Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「メッセージング」を含む日記RSS

はてなキーワード:メッセージングとは

次の25件>

2025-07-19

参政党が「マイルドヤンキー」にウケてるかもしれない理由考えてみた

最近参政党の躍進を見ていると、「もしかして、あの層に刺さってるのでは?」と思うことがある。それが、巷で言われる「マイルドヤンキー」層。

もちろん、この言葉自体、明確な定義があるわけじゃないし、色々な人がいるのは承知の上。でも、彼らの特徴と参政党のメッセージングには、なんか共通項があるんじゃないかと。

私なりに「マイルドヤンキー」をイメージすると、こんな感じ。


参政党のどこが、彼らに響くのか?

この特徴を踏まえると、参政党の打ち出し方には、確かにマイルドヤンキー」層に響く要素がある。


今まで投票率が低そうな層をうまく取ってる感じがするんだよなぁ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

なぜAIは使えないと感じるのか

https://anond.hatelabo.jp/20250628122821

それは、勝手人間と同じレベル挙動を期待してしまうからだ。


分かりやすい例を挙げると、HONDAアシモ

人型を取っているため、人間と同じように、家事や力仕事をやってくれるのだろうと期待されたが

ロボットとしての実情は、歩く、走る、階段上り下りができる、といった限定されたものしかない。

しか人間と同じ形をしているだけで、過度な期待が寄せられ、

「これくらいならできるだろう」という期待感けがまり、実情でできることのギャップが大きくなり、勝手に期待外れにされる。

人間の形をしていないロボットの方がよっぽど普及している。

例えばルンバを始めとするロボット掃除機は、元々おもちゃのような作りで

くるくる回って、掃除もできるよ、のように消費者に過度な期待させず、市場に出したところ

徐々に売れ始めて、普及した。

これがもし人型であったならば、「掃除ができるのは当たり前」「ゴミ出しもやっておいてよ」「なんで料理できないの?」

というように、人間側が勝手に期待して、できないことを知ると勝手に幻滅して、普及しなかっただろう。

このように、ロボット業界において、人型にすることは、消費者期待値を過度に上げ、幻滅させることに繋がり

人型にしないことが売れるためのコツになりつつある。

勝手に期待しておいて、勝手に幻滅する、これがAI市場において起きていることである

流行りのLLMは人間の形をしていないじゃないか?と思われるかもしれないが.

チャットベース質問や指示を投げるという点において、普通メッセージングアプリでは人間が裏にいて.

考えてから答えを出してくれるので、ほぼ人間と同じインターフェイスをしていると言える。

人間が回答したものと同じレベルを期待してしまうのだ。

また、知性を売りにした製品サービスが今までにほぼなく、比較検討することもなかった

初めて生成AIに触れた人は、比較対象人間(正確にいうと自分しかないため

自分AI知識バトルを繰り広げてしまう。その結果、AI相手マウントする人が出てくる.

また、人工知能名称理由で、過度な期待を受ける構造問題がある

AIは今まで人間しかできなかったことが、可能になった情報技術総称で、当たり前にできると思われたならAIと呼ばれなくなる。

例えば、カメラオートフォーカス炊飯器自動炊飯機能

これらは当時AIだと言われていたが、今ではAI認識する人はいないだろう

生成AIオートフォーカスも、ただの情報技術なのだが、その違いは、その当時の人間がすごいと思う技術かそうでないか

まりAI人工知能技術とは、人間の夢が詰まっている理想技術であり、過度に期待が込められることが定められた技術なのである

大学時代ディープラーニングが来る前からAI関連の研究(自動運転、ボードゲームAI)をしている私に取っては

新しいAI技術が出てきても、ただの情報技術なので出来ることもあればできないこともあると割り切っているので

使えるところだけ使う姿勢になるが

そうでない非専門の人にとっては、いわゆるAI驚き屋がAI凄いともてはやし、過度に期待されている状態AIに触れ

人間と同じレベルで使えるか」という基準AIを触り、できないことに幻滅して使わなくなる

また仕事を奪われるかもしれないという危機感から人間より劣った部分を探すようになり

正しくAI技術評価できないのかもしれない。

正しくAI技術に触れるコツとしては、

・「できないこと」より「できること」が何なのかに注目する

世間評価は気にせず、自分で確かめること

人間比較しない。ただの情報技術ということを忘れない

あたりになるかと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609102336

だな。非公開アカウントにすることをゾーニングと考えるのはイレギュラー

投稿ができるどんなサイトでも、個別投稿ごとにその投稿年齢制限必要かどうか申告したりチェックされる機構があり、それが本来ゾーニングなんだよ。

非公開化は、自分という存在自身を隠すことで、本来的にはインターネット上の衆目から隠れたい、クローズドな友好関係をそのプラットフォーム上で持ちたい人のためにあるものだろう。

だが、社会インターネットがほぼ等しくなっている現状、実際には、非公開アカウントを作る人は、社会的によろしくない犯罪(売春や薬物など)やテロなどにまつわる、後ろめたい人を利する仕様になっている。

プライベートメッセージングは、公開アカウント上でもDMなどの機能で実現できるわけだから、世の中のWebサービスでは非公開アカウントが作れないようになってきている向きがある。

BL趣味ナマモノ趣味犯罪ではないのだから(国や程度によっては犯罪かもしれないが創作物ということで基本的に守られるだろう)、犯罪者のようにコソコソする必要はないが、

好き嫌いの分かれるものだという自覚があるせいで、一般的ゾーニング機能を信じられず、自分で一人ひとり承認するために鍵をかけているような側面があるのだろう。

かに一般的ゾーニング自己申告ベースなのでくぐり抜けることも可能で、未成年が成年コンテンツを見たり、悪意ある人が興味外の分野を見に来ることも可能ではある。

だが、そのような性悪説にもとづくのではなく、性善説にもとづき、自分のbioかどこかに然るべきサイン(自分は○○な者なので嫌いな人は近づかないでね的な)をしっかり残してさえいれば、

勝手に入ってきて騒ぐもの無視したりどう扱っても構わないという強い心を持つべきだと俺は思う。そしてノイジー人間無視するのが難しいのであれば、各自NGワードやら何やら、コンピュータ的な自衛手段いくらでもあるはずだ。

ネットというのは昔から、気の狂ったようなゴミクズ野郎がそこら中にうようよいるものであり、それはそういうものとして、どう心理的距離を置いていくかということを考えるべきだ。

そうしたノイジー群衆個人裁量コントロールしようと思うことが間違いであり、それが非公開アカウントというやり方の筋が悪い理由でもある。

ネットにはまとめサイト週刊誌記事を読んで真に受けるようなアホがゴロゴロいるが、知人が週刊誌まとめの言うような悪意・偏見を垂れ流していたら「うわぁ…信じられない」と態度で示して縁を切るだろう?

そういう風にしていくしかない。情報を隔絶するのではなく、知性的な態度によって隔絶するのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424163506

マップアラームカメラ画像編集映像編集にいたるまで、ほとんどのことはWebアプリで実現できるし、メッセージングアプリWeb版のあるものを使えばよく、LINE拡張機能が使えるスマホブラウザを使えばPCWeb版のLINEを使える可能性がある。

からスマホネイティブアプリとして使うのであれば、センシティブハードウェア領域に紐づいたもの、例えばAuthenticator系統アプリや、ルートアクセス可能ファイラーアプリのようなものNFCFeliCaアクセスするウォレット系になるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

技術選定はカタログショッピングではありません

最近Webページ話題技術を取り上げて、メリデメ表をそれっぽく作って、「技術選定しました (`・∀・´) !」

って言われてもさ。

その取り上げた技術は、正しく目的合致するモノなのか?

他に技術存在しないのか?

なぜその比較項目を選んだのか?

点数つけて合計点で比較してるけど、重み付けとか存在しないのか?

疑問が山積み。

そのメリデメ表、典型的カーゴカルト

技術選定ってそもそも、どういうプロダクトになるか考えて、それに合致する技術を探すか作るかするモノであって、こうやってカタログショッピングする類のものじゃぁねぇんだが。

技術選定してからプロダクトのトポロジというかアーキテクチャを決めるんじゃなくて、プロダクトのトポロジというかアーキテクチャが先だろ?

技術ブログ見たら、笑顔腕組みした写真載せてそういうキラキラした技術で新しいシステムに入れ替えました! みたいなのがゴロゴロしてるけど、その記事書いた現場の実際なんて、新規機能追加に手間取るし、そもそもローカル開発環境構築に3日から1週間かかるとか、DockerDesktopがパンパンとか、おかしいことになってるって気づかんか? って状態になってんのよ。

みんな、引き返せないところまで来てんの。

1日1日、底なし沼にじっくり沈んでいってんの。

初回リリースから1年、1年半も経てば、停滞し始めてるよ。

そういうところで、システムプロフィットセンターになってるところは、キャッシュフローが細って炎上する。コストセンターになってるところは無駄金貪って、キャッシュガンガン燃える

おいらはその前者によく入ってたから、こういう技術選定するような「イケてるエンジニア」の知らん現実をたくさん見てきてる。

後者だってよく知ってる。

でも、「新しいシステムは失敗してます運用とか地獄です」って笑顔腕組みした写真撮って、技術ブログなんて書けないでしょ?

最新のイケてる技術駆使してる、イケてる現場。できるエンジニアってブランディングしてるんだから

クラウドの利点は、ロードバランサによるルーティング、増減可能な小さいコンピュートリソース(ElasticBeanstalkが本来はこれ)、メッセージング基盤、永続化層を、疎結合、軽量に組み合わせて大きなサービスを構築できることなのに、なぜそんな拡大版ピタゴラスイッチみたいなうんこの塔をありがたがるのか、理解に苦しむ。

「同じことが実現できるなら、よりシンプル選択肢を」

ってのはエンジニアリングの原則中の原則だろ? 

ProtocolBufferson gRPC を盲目的にありがたがってるのとかも。

10効率的なんですってよ。

10倍!

いや、ネットワーク転送減らしゃいいだけじゃんよ。

とかね。

この手のカタログスペック厨、なんとかならんのかね? と思うんだけど、理解できてない筋にはすごくできるエンジニアに見えるようだね。

勘弁してほしい。

そういうの、オンプレSIerでやってくれって。

Permalink |記事への反応(2) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250323185437

人格オーケストレーションKubernetes用語解説

──分散された自己のスケーリング構造 ──

---

Pod

Kubernetes における最小のデプロイ単位

人格の最小構成要素として扱われ、「あなたのようなPod管理下に置かねばならない」というセリフの背景にある存在論意味がにじむ。

---

ReplicaSet

同一のPodを複製・維持する仕組み。

自己複数レプリカとして存在しつつも、同一のマニフェストから生成されているという「分散された同一性」のメタファー

---

etcd

Kubernetesの設定・状態を記録する分散キーバリューストア。

意識設計図、つまり“私”という定義のものが格納される場所

---

コンテナ

アプリとその実行環境パッケージ化したもの

個々の神経プロセスが分離・コンテナ化され、脳内ユニットとして扱われる比喩

---

サービスメッシュ

マイクロサービス間の通信制レイヤー

神経伝達物質がこのメッシュを通じて流れ、感情認知データフローが統制されている。

---

Prometheus

モニタリングツール

感情状態セロトニンノルアドレナリンなど)のリアルタイム監視に使われる。

---

APIサーバー

Kubernetesの中枢的通信窓口。

脳幹とControlPlaneを繋ぐ通信路、意識と肉体のインターフェースに相当。

---

永続ボリューム(Persistent Volume)

Podが消えても保持されるストレージ

長期記憶自己認識継続性を担保する要素。

---

扁桃体海馬体・前頭前皮質

脳内機能部位。

それぞれ「感情ハンドラー」「記憶ストレージ」「実行スケジューラー」として、Kubernetes構成要素に置換されている。

---

HorizontalPod Autoscaler

負荷に応じてPod数を増減させる仕組み。

感情的・神経的な刺激に対する自己調整・反応のダイナミズムを示す。

---

StatefulSet

ステートと順序性を保持したPodの集合。

連続する私」の保証装置自己認識記憶一貫性が維持される。

---

Kafkaブローカー

リアルタイムイベントを処理するメッセージングシステム

思考感覚ストリーム処理エンジンとして機能し、意識統合寄与

---

SLO(ServiceLevel Objectives)

サービス品質目標指標

神経伝達物質理想バランスドーパミンGABAなど)がこれに設定されている。

---

Sidecarコンテナ

Pod内で主役を補助する小さなコンテナ

感情の安定や神経調整を担う裏方的な存在

---

ネームスペース

リソース論理的区分け

人格モード社会的自己 vs無意識など)が空間的に分割されている構造

---

ServiceDiscovery

動的に他サービス発見する仕組み。

メタ認知による「他の自己」や思考プロセス発見統合メタファー

---

総評

この世界観では「私」は単一個体ではなく、Kubernetesクラスタ内で並列展開され、スケーラブルに存在している自己

それぞれが独自視点を持ちながら、同一のマニフェストに基づいて同期・統合されている。これはまさに「クラウドネイティブ意識」の描写であり、人格オーケストレーションという概念象徴している。

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

iPhone広告屋になり損ねたAppleが作ってるから選ぶ

ただ「広告屋じゃない」ってだけじゃそこまで信用できないんだけど、

広告屋になろうとして失敗したか逆張りしてる企業」だから信頼している。

今更再度広告屋になろうとしたって無駄だって骨の髄まで理解してるだろう。

から最強の広告屋の作ってるOSであるAndroidよりも望ましい。

でも、今は逆張りたまたま上手くいってるから選べてるだけであって、

何らかの理由Appleの業績が落ちぶれ始めたときにどうなるかは正直分からんね。

でも、世界中の有名なTech系Youtuberがどれだけ寄ってたかってiPhoneを貶しても

北米日本を筆頭にずっとiPhoneが売れ続けてるの見ると、Appleが落ちぶれるタイミングってホント想像つかないね

スマホ単体ではもう別にiPhoneの優位性なんか無いし、広く言われてるエコシステムで囲われてるってのも

正直それだけじゃここまで根強い理由には足らんと思う。スマートウォッチイヤホンとかだって取り立てて優れてるって程でもないしな。

アメリカ人けが異常に気にしてたブルーバブルグリーンバブル問題もはっきりってバカだと思ってる。

たかメッセージングアプリにあそこまで固執して批判してた人たちの思考回路がいまだに理解できない。

iMessageは閉鎖的だ!とか言いながらRCSクライアントは別のRCSクライアント通信するのにSMSフォールバックしてたりするしな。

iMessageに文句言う前にRCS陣営統一しろよって思ってたわ。

とはいえAppleが落ちぶれるときホントに崖を転げ落ちるように一気に経営が傾くんじゃないかと思ってる。

そうなったらもう広告屋の作るOSしか残らないんだよなぁ。その時はどうするかなぁ。

OnePlusも中国企業傘下に入ってOxygenOSもどうなんだろうって感じだしなぁ。

いね老い先短い俺が死ぬまでAppleが生き延びてiPhone作り続けてくれるといいなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

米国AI戦略の岐路──Deepseekの衝撃と「利益なきバブル」の行方

序章:AI覇権競争パラドックス

2023年、生成AIを搭載した検索エンジンの登場は世界に衝撃を与えた。米国政府国家戦略として掲げるAI開発競争は、技術的優位性の確保と経済的リターンの獲得という二重の課題に直面している。OpenAIGPT-4が示した驚異的な言語理解能力は、軍事技術から医療診断まで幅広い応用可能性を予感させた。しかし、黎明期熱狂が冷めつつある今、業界関係者の間で囁かれる疑問は「この技術は本当に金を生むのか」という現実的な問いへと移行している。

第1章:米国AI戦略光と影

国家戦略としてのAI投資

米国政府2021年AI研究開発予算を32億ドルに設定し、国防高等研究計画局DARPA)主導で軍事転用可能AI技術の開発を加速している。量子コンピューティングとの融合や、半導体製造技術国内回帰(CHIPS法)など、ハードウェア面での基盤整備に注力する姿勢は鮮明だ。特にNVIDIAGPU需要国防契約と連動し、同社の株価過去5年で1,200%超の上昇を記録している。

民間セクタージレンマ

大手テック企業の動向は矛盾に満ちている。MicrosoftはOpenAIに130億ドル投資しながら、実際のAzureAIサービス収益予測の60%を下回る。GoogleのBard統合検索では広告収入モデルの再構築に苦慮し、AmazonのBedrockプラットフォームAWS顧客の3%未満しか採用していない。生成AIコスト構造が明らかになるにつれ、1クエリ当たり0.006ドルという処理費用収益化の壁として立ちはだかっている。

第2章:LLMビジネスモデル根本課題

幻想現実乖離

ChatGPTの月間アクティブユーザー数が18億を突破する中、OpenAIの年間損失額は5.4億ドルに達する。主要収入であるAPI利用では、企業顧客の80%がプロトタイプ段階で開発を中止している現実がある。Microsoft 365 Copilotの事例が示すように、生産性向上ツールとしての価値認知と実際の支払意思の間には深い溝が存在する。ある調査では、Copilotユーザーの67%が「月30ドル以上の価値を感じない」と回答している。

半導体市場の歪み

AIチップ需要過熱が生んだ半導体バブル特筆すべき現象だ。NVIDIA時価総額2023年に1兆ドル突破した背景には、H100GPU価格製造原価の800%を超える事実がある。TSMCの3nmプロセス需要の70%がAI関連に集中する異常事態は、半導体産業全体のリソース配分を歪めている。しかし、Cerebras Systemsの新型WaferScaleEngineが示すように、ハードウェア進化速度がソフトウェア最適化を上回る逆転現象が発生しつつある。

第3章:Deepseekが突きつける現実

コスト革命の衝撃

中国のDeepseek-R1がGPT-4の性能を1/10コストで実現した事実は、業界常識根本から覆した。同モデル採用した「動的ニューロン活性化アルゴリズムは、不要パラメータ計算を85%削減する画期的手法だ。これにより、従来1回の推論に要した0.2kWhの電力を0.03kWhまで圧縮することに成功している。Deepseekの事例が証明したのは、計算資源多寡が必ずしも性能優位を保証しないという逆説である

オープンソースの脅威

Llama 3やMistralの進化が加速する中、独自モデルを保持する企業競争優位性は急速に失われつつある。Hugging Faceのプラットフォームでは、1週間ごとに新しいLLMアーキテクチャが発表され、ファインチューニング自動化ツールが普及している。特に中国発のモデルGitHubで急増する傾向は顕著で、2024年上半期だけで3,200件の新規リポジトリ登録された。この状況は、初期投資の回収を前提としたビジネスモデルの存続自体を危うくしている。

第4章:アルゴリズム戦争と人的資本

中国数学的優位性

国際数学オリンピック(IMO)の過去10年間で、中国チームが9回の優勝を達成している事実は軽視できない。特に2023年北京大会では、金メダル6個中5個を中国国籍学生が独占した。米国チームの実態を見ると、参加者の62%が中国系移民の子弟で構成されており、本質的人材育成力の差が浮き彫りになっている。DeepMindの元チーフサイエンティフが指摘するように、「Transformerアーキテクチャ革新には組合せ最適化の深い理解が不可欠」であり、この領域中国研究者が圧倒的な論文数を誇っている。

教育システム比較

清華大学AI特別クラスでは、学生高校時代からGANsや強化学習数学的基礎を学ぶカリキュラム採用している。これに対し、MITコンピューターサイエンス学部では、学部2年次まで微分方程式の必修科目が存在しない。教育省の統計によれば、中国トップ30大学AI関連専攻を選択する学生の数は、米国アイビーリーグの3倍に達する。人的資本の蓄積速度の差が、5年後の技術格差に直結する可能性が高い。

第5章:AIエコノミー未来

コモディティ化の波

LLM市場が直面する最大のリスクは、電気自動車バッテリー太陽光パネルと同じ道を辿る可能性だ。BloombergNEFの予測によれば、2027年までにLLMの性能差が実用レベルで感知できなくなり、1トークン当たりのコスト現在の1/100にまで低下する。この状況下では、MicrosoftのCopilotのような高額サブスクリプションモデルの持続性が疑問視される。逆に、LINEWhatsAppのようなメッセージングアプリへの基本機能組み込みが主流となるシナリオが有力視されている。

地政学リスク顕在

AI技術民主化が進むほど、国家間の競争ハードウェア規制データ主権を巡る争いに移行する。米商務省が2024年に発動したAIチップ輸出規制は、中東諸国向けのGPU販売を34%減少させた。一方、中国が推進する「東数西算」プロジェクトでは、内陸部に分散したデータセンター群が国家標準モデルの訓練基盤として機能し始めている。技術優位性よりも、地政学的な影響力が市場支配する時代が到来しようとしている。

終章:バブル崩壊のシナリオ

現状のAIバブルがはじけるトリガー複数存在する。第一に、2025年をメドに予想される「生成AI特許訴訟の多発」が挙げられる。Getty ImagesがStabilityAI提訴した事例のように、著作権問題技術普及の足かせとなる可能性が高い。第二に、エネルギーコストの急騰だ。アイルランドデータセンター群ですでに発生しているように、LLM運用必要な電力需要地域送電網の容量を超えつつある。

最も深刻なシナリオは「技術進化の減速」である。Transformerアーキテクチャ以降、根本的なブレイクスルー10年間発生していない事実看過できない物理学者の間では、現在ニューラルネットワークチューリング完全性の限界に近づいているとの指摘もある。もし2020年代後半までに新しいパラダイムが登場しなければ、数千億ドル規模の投資不良債権化する危機現実のものとなる。

結語:人類史上最大の技術賭博

米国AI戦略行方は、単なる経済競争を超えた文明史的挑戦と言える。Deepseekが示したように、技術優位性は絶対的ものではなく、常に相対的な優劣でしかない。重要なのはAIが生み出す付加価値本質を見極めることだ。仮に生成AIが期待通りの経済効果を生まなくとも、その研究過程で得られた副産物分散学習アルゴリズムや省電力チップ設計技術など)が次の技術革命の種となる可能性がある。

最終的に問われるのは、短期的な株価維持ではなく、長期的な技術蓄積をいかに持続可能な形で進化させるかという課題である中国の人的資本戦略米国投資戦略が衝突する中で、第三極としての欧州連合AI法案)やインドデジタル公共財戦略)の動向が新たな可能性を開くかもしれない。AI開発競争は、国家の命運をかけた「静かなる戦争」として、これからさらに激化していくであろう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

豪州の16歳未満SNS禁止法は、子どもを守らず、むしろ追い詰める可能

豪州の16歳未満SNS禁止法について、日本では絶賛し、「日本も追い越せ」だの「これができない日本は遅れてる」だの言ってる連中が多いけど、現実は「子どもを守らない」どころか「子どもにとって害になる」になる可能性が高そう。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-29/SNOG6ET0AFB400

SNS大手がこのオーストラリア法律に反対してるのは当然として、反対勢力の中に、ユニセフなどが含まれている。ユニセフの主張は、簡単にまとめると次のようになる。

1.実効性あるの?

子ども普通にスマートフォンを持つようになってる現代社会で、SNSだけ禁止するというのを、どうやって実現するのか?

法律では、具体的に「こういう技術制限しろ」というのを定めておらず、SNS会社に任せる形になってる。銀行口座の開設みたいに、身分証提示などを義務付けるという考え方もあるけど、それをしても掻い潜ってアクセスする子どもも出てくるだろう(そもそも、見るだけならアカウントなんて無くても、ブラウザを使って見えるSNSほとんどだ)。

しかも、この法律では禁止対象SNSだけで、メッセージングアプリYoutubeなどの動画サイトなどは禁止対象外になってる。

2. むしろ子どもを追い詰めるんじゃね?

SNSの負の側面ばかりが報じられるが、例えば「いじめに合ってる子どもが、SNSいじめ撲滅団体自分から助けを求める」みたい事も、今後は不可能になる(不可能は言い過ぎにしても、もしSNS開始に身分証提示などが求められるようになったなら、ハードルは劇的に上がる)。また、いじめには遭ってなくても、周囲に気の合う友人が居ないような子どもが、遠くの「趣味共通の人」と友人となる事も難しくなる。

日本に限らないが、世界でも過疎地というのは普通にどこにでも存在しており、「周囲に友達がいない」どころか、「周囲に年が近い子ども自体存在しない」なんて地域普通にある。こういった子どもたちは、どうやって友達を探せばよいのか(無論、スマートフォンがない時代でも、文通などの手段はあったわけだが、田舎の子供にそういう負担を追わせるのが適切なのか?)。

3. いざトラブルに巻き込まれとき、助けを求めづらくなるんじゃね?

