Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「モニタ」を含む日記RSS

はてなキーワード:モニタとは

次の25件>

2025-10-25

いよーっ!!断捨離断捨離!!

今日処分したもの

・大きすぎてしっくりこず使ってなかったウルトラワイドカーブモニタ

・コバエがわいて持て余してたカブトムシ幼虫用の腐葉土

・1000円での引取になんとなく納得いかず手元に残してしまった食洗機用の分岐水栓

・読みそうで読まなかった技術書たくさん

自分は本気出せば大丈夫という根拠のない自信

Permalink |記事への反応(1) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023193737

会議室ミニPCモニタが2つプロジェクタがあるから3人までは一応作業できるみたい

Miracastで発表者の画面切り替えできる

Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

悲報】弊社、ノートPC撤廃

経営層の判断らしい。

ノートPCだと水こぼしたりシール貼ったりして「私物」的なふるまいが多いからだとか。

来月から全台をミニPC液晶モニタに交換するらしい。

画面が大きくなるのはいいけど、気軽に移動して好きな席で仕事ができなくなるな・・・

フリーアドレス継続らしいので、キーボードマウスだけ持って移動することになる。

うーん。オシャレ好きな若手の女子の受けが悪そう。

Permalink |記事への反応(2) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

映画老人Zを見た

何も考えんと見るアクションコメディアニメとして見れば80点くらいだと思うんだけど、

ある種の社会風刺アニメとして見ると現代感覚だと60点くらいかもしれない。

 

スタッフ言及しだしたらオタクという俺の中での線引きがあるのだがさすがに言及せざるを得ない。

大友克洋北久保弘之江口寿史磯光雄今敏神山健治黄瀬和哉とその後のアニメ業界を牽引、今でも第一線で監督として活躍するメンツが様々な役職で参画している。

なので(かどうかは知らんけど)、アニメーション作品としては非常によくできているし見応えもある。

 

アクションコメディバランス良く配置され最終的にちょっとエモい感じになって最後爆笑で落とす構成も見事。

主人公の一人の実験体老人「喜十郎」が最後に「お迎えが来た」と呟き、もう一人の主人公の「晴子」が「何言ってんの」と返すと、地響きが鳴り響く。外に出るとロボット化した鎌倉の大仏様が。みんなで合掌。ゴーンと鐘が鳴り響いて暗転。

バカすぎるし完璧すぎる。

作画も延々といいし、アクションも素晴らしい。アニメーション作品としては申し分ない出来だと思う。

 

社会風刺としても、高齢化自体1970年代から始まっており徐々に問題視されてきていたが一気に爆発したのが1990年の1.57事件からになるので、それを1991年公開の作品で取り扱っているのはかなりフットワークが軽い。

また介護問題へのアイロニーが効いているテーマ性は現代においても他人事ではないし、老人が操作する(実際にはしてないんだけど)移動機械が大暴走し多大な被害を出すという展開は、昨今のプリウスミサイル彷彿とさせる。逆にプリウスミサイルがある現代に生きているのでむしろ老人に対する偏見助長するのでは?と思ってしまった部分はある。

 

個人的に一番気になったのは介護看護献身的に取り組む主人公の晴子が介護先の喜十郎をずっと「おじいちゃん」と呼び続けること。俺が福祉現場に入ったことがあるからかもしれないけど、現代基準で言えばかなりグレーというか、よくないとされていることなのでずっと引っかかってしまった。まぁ本人が「おじいちゃん」って呼んでくれって言ってたんなら別にサービスとしてそれでいいんだろうけど、基本は「喜十郎さん」だよなぁと。

まぁ1990年以前の価値観だとそれで問題なかったんだろうけど、なんかモヤモヤ

 

あとはこの作品ってそういう内容でよかったんだっけ?と感じたのは、この作品老人介護用全自動ロボットが老人の夢をかなえるために鎌倉の海に向かって大暴走するという話なんだけど、この原因を作ったのは実は主人公であるという部分。

厚生省(今は亡き)が介護老人を全自動強制介護するマシン作成し喜十郎をモニタに選ぶ。主人公はそれに反発し、自身が勤める病院入院していた凄腕ハッカー老人集団と結託しマシンハッキング、喜十郎の妻の声を再現して喜十郎に呼び掛ける。その結果、喜十郎の深層心理にあった「奥さんとの思い出の海に行きたい」を汲んだマシンOS内に喜十郎の奥さん人格形成され海に向かって暴走を始める。

そのOSペンタゴンが開発した軍事転用可能もので、介護用と言いつつも軍事技術データ集めに使われていたのだ!なんてひどい話なんだ!としてそのOS提供した会社が悪役になって最終的に逮捕されて終わるんだけど、いや、これ、暴走の原因の4割くらいは主人公たちにあるよね?

俺がマッチポンプ作品が嫌いなのもあるんだけど、すげー気になってしまった。

いや、そうしなきゃ喜十郎は機械に繋がれて生命繋ぎ留められるだけの物体になってしまっていたわけで、やむを得ない行為だったってのは理解できるんだけど、その代償としての被害規模がデカすぎんか。

というのが一番のモヤモヤ

 

こういう作品だと役所人間って非人間的なカスとして描かれがちだけど出てくる厚生省役員は「本当に老人の介護問題を何とかしたい」という熱意に燃えていてそこに付け込まれしまったという形で、マシン問題に気付いてから主人公側で一緒に戦う展開になるというのは性善説的で非常によかった。

あと今となってはウルトラトレスマンとして永久に叩かれている江口寿史キャラデザは素晴らしく、主人公はかわいくサブキャラに至るまでみんな魅力的。

 

根本の部分が公開から35年たった今見ると、ええんか?ってなるところ以外はよくできた作品だと思う。

伝説の傑作ってほどではないけど、アニメ好きだったら見といて損はない。見てるとドヤれるし。

Permalink |記事への反応(1) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251021231006

windows使ってるならUIの拡大倍率の設定ができるから、大きめ高精細モニタにして倍率あげとけ

アンチエイリアスが細かくなるからめちゃくちゃ見やすくなる

Permalink |記事への反応(0) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

貞子がDisplayPort対応していた。

HDMIとでマルチモニタ構成にできる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

モニタ基準が全てゲームなのはまり納得がいってない

モニタを選ぼうとすると、ほぼ間違いなくゲーミング用途しか紹介されない

なんで?文章書いたり色々あるでしょ

そもそも多くの人がゲームに興じていたとして、高性能なモニタ必要ゲームばかりなわけがない

明るく広くててきちんと正確な色がでてそこそこの応答速度があったら、もう価格だけでいいんだがね

まあわかるよ

平凡で使いやすいだけだとインパクトが低いんだよね

いちょうみたいなことみんなができるわけがないし

けど世の中のモニタがゲーミング機能しか長所に上げないのはなんか納得いかない

ところで今ごく普通モニタを買うとしたら、俺なら31インチのWQHDを買いたいな

27インチ文字が小さすぎるので疲れやす

みんなもこういう平凡な感想いっていこうぜ

Permalink |記事への反応(2) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251018184505

その高級モニタコンセント入れ直すという方法もつくの?

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

岩浪れんじは女性だと思う

19歳の時にキャバ嬢風俗で働く女の子の子供の面倒を見る代わりに自分生活の面倒を見てもらうという生活をしていたことがあるんです。

15から働いてたので飲食が多いんですけど、あとは夜職や日雇い派遣歯科助手工場液晶モニタ検査とか……本当にいろいろです。で、疲れた治験という。

https://realsound.jp/book/2025/03/post-1955383.html

夜職の女の子の子供の面倒見たり、歯科助手をするのって、女性だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

32インチ前後のQHDモニタって、24インチFullHDとドットピッチ同じなのか

ということは、このふたつは画面の大きさが違うだけで文字の大きさがほど同じってことだよな

これって滅茶苦茶便利じゃね?

27インチのWQHD(2560x1440)と24インチFullHD並べているけど、単純にWQHDは文字が小さいと感じちゃうんだよね

画面は広く使えるけど文字がちっこいのが嫌になる

けど、これ単純に画面を大きくするだけでいいじゃんって考えると32前後にしてりゃよかったなと今更気づいた

2画面で文字の大きさが異なっているとすごく疲れやすいし、文字小さいと不便だったんだよね

まあ調べてもこのサイズは売れていないのか種類が少ないんだけどね

なんでだろうか

かに現在は横長にするのが流行っているけどさ、かなり多くの人が24インチFullHD持っているわけだし、32インチ前後のWQHDに価値ががあるってわかれば買いそうなんだがね

Permalink |記事への反応(0) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や

一年が過ぎた。あの「何もしてないのに壊れた」事件の三人組は、今や職場エースだ。

当時は「ディスプレイの電源の入れ方がわかりません」で全員の昼休みを潰した彼らが、だ。

人は成長する。いや、正確には「環境を与えられると覚醒する」というべきかもしれない。

あのあと、一応上司に報告した。「新人ディスプレイの電源を入れられない件について」と題したメールに、

あのとき顛末淡々と書いた。報告を読んだ上司が言った一言が、すべてを変えた。

「それ、AppleStudio Displayじゃない?」

……え?

そう、例の“電源ボタン存在しない”高級モニタだったのだ。

まり彼らの「電源の入れ方がわからない」は、正しかった。

あのとき馬鹿か?」と吐き捨てたのは、完全に私の誤審

泣きたい。いや、もう笑うしかなかった。

さらに判明したのは、彼ら三人とも前職ではフルMac環境

Windowsレジストリだのバッチファイルだのに全員アレルギーがあったらしい。

Win端末って……Altキーが右にもあるの、何のためですか?」と真顔で聞かれたとき

私の中の何かがそっと崩れた。

で、ちょうど一ヶ月後、上層部が「彼らの生産性を最大化するため」とか言い出して、

あっさりMac端末が支給された。MシリーズMacStudioStudio Display構成

環境が整った瞬間、あの三人は豹変した。

コードレビューでは鬼のように速く、

CI/CDログが流れ切る前に次のジョブ最適化している。

Dockerビルドが詰まったと思ったら、

「あ、それComposeで並列処理に変えました」とか平然と言う。

週明けには社内のJenkinsサーバを見事にリプレースし、

気づけばTerraformで開発環境インフラ化までしていた。

処理速度? 正確に計測したら、あのときWindows仮想環境十倍

社内のGitリポジトリ更新履歴が、ほぼ彼らのコミットで埋まるようになった。

最近は、私がちょっとした設定で詰まっていると、

「それ、Homebrewで入れましょうか?」

zshエイリアス組んどきました」

Dockerfileにマルチステージ化入れときました」

「pre-commitフックでLint自動化してます

CIキャッシュにS3連携仕込みました」

……もう、何言ってるのか半分もわからん

かつて「ディスプレイの電源が入れられない」と言っていた口で、

いまや社内システムの半分を自動化している。

まるで別人だ。いや、たぶん最初から別格だったんだ。

ただ、あのときの端末が彼らの性能に追いついてなかっただけ。

今日も彼らの後ろ姿を見ながら、私は小さく笑う。

——何もしてないのに、すごくなったな。

anond:20251017204047

Permalink |記事への反応(2) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251016172246

しかコメント見ててもみんないいPC使ってるんだな

ゲーミングPCって売ってるのって軒並み20万越えが当たり前みたいな感じだが、どうみてもほとんとのユーザーにとっちゃオーバースペックだろ

知識が無いと足元見られてぼったくられるのはどの業界も一緒だな

おれはデカPCがいやで金もかけたくないので、リース流れの中古PCに型落ちのグラボで十分遊べてるぞ

モニタとかもろもろ入れても10万は掛かってない

Permalink |記事への反応(2) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016172246

ゲームの画質に関しては解像度フレームレートよりも画面の大きさを重視したほうがいいね

144fpsの27インチ4Kモニタより60fpsだけど65インチの方がはるかに没入感高かった

あのサイズ経験すると二度と戻れないよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015170942

普段時間席を外すときモニタの電源切ってたのですが、今回はトイレ一時的だし消さなくても良いか・・・

自宅でトイレに行くだけ(比較的短時間)でも、みんなモニター消すのん・・・?(会社ならトイレ行くときは必ずロックかけます)

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015170720

モニタの電源切れば

Permalink |記事への反応(1) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250929090125

ごめんモニタボットしてるから気づかんかったわ横幅にしたらあまりれいじゃないなこれ

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

競艇やばいって

Xで見たけど全然そんなことないけどなあ

イベントやってるから娘と良く行く。俺はボードは一切わからないし、やらない。

場内にいるおっさん達みな静か。モニタの前でも、座席無料席)もなーんも言わん。

あぁーとかそういうのも一切ない、大きなレース(らしきもの)だと少しざわつくが罵声は一切ない

子供勝手に進むときもあったが皆優しい目で見てくれる

特におじいちゃん程優しい。けど話かけられることもないので、子連れには気楽。

治安悪いと言われる尼崎ですらこれだよ

Permalink |記事への反応(0) | 05:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

スゴイいいこと思い付いたんだけど

PCモニタに繋げられてパソコンみたいに使えるスマートフォン作ったらよくね?

スマートフォンっていま処理速度速いしPC並にあるじゃん

からNintendo Switch のように、

スマホ携帯モードテレビモード

まりドッグ経由で大きなPCモニタに繋げて、

マウスキーボードBluetooth で繋げて。

そうするとパソコンみたいな使い方できない?

めちゃ便利だと思うんだけど。

これでPC必要なくない?

せめてChromebook みたいな使い方はできるでしょ?

そのモードスマートフォンが使えるようになったら

もっと爆売れして人気出ると思う!

それなら自分も使ってみたいし。

絶対便利だと思う!

Permalink |記事への反応(0) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

君はきっと、誰かの生ゴミ

気づいていないと思うけれど dorawiiのレスバを見ている人がいる。dorawiiが誰かのレスバを見て 力をもらっていたように。唾は飛ばして終わりじゃない。唾はモニタを拡大する。唾はdorawiiだけの唾じゃない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

会社から支給されたPC10.1インチWinタブレット(N100)だった

上司「外付けモニタキーボードマウスは別途あるから業務には問題ありません」

これってなんか法令違反とかじゃない?労基に駆け込めばいい?

Permalink |記事への反応(1) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

共同通信「【速報】」お前ら「速報するほどのことか?」 ←これ

3行でまとめると

よくあるお前らの反応「この記事速報にするほどのことか?」これ

共同通信とかロイターとかの記事で、いちいち「速報」って入ってるやつがあって、これに対して「こんな記事速報にするほどのことか?」って言う反応をよく見る。

得に共同通信だと、最近ネトウヨターゲットになってるからリベラルが主張したいからくだらない記事まで速報で流している」といった反応も見かける。

これは誤解なんだよなあ。

速報=最初に伝える最低限の事実

通信社共同通信時事通信など)の内部の配信ルールでは、「速報」は最初に打つ短い記事のこと。

  • まずは事実だけ1~2行で流す(「首相辞任表明」「東京震度5強」など)。
  • その後に「続報」「二報」「詳報」「本記」といった形で肉付けしていく。

まり「速報」というのは「このニュース最初配信」という意味。最速で報せなきゃいけないニュースという意味じゃない。

なぜ“あまり急ぎに見えない”記事にも付くのか

ここがややこしいポイント

速報・続報・詳報の違い

ただ、例外はあって、AP通信なんかは「Flash」というラベルを年間1〜2回しか使わない超重要一報として定義している。けど、日本の「速報」はそれとは別枠。新着の短信ってレベル

まとめ

新聞村の方言面倒くさい

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

WebUIド素人なんだけど誰か教えてくれ

ポップアップウインドウブラウザビルトインの奴でやるやつと、

画面を暗くして中央に表示させて完全にCSSでやるやつ、

どっちがいいんだろう?

4Kモニタとかだと上に長い表示してる場合があるので、ビルトインポップアップだとカーソル移動が遠いよね?

でも後者だと崩れることがあるのではと心配してる

素人ですまんな

Permalink |記事への反応(2) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

なあAmazon、もう意地を張らずにアレクサの中身をGeminiにしてくれ

最近スマホのGeminiと音声で壁打ちするのが日課になっている。思考がまとまらない時に「なあGemini、〇〇と△△ってどう思う?」みたいに話しかけると、いい感じに論点を整理してくれる。マジで快適。

で、その感覚のまま、部屋に低解像度ledモニタアレクサに話しかけちまったんだよ。

アレクサ、今日配達予定のものは他にある?」

……シーン。

そりゃそうだよな。お前は「アレクサ、」っていう神聖枕詞と、「〇〇して」という決められた呪文を唱えないと、ただの文鎮なんだもんな。忘れてたわ。佐川ヤマト郵便局配達予定も教えてくれないもんな

こっちはもう、AI自然言語雑談するのが当たり前になってるんだよ。主語がなくても、指示が曖昧でも、文脈を読んでいい感じに返してくれるのが普通なの。なのに、お前ときたら、いまだに「すみません、よくわかりません」だもんな。こっちが正しいコールサインを覚えて、お前の作法に合わせてやらなきゃいけない。いつの時代インターフェースだよ。

もうさ、Amazonさん、いい加減プライドを捨ててくれないか

こっちはアレクサにAmazonのすごい独自AIなんて求めてないんだよ。お前らが必死に開発したであろうポンコツAIで、俺の購買履歴分析して「おすすめプロテインはいかがですか?」とか囁いてほしいわけじゃないの。マジで結構

頼むから、そのガワ(ハードウェア)だけ残して、頭脳バックエンド)をGeminiかOpenAIAPI繋ぎ変えてくれ。それだけでいい。こっちが欲しいのは「いつでも音声入力待ちの常時起動マイクスピーカー」っていうインターフェースだけなの。中身は他社製でいい。

最高のハードだけ作って、「Poweredby Gemini」ってシール貼っときゃみんな買うって。このままじゃ、スマート(笑)スピーカーは本当にただの気の利かない文鎮になるぞ。

俺は、お前の返事を待つあの絶望的な沈黙に、もう耐えられないんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

27インチモニタを壁掛けにしようと思う

モニタを新調するけど机の奥行きがちょっと微妙から、いっそ壁掛けにしようかなって思ってる

けど先行事例がそこまで多くない

まあ、賃貸だと壁を大きく傷つける可能性があるし、戸建てでも門柱がいいところにないことだってあるから

とはいえモニタアームなら正面の壁のどこかしらにあればそんなに悩むものでもないんだけど

机をもう一台置くという案もあるけど、なんかそのためだけに机増やすの嫌かな

色々調べてやってみるか

Permalink |記事への反応(2) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-23

anond:20250822150628

モニタ見てピコピコしてるなんて不健全だろう

Permalink |記事への反応(0) | 04:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp