
はてなキーワード:メイカーとは
シンプソンズがリアリティショーにでるエピソードがあるんだけど、しばらくするとシンプソンズはその環境に慣れてしまって視聴率が低迷するって展開になるんだよね。
で、番組製作者がテコ入れのために、そのリアリティショーに往年の俳優を無理やり介入させるわけ。
19世紀ごろの生活をやってみたって企画なのに、バイカー姿の俳優がスタンガン持って取れ高を狙おうとしてくる。
この際に、その俳優がいったセリフが「ドラマって結局のところ対立・ケンカでしょ」っていう。
まあ、このエピソード自体リアリティショーを皮肉ってはいるし、日本語吹き替えのセリフだから多少ニュアンスは異なるかもしれんが、あながち間違ってないと思う。
現実の生活はドラマティックではなく、リアリティショーであってもエンターテイメントである以上はそこにドラマが求められる。
じゃあ、どうすればドラマが生まれるのかっていうと、手っ取り早いのは対立・ケンカとなる。
韓流ドラマとかさ、やたらと口喧嘩してるシーンが多いんだよね。
親が韓流ドラマ好きでよく観てたんだけど、俺は正直あまり好きじゃなかった。
ユルい日常ものや牧歌的な作品を嗜んでいた時期なのもあって、ギスギスしてる作風があまり好きじゃなかったんだよね。
でも、低予算で現代ドラマ長々やろうとすると、そういう方法でドラマティックにしないと続かないんだろうな。
それが最近は分かるようになってくると、俯瞰して観れるようになった。
韓流ドラマを例に出したけど、じゃあ日本はそうじゃないのかっていうと当然そんなわけもなくて。
近年アニメでインパクトを残している“強火系”ヒロインや主人公って、まさにドラマ製造機なわけじゃん。
ドラマが結局のところ対立・ケンカであるならば、物語で出番の多いキャラ……つまり主役をケンカっ早いキャラにすればいいわけで。
トラブルメイカーとは厳密には違うだろうけどメタ的な役割はほぼ同じだし、それを主人公にやらせてドラマティックにするって一見すると合理的ではあるよね。
でも、これは別に発明でもなんでもなくて、昔からこういう主要人物がいる作品はごまんとあった。
つまり、これって“巡り”なんだろうね。
あるものが界隈的に一通り出そろうと、界隈的には「もうええでしょ」って流れがきて、それとは異なるものを求め始める。
ファッションだってタイトシルエットが流行ると今度はユルめのシルエットが流行るし、カジュアルなものが流行れば今度はフォーマルなものが流行る。
そして、こういう流行り廃りって急に変わるわけじゃなくて、徐々に緩やかに変わっていく。
ユルめシルエットだって最初は上半身だけとか下半身だけとかだったり、履物もいきなりドレッシーな革靴から厚底スニーカーになるわけではなくレザースニーカーとかローファーが中間にいた。
アパレル界隈の最前線では、そういった流れをいち早くくみ取ってファッションショーで提案していく。
あくまでブランドの世界観やデザイナーの価値観、テーマを表現するための“ショー”だから、その提案も極端になりやすい。
“ドラマティックなもの”が一通り出ると、今度は“他の要素”を重視したものを提案していく。
要素をすぐ薄めるのではなく、そこにドラマはありつつも「それは重要じゃないよ、それだけじゃないよ」っていうのを出す。
で、中には「そもそもドラマなんていらなくね?」って提案をするところも出てくるわけだ。
そして「ドラマなんていらなくね?」が珍しくなくなると、今度は「やっぱりドラマはあったほうがいいよ」とか「ドラマこそメインだよ」ってのも出てきて。
「じゃあドラマってなに? どう表現すればいい?」という過程で「ドラマって結局のところ対立・ケンカでしょ」となって、「じゃあケンカっ早いキャラ作ればいいじゃん。そいつを主人公にすればドラマがついて回るじゃん」ってなった。
……我ながら“風が吹けば桶屋が儲かる”みたいな胡乱な話だけども、まあ暇つぶしの四方八方話としては上等でしょ。
寂しいな
最初だからかもしれないが作画がすごくいいぞ。青山剛昌の漫画のタッチがそのままアニメになってる。背景がリアルで細かい
漫画の男子向けのエッチな描写はマイルドになっている。パンツも見せない。女子の体をベタベタ触るというのもカット。
一方で、鬼丸に対する刃の過激な煽りは作品の肝なのでそのまま。街中を破壊しながら暴れまわるアクションは、作品の肝なので変更せず、派手な美麗作画で描ききってた
刃は95年以前の少年漫画の主人公の定番である自らイタズラをしてトラブルを引き起こし物語を発生させるトラブルメイカーであり、今のアニメ視聴者には受け入れられない主人公であるが、案の定、実況コメントでは刃叩きの感想が多かった。
刃の導入部分が今の時代と合ってないことは分かりきってたので、鬼丸が鬼化して議事堂支配するまでの3話くらいまではフリーレンみたいに一気に放送したほうが良かったんでは
YAIBAが子供に面白くなるのは玉集めの旅に出ていろんな能力を使えるようになるところからだし
続き
Season1から見てる。前にも書いたけどキン肉マンを見るのは昭和のキン肉マン以来だったので全部は知らないのだけれど、
ちゃんとキン肉マンしてる感じが出ていて、いいなと思いました(小並感)
双方意識はしているがツンデレでいがみ合い、他にも主人公に好意を持った女子もおり、ハーレム状態よくある話。
金持ちが用意するダブルベッドにしては小さい気がする。いろいろと余裕が欲しいでしょ。
素直に1000円! まとめて1000円!