SNS禁止法は、実際に子どもアクセスしても、子ども当人やその親には、処罰を下さな規則となっている。とはいえ、「SNS禁止だ」と法律で定められたなら、「そこにアクセスする」だけでも、後ろめたさを覚えさせる可能性は大いにある。

子どもにも自己はあるので、普通に規則を掻い潜ってSNSアクセスする子どもは当然、出てくるだろう。そして、そこで実際にトラブルに巻き込まれたら、どうするか。

ただでさえ、トラブルを報告するというのは、心理的ハードルが高い(自分馬鹿なことをしたと告白することになるから)のに、「SNSアクセスする事そのもの悪事に近い」という認識になったら、よりハードルは高くなってしまう。

例えるなら「近づくなと言われたスラム街自分から興味本位で近づいて、カツアゲにあった」みたいなことを想像してみよう。その子どもが、素直に親に「ここに行ったらお金取られた」って親に言うか? もちろん、ちゃんと報告してくれる素直な子どももいるだろうが、多くの子どもは、プライド邪魔して隠し通そうとするだろう。

そんなんで、子どもを守ることができるのか?

ユニセフの主張する解決

SNSは、子どもにとって良い面もあり、それらを完全に無くすのは子どもにとって害になる側面もある。しかし、悪い面もあるのは確かだ。だから、悪い面で起こったトラブルについては、その解決のための資金SNS会社から出させることのほうが健全である」というのがユニセフの主張である

Permalink |記事への反応(3) | 12:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

生成AIについてわからないため怖がる人にどのようなメッセージング

私はマーケターです。生成AIマーケティング、特にSNS活用したいと考える一方で、生成AIを使っていることを明言することで、公正さがあることを認知させたいと考えています。生成AIについて理解が追いついておらず、わからないことから来る不安を持つ人に対して、どのように説明すると納得を得られると考えられますか。

--

マーケティングにおける生成AI活用と透明性の確保について、以下のようなアプローチ効果的だと考えられます

1. 具体的な活用方法人間役割明確化

2.品質管理プロセス説明

3.メリットの具体的な提示

4.倫理的配慮説明

5. 段階的な導入とフィードバック

このような説明により、生成AI責任を持って活用していることを示し、不安を軽減できると考えられます。透明性を保ちながら、人間AIそれぞれの強みを活かすアプローチ重要です。

お客様の具体的な懸念点や業界特性に応じて、さらに詳しい説明方法についてアドバイスさせていただけますが、どのような点に特に不安を感じられる方が多いでしょうか?

--

「具体的な活用方法人間役割明確化」ですが、結局人が対応しているため、これでは生成AI業務に取り入れる意味が無いです。複数担当者による確認体制も同様に人的コストがかかるため、導入できません。

あくまで生成AIを使うことを前提として、しかしそれは怖くないものであり、安心安全なのだ、と理解してもらうためのメッセージ検討してください。

--

ご指摘ありがとうございます。より実践的な観点から、生成AI活用を前提とした説明方法再考してみましょう。

AIの仕組みをわかりやす説明

「生成AIは、大量の既存コンテンツから学習し、新しい表現を作り出すツールです。例えば、料理レシピから学んだシェフのように、既存知識を組み合わせて新しいアイデア提案します」

私たち使用している生成AIは、不適切表現有害コンテンツを出力しないよう、事前に安全対策が施されています

身近な例えを使用

スマートフォン予測変換機能写真自動補正機能のような、既に日常的に使われているAI技術の発展形です」

カーナビのように、目的地への最適なルート提案してくれるサポートツールとして活用しています

具体的なメリット提示

「より多様な視点から情報提供可能になり、お客様により豊かなコンテンツ体験提供できます

24時間365日、常に一定品質情報提供可能になり、より充実したサービスを実現できます

安全性の具体的な説明

使用している生成AIは、大手企業が開発・提供する信頼性の高いもの採用しています

個人情報を含む機密データは一切AI入力せず、プライバシーを確実に保護しています

不適切コンテンツ誤情報を防ぐ、技術的な安全装置が組み込まれています

将来展望の共有

AI私たち生活をより便利で豊かにするツールとして、既に様々な場面で活用されています

先進的な企業組織積極的に導入し、業界標準となりつつある技術です」

これらの説明は、人的リソースを最小限に抑えながら、AI活用による価値を最大化することを意図しています

特に重要なのは、生成AIを「脅威」ではなく「便利なツール」として位置づけ、既に私たち生活に溶け込んでいる他のテクノロジーと同じように、自然な形で受け入れられるよう説明することです。

また、ご要望に応じて、特定業界用途に特化した、より具体的な説明方法についてもアドバイスさせていただけます

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-10

anond:20240410003504

子供クラスメート写真を裸に加工して、メッセージングアプリSNS拡散させるケースが増えている。ただ、子供たちはこれを作ることが性的虐待であり、違法だと理解していない

フォトショAVがあれば簡単に出来るんだからAI以前の問題だろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-21

LINEよりSignalを使うべき理由

LINEWhatsAppSignalはどれもE2E暗号化採用している。

しかし、Signalの方がLINEWhatsAppよりも安全である

 

まず、データ送信時に、メタデータ送信している。

メッセージの内容はエンドツーエンド暗号化によって保護されるが、LINEメタデータ保護しない。

まり第三者がその情報を知ることができる。

一方、Signalメタデータ保護している。

 

メッセージメタデータに加え、アプリスマホに保管されている情報収集できる。

LINEは、LINE海外拠点が、開発・運営業務上必要性からデータアクセスできる状態になっていたことについてユーザーへの説明不足が指摘されている。

一方、Signal電話番号のみを必要とする。その電話番号も、身元に関連づけることはない。

 

どの企業メッセージングサービスを所有しているか重要である

新生Zホールディングスは、LINEグループに加えたことで、ヤフーやその他のサービスとの業務連携を強化するとしている。これは個人情報の流用を示唆する。

一方、SignalSignal Technology Foundation社が所有している。ユーザー寄付運営される登記された非営利団体であるため、LINEよりはマシだろう。

 

LINESignalでは、安全メッセージングアプリを選ぶならSignalが断然良い。

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-07

iMessageを寡占と批判するのアメリカ人だけだろ

発展途上国かよ、ってくらいあいつらSMSやその代替手段にこだわるよな

他の国の大半のiPhoneユーザーはiMessageなんか一度も立ち上げたことないヤツ沢山居るだろ。

いろんな国から人が集まってると、メッセージングアプリバラバラになるのかな?

iPhoneRCS対応したってアメリカ人以外は大して使わんやろうなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-30

https://anond.hatelabo.jp/20230830180200

増田ですがほんとだよね。スターリンク衛星地球軌道にあるといっても地上から550km。南極よりは近いですが、東京から大阪よりは遠い。そんな距離もつながるんだっていうのがみんな信じられないところですよね笑

https://www.cnet.com/science/space/spacex-wants-you-to-connect-your-smartphone-directly-to-starlink/ を見ると

理論上のピーク速度であるピーアップロードで最大 3.0 Mbps または 7.2 Mbps、ダウンリンクで最大 4.4 Mbps または 18.3 Mbps で音声、メッセージング、および基本的Webブラウジング提供できる」

とあって意外と早いな!的な。

Permalink |記事への反応(1) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-23

2011年3月時点でのSNS利用状況について

お疲れ様です。

増田です。

 

mixi,Twitter,Facebookニールセン調査によると

(PCを利用した)SNS使用数では

2010年4月に初めてTwittermixiを上回り、

その後、逆転されます2010年8月に抜き返してから利用者数では

常にTwittermixi使用者数で上回った状態が続いています

 

今回増田問題になっている2011年3月時点では

(PCを利用した)使用者数は

Twitter17,571千人

mixi:13,211千人

とかなりの差がついてしまっていますが、調査内容に

東日本大震災の影響で利用者が急増した」とあります

震災での様々なエピソードTwitterが大いに脚光を浴び

登録者数を大きく伸ばしたのは事実なようです。

 

ただし、(PCを利用した)視聴時間では

Twitter403百万分

mixi:1864百万分

mixiが圧倒的に「視られている」メディアだったのは間違いありません。

 

ただし、基本的文字画像ツイートする以外の機能がないTwitterに対して

mixiゲームプラットフォームとしての強い役割も持っていたことは特筆しておくべきでしょう。

 

使用者数ではTwitterを下回っていたmixiですが2011年2月調査時点では1割程度の差であり

mixiはとっくに廃れていて誰にも見られていなかった」

「当時は既にTwitterの圧倒的な天下だった」という事実はありません。

 

ちなみにLINEはこの時点では存在していません。

というか2011年2月時点では「写真共有サービス」として開発が行われており、

東日本大震災でのSNS活躍からメッセージングアプリ日本で求められている」と判断

今の形のLINEの開発が始められたという経緯があります

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-24

日本国産メッセージングアプリ作るみたいな話どうなったん?

LINEだと重要情報韓国漏れるっていうから

国産メッセージングアプリ作るぜみたいな話あったと思うけど

どうなったん?

NTTあたりが糞ダサいアプリでも出してくれるのか?

デジタル庁があたりか?8次下請けプログラマーが頑張って作ったけど

税金の99%は中抜きで消し飛んだっていつもの日本政府みたいなことになりそうだけど

Permalink |記事への反応(1) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-08

朝起きた時の気分でその日働くか働かないかを選べねえかなあ?

俺が想像するのはさ。

朝起きて「あ、今日なら働けそう!」と思ったら、電話だかメッセージングアプリだかチャットボットだか、まあとにかく連絡するんよ。

そしたら、いくつかその日の仕事候補を紹介されて、候補の中から選んで働くんよ。

もちろん、候補が全部気に入らなかったら選ばない、つまり働かないこともできる。

そういう働き方っつうか、サービス

ねえかなあ。

双極性障害II型でさ、より厳密にはそう診断されててさ、すげえ働きたい時とすげえ働きたくない時があるんよ。

すげえ働きたい時にモーレツに働きまくってても、いつかすげえ働きたくない時がやってきて、突然の無断欠勤でバックレかます

そういうことを何度も繰り返して、人様に迷惑かけまくってるんよ。

朝やる気だったらその日一日はやる気が持つから、上で言ったような働き方があればありがてえなあ。

結構そういう働き方したい人、いると思うんだけどなあ。

あったら誰か、教えてくれねえかなあ。

昔荷揚げ屋やってた時は似たような感じだったけど、あれってある程度都会じゃねえと仕事ねえからなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-25

[qrng] この世はスパイだらけ

Q:スパイウェアとはなにか、簡単説明してくれますかな?

スパイウェアは悪意のあるソフトウェア一種で、ユーザー認識同意なしにコンピュータシステムから情報を密かに収集するように設計されています。この情報には、個人データログイン情報閲覧履歴、その他の機密情報などが含まれることがあります

スパイウェアは、ソフトウェアダウンロードや偽のセキュリティアップデートなど、人を欺く手段システムインストールされることがよくありますインストールされると、バックグラウンドで静かに動作し、データ作成者第三者送信することができます

スパイウェアプライバシーセキュリティに対する深刻な脅威となる可能性がありますスパイウェア対策ソフトウェアインストールし、信頼できないソースからソフトウェアダウンロードすることに注意するなど、この種の攻撃からコンピュータシステム保護するための措置を講じることが重要です。

 

Q:ユーザー普通規約を読まないのですが、それを悪用している一般的アプリスパイウェアでは?

はい、一部のアプリスパイウェアとみなされるような方法ユーザーデータ収集する可能性があることは事実です。多くのユーザーは、アプリインストールする前にアプリ利用規約を読まないため、知らず知らずのうちにアプリ個人データ収集し共有することを許可してしまうことがありますアプリの中には、ユーザーエクスペリエンスの向上やターゲット広告配信など、正当と謳ってデータ収集するものがあります

一般的に、アプリインストールする前にそのアプリ利用規約確認し、データ収集許可を与えることに慎重であることが望ましいとされています。また、スパイウェア対策ソフト使用し、プライバシー設定を定期的に見直し、調整し、個人情報オンラインで共有することに慎重になるなど、プライバシー保護するための対策をとることができます

 

Q: では、一般人ができる防衛法を教えてください。

AndroidのようなOSのものが、ユーザーエクスペリエンスの向上やパーソナライズされたサービス提供などと謳って、さまざまな目的データ収集する場合があることは事実です。しかし、一般人自分プライバシーを守るためにできることはまだあります

 

Q:しかし、OSS準拠したモバイルでなければ防御が難しいのでは。

オペレーティングシステムオープンソースでない場合や、ソースコードへのアクセス制限されているクローズドソース場合モバイルデバイスにおけるプライバシーの脅威を完全に防御することが難しい場合があることは事実です。しかし、データ収集リスクを最小限に抑え、プライバシー保護するために講じることができる措置はまだあります

例えば、先に述べたように、アプリ権限を見直す、プライバシーに特化したアプリサービスを利用する、ソフトウェアを常に最新の状態に保つ、プライバシー設定を定期的に見直す、などが挙げられます。また、信頼できるスパイウェア対策ソフトを使って、デバイスからスパイウェアを検出・除去することもできます

さらに、オープンソースソフトウェアベースとし、データ収集プライバシーをより適切に管理できる、プライバシーに重点を置いたモバイルオペレーティングシステムがあります。これらの代替オペレーティングシステム使用することは、プライバシー特に懸念している人のための選択肢になり得ます

結局のところ、モバイルデバイスプライバシーを守るには、意識、警戒心、プライバシーを向上させるツールテクニック使用を組み合わせた多面的アプローチ必要なのです。

 

Q: なぜ政府やTech企業情報を盗みたがるのですか?

監視管理政府ハイテク企業は、個人または集団活動監視管理するためにデータ収集する場合があります。これには、政敵監視個人経済活動の追跡、産業技術などの奪取などが含まれます

 

end basketball

Gorilla: hSLFChwDfHJGu94CPC35QBCEH95_btaray6teX5QIQRwUlwT7qNInpq00k79Y5uCIFmUhgFQ4SVSN6Ac0trIIlgbtO3SGgpla5HoVWyU_rs2j6pcZfGbZcq6Cv1XNlMiqbpBQ6xipJAul7vXbmsu8kLPWH2hePq1ykDuqaGkht5sJEN6WTBnGoGlsCNIVoo_kx_bOc0ptfZy3YLm3Ek5MTVPMDipUzy3kaX0Seo92XGsePd1eiZ_kZeGuNXVnpt3B8HbQmDPna4iUWejkQkOtXb6FYM6B9HEZbBSU9AmVRAyClVSdW7jEb8ipINPxPXVvKYmgfwgSbPziet7sIj4DzYinvXLIFR12sbpVN1SlCjLKC47xmZMkEgYLuAjiMyTp4rHuiEhk0ikjMTNYCX6Bl0_IsrIzFObfKSSOBI4xobiQEdNyadL5GRCu8N0wrKeltz9Dynv0Jx3qrigBD1ESUBlTLzUCYsPCAHnXRasag00n6jbYq0DLv101btXj9peQgQOW5a6plrY34GjDIyWu4jd315oFdZaIfue28ANuj44wKoxvirOEuNwihwAhuhLNK2IGAYx0F_jfQVkevT0SMnmFdaiAu0t4cJxTKAnbdrvv4244cCxuDqiBbi3nbckWfhyM1xTJgoTgH6bythdBP7fop2UatLHb9CrtlqMpfjy15bWMoARJcWUksAO7eRqAKKN_5E597_bv9e9LoulaRbzAab9oRFmnfCqJ8lhXkRJVw0y0dJpXKG1IYbJ0q8J594iELfWGXd10wGI8y73VqOVr2lfalfgXmvz6g5wQLXvqWCRrtupKWOtWRYRCLzpZYHl2VWuWUqJkxehCGk5tv9BIgCN562Z7XuCLfA8Yd7cUZg8h82SHdyJUBWOTq6bhS8AOoDYwWWRdy46POlB3KXCmdpO6zZ4OJyqxSa4rIMwNLczI7eppY3TIJiEDGES7im2_oWce3fbwEKCF1LqFYtvkAUIT9zptvsEgNrqIK9bplNHybY0wBhOn1zFYEvn

Permalink |記事への反応(0) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-20

anond:20230320230724

クラウドアメリカ企業、国で一番流行ってるメッセージングアプリ事実上韓国企業

何より、我が国の壺政権がそんなの気にするわけないだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-08

Lineは便利だけどプレッシャーを感じて苦手

既読スルーだと思われたくない」という理由でいちいち小細工して内容確認したり、

「すぐに返信したらウザくないだろうか」と思って、しばらく時間を置いたり、

会話を切り上げるタイミングがわからなかったり、いろいろと使っていて辛い。メールに戻そうぜ、みんな・・・

それはともかくとして、ドコモなりauなり大手通信キャリアメールに代わるメッセージングアプリ作らないのってなんでなんだろ

インフラとして安心して使えるようなもの。あるけど流行ってないだけ?

Permalink |記事への反応(2) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-16

大半の人はメッセージングアプリPCで使わない

最近分かったんだけど、TeamsにしろSlackしろPCで使わない人がかなり多い

LINEを見ればわかるけどスマホ利用してる人が多いし、スマホしか使わない人が圧倒的に多い

LINEPCで使うと結構便利なんだけど使ってる人少ないよね)

どうやら業務PCで連絡するのはメールと決まっていてTeamsやSlack動作することすら知らない

Slackに関してはまだリテラシーの高い人が多いからそれなりにPC利用されてるが

Teamsに関しては「え?PCで使うの?なんで?」みたいな人がかなりいる

この手の人は結局のところ「コミュニケーション=対面」っていう考え方が一般的

いわゆるチャットコミュニケーションを取るっていう考え方が希薄

LINEに関してだけ「LINEコミュニケーション」っていう考え方になっているけれど

業務で使うイメージ全然湧いてないので

「〇〇様 いつもお世話になっております」みたいな書き出しをTeamsでもやってしま

(というかコレは電話や対面でのマナーであってメールでいらんと思うんだが)

ちょっと考えますね」とかだけでいいから返して欲しいのに

そういうのすら返さない人が多いのはそういう理由だった

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-28

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/28/news082.html

アプリプリインストール禁止

メッセージングサービスの基本機能相互運用性の確保

買収と合併についての欧州委員会への通知

製品サービス内での自社優先の禁止

サービス収集した個人データの別サービスでの再利用禁止

ビジネスユーザーへの不公平な条件確立禁止

アプリストア登録開発者に支払いシステムなどの特定サービス使用強制禁止

これ発行されたら今のビジネスモデル完全に終わるな

まだ可決してないっていうけど、状況からして可決しないわけがないだろ

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-21

anond:20220121155812

MoneyTapもxCurrentってソフト使ってメッセージングしてるだけで、銀行間の送金は日銀ネット経由で日銀当預で振り替えてると思うで。XRPバックボーンで利用するところまでは行ってなかったはず。

(もう一つの可能性がそれぞれの金融機関相互相手行に当座預金開設する方法で、日銀ネット使わずこちらで処理している可能性もある。国際送金はこの方法使ってる(コルレス、ノストロボストロSWIFTあたりで調べてもらえれば))

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-15

突然、紹介されるオススメAndroidアプリ集【追記あり

いや暇だからね、何かやろうかなってパッと思い付いたのがコレだっただけ
ちなみに定番ばかりだぞ?んじゃ行ってみよう

Webブラウザ

Google Chrome

定番と言うかAndroidならばプリインストールされている

Mozilla Firefox

Chromeがあればコッチも
Webブラウザは色々使ったけど結局この2つに落ち着いた

Wikipedia

Webブラウザから読むより軽快

Communication

GMail

これもプリインストール

Google Messages

次世代SMSであるRCS対応している
個人的RCS登場以後のメッセージングはこれの比率が増えている
Web版も存在していて便利
ちなみにRakutenLinkRCS準拠しているので相互RCSを送受信できる

どうやら国内ではGoogle Messages間同士のみという情報を頂いたので修正

Hangouts Chat

もともとGoogle Talkユーザーだったので流れで
前身のHangoutsは今年の終了が決まっているので早めに移行したほうが良いよ

Slack

仕事で使うので

Discord

ゲーム系はやっぱりこれだよね

LINE

仕方なく

Session

電話番号不要で利用可能、強固な暗号化が施されているP2Pによるチャットが行える
このあたりのツール親和性が高いギークたちとコミュニケーション取るのに使ってる

Element

分散チャットプロトコルMatrixへ対応したチャットツール
これも同上の理由ギークたちとのコミュニケーション

Twitter

利用頻度は非常に落ちているものはてブTwitterリンクが流れてくるため

Facebook

同上

Quora

専門家の話は面白いよね

Subway Tooter

分散SNSMastodonクライアント
Twitterから完全に移行しちまった
わかる人にはわかるだろうけど非常に居心地が良い

Map

GoogleMap

プリインストール

OsmAnd+

OpenStreetMap活用した地図アプリ
OSM地図アプリの中では機能が多すぎるくらい非常に多機能
OsmAnd+は有料版、無料版はプラスなしのOsmAndで有料版との違いが先行アップデートくらいなもの機能的な差はほぼ無いので大半の人はプラスなしOsnAndで十分

StreetComplete

モダンOpenStreetMapエディタ
非常に使い勝手がよくゲーミフィケーション的に進捗を管理してOpenStreetMapへ貢献できる

Vespucci

GPSログに特化したOpenStreetMapエディタ

Mapillary

オープンGoogleストリートビューを作ろうという試みのサービスアプリ
OsmAnd上でもプレビューできる

Utilities

Google Files

Google謹製ファイラー
使用頻度の低いファイル抽出し削除する機能などがある

GooglePhoto

写真動画趣味なので保存しまくってたら無料期間終了で抜け出せなくなった
個人的にはこの機能無料はありえんわなと納得しているので課金して容量増やしてる

Open Camera

撮影必要機能をこれでもかと載せたカメラアプリ
ただし多眼カメラが切り替えられないのが最大の欠点
設定項目が多すぎるので写真撮影法のハウツー本とか一度でも読んだことがないと使いこなすのは厳しいだろう

Google Lens

便利すぎ

Ghost Commander

古典的な2画面ファイラ
整理整頓時に前述のFilesで一括削除したくない時に使える
FTPWebDAVへアクセスできたりもする

Google Drive

定番クラウドストレージ

Resilio Sync

BitTorrent技術を応用したP2P方式クラウドストレージ
巨大ファイルのやり取りはGoogle Driveよりも速いし転送上限も無い(大手クラウドストレージダウンロードを繰り返すと転送上限に達してダウンロード停止されたりすることがある)

Evernote

いい加減辞めたくて乗り換え先を色々試すが戻ってきてしまノートアプリ

はてなブックマーク

闇鍋

Termux

Androidでは定番ターミナルアプリ
デスクトップLinuxユーザーでもあるのでTermuxには助けられてばかり居る

X Server XSDL

X Window Systemクライアント
リモートデスクトップに使える

Taskwarrior

CUIな同名タスクマネージャーAndroidGUI
GUI操作しきれないとき直接コマンド送信できる機能もある
ちなみにTermuxにもパッケージ提供されてる

Googleカレンダー

定番プリインストール

SKK forAndroid

AndroidでもSKKが使えてしまIMEアプリ
ただし野良アプリ

だらだら思い出しながら書いてるけど眠たくなったのでこの辺で

(ここより追記)

Game

なんか突然伸びたので折角だから加えてゲームも紹介

2人でミニゲームチャレンジ

2人対戦のミニゲームが多数収録されているアプリ
1人プレイでも対CPU戦が可能
スマホよりはタブレット向きでAndroid Appが動作するChrome OSにも対応
安いので課金して広告非表示にして損はない

わたしあおむし

絵本はらぺこあおむしアプリ
絵本のような世界観の中であおむしを育成できる

キッズのための数字学習

算数未満の「数かぞえ」アプリのなかでは完成度が高い
文字が読めない幼児に向き、日本語課題を読み上げてくれるし、しっかりと数字も読み上げてくれる
前述の2つと合わせて5才児と遊んでいる

Google Play Games

ミニゲームが多数収録されていて暇つぶしとして馬鹿に出来ない
インスタントアプリ対応ゲームで様々なタイトルをお試しするのもアリ

SuperTux

もともとはLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
膨大に存在する追加ステージダウンロード可能
しろ本家」が出してる例の横スクロールアクションジャンプよりも遊べてしま
ただし一部のフォント中華フォント

Abuse forAndroid

こちらもLinux界隈で定番の横スクロールアクションゲーム
メトロイドのような世界観グラフィックスと独特の操作性が特徴

ウマ娘プリティーダービー

認めざる得ない、これは面白い

Soul ofEden

対戦型タワーディフェンスゲーム
バランス調整が頻繁にあり極力運要素を排除プレイングで勝敗を喫したいという運営方針が読み取れる
マッチングレーティング方式で、更に様々なルールでの対戦があるため強いデッキが固定しないのも美点

かにオススメは一杯あるけど、どうしても有象無象メディアサイトと被るのでこの辺にしておく

Permalink |記事への反応(14) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-23

anond:20210222005750

ポストペットメッセージングアプリPostPetGO」:

当時は素敵そうだったけど、そんなにメールでやりとしなかったし。。。

メールサービスは終わったみたいだけど、メッセージングアプリで復活する予定みたい。」

ポスペ友達みんなやってたよー。ぎゃくにバックアップが残ってないのでざんねん。

ペットおやつを出したり、おやつ自作したり、ペットから手紙をもらったり

可愛かったし癒されていました。

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp