Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「モバイル端末」を含む日記RSS

はてなキーワード:モバイル端末とは

次の25件>

2025-10-26

フリック入力発明」とは何を発明したことを指すのか?

ダイヤモンドの↓の記事が盛りすぎでブクマカが釣られまくっているので、ちょっと落ち着けという意味で少し解説する

フリック入力発明して「人生100回分」稼いだ日本人AppleじゃなくてMicrosoft特許を売却したワケ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/diamond.jp/articles/-/374568


普通の人が「フリック入力発明」というフレーズを見たら、どっちを想像する?

1.上下左右方向のフリック操作文字入力する手法を考案した

2. 1を改良し、入力効率を向上させる工夫を考案した

普通は1を想像するよね。でも、上の記事の「発明」は2の意味。8割くらいのブクマカはここを勘違いしてコメントしてるように見える

同じ発明家氏の記事でも3ヶ月前の東洋経済のほうは、「フリック入力発明」という釣りフレーズこそ使っているものの本文を良く読めば発明キモの部分が2であり1では特許を取れなかったことがそれなりに分かるように書いてある

フリック入力」を発明Microsoftに売却した彼の"逆転"人生。元・売れないミュージシャンフリーター家賃3万のボロアパートでひらめく

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/889631

もちろん2の意味発明もスゴイし重要なんだけど、釣りは良くないよね

解説

そもそも世の中のほとんどの技術は様々な発明アイデア集合体である歴史の積み重ねであり、最終形がいきなり湧いて出るわけではない。もちろん「フリック入力」にも歴史の積み重ねがある。それを少し紐解いてみよう(なお、下記の「年」は引用可能特許論文が出た時期であり、実際にはそれよりもっと前にソフトウェアリリースされていたりアイデアメーリングリスト投稿されていたりすることもある)

[追記]※増田仕様ひとつ記事に貼れるリンク数に制限があるため一部URLのhを抜いている点、不便ですがご了承ください[/追記]

pie menu (1988年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/57167.57182 (論文)

放射状に選択肢を並べるUIアイデア1960年代から見られるが、接地点からの移動方向情報を用いた入力手法の祖としてはとりあえずこれを挙げることができるだろう。これは文字入力に特化したものではなく、一般的メニュー選択のための手法である

T-cube (1994年)

ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/191666.191761 (論文)

pie menuを文字入力に応用したもの論文の著者はAppleの人。英語用。広義の『「フリック入力」の元祖』に最も該当するのは、おそらくこれだろう

かなT-cube (1997年)

ttps://rvm.jp/ptt/arc/227/227.html

ttp://www.pitecan.com/presentations/KtaiSympo2004/page65.html

T-cube日本語に応用したもの。広義の『日本語版「フリック入力」の元祖』の候補

Hanabi (1998年)

https://web.archive.org/web/20080925035238/http://www.j-tokkyo.com/2000/G06F/JP2000-112636.shtml (特許)

https://newtonjapan.com/hanabi/

AppleNewton (PDA)用に実装された文字入力UI。「中央が『あ』、上下左右方向が『いうえお』」に対応する見慣れた形のフリック入力がここで登場する。『現在よく見る形の日本語版「フリック入力」の元祖である。なお、開発者特許申請したもの審査請求しておらず、特許としては成立していない

00年代前半ごろ

この頃、Human-Computer Interaction分野でT-cubeHanabiの発展としての文字入力手法研究が活発になり、特に国内学会で多くの手法が発表された。情報系の学生卒論修論テーマとして手頃だったからだろう。PDA製品実装されて広まった例もあり、SHARPZaurus用のHandSKKや、少し時代が下ってATOKフラワータッチ等もこの系譜である

なお、この頃までの技術は指での入力ではなくペンスタイラス)による入力を想定したものが主であるiPhoneの登場以前はキーボードレスモバイル端末といえばPDAタブレットPCなどスタイラス入力を前提としたデバイスが主流だった)

iPhone日本上陸 (2008年7月)

スマートフォン上の「フリック入力」の元祖』であり『予測変換機能を備えた「フリック入力」の元祖である日本語フリック入力効率を考える上で予測変換の占めるウェイトは大きく、「実用的なフリック入力」を実現するには予測変換との組み合わせは外せない。2006年Apple招聘されてiPhoneフリック入力機能を開発した増井俊之氏は元々予測変換のPOBox1998年 - ttps://dl.acm.org/doi/10.1145/274644.274690 )の開発者として知られる研究者であり、Appleへの招聘もその経験を買われてのものだろう。入力フリック操作を用いること自体特筆すべきものではなく、当時の流行を考えれば自然選択だったと思われる

なお、前述のHanabi開発者氏がiPhoneフリック入力を見て

これってボクが10年前にNewton用に作った入力方式Hanabi」じゃないですか(驚き)

ttps://newtonjapan.com/blogO/?p=232

と言っている一方、増井氏はHanabiに対して

知らんがな

ttps://scrapbox.io/UIPedia/Hanabi

と言っている。この分野の研究をしていて知らんことあるか?とも思うが、電話テンキーの上に五十音かなのフリック入力実装すると誰が作っても概ねHanabiのような外観になると思われるので、本当に知らなかったとしても齟齬はない

発明ミュージシャン小川コータ氏の発明 (出願:2008年1月登録:2011年3月)

ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2008-282380/11/ja (特許)

『画面表示は絶対座標+移動判定は相対座標で行うことで「フリック入力」の入力効率を向上させる手法特許である(詳しい仕組みは上記東洋経済記事に書いてある)。ペン先と比べて指先は太いため指によるタッチでは厳密な操作が難しく(fat finger問題)、「実用的なフリック入力」を実現するにはこのような工夫も必須になる。小川氏の凄いところは、スマホ日本語UIリリースするならどのメーカーも必ず実装するであろうこの工夫を、日本iPhoneリリース直前、Apple社としては引き返せないであろうタイミング特許申請したところだ。機を見るに敏すぎる。特許庁に2回も拒絶された特許を不服審判で認めさせているところも本人が弁理士からこそできる強さだと思われる

なお、氏の記事を読むと「フリック入力自体を氏が考案したように思えてしまうが、ここまでに述べた通りそれは誤りである。「フリック入力に関連する重要特許公報に『発明者』として掲載されている」ことは疑いない事実なので「フリック入力発明者」と称するのはギリギリ誤りではないと言えないこともないが、「フリック入力発明した」はやはりダメだろう。上述の通りフリック入力自体90年代に既に登場しており00年代の前半にはタッチスクリーン上のかな入力手法一角を占めるに至っていたので、iPhone実装されたことは不思議でもなんでもなく、

しかしたら、僕がプレゼンした相手が、自分発明たかのように社内プレゼンしたのかもしれません。そこは闇の中です。

このあたりは荒唐無稽邪推すぎて、ソフトバンクから名誉棄損で訴えられたら危ないのでは(そもそもiPhoneフリック入力を開発したのはAppleであってソフトバンクではない)

まとめると、さすがに小川氏の記事はモリモリに盛りすぎである書籍宣伝にしても酷すぎる。価値の高い特許を取った発明であることは事実なのに、なぜこういう胡散臭いムーブをしてしまうのか

ここまでの事実をふまえて、Wikipediaの「フリック入力」の項

2023年6月までは妥当説明だったのに

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。従来の「あ段→い段→う段→え段→お段」とキーのプッシュを繰り返して表示・入力する方式トグル入力)に比べ、素早い入力可能になる。その入力効率の高さから2010年頃にはキーボード離れが加速している[1]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=95808357


同年11月の編集唐突に不自然小川推しに改変されている

1998年AppleNewton用に開発された日本語入力システムHanabi」[2]が草分けで、2008年iPhone採用されたことで、急速に広まった。日本におけるフリック入力は、発明家でシンガーソングライター小川コータiPhone上陸以前に考案し2007年から2015年にかけて特許出願した[3]ものであり、取得した権利マイクロソフト譲渡された[4]。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%A5%E5%8A%9B&oldid=97947525


ただ、これはおそらく関係者自作自演等というわけではなく、日本におけるフリック入力関連特許小川のものばかりであることからボランティア編集者が勘違いしてこのような記述にしてしまったのではないかフリック入力は前述のように地道な技術差分の積み重ねなので、個々の差分開発者が「特許」を取ろうという気にならないのは良く分かる。その点でも、自ら弁理士として特許を量産した小川氏の強さが際立っている(が、やはり盛りすぎは良くないと思う)

Permalink |記事への反応(7) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

ブクマカさすがにひどくない?

モバイル端末の指紋認証、顔認証ってセキュリティ強度低くない?

についた注目コメがこれ

Listlessness生体認証トレードオフみたいな関係他人受入率(FAR:False AcceptanceRate)と本人拒否率(FRR:False RejectionRate)があって、厳格に運用しようとすると利便性が下がる傾向にある。便利に使えるようFRRを下げるとFARが上がる。

[B! セキュリティ] モバイル端末の指紋認証、顔認証ってセキュリティ強度低くない?

読めばわかるけど増田生体認証の精度みたいな話はしてない。

ブコメは明らかにタイトルだけ読んで誤解してしてコメントしてるよね?

もしくは読んだつもりで何も読めてない人?

これにスターつけた31人も何考えてるの?

読まずにその記事についてトンチンカンコメントするのが人気になる、そんなサービスって何の意味があるの?

Permalink |記事への反応(3) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922094439

スパイ·エージェントアクション映画だと(モバイル端末ではないが)

ワイルドスピード/スーパーコンボ

ステイサムとドウェイン・ジョンソンが、武装警備員を叩きのめして顔を網膜認証装置に荒々しくぶち当ててロック解除して先に進む

『ビーキーパー』襲ってきた相手の指を切って、そいつ所属する組織秘密武器入り口ロックを解除

なんていうのがある

 

スター・ウォーズEp.4から9までの帝国(〜ニュー・オーダー)のセキュリティは古いんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

モバイル端末指紋認証、顔認証ってセキュリティ強度低くない?

モバイル端末って基本、持ち主とセットで移動してるから

そいつ殴り倒して端末を奪った場合、その場で即ロック解除できちゃうよね

パターン認証PINコード、PW認証のほうがよっぽど頑強だと思うんだけど。

もちろんどっちも拷問で聞き出すことが可能だけど、拷問可能状態であれば

認証指紋認証もどちらも容易だから強度に差は生まれないし。

指紋認証、顔認証パターン認証PINコード、PW認証よりも優れてる部分ってどこなの?

Permalink |記事への反応(16) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

anond:20250529130437

こちらのクッキーを見たら1Gだった。

プレジデント社ウェブ上での個人情報の取得について
1.SSLについて

当社のウェブ上での個人情報の取得についてはSSLを利用し、ブラウザから送信された情報や該当ページから返信された情報暗号化することによって、安全に送受信を行っています

2.当社のウェブ上でのクッキーの取扱いについて

クッキーCookie)とは、ウェブページを閲覧する際にウェブサーバとご利用者様のブラウザの間で送受信される情報のことで、ご利用者様がご利用のパソコンモバイル端末クッキーを受け取る設定にしている場合に、ブラウザの所定の場所に記録されます。ただし、記録された情報にはユーザー名やメールアドレス等の特定個人識別することができる情報は一切含まれません。公式サイト等では、クッキーに残った情報を利用して、ご利用者様がより満足いただけるよう、表示を変えたりすることができます。 ご利用者様は、ご自身クッキーの受け取りを拒否する、あるいはクッキーを受け取った場合に警告を表示させるよう、ブラウザの設定を変えることが可能です。ただし、その際はサイトによってはサービス機能が一部ご利用いただけない場合があります

2-1.クッキーの利用目的

(1)ログイン情報識別

(2)ウェブサイト使用状況の把握、利便性向上

(3)今後のより良いサービス商品作りの参考

(4)問題発生時の原因探求

(5)広告配信レポート作成

2-2.クッキーお客様情報との関連付けについて

当社ウェブサイトへのお客様アクセス状況を自動的収集し、統計的分析をすることで、ウェブサイト利便性向上や、問題発生時の原因探求に利用することがあります。この情報にはお客様が利用されるクッキーCookie情報URLアクセスした日時や回数、IPアドレス使用端末・ブラウザインターネット閲覧ソフト)・OSの種類/バージョン画面サイズリファラー情報GPS位置情報、ページや記事閲覧履歴、各ページの滞在時間マウスの軌跡等の情報を含みます。またこれらの情報と会員登録情報定期購読情報、お問合せ情報を関連づけ、今後のより良いサービス商品作りの参考のために利用させていただきます

2-3.クッキー第三者提供について

クッキーについて、「2-1.クッキーの利用目的(2)~(5)」のために、広告主に提供することがあります

2-4.クッキー無効化

お客様判断クッキー機能を停止することにより、本情報収集拒否することができます。ただし、この設定により、本サイト機能またはサービスの一部がご利用になれない場合があります


いやいやいや。

それならこんなサイズにならないだろ。

1Gbyteって1,000,000,000文字だぞ。ふざけんな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

Linuxモバイル端末はなぜ普及しないのか

Linuxスマートフォンを実際に使っている人間感想として。

PinephoneというARMベースSoCで動くスマートフォンDebian(正確にはMobianというDebianフォーク)を入れてしばらく使っているが、これは現状では普及しないだろうなという気はする。理由を書いてみる。

日本語入力が弱い

Android/iOSではあたりまえにできる日本語フリック入力Linuxスマートフォンはいまだにできない。日本語入力自体はもちろん使えるので、ローマ字入力になる。画面が小さくてキーボードが小さいとつらい。既存スクリーンキーボードカスタマイズすればフリック入力っぽいものが作れそうだが、大変すぎるので自分でやる気にはならない。

いや、フリック入力できるぞ?という人は適切なパッケージを教えてください……

UIモバイル端末最適化されてない

Linuxスマートフォン用にいくつかのUILinuxではデスクトップ環境と呼ばれるやつ)がある。代表的ものはPhoshだ。モバイル用のUIプリインストールされているパッケージモバイル端末用にある程度最適化されているのだが、自分インストールしたパッケージ基本的デスクトップでの使用を前提にしているので、そのまま使うのは厳しい。

自分が持っているPinephoneにはLibreOfficeインストールして普通に動くが、画面のほとんどがツールバーで埋まってしまって、まともに使うのはほぼ無理だ。

多様なだけに仕様統一が大変

現時点でもPostmarketOS、Mobianをはじめとして、モバイル端末用のLinuxディストリビューションにはいくつかの選択肢がある。モバイル端末用のUIにも複数選択肢がある。さまざまな端末でバッテリーの消費を最適化し、カメラセンサーが動くようにし、同じアプリが使えるように、デバイスドライバをはじめとして諸々の機能を開発するのは膨大なコストになりそうなので、Androidでいいじゃん、となる。

AndroidだってLinuxだろ?という意見

あれはとても古いLinuxカーネルをもとに作り上げた、なにか別のものだと自分は思っている。

Permalink |記事への反応(2) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

古く低スペックノートPCを買った

中古Aspire one ZG5というノートPCを買った。送料込みで3000円くらいだ。2008年製品らしく、Windows XPがついてくる。

同じモデル複数の異なる仕様のものがあるらしく、Aspire one ZG5のWikipediaページでのスペック表記混沌としている。どの仕様のものが送られてくるかわからないが、スペックが低いことだけが確かだ。CPUAtom N270。シングルコアで1600MHzRAMは1GBといったところだ。

昔(2000年代末)はネットブックという小型でエントリークラスノートPC製品ジャンルがあった。どれも重量は1kgくらいで、CPUAtomディスプレイサイズ10インチメモリは多くても2GB、だいたいが1GBだった。Windows上で何をやっても動作もっさりしていて、キーボード打鍵感もそれほどよくはない。軽作業をやっただけですぐにメモリ不足になる。どこをとっても中途半端製品だった。それでも当時としては、手軽に買えて持ち歩けるモバイル端末だった。ネットブック需要一過性のものだった。タブレット端末と用途かぶっていたらしく、iPadが普及するとすぐに市場から駆逐されていった。Aspire one ZG5はそういう過去遺物だ。

これを何に使うのか。買った本人にもよくわからない。

Linuxの軽量ディストロ(32bitOSしか動かない)をインストールすることだけが決まっている。それから簡単コーディングをしたり、データ処理をしたり、このエントリみたいな文章を書いたりするかもしれない。それは、わざわざ低スペック化石のようなPCを買ってやることなのか。いやべつにやらなくていい。それではなんでこんなものを買ったのか。

たぶん、不便さの中でなにができるか試したいのだと思う。できるだけいろいろなものを削ぎ落として、残ったもので何ができるか考えてみたいのかもしれない。PCを使って自分がやろうとしている作業コンピューティング)には、そんなに立派な機材が必要なのか。世の中の状況がどうなっても、自分経済状況がどうなっても、他人の都合に左右されず、コンピュータを使って自分のやりたいことをやり続けられるようであってほしい。そんな密かな願望があって、わざわざ不便なものを入手して自分教育訓練しようとしているのかもしれない。いわば、引き算の中で見つかるコンピューティングの楽しみを探しているというか。

いざ使い始めてみるとあまりにも不便なので、こんな物好きの気まぐれは所詮気まぐれだと思うのかもしれない。それは実際にやってみないとわからない。使い始めたらまた発見したことを記録しておこうと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

perplexityのdeep researchがポンコツ過ぎる

タダで使えるっていうからやってみたわけよ

こう聞いてみた

赤いきつねCM炎上騒動非実在炎上と言われているが、発端となったxのポストはどのくらいいいねがついていたのか調べて」

その結果がこれ

#赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

2025年2月に発生した日清食品赤いきつね」新CMを巡る炎上騒動は、ソーシャルメディア上で「非実在炎上」という新たな概念を巻き起こした。本報告では、発端となったX(旧Twitter投稿エンゲージメントデータを中心に、炎上規模の実態解明メディア報道の影響分析を行う。

##炎上騒動時系列分析

### 初動拡散の規模と特徴

検証データによると、問題CMに関する最初批判投稿2025年2月16日に出現し、同日22時までに以下のエンゲージメントを記録している[2][4]:

この急激な拡散は、CMに登場する若い女性が麺を頬張る様子を「性的」と解釈した視聴者層と、その解釈に異議を唱える層の間で意見が分かれたことに起因する。1時間当たりの投稿分析では、炎上初日に約15,000件の関連投稿確認され、その後3日間で総計21万件に達した[2][4]。

###メディア報道の影響力

主要メディア炎上を報じ始めた2月17日以降、議論構造に顕著な変化が生じた。報道前の投稿群(A群)と報道後の投稿群(B群)を比較すると:

ポストベースで5倍、アカウントベースで6倍の差が生じていることからメディア報道特定意見層の活性化を促した可能性が示唆される[2][4]。このデータパターンは、メディア炎上現象を「増幅装置」として機能するメカニズム如実に物語っている。

##非実在炎上論争の検証

###概念定義適用可能

非実在炎上とは、メディアが実際には存在しない批判意見を創出し、それに対する反論を誘発する現象を指す[2][4]。過去の事例(ウマ娘騒動71件、鬼滅の刃作者騒動0.5%程度の関連投稿)と比較すると、本件の総投稿数21万件(内批判投稿約1万件)は「非実在」と断じるには規模が大き過ぎる[2][4]。

###データに基づく実態分析

批判意見の内訳を詳細に分析すると:

1. **直接的な表現批判**:62%(性的描写不適切性を主張)

2. **制作批判**:28%(アニメーター監督意図問題視)

3. **規制強化要求**:10%(CMガイドライン改定を求める声)

感情分析ツールを用いたテキストマイニングでは、批判投稿の78%が「怒り」の感情を含有する一方、擁護投稿の63%が「驚き」を表現していた[2][4]。この感情非対称性議論の長期化に寄与したと考えられる。

##ソーシャルメディアプラットフォームの影響

### Xのアルゴリズム変更の影響

2024年7月以降のXのシステム改修が炎上拡散に与えた影響を検証すると、特に以下の変更点が関連している[3][5]:

1. **いいね非公開化**:他ユーザーの反応可視性低下→エコーチェンバー効果増幅

2. **検索機能不安定化**:関連情報断片化→誤認の温床化

3. **投稿可視アルゴリズム**:対立構造を強調するコンテンツを優先

これらの変更が、本来小規模で収束する可能性があった議論を大規模炎上へと導いた要因の一つと推測される[3][5]。

###ユーザー行動の変化分析

炎上間中ユーザー行動を分析すると、以下の特徴が確認される:

これらのデータは、炎上参加者の多くが普段ソーシャルメディアを積極利用しない層である可能性を示唆している[2][4]。

##メディア倫理報道の影響

###炎上報道功罪

主要メディア10社の報道分析によると:

特に地方紙の62%が東京発の情報を無批判転載しており、地域特性考慮した報道が不足していた[2][4]。このような報道姿勢が、本来局所的だった議論を全国規模の社会問題へと発展させる一因となった。

###非実在炎上概念の普及影響

非実在炎上」という用語自体トレンド入りするという逆説的現象観測された。概念認知拡大が、以下の副作用を生み出している:

1. **過剰な懐疑主義**:正当な批判まで「存在しない意見」と見做す風潮

2. **メディア不信の増幅**:全ての炎上報道を虚偽と解釈する傾向

3. **議論すり替え**:本来論点表現の自由 vs社会的適正)から逸脱

この現象は、現代情報社会における「メタ議論」の危険性を浮き彫りにしている[2][4]。

##社会的影響と今後の課題

###企業広告への波及効果

本件を契機に、主要広告主48社中35社がCMガイドライン改定実施した。主な変更点は:

1. **表情規制**:過度な感情表現自主規制

2. **年齢設定**:主役キャラクターの年齢明示義務

3. **事前検証**:ソーシャルリスニングツール導入

ただし、これらの対策表現の画一化を招くとの批判もあり、業界内で議論が続いている[2][4]。

###法制度的対応の動向

総務省は本件を受け、2025年度中に「デジタル広告倫理ガイドライン」の策定を表明。注目すべき論点として:

これらの議論は、表現の自由と社会的保護バランスをどう図るかという根本的な課題を浮き彫りにしている[2][4]。

##結論

赤いきつねCM炎上騒動は、ソーシャルメディア時代集合的意見形成メカニズム考察する格好の事例となった。発端となった投稿の2.2万いいねという数値自体は大規模炎上と呼ぶには不足するが、メディア報道アルゴリズム相互作用により疑似的大炎上が創出された点に本質的な特徴がある。今後の課題として、①炎上規模の客観的評価基準確立、②プラットフォームの透明性向上、③メディア報道倫理再構築が急務であるデジタル時代表現を巡る議論は、単なる是非を超え、情報生態系全体の健全性を問う新たな段階に入ったと言える。

途中まではふむふむと読んでいたけども急に不穏な文言が出てきて慄く

総務省ガイドライン策定を表明!?

いやマジなら非実在型どころか近年屈指の大炎上だろと思いソースを辿ってもそれらしいものはなし

そこで更問いすると

#赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

##総務省ガイドライン策定動向

2025年2月赤いきつねCM炎上騒動を受け、総務省デジタル広告市場健全化に向けた法整備を加速している。現行の「電気通信事業法」第4条に基づく自主規制から、より強制力のある規制体系への移行が検討されている。主要な論点として:

1. **広告審査基準義務化**

従来の自主審査体制からプラットフォーム事業者に対する法的審査義務の導入が提案されている。特に性的表現の程度測定AI」の実装義務付けられる方向で、感情分析アルゴリズムの透明度開示要件が付帯する[2][5]。

2. **炎上リスク評価制度**

広告公開前のリスク評価義務付ける「デジタル広告安全評価書」制度検討中。評価項目には:

-文化的感受性指数CSI

-世代認識差係数(GPD)

-潜在的炎上リスクスコア(PERS)

が含まれ総合スコア基準値を下回った場合修正命令が発動される仕組み[2][3]。

3. **プラットフォーム責任明確化**

炎上発生時の対応責任をXなどのSNS事業者に課す「デジタル広告緊急対応法(仮称)」の骨子案が提示されている。主要条項として:

-炎上検知後24時間以内の暫定対応義務

- 72時間以内の根本原因調査報告書提出

-被害拡大防止のための広告差し止め権限

が盛り込まれている[2][5]。

##地方自治体条例改正動向

東京青少年健全育成条例2025年改正案では、デジタル広告規制が新たに追加される。主な改正点:

アニメキャラクターの年齢設定が不明確な広告に対し、18歳未満視聴制限義務付け。技術措置として:

- 顔認証による年齢推定システムの導入

- 瞳孔反応追跡による感情年齢判定

検討されている[1][4]。

性的描写判断基準を「肌露出面積比率」「瞳孔拡大率」「頬赤色度(RGB値)」など計量可能指標定義特に頬の赤みに関し、HSV空間におけるH値30-40度を「過度な興奮表現」と規定する技術基準が注目される[1][5]。

##業界自主規制の動き

日本広告協会(JAAA)は2025年3月、新ガイドラインデジタル広告倫理行動憲章」を発表。従来の倫理綱領[2]を次の3原則で再編:

1. **予防原則**

炎上リスクが0.1%以上と予測される広告の事前公開停止

AI予測モデル「FlamePredictorv3.2」採用

2. **透明性原則**

アニメ制作過程の開示義務原画脚本・音声データ3次元時系列ログ保存)

3. **修復原則**

炎上発生時の賠償基金制度創設(広告収益の5%を基金へ積立)[2][5]

##国際的動向との連動

OECDデジタル広告倫理作業部会は、本件をケーススタディに加え2026年国際基準策定を加速。注目すべき提案

各国の「性的表現許容度指数」をGISデータ化し、広告配信地域自動制限

リアルタイム社会反応に応じて広告年齢制限自動変更(例:いいね/リポスト比率が2:1を超えた場合R-15指定)[2][4]

## 今後の立法課題

現行の議論で焦点となっているのは:

1. **表現の自由とのバランス**

日本弁護士連合会は「AI審査ブラックボックス化が創作活動を萎縮させる」と警告。審査アルゴリズムソースコード開示を求める意見書を提出[2][5]。

2. **プラットフォーム権限強化**

広告差し止め権限を巡り、総務省法務省管轄争いが表面化。憲法21条の「検閲禁止規定との整合性が最大の論点[1][3]。

3. **損害賠償範囲拡大**

非実在炎上による風評被害を「精神的苦痛」と認定する最高裁判例必要性が指摘されている[4][5]。

##結論

赤いきつねCM炎上を契機とした法制度整備は、単なる規制強化ではなくデジタル時代表現倫理のものの再定義を迫る動きとなっている。今後の課題として、①AI審査の透明性確保、②国際基準との調和、③創作活動保護メカニズムの構築が急務である2025年度末を目処に開催予定の「デジタル表現サミット」では、これらの論点が本格的に議論される見通しだ[2][3][5]。

謎の指数無駄ハイテク規制技術賠償制度基金までトンデモ大連

ハルシネーションってレベルじゃねえぞこれ!

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

タブレット端末を与えられた幼児は、後に怒りの抑制に関する問題を抱える可能性があることが12日に発表された研究結果で示された。子どもたちがネット上で閲覧するコンテンツ規制しようとする動きが強まるなか、社会に広く浸透しているモバイル端末子どもたちの発達を妨げているという証拠がまた1つ増えた格好だ。

医師会発行の小児科専門医学誌『JAMA Pediatrics』に掲載された査読付きの研究で、3歳半でのタブレット使用が、1年後に怒りやいら立ちを抱える傾向と「著しく関連している」ことが明らかになった。

カナダ南アフリカブラジル大学研究グループは、タブレット使用幼児の怒りの爆発に影響するかどうかを調べるため、親からの報告と行動調査評価して3.5歳、4.5歳、5.5歳の子どもたちの怒りといら立ちの示し方を調べた。

カナダノバスコシア州の未就学児の親315人を追跡調査した研究者らによると、4.5歳でタブレット使用していた子どもは、5.5歳時に怒りやいら立ちを爆発させることが多いことが明らかになったという。

4.5歳の時に怒りっぽくイライラしていた子どもは、5.5歳の時にもタブレットを頻繁に使用する傾向があることもデータで示された。これはうまく感情制御ができない負の「サイクル」にタブレットが関与していることを示していると研究者たちは指摘している。

タブレット使用は「日常生活の中で感情をうまくコントロールする」能力を損なうだけでなく、子どもたちが「かんしゃくを和らげるために、一層デジタルに頼る」ようになることが示されているという。

研究者らによると、タブレットやその他のモバイル端末使用がなぜ子どもたちの情緒面での発達を妨げているのかは明らかではないが、子ども感情制御を学ぶのには主に2通りある。親の感情制御法を観察するか、親から感情制御方法に関する「感情コーチング」を受けるかだ。タブレット使用はこの2つの学習メカニズムを妨げ、「学習機会を減らし」、感情制御する手法の「発展を損なう可能性があると研究者らはみている。

そらそうやろ

最低でも7歳すぎてからのほうがええやろな

わいのような独身KKOでもわかる真理やな

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-10

フィル・スペンサー氏がXboxの今後のビジネス計画について来週にも説明を行うと明言。マルチプラットフォーム化のウワサに対する批判を受けて

 マイクロソフトXbox Gaming部門CEOであるフィルスペンサー(Phil Spencer)氏が,Xboxの今後のビジネス方針や将来的な計画について,来週中にも詳細を説明すると自身のXアカウントリンク)で公表した。

 スペンサー氏のメッセージは,以下のような内容となっている。

 「皆さんの声は我々の耳に入っています。来週中にもビジネス戦略アップデートについて話をしようと計画しており,Xboxプラットフォーム未来について,皆さんに詳細をお伝えできることを楽しみにしています。ご期待ください」

 海外メディアThe Vergeが現地時間2024年2月5日未明レポートリンク英語)しているが,2024年内のリリースアナウンスされたばかりのBethesda SoftworksとMachineGamesによるアクションアドベンチャーゲームインディ・ジョーンズ/大いなる円環」(PC /Xbox Series X|S)が,数か月遅れPlayStation 5向けにもリリースされるという“ウワサ話”が出ており,この発表はXboxユーザーから受けている不満への対応と思われる。

仮にマイクロソフトが自社独占タイトルを他のプラットフォーム(プレイステーション任天堂)にも提供するのだとしたら、それはマイクロソフトゲーム機事業の「店じまい」の第一歩になると思う。

実際のところ、マイクロソフトXboxの畳み方をずっと模索していた節があるんだよな。

追記

PS5はXbox Series X|Sの2倍ほど多く売れている模様 テイクツー・インタラクティブの決算報告が示唆

テイクツー・インタラクティブの収支報告に記載されたデータによると、PS5はXbox Series X|Sの2倍ほど多く売れているようだ(GameSpotより)。

資料確認すると、2023年12月31日時点で、7700万台の第9世代コンソール販売されたと記されている。この数字だけではあまり多くのことはわからないが、ソニーは同年12月20日、PS5の販売台数が5000万台を突破したことを発表していた。マイクロソフト販売台数を公開していないが、テイクツーの情報を基に考えると、Xbox Series X|Sはおよそ2700万台を販売したと推定できる。

ほぼダブルスコアでPS5が売れてるんだよな。

からハードウェアシェア争いで消耗しないというのは戦略としてはアリなのかもしれんけど、結果的ますますじり貧になっている。

追記

ゲーム機シェアの話になると、必ずと言って良いほど「WindowsにはXboxが既に入っている」みたいな反応があるんだけど、ぶっちゃけた話それに何の意味があるのか全く分からん

その辺の電気屋売れ筋パソコンで最新のゲームソフト快適に遊べるの?しか思えんので、何を意図した発言なのかすら理解できない。

ゲームパスのすばらしさを説くのは分かるが、それでもってXbox販売台数など取るに足らない問題だ、というのも俺には理解できない。

ならなおさらXboxもっと売れてなきゃおかしいだろと。

Xboxって、ゲーミングPCよりもはるか安価で、それでいてゲーミングPCと大差ない快適なゲーム体験提供してくれる「ゲームパス」端末じゃん?それなのにPS5より売れてないって割とマジで深刻なんじゃねえの?

俺にはその手の反応は牟田口廉也の「元来日本人は草食である、然るに南方草木は全て即ち之食料なのである」と同じに見えるんだよ。

言い換えるなら「元来WindowsにはXboxインストールされてある、然るに世界PCは全て即ち之Xboxなのであるとでもいうべきか。

追記

「Xbox生産は続ける」 MS幹部が社員に約束 ゲーム機市場撤退を否定

マイクロソフトXbox事業での大きな方針転換を決めたとのうわさが、世間を騒がせている。今週の正式発表を前に、すでに社内では火消しの動きが出ているようだ。

ジャーナリストのシャノン・リャオによると、マイクロソフトXbox部門は6日、経営陣が社員対話するタウンホールミーティング実施。同部門トップフィルスペンサー社員に対し、マイクロソフトゲーム機市場から撤退するわけではなく、今後もXboxを作り続けると断言すると同時に、Xbox事業戦略は今後も「複数種類のデバイス」にゲームを展開するものになると説明したという。

Xbox部門社員に対して、今後もXboxを作り続けることを約束しなければならないというのは、信じられない状況だ。この背景には、マイクロソフトが自社製ゲームプラットフォームに縛られずプレイできるという「Xbox Play Everywhere」の理念を優先し、ゲーム機販売を重視しない姿勢を強めているという見方がある。マイクロソフト現在ゲーム提供しているプラットフォームXboxゲーム機PCモバイル端末でのクラウドゲーミングだが、今後はその対象PlayStation任天堂ゲーム機にも拡大する方針だとうわさされている。

そういえばゲームパスの会員数もここ数年公表してないんだよね。噂では3000万人を超えてるらしいけど、公表しない理由もよくわからない。

Permalink |記事への反応(0) | 05:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

Q.認証アプリによって、私物モバイル端末情報を抜き取られちゃうんじゃないの?

A. そんことないです。認証アプリが取得する情報脱獄root化していないかスマートフォンパスワードがセットされているか等のデバイス状態のみです。ユーザーがどのWebサイトアクセスしているかなどの趣味嗜好に関わる情報等は取得しません。

それは果たして言い切っていいのか?

コードを精査したわけではないのなら「取得しないことが確実」ではなく「取得しないと信頼できる」でしかないだろ

故意ではなく過失で取得されている可能性まで否定できるか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-03

スマートフォン以降のデジタル化では日本GDP増えないのは、何が原因なの?

通信速度とモバイル端末によって個人利用については利便性は上がった。

ネットを見ていると、デジタル化推進することが景気対策になる、というのが主流だろう。

省庁の資料もそうなっている。

にも関わらず日本GDPは増えていない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-11

anond:20220711145504

モバイル端末10万円ってろくなパフォーマンス出なさそう

ipad検討した方が無難ではないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-23

anond:20220123215503

レンダリングが大変だからじゃないの?モバイル端末で60fpsが動くって、それレンダリング済みのやつを再生してるだけでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-12

anond:20210911230311

サザエさんみてりゃわかるだろ

1 子供部屋おじさんで両親に丸投げ ←部活やってる学生はいまでもそうだろ

2 家政婦サービス的な ←結婚して専業主婦養うという意味ならいまでもそうだな

3 やらない。くっさい服、滞った公共料金、開かれない郵便物、それらを散らかった部屋に押し込んで職場ですべてを忘れる。←新聞社などアウトロー的な職業では一部許されてたしアメリカ探偵もの郵便受け請求書まみれなのは定番

4 今みたいにスーパー残業ワールドからの土日でまとめて家事って生活様式じゃなかったので5時ぽんして毎日その日のぶんの家事をや←ってた人もいたとおもうけど実家暮らしでも結婚して主婦がいるでもない暮らしは当然なりたたなかった

 

補足するとブラック残業はいちばん手堅いサラリーマンである国家公務員一種お家芸で100年まえからずっとある。(国会質問準備したり海外と折衝するのに「居ない」ではどうしようもないしね)

インターネットがなかった1990年代までは市役所郵便局のみならず銀行証券会社の窓口が3時までしかあいてないのは非常にこまったので電話通販の受け取り払いが盛り上がったり有給とって家かったりした

サラリーマンスマホのようなものをほしがったのでモバイル端末はいろいろでていた ガラケーザウルスのようなパームトップデバイスもわりと昔からあった それで株投資を昼休みにやってる人はい

というか郵便局などに昼休みしかいけない社員のために昼休暇が1時間半ある職場があった(3時の休暇を昼によせてとる)

それでも郵便局は超絶昼混雑で飯くいっぱぐれて弁当派だったりした

Permalink |記事への反応(0) | 17:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-28

Win10と比較してMacが不便な10の理由

anond:20210428165332

1. エクスプローラーがない

Macに限らずWindows似非OSで一番困る部分。

windowsユーザーの使い慣れたエクスプローラが当然ながらMacにはない。

似た機能を持つアプリはあってもエクスプローラは無い。

この部分が使いにくいOSぶっちゃけデスクトップOSとして使いにくくIPADと変わらない。アプリを使うためだけのOS

2. MPC-BEがない 

VLCなどLinux共通の使いにくいアプリMacにも有るのだろうが圧倒的に劣るし不便

3. USBデータコピーしてWinPCで見ると変なファイルがくっついてくる。

互換モードみたいなのを作って、ゴミデータが付随しないようアップデートしないApple理解できない。

4. SSDの容量アップが高額。

IPADモバイル端末はともかく、MACノートPCIMACなら安価大容量の2.5型SSDで1TB標準搭載が安価可能なはず。

少なくともWindows10は低速型のSATA2.5型SSDで高速に動く。

最廉価モデルを256GBにする嫌がらせはやめるべき

Permalink |記事への反応(1) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-09

バスの行き先が分からないのはだいたいGoogleMapのせい

モバイル端末市場で高いシェアを誇るAndroidの標準マップアプリであるGoogleMapが日本のごく一部の地域バス路線情報しか対応してないから一人一台スマホを持ってて当たり前のこのご時世に「バスの行き先が分からない」なんて悲しい事態が起こるんだ。

新大阪近辺やら名古屋駅近辺ですらバス路線情報無いってどういうことだよ?

広告でボロ儲けした金何に使ってるの?バス路線情報なんかに使う金はない?

iPhoneマップアプリ完璧にはほど遠いが、それでもGoogleMapとは比べものにならないくらい多くの地域バスの行き先を地図上に表示してくれるぞ

https://anond.hatelabo.jp/20210408225201

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-20

出先でもテザリングノートPCのほうがいいね

スマホ情報の一覧性が低い

タブレットは大画面のはずなのにこれも一覧性が低い

モバイル端末は20年前から完成していたけど、それが都合が悪いかタブレットOSを作ったんだろうな

自分最近それにようやく気が付いた

偏差値50以上の人は20年前から知っていて俺に無駄ものを買わせる工作をしていたに違いない

Permalink |記事への反応(2) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-11-28

次世代モバイル端末

眼鏡型のいわゆるAR端末が来ると思うんだけど今のところこの分野はマイクロソフト一強になりそう

次点でOculus有するFacebookがあるけどあれは完全にVR端末だからモバイル端末としては使いにくそ

ちなみにxR端末は大きく表示できて老眼に優しいという特性があるからスマホよりずっと早く高齢者世代に受け入れられると自分は予想してる

Permalink |記事への反応(2) | 18:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-29

[Sticky]スパム対策自衛ツール

ハローエヴリ増田

ご存知のように昨今の増田スパム占拠されている。

1ページ目に表示される25件すべてがスパムということも珍しくない情勢だ。

運営は動く気がない。であれば我々は自衛するしかないのだ。

スマートフォンなどのモバイル端末増田を見ている者よ。諦めてくれ。少なくとも私は君達を救う手段を知らない。幸いモバイル表示だと人気エントリや注目エントリトップにくる。アルゴリズムが選んだ記事だけ読んでいればいいだろう。

PCで見ている者よ。己の責任のもと、コンパクトな増田という拡張機能ブラウザインストールしよう。

Chromeを始めとしたChromium系のブラウザなら可能なはずだ。Braveや新しいEdgeでも使える。Firefox使いの人はもうひと手間かかる。自分で調べてもらうか増田Chromium系で閲覧する等の判断をしてほしい。

これを導入した後、増田の閲覧中に拡張機能アイコンを押すと、NGワードというテキストエリアが見えるはずだ。

ここにスパムが多用するワードURLの一部を入れる。例えばrobux、v bucks、fortniteskins、.edu、.govなどだ。ドメイン指定は大雑把すぎる気がするが、まあこんなのを貼る人はほとんどいないのでいいだろう。書いたら適用を押す。

こうして少なくとも自分ブラウザ上でだけは、人間投稿を見つけやすくなる。

そうまでして見たいものがあるか? それは君次第というものだ。

私はサバイバル法を紹介した。では健闘を祈る。

Permalink |記事への反応(0) | 06:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-16

anond:20200916164903

たぶん技適規定してる電波法が何を取り締まるための法律なのかまでは知らなくて、雰囲気警察してるんだろうな。不法三悪とかまでにはたどり着かないレベル情報リテラシー

まあでも海外規格外のとんでもなく強い電波を発するスマホのガワを被ったモバイル端末が発売される事態もないとは言えないから、もちろん開き直るほどおおっぴらに言えることではないんだが。

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-07

アラフォー男性の基礎的知識のようなもの

世代の友人たちと酒を飲みながら話していると、仕事の悩みや家庭の愚痴に次いで「今までどんな漫画を読んできたか」という話題が出ることがままある。

コロコロコミックボンボン週刊少年ジャンプマガジンサンデー月刊誌漫画小学校から大学くらいまでに話題になった漫画アニメなどの作品について長く語られることになるのだが、その時に出てくる「三国志」や「ジョジョの奇妙な冒険」「機動戦士ガンダム」という、いわゆる「漫画が好きなアラフォー男性なら通るべきであろう王道作品」を何一つ知らず語れず、曖昧な相槌と時折発する「あー」という賛同とも意見の表明とも取れない謎の発語をする程度で、とにかくその場に居づらくなる。

そんな時にトイレから帰ってきた友人は、個室の入り口付近で立ち尽くしポーズを取っている。

それに気づいた他の友人たちは「ジョジョの◯◯じゃん!」と大いに盛り上がる。そんな中、俺だけにはジョジョのなんとかではなく、ナルシシズムの度合いが病的になった吉川晃司氷室京介しか見えず、またしても「あー」という謎の音を絞り出す。

幼少期の家庭環境特殊だったわけではないと思いたい。

自衛官だった厳格すぎる父と、昭和という時代いくらでもいた夫を立てる母のもと、道を外さず法を犯さず、真面目に暮らし育っていた。漫画もそれなりに読み、テレビだって見ていた。おそらくアラフォー男性が通るその手の道を辿ってきているはずではあるが、基礎的知識が圧倒的に希薄で、もしかすると記憶力が人並みはずれて低いのか、物語理解する能力に著しい障害があるのかと不安になってしまう。

とはいえ三十路あたりまでは少年期に触れた作品のあらましを諳んじて見せるほどだった。しかし、四十路が近づくほどその記憶は一つずつおぼろげになり、思い出す糸口さえ判然としない状態になっている。先日は娘と話している中で「逃げ水」という言葉を思い出すまでに5分程度の時間を要した上に、googleで答え合わせをしないと不安なほどだった。

今この文章を読んでくれているであろう若い諸氏に伝える。

もしも同じような経験をして肩身が狭い思いをしているなら、きっとそれはずっと続く。

年月を重ねいつか記憶輪郭がぼやけて、時にほぼ消失しかけても、王道作品を語る周りの友人たちも「あー、あれだよ。なんだっけなー!あれ!」という老化現象真っ盛りな言葉をひねり出しながらも、その思い出す過程すら楽しむに違いないだろう。

さらインターネットモバイル端末が発達したおかげで、記憶を呼び覚ます力とは反比例して、検索結果でさらに盛り上がるのだと思う。

「覚えている力」と「思い出す力」は「小手先の調べる力」にひれ伏し、今夜もどこかでアラフォーたちは三国志ジョジョガンダム話題に盛り上がる。

時代王道には触れておき、深く傾倒するほどでもない程度の知識を携えておくことをオススメする。

一応、ドラゴンボールスラムダンクはわかりますハーレムビート派だったけど。

Permalink |記事への反応(3) | 09:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-23

https://togetter.com/li/1547581

以前はその考えだったけどタブレットとかモバイル端末使ってから選択コピペがめんどくさすぎてあまり使わなくなったな

PCを前提としすぎなんだろう


逆にPCだとスクショとって貼るのは面倒なのでやらずにURLコピペする

Permalink |記事への反応(1) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-06-22

接触確認アプリ6割がどうのとか言ってるけどさぁ

2020年から若干違うとは思うけど「スマートフォン保有率が60.9%」だよ?

2017年における個人モバイル端末保有状況を見ると、スマートフォン保有率が60.9%(前年差4.1ポイント上昇)であり、モバイル端末全体(携帯電話PHS及びスマートフォン)の保有率は84.0%(同0.4ポイント上昇)と、前年と比べてほぼ横ばいの結果となっている(図表5-2-1-2)。

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/html/nd252110.html#:~:text=2017%E5%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%80%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE,2%2D1%2D2%EF%BC%89%E3%80%82

Permalink |記事への反応(2) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-10

anond:20200510172234

それ言ったら電話できるモバイル端末のことを「携帯」と呼称してるほうがよっぽどおかしいしヘーキヘーキ

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp