
はてなキーワード:メロンブックスとは
修辞的疑問
https://note.com/kaburagi_wakana/n/ne6d319c5bfe1
・ブックオフに男性向けR18 がないのは、「買い取りしていないから」⇔BLは買い取っているということ
・オタクがコミックスを書店で買うのは特典商法に乗っかるからではないか。(”俺はもう、随分と前から書店で本を買うことをしなくなった。大抵は電子書籍で事足りるし、電子版が無い本でもネット通販で事足りる。”)そういう点では、アニメイト・メロンブックス・ゲーマーズのマンガコーナーが漏れているのは疑問を感じる
・メロンブックスは婦女子むけにフロマージュコーナー(フロマージュサービス)というのがあるようだがどの店舗で販売しているのかウェブサイトを見ただけではよくわからなかった。飲食店のウェブサイトの店舗検索コーナーだとWiFiサービスあるなしとか、条件検索できるのに
少し前にXを賑わせていたAIイラストとプラモデルが似てるとかいう話題。
発端になった岸田メルの発言は意味が全く分からなかったのだが、周りに群がる連中のコメントを眺めているうちになんとなく言いたいことが分かってきた。
どうやら「他から盗ってきたものを寄せ集めるという点でプラモとAIイラストは同じだが、プラモは自分の手を動かして作る身体性があり、それがないAIイラストは創作とは言えない」と言う事らしい。
俺は呆れた。この意見に乗っかってAIイラストを否定する、モデラーを名乗る連中にだ(反AI絵師共への軽蔑は今に始まった話ではない)。
俺はイラストは描けないがプラモデルは多少作るので、売り言葉に買い言葉ではないが「ナイフで指を切る事も溶剤でラリる心配もないデジタルお絵かきに、身体性があるとはよく言えたものだ」「ペンタブ入力もキーボード入力も、手を動かすの度合いは似たり寄ったりじゃねぇか」くらいの気持ちは正直ある。
だが問題はそこではない。しょせんプラモデルも座ってできるインドア趣味だ。鉄の廃材でオブジェを作るとか、木や石を使って彫刻を作るとか、そういう造形をやってる人達から見れば、プラモデル作りの身体性なんて無いに等しいだろう。
絵師にしてもモデラーにしてもAIイラスト嫌いの連中は、自分達が大好きな創作という枠からAIイラストを追い出したくて、身体性という基準を持って来たのだろう。だがそれを基準にすれば否定されるのは自分達の趣味だ。そんな訳の分からないもので判断するのがそもそもおかしいのだが、そこまで考えが回っていない奴がモデラー連中にも大勢いて、俺は呆れた。
もちろん、身体性を別の言葉に置き換えたところで話はたいして変わりはしないし、否定の対象をAIイラスト以外のものに変えても同じことだ。
他者を否定する言葉は自分を否定するためにも使える、という単純な事実を想像できないのが問題なのだ。
とは言え、アニメイトやメロンブックスやヨドバシカメラの玩具フロアが世界の全てな連中だ。
その程度の視野しか持たない奴らに、イラストやプラモデル以外にも創作物はごまんとある、なんて話が理解できるとはとても思えない。人並みの想像力を期待するなどはもっと無理だろう。
ジョージ・ルーカスの名言、皆好きだろう?あれと同じように言えば良いんだ。
お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな。
そんなもん、時間が経てばなるようになるだろ。
原作がガンダムなのだから当然のように神。カットしすぎ?知らねえよ原作を見て行間を読み心の声を聞け。
サービス開始前にサービス終了という生きた伝説。言うなれば「DMMソシャゲ乱立時代」というノンフィクションストーリーなんだよね。
3位~100位 誤差
どのゲームが特別面白いとか特にない。俺の好きなキャラが俺の好きなストーリーをやってたら面白いし、キャラかストーリーどっちか興味なかったら大体つまらん。文章力や演出で魅せるとかそういうの出来てるソシャゲはまずないと言っていいね。アクナイもブルアカも世間で評価されてる理由は「俺の好みの見た目のキャラが、たまたま俺に刺さる話やってた」以上でも以下でもないねんな。まああれよ「好きな俳優が好きなシチュエーションやってる映画やドラマやAVは大体神」みたいな話よな。マジでアホらしいわ。つうかマジで「◯◯はストーリーが神」とか言ってる奴らはキャラが実写AV女優や顔面偏差値30エロゲオタク男子高校生だったら評価してたのかよって疑問しかないよマジで。いやまあゆうて出っ歯メガネのブサイク共が「拙者は平凡な物語が大好きでござる!アズマ殿と一緒にメロンブックスの18禁コーナーに通う日々を終わりになんてさせないでござるよ……拙者たちの……Blue Archiveを!」とか抜かしてきたらワンチャン一周回ってアリかも知れんな……いややっぱねーだろ……ないよな?あるのか?どうなんだよ?俺は「お前に」聞いてるんだぞ?
秋葉原の諸々を常日頃から写真付きでレポートしているツルミロボさん、現在進行中のぶいすぽっ!年末カウントダウンに一切触れていないのが不気味https://event.vspo.jp/vspo-countdown-2024/ 。UDXも使ってやっている上でUDXのメロンブックスには言及しているし、明らかに避けているように見える。普段からベルサールのイベントにも結構触れている気がするし。
何かしら思うところがあって言及を避けているように感じるのだが、こういう偏りを認識してしまうと悲しいし信用は少し出来なくなるな、と。何かが気に食わないと考えられるんだけど何なんだろう?