追記:朱音のツンデレ具合が面倒くさすぎて陽鞠ともっとバトって欲しかった
タイトルとキービジュアルを見てアニメーターお仕事アニメを想像していた人も多いかと。
ハマグリ弁当にあたって異世界へ飛んだ天才アニメ監督がピンチな状況をまるっと描きかえ修正してしまう。
毎回「あれ、どこかで見たような」有名アニメ演出を用いて全修してしまうところがアニメファンの心をくすぐる。
追記:この世界に存在しないものまで描く力で生み出し、世界を救い出してしまう。勇者まで作ってしまうことも。
圧倒的脅威もなんだかんだで愛の力をプラスして乗り越えた。これはもう魔法陣グルグルだ。
生と死のはざまのセカイ、といえば誰ソ彼ホテルと被るか。ちょっとデフォルメされたキャラクタと成り、闘技場で戦ったりする。
戦いには特殊な装備をつけたりして、また修行シーンなんかはメガロボクスを思い出す感じ。
登場人物の生前の記憶が実写映像で途中で挟み込まれるのが特徴的。
中国アニメではこういう演出をたまに見るが、もしかしてここが日本人には好き嫌いが分かれるかもしれない。
bilibiliなアニメは個人的に苦手なの多いけれど、これ結構好きかも。
追記:ストーリーとバトルもよかった。この人、人の精神面書くの好きね。また続きが見たい
神のお告げで運命の人が100人いるらしく、最終的には100人と同時に付き合いそうな、
イナバ物置もビックリハーレム生活かよってなぶっとんだラブコメ。
実は1期はいろいろ時間の都合で見てないのだけれど、2期見たら面白いので見てます。
6話の野球回は最高に泣いて笑った。どういうことだ!
タイトル通り。1話では転生前の戦隊の活躍が描かれているが、ホント戦隊モノのそれ。解像度が高い。
しかもレッド以外の声優は実際に戦隊ヒーロー経験者が声をあてている、これはうれしい。
異世界転移後は魔導士イドラと共に冒険するのだが、レッドとイドラ達のカルチャーギャップを見るのが面白い。
「なんで変身後とか、いちいち爆発するの」それは視聴者にも分からん。
6話での"絆創合体"は迷言になりそう
転生したらベヒーモスになった。捕食能力もあり、戦ったモンスターの能力を習得することもできる、ぶっちゃけ強い。
幼生の時はまるで猫みたいなかわいらしい姿で、偶然出会った(スタイルのいい)エルフにペットのように可愛がられる。
本当のタイトルは『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らしてます』
長い。放送局のEPGは「ベヒ猫」だったり「Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われて」だったりする。
伝説の殺し屋が家庭を持って平和な日常を過ごしている。が、それを許さない組織が刺客を送り込んでくる。
愛する家族を守り、穏やかな暮らしを続けつつ、降りかかる火の粉をはらっていくお話。
正直ジャンプでは読んでない漫画ですが、アニメで見てる感じです。
やっぱりこういうアクション系はアニメでしっかり描かれると魅力が増すね。
追記:基本ギャグアニメって認識でいいのかな。ギャグとギャグじゃないのが中途半端というか、もっとメリハリあるとよかったんだけど。
続きあると思うけどもういいかな
奈落に落ちて絶体絶命だと想ったら世界樹と大賢者に助けられ、すごいトントン拍子で強くなる話。
追記:ボーッと見てて気がついたら女性キャラが7人に増えてた。もういいかな
魔法に憧れてた男性が死後、異世界転生した先で魔法の研究を始める。
いきなり凄い魔法が使えるわけではなく、愚直に魔法が使えるよう努力するのがいい。
周りのキャラクタも魅力的よね。あと両親が協力的なのがいい。歳を取ると家族愛の(略
追記:怠惰病の話長かったなーというのが見終わってからの感想。でも面白かったので続きあったら見ます
ラブコメもいいけど、だんだん家族になっていく感じに弱いので。好きです。
追記:白日ちゃんに幸あれ。最後24話では妃教育でもよくある「デン!」って効果音が流れる。なにこれ流行ってんの?
OPのダンスが謎だと少し話題のアニメ。多分、ラッキースケベを楽しむアニメだと思う。
私には主人公とヒロインに魅力を感じないめずらしい作品。心頭滅却しながら見てます。
お弁当を持って異世界に行ったり、異世界エルフをお持ち帰りしたり。
仕事はいつも定時で帰ったり、平の会社人っぽいのに広い家に住めてるし、
大きな車まで持ってるし、どっちも異世界か?
異世界の話が面白いわけではないんだけれど、現代に来ての彼女の反応が面白い、
共感が持てる、聖地が協力してくれて(?)本物を見せてくれてる、
っていうか十分に弘前城とかこっちの世界を紹介するのに力いれてんだよなぁ
ワイは今年43のおっさんなわけだが、正直、あと30年早く作ってくれよと言うのが感想である。
まぁカワンゴからすればお前が勝手に30年早く生まれたんだろって言うんだろうが。まぁ正論だよな。
さて、いつの時代もはぐれ野郎というのはいる者で御座いまして、ワイもその類いです。
小学5年生から6年生でにわりと当時大問題になったいじめという奴にあいまして、学校に通えなく無くなったわけですな。どうにもこうにも同世代の男子が怖い。
それで中学をまるごと棒に振り、高校では通信制高校に行くことになったのでした。
ここでカドワンゴ学園があったらないと思う訳なんですが、まぁあるわけもなく。普通の公立通信制に行きました。
中学時代に、自分の貯金と、それから親も金を出してくれてパソコンを購入してパソコンに触れ、テレホーダイまみれの昼夜逆転した中でネットにつながり
通信制ではしがみ付いて3年で卒業し、その間にコンビニの早朝アルバイトを始めてお金を貯めて、学校と言う所はつくづく性に合わないが(と言うか、今でも若い子が苦手なのだが)なせばなると言う事を覚えた。
ただ、通信制高校というのは就職支援機能が死んでおり(当時)、高卒の就職というのは学校がやるものなので、就職などできるはずもない。
と言う事で、何故か田舎に1軒だけあったコンピュータの専門学校に進学、2年かけてエイジオブエンパイヤIIのことを学び、パソコンわかってるつもりのドシロウトから、パソコンのこと全然知らない奴ぐらいになった所で、公設民営、地域唯一の専門学校という無茶苦茶強力な就職斡旋機能により、地元の中小企業にパソコンちょっとわかる奴として就職した。
カワンゴが言っているのは、奇人変人だが天才のような才能を掬い上げる(救うと言う文字よりこっちのほうがあってんじゃねーかな)事を言っているのだろうが、ワイの場合はそう言うレベルではなく、
新卒チケットを使って正規雇用のコース、一応は正社員という地位を手に入れる事ができるか、あるいは失敗して一生非正規雇用かという、まぁなんとも低レベルな方面であるのだが。
そう言う敗者復活戦として、高校の卒業資格を与える仕組みとしての通信制は非常に重要な取り組みだと思う訳なんですよ。
そうして社会を動かすための歯車を一個でも増やしていく取り組みが大事なんじゃねーかなと。
母校の母体は、とある電機系のメイカーである。地元にはそこの工場があった。母校はその電気系メイカーが、バブルの頃に社会貢献のような感じで自治体と共に作った専門学校であった。
そのため、毎年最も頭のいい奴はその母体となった会社に就職することができるコースが存在した。ワイなどは箸にも棒にもかからない状態であったが、頭のいい奴はそれに乗っかって東証一部(当時)上場企業に大卒と同じ賃金カーブで潜り込めるルートが存在した。
一方で、社会人になって20年たつ今から見ると、これは学生向けのチートコースではなく、会社側から確実に使える優秀なソルジャーを掬い上げると言う機能を持っていたことがわかる。
同級生でそのコースに乗った連中は、当時としてもゴリゴリに優秀な連中が行っているなと言う印象であった。そして、最近たまたま連中に再会したところ、その会社で管理職になっているようだったのである。名ばかり部下無し班長(役職手当5千円)のワイと比較するのはもちろん、同世代でも大企業の管理職になっているのは、社会的に見てもそれなりに優秀な層なのだろうという事である。
なんかまとまらないが、大手企業でも、ストレートのルートにフィルターされた奴だけをとっていれば人員が充足する時代はもう終わりなのではないかと言うところである。そう言う点で、カドワンゴ学園の取り組みは社会の底上げを図る政策であるし、
その卒業生に注目が集まるのは当然のことなのではないかと言うか、
01/10 金・22:30 TOKYOMX FARMAGIA(ファーマギア)
01/03 金・23:30 TOKYOMX クラスの大嫌いな女子と結婚することになった。
01/10 金・24:00 TOKYOMX ギルドの受付嬢ですが、残業は嫌なのでボスをソロ討伐しようと思います
01/10 金・24:30 TOKYOMX Übel Blatt~ユーベルブラット~
01/10 金・25:53 TBS 日本へようこそエルフさん。
---
01/11 土・23:00 テレビ東京 SAKAMOTODAYS
01/11 土・23:30 テレビ朝日 ババンババンバンバンパイア
01/11 土・24:00 日本テレビ Aランクパーティ離脱
01/04 土・25:00 TOKYOMX 沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる
01/04 土・25:30 TOKYOMX ニートくノ一となぜか同棲はじめました
---
01/05 日・22:00 テレビ東京 全修。
---
01/06 月・22:30 TOKYOMX わたしの幸せな結婚
01/06 月・23:00 TOKYOMX この会社に好きな人がいます
01/06 月・23:30 TOKYOMX サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話
---
01/07 火・25:35 日本テレビ 花は咲く、修羅の如く
---
01/08 水・22:00 TOKYOMX いずれ最強の錬金術師?
01/01 水・24:00 TOKYOMX 天久鷹央の推理カルテ
01/08 水・24:00 テレビ東京 マジック・メイカー~異世界魔法の作り方~
01/01 水・25:00 TOKYOMX グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION
01/08 水・25:25 フジテレビ RINGINGFATE
---
01/02 木・23:00 TOKYOMX BanG Dream!Ave Mujica
01/09 木 TOKYOMX 不遇職【鑑定士】が実は最強だった
もめんたりー・リリィ
エスカレーターが苦手で良かったと思う唯一のことは「乗れないの〜手を繋いでぇ」とお願いしたら彼女と手を繋いでエスカレーターに乗れたことです。でも彼女も演技だと思ったのか、途中で手を離した時はマジでこわかった…「○○くんもう
わざとらしすぎw」って彼女は言ったけど本当に怖かったんだよとは口が裂けても言えなかった私
たまにあるこんな感じで絶妙に嘘か嘘じゃないかが曖昧なのが一番判断に困る…ここのサイトのやつらに彼女がいるわけないだろ!という判断はさすがにてきとうすぎるし。😭かと言って「嘘松だ!」と逆転裁判ばりに指摘して証拠を出され
「実は本当でした」なんて場合悔しいし
でもこれが
「どこかの駅で降りた時の話、そこの駅はエスカレーターとエレベーターしか無い駅でエスカレーターが大の苦手な私がどうしようと困っていたら
下野紘さんに似たイケメンが「お困りなら手を繋いで降りますか!」と声をかけてくれたので、下野紘と手を繋いでエスカレーター乗った」
みたいな場合だったらすぐに指摘出来るよ
だけどさ、さっきみたいな場合はネタって場合もあるじゃん。わざと嘘松みたいに書いてるって場合も
めんどい世の中だ
で、この前部屋で泣いていたら「ラフメイカー」とか名乗る人物が信じた瞬間裏切ったと思いきや
すごい
派閥に属しても由緒正しい血統じゃないから上にはいけないと、派閥から距離を置きつつ、血統以外何も無い空っぽの安倍晋三氏に近付き、徹底的に利用して、派閥には所属しないままNo.2の座に居座った
人事権を手にすることでうまく官僚を掌握しつつ、安倍氏を操作して長期政権を実現
安倍氏の思想に近い連中(ネトウヨ)とは距離を置きつつ、自身の政策を次々と捩じ込んでいった
あれだけ安倍氏に近かったのに、ネトウヨから支持されていないのは本当にすごいことだと思う
自分がNo.2として君臨することで、安倍派の中から突出する人間が出てこないようにすることも徹底していた
安倍氏の周囲に家柄と実力を兼ね備えた人間がいなかったのは偶然では無いだろう
そして、凶弾に倒れた安倍氏の遺志を継ぐという形で、総理大臣にまで登り詰めた
総理としては不人気だったが、コロナ対応と五輪という超難局をどうにか乗り切った
低迷期の経営なのであまり評価されないが、あれもすごい手腕だと思う
そして、今回の総裁選でも、進次郎を担いで見せることで目の上のたんこぶである麻生太郎を誘い出し、完全に息の根を止めた
河野太郎は元々菅に近いので、おそらく麻生崩しの駒のひとつを演じたのだろう
これについては、親分が見捨てたのも事実なので、どっちもどっちとしか言えない
ともかく、今回の総裁選で完全に派閥が潰れたことで、キングメイカーとしての地位を菅氏が独占したとも言える
二階氏も消えた今、党内に対抗できるほどの力を持っているのは岸田首相だけ
しばらくは、石破首相の下で菅と岸田の鍔迫り合いが続くのだろう
どこまで策を練って動いてるのかは分からないが、恐ろしい人だ