Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「モール」を含む日記RSS

はてなキーワード:モールとは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022100108

普通コーヒーのスモールサイズでいいよな

変にゴテゴテ甘いのを注文しないほうが好感持てるわ

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022000817

ザ・モール瑞穂に限らずほぼ全店閉店だったから、いくら買い支えても無理だったと思うぞ

ほとんどの店舗大規模小売店舗法の影響がある時代建物からそもそも小さいんだよ

瑞穂大規模小売店舗法撤廃後の施設だけど、それでも小さい

サイズの小さいモールは潰れるのが流れ

Permalink |記事への反応(0) | 00:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022000817

瑞穂モールの閉店理由は売り上げが理由ではなく、

地主西友への賃貸をやめて倉庫会社土地を売却したいという理由のようだよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

スタバに行けないやつはしまむらしか行けない

この増田さ、

https://anond.hatelabo.jp/20251018225012

多分自己肯定感が低すぎるんだよ。

昔私もそうだったんだけど、自分を本当に底辺のドブスだと思ってたから、服を買う時もしまむらしか行けなかったんだよ。ショッピングモールキラキラした服屋になんて入ったらその場にいる全員に影でプークスクスされるって本気で思ってたから。

感覚的にはモール内の服屋は高級フレンチ店で、しまむらは気軽に入れるサイゼリアなんだよ。

で、高級フレンチに入ることを許されてるのは「マナーがしっかりした上品お金持ち」だけ、庶民が入ったら冷たい目で見られて恥をかく、怖い!みたいな思い込みがあるから誘われても全力で逃げる。

でも周りからしたらモール内の服屋はモール内の服屋でしかないししまむらしまむらなの。それだけなの。

増田スタバ拒否ってたけど、要はそれ相手からしたら自分勝手なんだよ。相手意見を受け入れず自分しまむら行きたい!みたいに言い張ってるのと同じことなんだよ。

ディズニー行きたいっつってんのにのんほいパークでいいじゃん!って駄々こねられたらイラつかん?いや私はディズニーでスペースマウンテン乗りたいんだよのんほいパークのキッズコースター乗ってもしょうがねえだろ、って話。

歪んだ自己認識のせいで相手価値観楽しい時間をぶっ潰してるとんでもわがままモンスターになってるってのを自覚しないと一生変われないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251017145418

ブコメ会社員引退してスモールビジネス始めろとか楽な仕事転職しろとか言ってる人は具体的にどういう仕事を想定してんの。

Permalink |記事への反応(2) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

コカコーラがなぜかスターウォーズコラボしててヨーダ印刷されててウザい

ヨーダがこっちを見てる

俺、スターウォーズそんなに好きではないんだよな

コーラは好きだけどスターウォーズ別になんだよ

24本買ったか24人のヨーダが…ではないんだけどダースベイダーとかダースモールとかもこっち見てる

ウザいよ〜!

Permalink |記事への反応(1) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

モールで一階上がるごとに反対側に歩かせるエレベーター設計者は自宅の階段も同じ設計しろ

Permalink |記事への反応(1) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009172927

大きいデパートモールがないからじゃない?

駅のルミネと少しいったところのヨーカドーだけでしょ。

駅前ゴミゴミしているよね

Permalink |記事への反応(1) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

地下に映画館を作った話

還暦を過ぎてから、長年の夢だった”自宅に映画館を持つ”計画を実行に移した。

若いから映画が好きで定年後に時間ができたら作ろうと漠然と考えていたが、実際に着手してみると想像以上に手間と費用がかかった。

以下は、記録として残しておきたいと思う。

地下室の改装計画

自宅は築25年の木造二階建て

地下一階に8畳ほどの物置部屋があり、もともとは古いワインセラー倉庫として使っていた場所映画室に転用することにした。

天井高は約2.3メートルコンクリート打ちっぱなしの壁面。湿気が多く、まず最初除湿と防音の両立が課題となった。

リフォーム会社見積もりを依頼したところ、

・防音工事:約78万円(吸音材・遮音シート・壁パネル施工含む)

・床上げ+防振マット施工:約22万円

・防湿処理・換気設備追加:約31万円

・照明・電源の増設工事:約18万円

合計で約149万円。

この時点で、当初の想定額(100万円以内)はすでに超えていた。

防音と空調

防音工事は最も大きな出費になった。

使用したのは旭化成サウンドカットNT吸音パネルと、YKKの遮音ドア。

天井にはグラスウール断熱材を50mm厚で敷き詰め、その上に遮音シートを重ね、化粧パネルで仕上げた。

ドアは外開きの防音仕様で閉めると耳が詰まるような密閉感がある。

次に問題になったのが空調。

防音室は密閉度が高く、換気が悪い。

家庭用のダクト式換気扇を2台設置し、吸気・排気の両方を分けて運用

さらダイキン除湿クリアフォースZも常設した。

これらの設備関連だけで約40万円。

電源も100V→200Vのコンセントを追加し、プロジェクター専用回路を確保。

配線は壁内を通して見た目をすっきりさせた。

スクリーンと映写設備

スクリーンは悩んだ末にキクチ科学研究所SE-120HDWを選択

100インチでは物足りず、120インチを選んだ。

電動昇降式でリモコン操作可能。設置費込みで約12万円。

プロジェクターEPSONEH-TW8400。

4K対応、HDR10サポート、明るさ2600ルーメン

本体価格は約28万円。

天吊り金具SLG-011HDMIケーブルエレコム製20m、5,800円)を併せて取り付けた。

映像ソースPanasonicのDP-UB9000(UHDBlu-ray対応プレイヤー)を導入。

これが約17万円。

さらNAS(Synology DS220+、約5万円)を設置し、自宅サーバーに保存した動画LAN経由で再生できるようにした。

AVアンプはDENONAVR-X3800H。

価格は約17万円。

スピーカーフロントにBowers & Wilkinsの「607 S3」(約11万円×2台)、センターにHTM6S2(約9万円)、リアに「606S2」(約10万円×2台)、サブウーファーYAMAHAのNS-SW100(約4万円)を選択

サラウンドケーブルオヤイデ電気SP-3398(メートル単価550円)を20m使用

音響機器関係だけで合計約70万円。

ラックスピーカースタンドを含めるとさら10万円上乗せとなった。

座席内装

映画館雰囲気を出すため、座席にはリクライニング式のシアターチェアを導入した。

カリモクのZC7303シリーズ、2人掛けで約32万円。

左右にドリンクホルダー付きの肘掛けを備え、電動リクライニング機能を持つ。

床は吸音カーペット仕様で、サンゲツNT-700を採用(1平方メートルあたり3,800円)。

施工費含め約12万円。

壁面は黒の吸音クロス仕上げに変更し、余計な光の反射を防止した。

照明はPhilips HueのスマートLEDを5基設置。

アプリ連動で調光・色温度調整ができるようにした。

本体ブリッジ含めて約4万円。

配線と収納

地味だが、最も苦労したのは配線整理だった。

映像音響ケーブルはそれぞれ独立して配線。

LAN、電源、スピーカーコードを束ねて壁裏を通すために、既存コンクリート壁にスリーブ孔を開けた。

コアドリル工事費が約5万円。

防振ゴム付きの配線モールパナソニック製)でカバーし、床下収納には電源タップを隠した。

ラックIKEAのBESTÅシリーズカスタム

木製パネルを黒塗りにして高さを低く抑え、機器の熱がこもらないよう背面を開口。

金具やネジ込み部の補強材としてスチールバーコーナンで購入、1本1,480円)を使用

音響調整とテスト

設置後、実際に試写を行うと反響音が予想以上に強く、音がこもって聞こえた。

床と壁の反射を抑えるため、追加でニトリの厚手カーテン(遮光3級、1セット6,800円)を壁面に吊り下げた。

さらにコーナー部分にウレタン製のベーストラップヤマハ製)を設置(1本9,200円×4)。

音響調整には無料ソフト「RoomEQ Wizard」を使用

マイクBehringerのECM8000(約9,800円)をPC接続し、周波数特性を測定。

AVアンプ自動補正機能Audyssey MultEQと組み合わせて微調整を行った。

結果、明瞭度が向上し、セリフ聞き取りやすくなった。

運用と維持費

施工から完成まで、約3か月を要した。

費用はすべて含めて約340万円。

当初想定より100万円以上のオーバーとなったが、途中で妥協しなかったことが功を奏したと思う。

運用にあたっては、電気代とメンテナンス費用が月平均で約3,000円。

除湿機と換気扇を常時稼働しているため、湿度は50%前後で安定している。

プロジェクターのランプ寿命(約5,000時間)を考慮すると、交換費用は約2万円。

年間に換算しておよそ1,500時間の稼働であれば、3年はもつ計算になる。

トラブル改善

一番の失敗は換気経路の設計だった。

最初排気口を小さくしすぎて空気が循環せず、夏場に室温が35度を超えた。

その後、直径100mmのアルミダクトを150mmに変更し、サーキュレーターバルミューダ製GreenFan C2)を導入して解決

工事費と機器代で追加約6万円。

また、湿気による金属部品の錆びも発生。

スピーカースタンドの支柱に軽い赤錆が浮いたため、サンドペーパーで磨いて防錆塗料を塗布。

半年ごとに点検を行うようにしている。

まとめ

地下に映画館を作るのは、費用面でも体力面でも容易ではない。

工事の打ち合わせ、配線の確認、資材の選定など、すべて自分で行った。

しかし完成した空間日常から完全に切り離され、映画を“観る”のではなく“迎える”場所になった。

上映中は時間を忘れる。

外の音も入らず、誰にも邪魔されない。

その密度の中で一本の映画を観終えると、少しだけ若返ったような気がする。

費用は確かに高かった。

だが、年を重ねると”何を持つか”よりも”何に時間を使うか”のほうが重要となる。

地下のミニシアターは、そういう意味でとても有意義投資だったと思う。

Permalink |記事への反応(17) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20250924190655

住田町の種山ヶ原から国道397号をちょっと西に行くと奥州市に入る。まあ奥州市観光にこのルートを取る人はたぶんほとんどいない。通る人がいたとしても帰り道だ。奥州市水沢市江刺市前沢町胆沢町衣川村合併して出来た自治体で、大抵は花巻北上方面から南下するか、一関平泉方面から北上して入ってくる。

5つの市町村合併しているけど、まあ中心部水沢それから江刺という感じ。この中でもこのへんは盛岡に負けず劣らずの"偉人の産地"ということをPRしていて、実は奥州市には偉人の記念館が山程あるという特徴がある。問題はその偉人が"その分野を知っている人には有名"くらいの有名人であるところで、なので不特定多数の人にはお勧めしづらいのだ。一応記念館のある人の名前を挙げておくと、高野長英(幕末蘭学者)、斎藤(2.26事件暗殺)、後藤新平(台湾開発で活躍)、菊田一夫("君の名は"の作者)、木村(Z項の発見)、佐々木精治郎(パステル画巨匠)と言った感じ。だいたいこの名前検索すればどの記念館に行けばいいかはわかるし、この名前で分かる人はたぶん最初からそれ目的で来るはずなのでここでおすすめするまでもない。まあもしかして検索で分からいかもしれないということで、木村榮がらみの場所だけ紹介しておく。水沢には緯度観測所という国立天文台の中では最も古く現存する観測所があって(現在名前が少し変わっている)、そこの旧館を記念館奥州宇宙遊学館として公開している。で、実はここは宮沢賢治絡みの施設でもあるという話もあったり。

あ、誰でも知ってる有名人1人増えたね。大谷翔平。彼は水沢出身で、毎月17日は市役所の人たちが全員17背番号シャツ着て仕事してる。本人の手から肩を取って真鍮で作った実物大握手できる手が市役所ともう1ヶ所に常設している(時々イベント出稼ぎに消える)。菊池雄星の話の時にちょっとだけ話した大谷翔平マンホール水沢江刺駅の駅前にある。さらに彼ゆかりの地は市役所マップを作って公開しているのでそれを見て周るといい。

水沢についてはあと2つ紹介しておかないといけないものがある。1つは南部鉄器日本北部なのになんで南部鉄器なのか、しかもここは南部藩じゃなくて伊達藩なのに、という謎には回答があるのだが、それは忘れて南部鉄器を探すといい。水沢南部鉄器は手頃に買えるものが多いし、そもそも明日明後日奥州市南部鉄器まつり即売会も行われる。第二会場は新幹線水沢江刺駅のそばにあるし第一会場の周りには駐車場も多いので存分に見るといいと思う。この"周辺に駐車場が多い"はちょっとした伏線で、もう1つの水沢で紹介すべき施設水沢競馬場には駐車場存在しない。競馬場自ら「車で来る場合は近隣の私設駐車場を利用してください」と案内するくらい。まあこの駐車場思ったよりも安いのであんまりこだわらないで使えばいい。おそらく水沢競馬場日本で一番ひなびた競馬場で、でも季節の関係もあって岩手競馬はこっちでの開催のほうが盛岡競馬場よりも断然多いという、よく使われている競馬場でもある。そしてこの競馬場、桜の名所でもある。競馬場の向正面に桜並木があって、これが桜の季節だけ一般公開されて入ってお花見を楽しむことが出来る(カラオケ禁止)ので、4月中旬岩手に来る場合はこれを検討するのもあり。

江刺はえさし藤原の郷という施設がまあ一番の観光地。ここは戦国時代より前の時代劇では頻繁にロケ地に使われるので、大河ドラマロケ地巡りをしている人にはまあ必見ではある。それ以外には市街地中心部に蔵を保存利用した蔵まちモールというショッピングモール街があって歩くだけでも楽しいサブカル的には江刺にはテクノワールドというゲームセンターが生き残っている。情報発信頑張ってるけど、結局インカムがなければどうにもならないので言ってコインを入れて遊んで欲しい。

胆沢は、実は胆沢ダム微妙に注目されている。まあこの夏貯水量が少なすぎた、ってところで注目されたやつなので別に見に行かなくてもいい。それよりもその下流にある円筒分水。こっちがたぶん大事。この辺は水争いで揉めた歴史があるところで、それを避けるために丸い筒の中から水を出して、その丸を等分に割って水が計算通りに分配できるようにしたという、その設備が今でも残っている。これは見ておいたほうがいい。

前沢は、その名の通り前沢牛が有名で、牛の博物館がなかなか見応えがある。まあ大体の人は「どうせ牛だろ」とたかをくくって見に来るからその落差ですごく見える、という点はあるかもしれない。前沢牛を買って帰りたいなら牧場直営店の「おがた精肉店」で買えばいい。実はこの牧場前沢牛のほかに小形牧場牛というほぼ同じようなブランド牛を飼っていて、こっちの肉は前沢牛より5%くらい安かったりする。たぶん大抵の人はこの5%の味の差はわからないと思うので配る用はこっちでいいと思うのだけど、よく考えたら生肉お土産に配るってそんなにやらないね

前沢牛をその場で食べたいなら、このおがたが前沢駅前焼肉店をやっているのでここで食べられる。そう言えば食べるもの何も紹介してなかったね。胆沢ダムダムのものよりも胆沢ダムカレーがあちこちで展開されている。江刺ミートショップ小野寺唐揚げ(チューリップ)の評判がいい。水沢といえば焼肉龍園なんだけど、ここはグルメ番組で擦られすぎて最近は予約でいっぱいらしい。

あ、衣川について説明していなかった。衣川岩手初の落語真打桂枝太郎出身地。別に彼の生家が記念館になっているということはないんだけど、平泉前沢インターを降りる時に城が見えて、これは彼が地元落語を定着させようと有名落語家を山程呼んだ落語会をやったホテルの跡地。そのうち再活用されるらしいのでその時に見に行くといいかも。あと、ここの"大森"地区マンガ"リトル・フォレスト"の舞台"小森"となった関係で、公開後にロケ地巡りをする人がそれなりにいた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002124112

まずは一回スモールにして効率化してから広げていくしかないんじゃない?

なので地方への投資は少し先かな。数十年後

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

米軍官給品の眼鏡をかけると不細工になる」「避妊眼鏡Birth Control Glasses,BCG)と呼ばれる」

米軍支給眼鏡は「BCGBirth Control Glasses)」という俗称で呼ばれていることが、複数情報源確認できます。この俗称は、眼鏡の外見が不格好である認識されていたことに由来するとされています

特に1970年代から2012年まで支給されていたS9型フレームは、厚い茶色フレームが特徴で、不人気でした。

URL:

GI glasses -Wikipedia

A BriefHistory Of The Military's Unsightly 'Birth Control Glasses' - Task & Purpose

TIL about the U.S. military's "birth control glasses" which were a nickname for an unfortunate looking pair of issued glasses. -Reddit

2. 「白い歯を見せて明るく笑える奴が強者。歯並びが悪く目が悪い奴は弱者

裏付け資料:

直接的な主張を裏付け資料は見つかりませんでしたが、文化的な背景や価値観の違いを示す情報は見つかりました。

クラーク・ケント眼鏡を外してスーパーマンに変身するという描写は、眼鏡が「弱い」「不器用な」キャラクター象徴として使われていることを示唆しています

一部の検索結果では、「ClarkKent style glasses」がジョークグッズやコスプレアイテムとして販売されていることが確認でき、この変身のイメージが広く認識されていることがうかがえます

URL:

Superman (2025): What Are the Hypno-GlassesClark Wears toHideHis Real Identity? (2025年映画に関する記事ですが、クラーク・ケント眼鏡アイデンティティを隠すツールであるという描写言及しています)

AdultSupermanClarkKent Glasses (Pk 1) - Shindigs

3. 「故に眼鏡市場が日本と比べると狭く。コンタクトレンズが買えない若者選択肢の少ないチープで大きなセルフレーム眼鏡を使うしかない」

裏付け資料:

アメリカ眼鏡市場が日本より狭いという明確なデータは見つかりませんでしたが、アメリカでは眼科医処方箋がないと眼鏡が作製できないこと、また、眼科保険がなければ高額になりがちなことが報告されています

これにより、眼鏡の購入にはより多くの手続き費用がかかるため、日本眼鏡市場とは異なる状況であることが示されています

URL:

世界各国のメガネ購入事情アメリカ場合~ |メガネハット(株式会社アーバン

4. 「眼鏡女性チャーミングに感じる日本人とは感性がかなり違うっぽい」

裏付け資料:

日本では眼鏡ファッションアイテムとして普及しており、「伊達眼鏡」(ファッション目的の度なし眼鏡)専門のショップブランド存在します。

顔の特徴が少ないとされる東アジア人の顔立ちを眼鏡カバーする役割を果たすため、ファッションとして定着したという見解も示されています

URL:

伊達メガネとは?なぜ伊達?その起源歴史解説 -伊達メガネ専門ショップ-代官山眼鏡工房

おしゃれな伊達メガネブランド21選|自分に似合うのはどれ? |Giftpediabyギフトモール&アニー

これらの情報が、ご提示文章の内容を理解する一助となれば幸いです。

Permalink |記事への反応(0) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917185420

郊外とかじゃないか

都心じゃ見ないよね

大阪モール中心だよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

ガチャ欲を解消する増田酢丸素うょ詩歌を苦よゃちが(回文

おはようございます

おおお!

NIKKEのニケ単体の戦闘力が大台に乗ったわよ!

といってもアブノーマルステラブレイドコラボ企画イヴだけど、

から厳密に言うところのニケではないけれど、

とりあえず

大台の戦闘力に乗っかってきたわ!

次に強いのは

花畑の世話係ボタニックガーデン部隊フローラが2番手

あんまり強化したつもりはなかったけれど

なぜか強く躍り出ているのにフローラは1軍じゃないのが玉に瑕ね。

瞬時に回復させるヒーラーでもなければ

若干火力も劣るダメージ量。

マシンガンで装填数は強化しまくって1000発は超えるのに。

なかなか1軍で活躍したいけれどちょっと消極的な編制でスタメン入りしないのよね。

マシンガンの最大装填数って理屈ではどのぐらいまで上げられるのかしら?

2000発弱ぐらい?

どうなのかしらね

やっぱり最低でも1000発撃てないと話にならないみたいだわ。

そんなことを一丁前にSNSででもつぶやこうものなら

古参から初心者ですか!って突っ込まれるのよ。

から

あんまり込み入ったことはSNSでは言わない方が得策みたいね

知らない振りしてヤッター!って言ってた方が建設的よ。

あと、

貯めに貯めまくったガチャ券を驚異の100連ガチャ

ヤッター!

とはいえSSR排出率は2パーセントなので、

10ガチャ10回を回してSSR引き当ててきたニケは2機なので

おおむね2パーセントに偽りはない感じ。

このガチャ券一番排出率が弱いからこんな物ね!って

驚異のハイクオリティーモールドの排出率60パーセントとは大違いよ。

ハイクオリティーモール10ガチャするにはなんかたぶん体感で3か月ぐらいその物資を貯める感じなので、

貯まるまで相当長いのよね。

でもそのハイクオリティーモールドの排出率60パーセントでの10ガチャ

SSR排出私は最高で8機ゲットしたので、

画面が輝かしいわ!

眩しい!って。

そんでね、

いま私が進めているキャンペーンモードまり本編のストーリーが35まで進んでるの。

物語はつどつどアップデートで増えているとは言え、

最後まで追いつきそう!

って思うけれど

たぶんこれから先は敵がうんと強くなるので、

まだ先は長くて1年とか2年とかかかるんじゃないのかしら?

ほかのさ

スマホゲームとかで10周年!とかってあるけど、

そんなに長く続けられるもの?って思うし

もちろん長く遊べたら嬉しいけれど、

急にサービス終了ですってなったら悲しいわよね。

でもまあ

昨日は物資一生懸命貯めて回した10ガチャ10回でガチャ回したい欲は結構解消できたと思うので爽快よ!

次はなんだっけ?

あれよあれ、

名前が出てこないあれ、

そう!

バイオハザードとのコラボ企画とのことで、

1ミリもなにも縁もゆかりも無いバイオハザードコラボ企画さらっと流せそうよ。

このさー

スマホゲーム無課金での成長の遅さというか

ストーリーの先に進めなさはモヤつくけれど、

うそんなに課金しなくて暮らせそうなので

それはそれでホッとしている感じね。

ステラブレイドコラボ企画の第2弾がまた来年あったら話は別だけど。

それはどうかしらね

微妙だわ。

その話をするごとに

思い出すんだけど

ステラブレイド側のNIKKEとのコラボ企画イベント発生のところまでストーリーまだ進められてないので、

いつまでも放置させて置くわけには行かないし

早く紅蓮と手合わせしたいところよ。

あと紅蓮ってキャラクターお酒が好きで

しょっちゅうお酒の話しかしてないし

よくお酒を飲みに行こう!って誘われるのがウケるわ。

マナもよく酒場で会うニケなのでもしかしたら紅蓮とは気が合いそうかも知れないわね。

昨日は

昨日でしっぽりとNIKKEに浸った感じよ。

なので、

昨日は大人しくNIKKEやったあと「シャインポスト」のライブビューモード10曲ぐらいライブみて寝たわ。

結局ライブビューモードも見るんかーいって感じだけど

やっぱり見ちゃうのよね。

癒やしだわ~。

よーし、

また10ガチャ10回を回せるようにソーシャルポイント貯ーめよう!って

癒やされたあとそれを心に決めたわ。

うふふ。


今日朝ご飯

ミルクたっぷり入れたヒーコーだけにしました。

なんか食べる気がしなくってヒーコーだけという感じ。

朝なんか雨降ったのかしらね

やったら蒸し暑くって湿度しんどいわ。

くーってなる。

デトックスウォーター

もうこれしか夏飲んでないっしょ?って思うぐらい

薄め水出しルイボスティーウォーラー

薄めは正義だって事は改めて

この軽い飲み応えに感じるわ。

ごくごく飲んで夜中に失った水分を補給よ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(2) | 08:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

資産5000万の次

仕事量を減らしたい

サイドFIREまたはバリスタFIREくらいなら、ちょうどよい気がする

サイドFIRE自分のスモールビジネスとかで稼ぐ、バリスタFIREアルバイトで稼ぐ、という違い

サイドFIREの方が今までのスキルも使えて良いか

月に手取り20万くらい稼げれば良いか

サイドFIRE事業

フリーランスエンジニア

・何かしらプロダクトを作る

・botter

ブログ

youtube

大家

農家(というか家庭菜園)

ということは、フリーランスエンジニア以外を選択する場合サラリーマンしながら副業の芽を育てる必要があるのか

何が良いか

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829122012

ビッグモールでやるしかないんだけど使い勝手悪いんだよなあ

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

しかに暑すぎるな

エアコン使えない人達はどうしてるんだ?図書館とかモール避難

Permalink |記事への反応(3) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

何がイオンモールだよ

こちとらでかいヤオコーモールしかないわ

前住んでたとこのジャスコ3分の1サイズで糞つまんねえ

必要最低限しかない

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250815064907

個人責任なんてない。それはそう。めちゃくちゃわかる。

心の中でそう思うのはかまわないし、時には慎重に言葉を選んだ上で、その気持ちを表明してもいいと思う。

いっぽう

80年後のイスラエル人が、ガザ地区の生き残りの子孫に対して

80年後のロシア人が、ウクライナの生き残りの子孫に対して

言えるかなぁ。言えるか。80年も経ってるからね。

現代ドイツ人だってユダヤ人に対して内心そう思ってる人は多いかもね。ネオナチかいるわけだからね。

現代ロシア人も、ウクライナから食糧を奪って飢餓をもたらしたホロドモールについて、どうとも思ってないやろね。

80年後のイスラエル人は、ひょっとしたら現在進行形でどっかを攻撃してるかもだからちょっと事情は違ってくるかもしれないけど。

ロシアの80年後は想像つかんなぁ…。

Permalink |記事への反応(0) | 09:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

ネカフェオナニーするな!

バレてんだぞ!!

匂いとかでさ

友達ネカフェ店員が言ってたぞ

「わざとテーブルの上にティッシュ残して行く人がいる」ってさ

犯罪スレスレじゃないの!?

いや、違法か??

でもネカフェも悪いんよ

アダルトビデオ無料配信してるから

それって「しろ」と言ってるようなもんだよね?

ネカフェも悪いところはある

だけどやるならこっそりしてくれ!

ガタガタシコシコうるさいんだよ!

ティッシュゴミ箱に捨てるか、持って帰ってくれ!

もしくは、するな!家でやれ!!!

👴「そんなに怒るな、若者よ。バレなきゃ合法じゃよ」

👨「そうなの!?

👴「公然わいせつ罪に問われるためには、公然と行わなければセーフじゃ」

👨「でも、半個室だと、見えちゃうのでは!?

👴「見えないようにすればセーフじゃ。もちろん、ズボンを脱いだりして丸出しだとアウトかもね」

👨「本当に!?何を根拠に言ってるの?あんた、何者!?

👴「京都で歌いながらモールを歩き回ってる迷惑徘徊老人じゃ」

👨「まずそれやめろ」


(関連 京都にいる徘徊お爺さんをなんとかして欲しい!)

https://anond.hatelabo.jp/20250705123139

Permalink |記事への反応(1) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

京都にいる徘徊お爺さんをなんとかして欲しい!

爆音で歌いながらモールを歩き回るお爺さんをなんとかして!

いきなりマクドナルドレジに列を無視して割り込んで、何も買わなかったり!

歌声デカすぎてみんな怖がってるよ!

もう何年もいるよ!

徘徊老人だよ!!!

いつも赤い服を着ているよ!

スタバガラス窓を叩いたりするよ!

怖いよ!!

Permalink |記事への反応(3) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

たまに取り出せる慣用句

ハワイモールエアコン寒すぎ

蕎麦屋カツ丼」 メインじゃないけど美味すぎ

「五右衛門パスタのちいちゃい豆腐サイズが小さすぎる

Permalink |記事への反応(2) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

TechnologyとEngineeringの違い

この言葉理解すると、最近増えた自称エンジニア」がまったくエンジニアでないことがわかる。

 

テクノロジーエンジニアリング、一見似たような言葉で、実際英語でもあまり使い分けられていないこともある。

しかし、例えばSTEM分野という言葉がある。science、technology、engineering、mathematicsの略だが、このようにまとめる場合は、別に語呂のためにテクノロジーエンジニアリングを分けているわけでなく、ある程度ニュアンスの違いが存在する。

 

その違いとは、簡単に言えば、「テクノロジー」がイノベーション、「エンジニアリング」が設計コントロールに主眼をおいている点だ。

新しいサービスアプリケーションを開発して、ビジネス生活の変化をもたらすのがテクノロジー

既存システムの中でより細かい分析設計の洗練を通して、有形無形のネットワーク構造物をより強固に、効率的にと開発するのがエンジニアリング。

 

まり、「エンジニア」というのは本来、きちんと工学を学んで、robustnessやefficiencyを定量的評価し、設計に用いることのできる理系のみを意味する。

工学部も出ておらず、要件どおりのソフトウェア開発をしたり、webサービスでスモールビジネスを起こすだけの自称エンジニアは、ただのテクニシャンである

 

日本はかように言葉をいい加減に使い、歴史学問の積み重ねを粗雑に扱うから学術的な衰退が止まらないのだ。

嘆かわしいことだ。

Permalink |記事への反応(2) | 02:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250623125746

3000円で出したらよっぽどまともな人が来る

その代わりジモティーではちょっと高い価格帯になるからなかなか引き取り手が現れないかもしれないが

引渡しも自宅前じゃなくモール駐車場とかを指定してる人もいるか不安なら自宅以外での引渡しにするといい

Permalink |記事への反応(1) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

金曜夜のフードコート

から外食要請で、ちょっと気分を変えたくて、金曜夜にモールフードコートに来るんだ。そこでは決まって「汁無し担々麺」を食べる。鞄に忍ばせた缶チューハイをお供にね。理由はと言うと、その店は子供の嗜好から外れているせいか必ず空いているし、残った辛い具で混ぜ追い飯をするのも楽しみなんだ。最近、何回もバッティングするんだが、私が食べていると、必ず真っ赤な「汁有り担々麺」を食す若き女性が並びのテーブル横にやってくる。何か辛いもの好きで、繋がって居るようでホッコリする。既婚で無ければ声を掛けるんだが...。

Permalink |記事への反応(0) | 19:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp