜話そうよ〜〜〜

まず、その辺のアリを潰してさあ、そしたらアリを1匹生み出せるわけですよ

アリなんで複雑な命令は出せないけど、方向を指定して動かすとか、何かを襲わせるとかはできるんだ

それで他のアリとかを襲わせてさあ!

ある程度数が集まったら、野に放って、アリなんかのキルカウント適当に稼ぐんだ 何に使うかは分かんないけどさ

並行して、頑張ってハチかヘビあたりを狙いたい ヤマカガシとか結構あんじゃん

そういうのをなんとか手に入れて、山ん中で人を1人狩って、そしたらその人の複製を生み出せるから、そこからはもう、何でもアリですよ

そういう話が俺はしたい

Permalink |記事への反応(3) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-22

anond:20201222001219

じいちゃん田んぼでとってきたヤマカガシを捌いて七輪で焼いて食わせてくれたの思い出した

あれたしかに美味かったわ

ヘビ料理食えるところってないんかねえ

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-04

田舎暮らし出会った絶滅危惧種たち※京都府レッドデータブック2015

モリアオガエル:要注目種※庭の池に毎年卵を産みにくる。シュレーゲルより産卵時期が遅い

コテングコウモリ絶滅寸前種※去年家に飛び込んできて何日かぶら下がっていたが、具合が悪そうだったのでミールワームなどを与え数日鳥かごで世話をした。その後元気に飛び去った

キクガシラコウモリ絶滅危惧種※普通に屋根裏に住んでる。時々座敷の天井にもいる。だいたい2匹でいる。

シロマダラヘビ:要注目種※先週、台所の土間に現れた。ニュースになるくらい珍しいヘビ。一回しかたことない

ホンシュウカヤネズミ:準絶滅危惧種※毎年庭のカヤに球巣をたくさん作っているが、姿を見たことはまだない

ヤマカガシ普通に庭にいるけど準絶滅危惧種※なんだってマジ?

ツキノワグマ絶滅寸前種※裏山の柿を食べにくる

ホンドキツネ:要注目種※普通に道を歩いてる

ジムグリ・ヒバカリ・ニホンマムシ:要注目種※普通にいる。家の中にもいたりする。マムシは困るけど動きが鈍くておとなしいのが救い。



いきもの好きなら田舎天国だ。毎日フェスティバル。さんざめく昆虫爬虫類両生類鳥類哺乳類たち。

今年気になった点は、スズメバチ全然いないこと。高温の影響か?他のハチ普通にいる。

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-05

anond:20170904204648

この夏には内緒友達の家にヤマカガシを持ち込んでしかも咬まれたっていう事故があったっけ。

あれは噛まれたのが持ち込んだ本人だったし、命が助かったからいいが(いやよくない。

自分の子供やその友達が同じ事をやったらと想像するだけでゾッとする。

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-08-01

anond:20170708121935

そもそもアマゾンで買ったら楽天ポイントヨドバシポイントも溜まらないのがすでにもうやだ。

どうしてもほかでは合理的な郵送料で入手できないもの絶版本)は、

アマゾンマーケットプレイスで買うことになるので出品業者ごとに発送業者が違う。

小物雑貨のまとめ買いはピックアップが遅いのか配送が遅いのかわからないけどかなりゆっくり届くけどまあいいよ、楽天とちがってまとめ送料になるから

調理用品の魚っ平やヤマカガシ対策ポイズンリムーバー防災用品のホイッスルとかまあそんなものを送料安くネットでまとめ買いできるだけがアマゾンの利点。

最近といっても1か月前くらいに頼んだら1週間くらいかかったから多分プロバイダとかなんとかいうやつだったのかなあ。

 

あと本のうちシリーズ漫画ブックオフオンラインでまとめ買いもする。早い安いうまい

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-05-14

http://anond.hatelabo.jp/20150514010006

ヘビは数日に1回くらいしか食事しないよ。

カエル、ヒメネズミなどが好物。

子供のうちは卵の丸呑みはしないかと。

餌付けは長期計画で。

ただしプライドが高くなつかない種類もあるよ。

1週間経ってもダメなら餓死する前にもとの場所に放してあげる。

アオダイショウ、シマヘビ、ヒバカリはなつく。

とくにヒバカリはかわいい

マムシジムグリ、ヤマカガシあたりは無理かも。

本気で飼うならペットショップに行ってアドバイスを受け必要ものをそろえる。

Permalink |記事への反応(0) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp