
はてなキーワード:メインフレームとは
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
---
今週のオープンチャットは、死と資本主義、仕事・転職のリアル、健康リスクと医療体験といった社会的・個人的に重いテーマと、バイク・音楽・ゲーム・食文化といった趣味の話題がバランス良く交錯した一週間だった。
熊や法螺貝などユーモラスな話題もあり、深刻さと軽妙さが共存する空間となった。
全体を通じて、参加者は生活のリアルを分かち合いながら、ユーモアや文化を通じて救われていることが感じられた。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
この質問、まるで「スマホ使ってる大人ってどこにいるの?ガラケーで十分でしょ」レベルですね。
技術スタックの多様性を理解できない時点で、筆者は「エンジニア」以前に「物事を相対的に見られない人」確定です。
「とか」で濁すあたり、具体的な業界事例を知らないことがバレバレ。
「Windowsでないと動かないアプリ多いだろ」という雑な一般論で逃げるの、典型的な「自分が知らない世界は存在しない」症候群です。
この表現を使う時点で、筆者は「自分は本物のエンジニアだ」という謎の優越感に浸っています。
しかし、OSの選択で技術者の価値を決めつけるような狭量さは、むしろ「ドカタ」の思考パターンそのものですね。
「()」で揶揄うつもりでしょうが、SIerやホスト系を馬鹿にできる根拠は?
実際、金融や公共機関の基幹システムはCOBOLやメインフレームで動いており、彼らがいなければ社会が止まるのですが……。
筆者のシステムへの依存度を調べたら、案外「SIer()」の作ったシステムにお世話になってるかもしれませんよ?
「動かないから仕方なく使ってる」という前提が全て間違い。
技術選定は「適材適所」が基本で、Windowsが最適なケース(産業制御、Active Directory連携、.NET環境など)を無視する態度こそ、無能の証です。
Microsoftの時価総額(3兆ドル超)やAzureのシェアを考えたら、Windows/Windows Serverが「ダサいレガシー」という認識は完全に時代錯誤。
「Linuxがカッコいい」「Windowsはダサい」で思考停止してる時点で、筆者は10年前の技術オタクのまんまですね。
この主張から推測するに、筆者の経歴は……
上から二つでそのまま載せ替えなんて無理でしょ。
破壊的変更はどちらもつきものだし、Windowsみたいに互換性に気を配ったところでも動作確認はいる。
テストコードがなければ、テストは最低限書かないとあかんし…。
ライブラリーがぶっ飛んである部分だけ一から書き直しはあるにはある。
それともメインフレームだとそこらへんかなり賢くてマジで楽なのか?
自分で貼っといてAI翻訳でNTTとか出てきたら俺はしらんはまた笑うけど
とっくに言ってるように古い銀行くらいでは?
俺ERPやってたしiSeriesからオープンとかは渦中にいたよ
もちろん何千人って規模だから俺がやったわけではないが
貼ったリンクは別の俺が話しているわけじゃ無いんだけど、まさかそれも適当で素人だと判断したのかな。
まぁそれはあんたの感じ方なんでしらんけど
ところで、IBMは世界で1万台以上のメインフレームを5000社に現在でも運用していて、その7割が北米アメリカだと言っている。
あんたは、それをとっくにオープン化って言うけど、だったらどんなにいいか。
誰もレガシーなシステムを今更なんとかするとかしたくないんで、あんたが言ってることが本当だったらどんなにみんなうれしいかね。
俺は海外だしAmazonはシアトルまで飛行機ホテル代向こう持ちで面接行ったことあるが
メインフレームをAWSにそのまま載せ替えましたハッピーエンドなんて事例は聞いたことないな
日本ではボチボチあるのか
どこのシステム?
「メインフレームのモダナイゼーションジャーニーを加速」あたりかな?
昔の銀行くらいや
大体メインフレームはおろかiSeriesだとかいわゆるオフィスコンピューターの信頼性はLinux程度はもちろんHPだのAIXだのSorarisさえ凌いでる(た)のは実際関わった人間なら常識で
UNIXはWindowsとかとは桁違いに安定しててオフコンはさらに桁違いやで
もうなくなるから信頼性2桁さがってもやらざるをえないって状況以外
うーん。たぶんここからだと思うんだけど、AWS Mainframe modernization ってのは固有名詞で、そう言うサービスがAWSに存在するんですよ
https://aws.amazon.com/jp/mainframe-modernization/
あとはここらへんとか見てほしい。ワイが説明するよりも分かりやすいんで
https://www.fujitsu.com/jp/services/modernization/rewrite/
それで、これに対してIBMがズレているってのがわかるのがこれ